istock-489430358-1_640x480
最近「うちの子が主治医にプログラミングを勧められて、、」という相談が多い。
「ASD=プログラミングが向いている」という理解がなぜかお医者様の中で進んでいるらしい。
それで子どもが好きでもないのにプログラミングやらされて、嫌いになってるケースをよく見る。適当に言わないで欲しい。
スポンサーリンク



昨日来た相談の内容を細かく聞くとプログラミングもパソコンもマインクラフトも全部一緒に考えてるレベルだったので、おそらく言ってるお医者様自身プログラミングとか分かっていないと思う。
なぜそれで勧められるんだろう。
主治医の言葉というのはかなり親御さんに残るので慎重にアドバイスして欲しい
引用元

当事者の反応

私の前の主治医は、翻訳家か作家やれやれとうるさかったけど、そういうのまだあるんだね…
もう少し医者のほうに理解が必要だね…。
人によって傾向が違うんだから先ずは特性の把握からでしょうに。
主治医が障害だけ見てる典型的にダメな例。
僕の主治医は前職を辞めた後にプログラマーになりたいと言ったら(たぶん躁転してた)「激務で鬱病を発症する人が多いから止めろ」と言ってくれた。
特性がプログラミングに向いてたとして、だとしても向いてるのと好きになるのはぜんぜん違うんだけどな。
わたしは実際にプログラマーをしていた当事者だけど
プログラミングでデータ処理に使用するロジックとの親和性は高いと思うし、「AをBにする」ためのロジックを細かいプロセスに分ける、といったことは定型の方より理解しやすいのかなと感じる
でも作業自体が好きじゃなかったり興味持てなかったら無理
プログラミング練習したら誰でもプロになれると思うのは間違い。
あれほど向き不向きが分かれるのは無い。
やりたくないのに親に無理矢理プログラミング教室に連れて来られた子は何を教えても帰りには忘れてる。
向いてる子は導入部分だけ手助けしとけば習わなくても自分で上達する。

専門家の反応

これは…

なぜ、どのような理由で「プログラミング」が目の前の「そのお子さん」に合っている、向いているのかを説明できないなら、安易な結びつけは厳禁だと私は思います

自閉っこだからプログラミング向いてるでしょなんて雑な理解は論外です

プログラミングの他には農業も。
これ私がいつも感じる「医者は発達心理の専門家ではない」という話で、
医者が最高権威ではなく
もっと色んな専門職と連携してそれぞれの専門性をリスペクトできればいいのにと思う。
うちに研修に来るレジデントとその研修内容を見れば、勿論例外はあれど基本医者の発達心理の知識は素人に毛が生えた程度
(多くの)医者はカタブツだからな…
これと思ったらこれ。
余計なこと言わないで、キャリア教育についてはキャリアの専門家にリファすべき。
私も、「ASDのある子に向いている習い事はプログラミング」みたいなことを言われて子ども習わせたけど合わなかった、という話を複数聞く。
大人の方もプログラミングって何をするのかよくわかってないから、本当に子どもに合ってるのか判断が難しいよね。
だからこそしっかり吟味してほしいと思うけど。
プログラミングが必修化するこれからの未来、
未来の宝である子供がITと手を取るのは必然かと
(オバマやマークザッカーバーグ達が言ってたように)

そして、医療者がITの知識に乏しいのはもっともなことで、そういう方への批判でなく、私達がもっとITを楽しく挫折なく学べる未来を作りたいと思ってます
「社会的にプログラミングが求められてる」と言う話ではなくて、
「ASD特性の子供に、向き不向きを考慮せず、プログラミングを勧めるのは良くない」と言う話ですね。
すみません、プログラマーがアスペすぎるのがわるいですね
コミュニケーションがんばります

「ITと障害雇用」という背景

これ、今、障害者の就職との絡みで「ITで障害者に雇用を」という動きになってきてるのが関係してると思う。
加えて単なる入力作業じゃ収入的に大した金額にならないから、プログラミングを身に付けさせようという意識が背景にある。
プログラムのような筋道が具体的になってるものが理解しやすいとかそういうあたりの話が拡大解釈されて医者も保護者もとっ散らかってる印象(´・ω・`)
これは2つ、要因がある気がする。

個人的にはちゃんと手間暇をかけて教えればプログラミングの面白みを理解するASDの子は多そうな気がする。でも、よく知らないのに適当に言うのは論外。
もう一つ、既存のIT仕事社会に受け入れる下地がある点。
生きる余地がある社会が既にあるってのは大きいかな。
nauselin 缶詰工場の深夜勤務と同じ意味合いでの下地や余地ではある。
olddog_tt あー、なるほど。
たしかにちゃんとした交渉と能力評価の結果じゃないと、それに乗っかるだけではひどい労働条件に嵌め殺されますよね。
本人の興味を引く物を観察出来ないって所にも問題がありそうですね……

やらせてみたらええやん派も。

なんかピンとこないな〜。
別に「好き」=「得意」とは限らないし。
やってみる前から好きか嫌いかなんて分からんとおもうんだけど。

それに職業訓練じゃないんだしさ。
必ず記述通りの回答が得られるプログラミングは自己表現のミスを減らす分野だと思う。
そこで自己表現に自信をもってから徐々にファジーにしてくのは自閉症の治療にアリだと思うし、
相手の思考考えながら会話対応できないから病気と診断された訳だし、
特技一つ増えても損はないと思う…だめ?
勧めたからといってASD全員が画一的にプログラミング適性を持っているという認識ではないだろ
プログラマーを思い描いてんのかもしれんけど生物学者とか、プログラミングできないとやってられんし
エクセルにしたってちょっとPythonとか知ってると便利だし、勧められてなにが不満なのか
プログラミングは人によって向き不向きが激しく、
向いていたとしても、上達するために山を乗り越えないといけないような局面が何度もあります。

だからせめて、プログラミングとは良い出会い方をする必要があります。

第一印象が大事です。

「やらされる」なんてとんでもない!
ロジカルなこととか黙々と1人で作業するのが好きなので「プログラミングが向いてる」と言われるのもわかりますけど、
それより「興味の無いことを強制される弊害」はたぶん定型発達の人より激しいんで、
やるなら自然に興味を持てるようにやって欲しいですねぇ…
習い事なんてみんなそうだし、それでもやらせてもらえるのは、それなりに恵まれた状況だと思うので、「合わなければ辞めれば良い」ぐらいだと思う。
勧める と 命令 は違う。
強制ではなく、選択肢の1つをあげているだけなんだから。
定型発達の人は、勝手に言葉の意味を変換する。
しなさいとも、しなければならない、とも言われてないでしょ。
実際にして合わなくて嫌いという事実がわかったってだけ。
健常者でもプログラミングは今後の日本で稼ぐための重要な技術だし特性に当たれば大跳ねだしやってみるのはいいことなんじゃないかなぁ
親和性があるかは個々の特性によることをアセスメントする必要がある。
ただ、プログラミングだけに限らず、
体験を増やすことは重要であると思う。
間違った理解が進んでるのかどうかは知らないけど、
もしプログラミングが得意になれば生きるのが楽になる期待値は他の選択肢より高いと思うので、勧めるのもわからなくはない。
安直ではあるけど、全力でフォローできるのは親だけだし、
医者は平均を考えてサポートするしかできないよね。
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/