スクリーンショット 2019-10-22 18.20.37

1: ななしさん@発達中 19/10/27(日)00:12:59 ID:1hf
新しい指示が来ると前の指示全部忘れて職務命令違反に発展する奴がいる
なおパッとは見わからんから多分病院行っても診断出ないレベル

スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 19/10/27(日)00:16:18 ID:1hf
具体例出すと
仕事でめちゃくちゃやらかして信用問題に発展したから
「連絡内容に上司のチェック貰うまでは客に連絡するな」って指示が出てたんだが
「今度の展示会どうやって回るか予定立てて、立てたら教えて」って指示出したらいつのまにか客にアポ取りの連絡してたんだ
誰も連絡取っていいとは言ってない上にアポ取り先が別の上司の担当企業
お前のじゃない

11: ななしさん@発達中 19/10/27(日)00:34:25 ID:tFK
>>2 の文章読むかぎり

12: ななしさん@発達中 19/10/27(日)00:36:05 ID:1hf
>>11
すまん
多分指摘通り関係性フェイク入れる関係で支離滅裂になってるんだと思う

13: ななしさん@発達中 19/10/27(日)00:38:35 ID:1hf
>>11
主語と目的語をちゃんと入れるとこんな感じ

後輩が仕事でめちゃくちゃやらかして信用問題に発展
上司から後輩に「連絡内容に上司のチェック貰うまでは客に連絡するな」って指示が出る
同じ上司から「今度の展示会を後輩がどうやって回るか予定立てて、立てたら上司に教えて」って指示出す
後輩がいつのまにか客にアポ取りの連絡してた
っていう流れ

4: ななしさん@発達中 19/10/27(日)00:20:44 ID:1hf
あとは
客に確認して欲しいことをまとめたリストがあるんだが
それを会話の流れで「今はリスト聞かないで」って指示出したら
以降どの客にも一律全くリスト使わなくなったので全然客の要望する仕様を把握出来ず現場と衝突したり
指示を極端に解釈する上に、その解釈が前の指示と噛み合わない時になんの疑問も持たず極端な解釈のほうで業務を続けてしまう

6: ななしさん@発達中 19/10/27(日)00:23:08 ID:1hf
診断降りてないから発達障害って言うのは申し訳ないけど定型発達とするには思考回路が独特すぎる

7: ななしさん@発達中 19/10/27(日)00:25:18 ID:1hf
ググッても発達障害で悩んでる・発達障害障害にはこう指示して欲しい(なお指示した後のことは書いてない)とかばっかりでこう指示したら通じたがほぼ無いんやが成功体験はないんか

8: ななしさん@発達中 19/10/27(日)00:27:54 ID:1hf
本人が天然で気にしてないならいいんだが、本人も周囲に馴染めてないこととかなんか嫌なこと言ってしまったこととか仕事出来てないこととか悩んで落ち込んでるから誰も幸せにならん

9: ななしさん@発達中 19/10/27(日)00:29:38 ID:1hf
上司「お前の指導のために先輩が出張してきてくれたぞ!普段いない人だから今のうちに見習えるところは取り込んでいこうな」

後輩「はい!先輩の口八丁手八丁を真似出来るように頑張ります!」

初対面の先輩「」

悪気はないけど発言こんなんばっか

10: ななしさん@発達中 19/10/27(日)00:33:58 ID:1hf
後輩「新しい業務の相談がしたいんですが」
上司「その業務ならこういう懸念点があるね。その懸念点を解消するためにこういうことをやって欲しくて~あとは~」
後輩「沢山話してスッキリしましたか?」
上司「?!」

あとで聞いたら「ネガティブなこと(懸念点)言い出したから愚痴だと思った」「愚痴を話してくれて嬉しかった」「愚痴だと思ったから『スッキリした?』って聞いた」という思考回路だった

14: ななしさん@発達中 19/10/27(日)00:47:26 ID:1hf
後輩がひとりの指示だけ上手く聞けないならそいつの指示の仕方が悪いとか相性が良くないとかになるんだろうけど、誰の指示でもダメなんだわ
後輩が唯一「仕事しやすい」って言う相手は後輩に指摘や指示をしない人で、いつもその人自身が他の人から指摘貰うことでミスなく仕事出来てるタイプ
なので後輩とその人が一緒に仕事するととんでもないことをどちらも気付かずにやる

15: ななしさん@発達中 19/10/27(日)01:00:22 ID:1hf
もう誰も見てないからただの愚痴だけど
後輩超涙脆くて、遅刻した時に「遅刻したことはしょうがないから言い訳はせずにまず謝ろうね」って指導しても号泣する
本人も指導中に泣くのは良くないとは思ってるらしいけど、それ以上に指導されたショックで泣く
職場がブラックだから怖くて泣いてるとかじゃないんだよな、会社案内とかしかしてない配属初日から「なんか不安です」って言って泣いてたから
これどうしたらいいんやもう…

16: ななしさん@発達中 19/10/27(日)01:04:28 ID:sve
てか、その発達障害の奴ってお前の事だろ?

17: ななしさん@発達中 19/10/27(日)01:08:35 ID:1hf
>>16
違うんだよなぁ
自分がこの後輩だったらまず病院行くと思う

18: ななしさん@発達中 19/10/27(日)01:14:16 ID:1hf
後輩が本当に発達障害かはさておき、「この人が自分にすぐメール返信くれないのはサボってるから!(実際は会議で席外してただけ)」みたいなことをよく言うあたり認知の歪みはあるから、まずカウンセリングに行って欲しいという気持ちがある
ただ本人に伝えても「精神病扱いされた!」って泣かれるだろうし、最悪いじめ扱いされかねんから思うだけで誰も言わない

19: ななしさん@発達中 19/10/27(日)01:27:54 ID:1hf
なんにせよ自分は出来なかった
「発達障害にもわかる言い方をすれば出来るようになる、定型発達のやつが歩み寄るべき」って論者が多いけど、方法論通りに指導しても上手くいかなかった
本当にそんな指示の仕方って存在すんの…?

