ADHDとASDの人はネット依存症になりやすい。
ASDの人は一般の3倍強
ADHDの人は一般の4倍強
ASD&ADHDの場合は7倍弱
僕も引きこもっていたときは明らかに依存していました。
それにしてもこの結果は……驚愕です。
ASDの人は一般の3倍強
ADHDの人は一般の4倍強
ASD&ADHDの場合は7倍弱
僕も引きこもっていたときは明らかに依存していました。
それにしてもこの結果は……驚愕です。
スポンサーリンク
引用元
文献
— グリッター🍀発達研究家 (@Glitter_4Leaf) September 2, 2019
宋・牧野・藤原・廣田・大重・池田・壺内・稲垣,2019,
「自閉症スペクトラム障害に併存するインターネット依存症のスクリーニング,および介入の必要性」
『精神神経学雑誌』121(7):556‐561
どこへ行っても孤立する、親しく話せる友人もいない、同じ趣味の仲間もいない、発達障害の友人知人もいない、となればネットしか居場所がないですからね…。
ASD&ADHDな私は、まさにネット依存というかスマホ依存だわ…。
やるべき事が他に沢山あるのに、現実逃避して引きこもって丸1日Twitterやってる( ̄▽ ̄;)
どげんかせんといかん。
やるべき事が他に沢山あるのに、現実逃避して引きこもって丸1日Twitterやってる( ̄▽ ̄;)
どげんかせんといかん。
逆に考えると、インターネットがなかった頃は何に依存してたのかな…と思うと、インターネットが出来て良かったかな、とも思うのです。
使い方次第ではありますが、他の依存症(例えばアルコールなど)に比べると比較的体と金銭にダメージがありませんし。
使い方次第ではありますが、他の依存症(例えばアルコールなど)に比べると比較的体と金銭にダメージがありませんし。
すっごいわかる、自動更新される優秀な活字創出ツールくらいに考えると何よりも活字中毒が癒されるんですよね。
大人の発達障害は全体の6.5パーセント。
周りには似た人がなかなかいないけど、ネットには仲間がいっぱいいるしなあ。
いくらでも情報収集が出来て、1つのことに集中したり、こだわりモードを発動する時、親和性高い。
周りには似た人がなかなかいないけど、ネットには仲間がいっぱいいるしなあ。
いくらでも情報収集が出来て、1つのことに集中したり、こだわりモードを発動する時、親和性高い。
ってことはネットを通じて何かできるってことやね~。
無作為にとりあえずやってくるのだろうから、そこに「集合地」があると良いよね。
無作為にとりあえずやってくるのだろうから、そこに「集合地」があると良いよね。
僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた
posted with amazlet at 19.09.04
アダム・オルター
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 3,739
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 3,739
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (48)
それすら作れず、ゲームにも逃避できずに漂流する輩の何と多いことか。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
iモードの出会い系には依存してたが
ネット普及率すごいことになってる今はネット三昧
おふとん
がしました
それとも何時間以上やってるかって話?
おふとん
がしました
納得感しかない
おふとん
がしました
対人の会話では挙げた例全部が基本的に出来ない。それが出来ないから、会話から逃げて文章だけのやり取りする人が増えた。コミュ障が増えて来てるのは、これが1つの要因なんじゃないかなと思ったりする。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
病みが加速するのにやめられない
おふとん
がしました
単に"素の時間"に耐えられないから、ネットで脳に刺激を与えて誤魔化してるだけ
ワンカップ持ってうろついているオッサンも、こんな感じなんだろうか
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
うさんくさ
おふとん
がしました
おふとん
がしました
一般人の七倍だー!
おふとん
がしました
特にアニメゲーム関連
おふとん
がしました
少なくともネットサーフィンで情報に触れるって刺激があるんだよな。ノルアドレナリンでもでてるのかな?
おふとん
がしました
居場所やコミュニケーション能力がなくてもできるし
ネットよりもやるべきことはあるのにダラダラとネットをしたり、ちょっとでも暇があるとしたくなる
1日中ネットなんて時間があっても普通はしないよな
そんな時間があったら映画見たり勉強したりリアルでリア友や家族誰かとコミュニケーション取ったりするのが普通だろうし
おふとん
がしました
おふとん
がしました
ネットに逃げてるというよりネットでやっとフラットって感じ
おふとん
がしました
おふとん
がしました
そらネット依存にもなりますわ
おふとん
がしました
おふとん
がしました
相手がうーんって詰まることが多い。
後、こっちが伝え方へたくそだと思うし。
だから一人で調べる。
どうでもいいって?自分もそう思う。ありがとう(謎)
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
新しいブラウザアプリダウンロードしてまた見てしまう
もはや取り上げてもらって物理的に不可能にするしかないっぽい
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
ソースは俺
おふとん
がしました
というのも毒親とかいう発達ガイ、ジ生産機が我が子と向き合うという考えに至らないし何故か極端に嫌がる。
ガイ、ジの親はガ、イジだから
おふとん
がしました
うっかりサイト開いたときの画像も笑えるやつでよかったよ
おふとん
がしました
おふとん
がしました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。