どなたかのツイートで
『「小説」が庶民に流行すると、殺人事件が減ったという。
驚くべき事に、小説を読んで初めて「自分以外の人間に感情がある」と知った人間が多く存在したのだ』
と読んだ事がある。
小説・映画・漫画・アニメは100%分かり合えない人類を30%くらいは分かり合えるようにできるのだ。
『「小説」が庶民に流行すると、殺人事件が減ったという。
驚くべき事に、小説を読んで初めて「自分以外の人間に感情がある」と知った人間が多く存在したのだ』
と読んだ事がある。
小説・映画・漫画・アニメは100%分かり合えない人類を30%くらいは分かり合えるようにできるのだ。
スポンサーリンク
大体、100%分かり合えたら別の肉体で別の精神を持って生きてる意味がないんだよ。自分が何者か分からず、他人が何を思うのかも理解できず、世界の仕組みを知る事もなく……そうでないと人生が『冒険』にはならないのだ。(この辺は『神との対話』って本に書かれている。コミック版がオススメ)
引用元
別に宣伝するものなど無いので、安井金比羅宮の写真でも見てって下さい。 pic.twitter.com/q3bRN6QfvO
— クロマッサン@或図13サークル参加 (@kkrrmmttssuu) October 7, 2019
@kkrrmmttssuu 小説を通して他人になる事で、自分と他人(主人公)の境目が一時的に薄くなるから、現実世界の他人にも自分を投影しやすくなるからかな?と思いました。
「相手を殺す=同時に投影された自分も同じように殺される」想像ができるように、他者目線が得やすくなる効果がある…かもしれない…
「相手を殺す=同時に投影された自分も同じように殺される」想像ができるように、他者目線が得やすくなる効果がある…かもしれない…
これは感覚的にすごくわかる。あらゆるフィクションのうちで、小説が最も一人称の視点に適していると思う。映画でも主観で撮れなくはないけど、その場合も内面性を表現するのは難しそう。
1.自分以外の人間に感情がある事を知らない人間が存在するかどうか
2.小説が庶民に流行して殺人事件が減ったのが事実かどうかを、誰か適切に検証して欲しい。適切に検証する、の意味が分かる人に(とても他力本願)
2.小説が庶民に流行して殺人事件が減ったのが事実かどうかを、誰か適切に検証して欲しい。適切に検証する、の意味が分かる人に(とても他力本願)
殺人云々の根拠は曖昧ではないかと思うが、
「他者に内面がある」ことを知るための重要なメディアだと思う。
文芸が廃れた今は他のメディアがその役割をしているが、個人的に注目しているのはVチューバー系、
外面をパスして個人の内面同士を仮想条件のもとでつなぐ方法が成功しているようだ
「他者に内面がある」ことを知るための重要なメディアだと思う。
文芸が廃れた今は他のメディアがその役割をしているが、個人的に注目しているのはVチューバー系、
外面をパスして個人の内面同士を仮想条件のもとでつなぐ方法が成功しているようだ
これ、よく分かる。
普通に生きてると、他の人間が自分と同じように悩み、考え、生きてるってことが分からなくなる。
この広い世界で腐るほど人間がいて、まともに思考して悩んでるのは自分一人なんじゃないかって感じてしまうのは、普通の感覚だと思うな。
普通に生きてると、他の人間が自分と同じように悩み、考え、生きてるってことが分からなくなる。
この広い世界で腐るほど人間がいて、まともに思考して悩んでるのは自分一人なんじゃないかって感じてしまうのは、普通の感覚だと思うな。
高校くらいの時に「自分以外の人間も感情があって、しかもそれは私に見えない」ってことに気づいた…今目の前の人が「うんこしてえ」って思ってるかもしれないけどわかんないんだなって
「自分以外の人間に感情がある」と知る事ができるツイッターおよびSNSの流行が実は殺人事件を減らしてる可能性が微レ存?
会社勤めの頃「人の気持ちが分からないんです」って言う部下に
「私小説を読め、他人の人生を疑似体験しろ」って伝えて、
「人の弱さ、儚さを知るには手始めに松本清張読んどけ」って読ませたら
「人間なんて所詮血と肉の塊ですよ」って斜め上の感想引っさげてきた奴がいたのを思い出した。
「私小説を読め、他人の人生を疑似体験しろ」って伝えて、
「人の弱さ、儚さを知るには手始めに松本清張読んどけ」って読ませたら
「人間なんて所詮血と肉の塊ですよ」って斜め上の感想引っさげてきた奴がいたのを思い出した。
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (37)
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
要するに因果関係としてどうなの?
おふとん
がしました
人工統計学と歴史の専門家でソ連崩壊やらイギリスのEU離脱とかトランプ政権の誕生とか、エキセントリックな事前予測が的中する人として有名だよ
京大で講演?かなんかした動画がtubeにあって面白かったよ
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
京極夏彦。
ガメラ砲はロマン(・ω・`)
おふとん
がしました
自意識という概念も近代になってから日本に入ってきたと思うけど、かつての日本人にはそれまで自意識は存在しなかったか?名前はなくとも、きちんと自意識はあったでしょう。
他人も自分も同じく考える、ということを、小説を読むまで気づかなかったというのはどうだろうか。より強く感じたということはあるかも知れませんが。
おふとん
がしました
創作の登場人物の心理は完ぺきに把握できて現文の成績がいい人間でもコミュ障は数多いる
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
最近ユーロのあたりで暴力性を問題にしてるけど、それか・・・。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
売れない小説家や漫画家にもこのタイプが多いと思う
何事も言葉で示されないと理解できないので、対面でのコミュニケーションができない、絵画や音楽を鑑賞しても何も感じない、体を動かすことも理屈っぽい話も苦手、得意科目は遊びの延長でもある現代文と美術だけ
周りの人間のことも人形と同じ感覚で捉えてしまう、けど国語の教科書を読んでるうちに、人間的な感情を描いた小説にハマって感涙、童話や純文学を中心に読み漁るようになり、漫画やドラマにも熱中する
本人は自分のことを「苦しむ人に共感して涙を流す優しさ」と思って陶酔してるけど、実際は共感ではなく投影性同一視
端から見てると、幼児退行して感情を爆発させてるだけのメンヘラでしかない
おふとん
がしました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。