20: ななしさん@発達中 19/10/27(日)01:47:09 ID:SZ2
仕事させないで掃除でもさせとけ

21: ななしさん@発達中 19/10/27(日)01:55:33 ID:1hf
>>20
俺もその方がいいと思ってる
掃除でもちゃんとやってれば認めて貰えるし達成感もあるしな
でも本人が嫌がるんだよ、適正と本人の気持ちが合致しない、重要な仕事をやりたがる
よくよく話を聞くと今まで何もかもが上手くいってなかったから一気に挽回したくて焦ってるみたいなんだが、そんな急にやろうとしても誰でも難しいからちょっとずつやろうと言っても聞かない
自分では仕事の質も量もセーブ出来ないししない、こちらが管理してセーブさせると「仕事を取り上げられた」って泣くんだ
もうめちゃくちゃだよ

22: ななしさん@発達中 19/10/27(日)01:59:56 ID:1hf
色々本人悩みとか聞いてらプライペートもズタボロで友達いないって言っててもうこれ職場との相性とかいう話じゃないだろ…どうすんだもう…

23: ななしさん@発達中 19/10/27(日)02:43:33 ID:H0t
全部口頭指示じゃなくて紙とかにリスト化して渡す方が良いのかも

24: ななしさん@発達中 19/10/27(日)10:23:55 ID:1hf
まだ落ちずに残ってたわ
>>23 はもういないかもだけどリスト化はもうやったことあるんだよな やり方が悪かったのかも

・口頭指示してみる
⇒メモ取ってなくて出来ないor全く違うことやってあとから発覚する
・最初の手順だけチャットで説明して出来たら次説明
⇒「全体の流れが分からないと上手く出来ない」と言われる
・フローを全部リストにして、作業の最初にチャットで渡す
⇒いらないと自己判断した手順を省いたり変な解釈で進める
・なぜその手順が必要かを添えて説明
⇒「沢山説明されるとパニックになる」と言われる
・全部の流れを別資料に纏めて、実際の業務は一個ずつ手順を指示する(一度に見る情報量が多くないようにする)
⇒別資料を見てないことでのミスや質問が多発

一通り試して全部ダメだった
全部チャットやメールだったから紙に書いて渡したことはないんだが、紙に書いたら改善されたりするんかな

26: ななしさん@発達中 19/10/27(日)20:36:01 ID:H0t
>>24
これ1枚を見れば大丈夫っていう風にすれば良いのかもな
本人にも改善の意思あるのか?と思わなくもないけど…
必ず常に守って欲しいことを簡潔に箇条書きしたのを1枚渡して、常に見る場所に貼り付けてもらうなりする
仕事を振る時は別に紙にリスト化して渡す
…ってやるといいのかなぁと思ったけど

俺も発達障害持ちだからごちゃごちゃになるのは分かるけど、自分でももう少しは改善の努力しないとどうにもならなそう
ただ改善の仕方が分からないのかもしれないから「必ず守らなきゃいけないことは紙にまとめて何かする前に必ずそれを読んでから」とかアドバイスするのもアリかも

25: ななしさん@発達中 19/10/27(日)20:34:21 ID:tj7
なんというかそいつ自分の事ばっかだな

49: ななしさん@発達中 19/10/27(日)22:36:55 ID:th1
これは発達障害くさいなあ
仕事が出来ないのに無理しようとするのがどうにもならないな
本人は発達障害の存在を知ってるんだろうか?
わかれば本人もだいぶ楽になると思うんだけど

27: ななしさん@発達中 19/10/27(日)21:07:37 ID:PpU
曖昧で雑な指示しかできない>>1 がガ●ジなだけだろ
その発達障害者をキモがってるのが伝わって相手を怯えさせて、マトモな判断をできなくさせてるんだよ

32: ななしさん@発達中 19/10/27(日)21:22:01 ID:58N
その場でひとつだけ言ったことだけやってもらえばいい

33: ななしさん@発達中 19/10/27(日)21:22:46 ID:PpU
>>1 みたいなバカな上司はそんな明確な指示は出さない
曖昧な指示をして失敗させて叩いて退職させるのが目的だから

34: ななしさん@発達中 19/10/27(日)21:26:13 ID:H0t
>>33
発達障害は本当にごちゃごちゃになって理解できなかったりするんだよ

37: ななしさん@発達中 19/10/27(日)22:13:12 ID:9wP
俺は障害者への支援介助を仕事にしてるんだけど
このイッチを叩いてる奴らは発達障害を甘く見すぎ。
実際、発達障害の人間に関わるとイッチの説明で想像できるその2倍も3倍もわずらわしいし、本当にどうにもならないんだよ。
解決法うんぬんで言うと、発達障害の人間ではもう無理な行動や考え方というのがあって、それはどうあがいても無理なものは無理なんだよ。
できない仕事をさせて周りも当人も傷付くぐらいなら、きちんと診断を受けさせて、障害者枠のできる仕事をやらせてあげるのが一番の正解だよ。

発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術
KADOKAWA (2018-05-25)
売り上げランキング: 1,013

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1572102779/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/