51Duz2HedhL

「お菓子中毒」のまったく穏やかでないリスク
お菓子断ちをしてみて初めて気づく禁断症状

「ドラッグ」と聞いて思い浮かべるのは、コカインやヘロイン、覚醒剤、LSDといった薬物でしょう。いずれも激しい中毒性によって健康に害を及ぼす薬物であり、通常「ハードドラッグ」と呼ばれます。数回の使用でも依存状態に陥ってしまうため、日本では使用はもちろん、所持や製造も厳しく規制されています。

対して、ハードドラッグよりは中毒性が低いとみなされているものが「ソフトドラッグ」です。通常は、マジックマッシュルームやマリファナなどを指すことが多いようです。

お菓子から離れると、最初は猛烈に食べたくなる

拙著『「お菓子中毒」を抜け出す方法~あの超加工食品があなたを蝕む~』でも詳しく解説していますが、私が今、いちばん心配しているのは、「ハードドラッグ」でもなく「ソフトドラッグ」でもありません。それは「マイルドドラッグ」。私たちが普段、口にするお菓子のなかに、薬物ほどではないものの、確実に依存症をもたらすものがあるのです。

代表格は砂糖です。また、小麦もマイルドドラッグの1つに挙げられます。さらに、果糖や人工甘味料、塩や油も中毒性をもたらします。これらのものが含まれている象徴的な食品こそがお菓子なのです。

「毎日、お菓子を食べている」「お菓子がなくなってくると買い足さなければと思ってしまう」「お菓子を食べないとイライラする」。こうした衝動に思い当たる人は、すでに「お菓子中毒」に陥っている疑いがあります。

ハードドラッグとは違い、マイルドドラッグによる中毒は急激に心身を壊すことはありません。しかし、長い時間をかけてジワジワと体を蝕み、やがて認知症や脳卒中、心筋梗塞など命に関わる病気を引き起こすことがあります。

マイルドドラッグで最も警戒したい点は、本人も周囲も中毒に陥っている認識がないということです。

当たり前のことではありますが、お菓子を食べることは法律違反でもなんでもなく、適度に食べる分には何の危険性もありません。問題なのは、お菓子を食べる頻度と量、そしてお菓子の質にあります。
(リンク先に続きあり)
https://toyokeizai.net/articles/-/299193?display=b
スポンサーリンク

3: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 06:44:44.31 ID:i7PBNjljO
けっこうなオッサンなのに
ポテトチップスやスナック菓子から卒業できない

596: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 10:00:12.93 ID:OC9VF6hq0
>>3
分かる
休みの昼間のカップヌードルも止められない

964: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 13:26:45.11 ID:fsRLAcN40
>>3
しばらく辞めてもまた食べたくなるんだよな。
絶対に依存性あるわ。

749: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 11:41:40.94 ID:JnQpbQQ40
>>3
ポテトチップスとかエビせんとかの塩味系は断つことができたが、
チョコとかホイップクリーム系が未だに断てん

802: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 12:23:12.71 ID:xSDAYF++0
>>3
売り場に行かない様にしろ

4: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 06:45:30.09 ID:1PnjIK6t0
ポテトチップスは破壊衝動を満足させる危険なもの

256: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 07:57:20.54 ID:AxKGGHgj0
>>4
子どもの頃のおやつは、茹でたとうもろこしとかふかしたさつまいもとか茹でた栗とかの穀物系だった
時期じゃないときは果物
お菓子は遠足と誕生日会のときに食べるハレの食べ物で、普段は口にしなかった
例外は頂き物でクッキーや焼き菓子を親がいただいたとき
子どもの頃はそれで満足していた

一人暮しを始めて憧れのポテトチップスを食べて以来、
食料のストックにおかき、スナックを欠かさなくなってしまったorz

563: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 09:43:28.41 ID:nPaZTQih0
>>256
50~60代くらい?今の子供と比較するとすごいな

578: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 09:49:35.81 ID:rypAkRKy0
>>563
今も意識高い系のお母さんほどそういうおやつを食べさせているんじゃないかな

6: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 06:46:59.13 ID:Obqls82+0
チョコは精神安定剤

10: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 06:48:05.35 ID:bjGiSwNU0
菓子よりコーヒーとかの方が中毒性高そうだけど

11: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 06:48:27.96 ID:u4JArs3t0
チョコとコーヒーの相性は異常

12: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 06:48:30.64 ID:xze2iATy0
ブルボン地獄に陥っているわ。

709: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 11:20:33.30 ID:zhKZQW5S0
>>12
あるある

722: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 11:26:18.30 ID:NDVW9lEO0
>>12
年食うとブルボンになるの何故なぜどうして

723: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 11:27:14.40 ID:F2RhBaIV0
>>722
甘さが上品なのかな

14: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 06:50:08.26 ID:nOZohF+F0
3ヶ月ぐらい空けて甘い菓子食うと凄い口の中がビリビリするぞ

304: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 08:10:10.90 ID:z4I690iL0
>>14
ダイエット(断食)後にキャラメルコーンやドリトスを食べたら酷い腹痛と下痢になり
それ以来食べていない。菓子パンとかマックも痺れるね。

25: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 06:52:34.93 ID:kT94N8bg0
菓子は心の潤滑油

27: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 06:53:31.71 ID:X9LUkJ3n0
お菓子毎日食べないけど、ストックがないと不安になる
これは病気か?

300: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 08:09:17.07 ID:8w+bji2z0
>>27
わかる

63: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 07:08:35.03 ID:l6B1NROW0
>>27
不安障害あるんじゃね?

28: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 06:54:13.32 ID:r8dCmucoO
まさに自分
酒もタバコもやらないがお菓子は止められない
しょっぱい系ならスナック菓子とせんべいとか、
甘い系ならチョコ・クッキーのような固くて水分無いやつと、
ゼリーとかのみずみずしいのみたいに味や食感違うのを買い置き

41: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 06:59:49.15 ID:wLT5O59B0
>>28
俺もだ。酒タバコやらんがスナック菓子とアイスクリームが止められん。
多かれ少なかれ毎日何かしら自ら買って食ってる。

263: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 07:59:00.64 ID:udnbjzA70
>>28
私もだ。
以前は食べなかったのに、何かしらキッカケに
お菓子が止まらなくなった。
16キロ太ったのにやめられないw

31: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 06:55:31.07 ID:XjsRfZ3j0
現代人は完全に炭水化物過多、糖質過多だからな。
意識して炭水化物糖質を減らして、総カロリー同じでもたんぱく質多くしてみろ。
体調も体型も三ヶ月で明らかに変化するぞ。

40: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 06:59:37.70 ID:Og2kGqbM0
市販のお菓子は食べないけど
豆乳とカカオマスと蜂蜜のココアはやめられない
カフェイン入ってるし気付け薬みたいなものだ

38: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 06:58:34.72 ID:fkiTP73k0
まあ一種の中毒だな。お菓子のない生活に切り替えて平気になるのには数か月はかかる

33: ななしさん@発達中 2019/09/01(日) 06:56:32.96 ID:X/tZuNjD0
菓子はまったく食べないほうが断てる
一口食べたら舌が覚えて禁断症状が出る
確かに麻薬と一緒や

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567287732/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/