「努力は才能に勝る」という言い習わしがある。これを信じて毎日、懸命に努力している人には悲しいお知らせだ。
米オハイオ州にあるケース・ウェスタン・リザーブ大学の心理学者がこのほど行った調査で、
「一流になるにはただ長時間練習すればいいわけではない」との結論が導き出された。
結果は、英国王立協会のオンライン科学誌ロイヤル・ソサエティ・オープン・サイエンスに掲載されている。
この調査を行ったのは、ケース・ウェスタン・リザーブ大学のブルック・マクナマラ准教授とメガ・マイトラ氏だ。
1993年に米フロリダ州立大学の心理学者エリクソン氏らが発表した、バイオリニストの実力と練習時間の長さの関係を紐解いた研究を元にした。
1993年のエリクソン氏らの調査では、一流のバイオリニストは20歳までに平均で1万時間の練習を積み重ねていたことが分かった。
エリクソン氏らはここから、何かに秀でるのに必要なのは、生まれ持った才能ではなく「1万時間の意図的な練習」だと結論付けた。
この研究はその後、マルコム・グラッドウェルが著書『天才!成功する人々の法則』(講談社)で、「1万時間練習を続ければ本物になる」として取り上げて
「1万時間の法則」を提唱するなど、さまざまな分野で注目を集めてきた。
■ 練習時間が実力に占めた割合はわずか25%
そこでマクナマラ准教授らは、意図的な練習を1万時間行えば本当に一流になれるのか?を検証するべく、1993年の調査を再現することにした。
同准教授らは、バイオリン奏者を集めて実力別に「非常に良い」「良い」「まあまあ」の3グループにそれぞれ13人ずつ分けた。
その後、各奏者に対し、これまでの音楽歴や実績、練習時間について聞き取り調査をした。さらに、1週間の練習日記を付けてもらった。
「まあまあ」のバイオリン奏者は20歳までに平均6000時間の練習を積み重ねていたが、「非常に良い」と「良い」のグループは共に、
平均で1万1000時間の練習を重ねていたことが分かった。
練習に費やした時間が実力の違いに占めた割合は、4分の1程度だったという。
マクナマラ准教授は英ガーディアン紙に対し、一流のレベルにまで達してしまえば、みんなかなりの練習を積み重ねて来ているため、
実力の違いに練習が占める割合はそこまで大きくはならないと説明する。
そのため、そこから抜きん出てスーパーエリートになるには、練習以外の要因がポイントになるとしている。
何がその要因になるかは、例えばチェスなら知能やワーキングメモリ、スポーツならいかに効率よく酸素を使えるか、などと分野によって異なるという。
■ 昨日の自分よりはうまくなれるけれど……
マクナマラ准教授らは、今回行った調査は1993年のエリクソン氏らのものを再現したが、同じ結果にはならなかったと結論。
その原因については、エリクソン氏らの調査方法にバイアスを含む誤りがあった可能性があると述べている。
同准教授はまたガーディアンに対し、練習を積み重ねれば、昨日の自分よりは上手くなれるが、だからといって他の人より上手くなれるわけではないかもしれないと指摘。
人によって実力の違いがある理由には、環境的要因や遺伝子的要因があり、さらにはこの2つが複雑に絡み合っているからで、
練習には限界があると気づくことが大切だと話した。
なおガーディアンによると、1993年当時の調査を行ったエリクソン氏と、同論文の共著者だったベルギーにあるルーベン・カトリック大学の心理学者、
ラルフ・クランぺ氏は共に、マクナマラ准教授らの調査で導き出されたものは、自分たちのものとほぼ変わらないと反発している。
クランペ氏はガーディアンに対し、練習がすべてだとか、長時間の練習だけでうまくなれるなどとは自分も考えていないと話し、練習の質、
教師と親のサポート、すべてが大切だと説明。
「それでも、意図的な練習が最も重要な要素だと私は考えている」と加えた。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190828-00010007-newsweek-int
スポンサーリンク
4: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 19:15:05.59 ID:h7JPo9+W0
音楽はそうだろうな
7: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 19:17:07.80 ID:oHhfIGDj0
真に受けた凡人以外が努力を辞める理由にすると…
6: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 19:16:05.99 ID:mQRKr5XX0
教え方もあるな
素人が教えるより専門家が教えるのとは上達が違う
素人が教えるより専門家が教えるのとは上達が違う
9: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 19:20:48.81 ID:lFGiWh1f0
努力は才能に勝るとでも言っておかないと才能ある奴以外が部活辞めちゃうだろ
12: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 19:24:56.41 ID:N9JDeIrq0
才能あるやつはつまらなさに気付くのも早い
13: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 19:26:13.71 ID:978o4fxS0
マジかよエジソン騙しやがったな
14: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 19:27:34.19 ID:G4Syy6fD0
努力でなんとかなるのは人並みレベルまでだよ
才能+努力>才能>>>>非才+努力
才能+努力>才能>>>>非才+努力
16: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 19:34:56.92 ID:7rq7iEES0
音楽などはそうかも知れないが、知性は努力じゃなく3歳までの教育だと思うわ
バカは永久にバカ
というか、論理的な思考能力がないやつは一生ないままだ
バカは永久にバカ
というか、論理的な思考能力がないやつは一生ないままだ
18: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 19:35:40.13 ID:dobkLqgu0
>>16
教育じゃなくて遺伝子
教育じゃなくて遺伝子
23: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 19:37:56.82 ID:NIkRNelx0
練習内容によるだろ
10000時間球拾いしてレギュラー入りした奴いないだろうし
10000時間球拾いしてレギュラー入りした奴いないだろうし
24: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 19:38:38.50 ID:RJH3mRk60
俺らがボルトと同じトレーニングしてもな
26: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 19:38:56.35 ID:dobkLqgu0
30歳までに親父の話の呪縛から解かれない奴は何も成長していない
ああ、親父の時代とは違うなとか
ああ、親父もバカだったんだなとか
客観的に思えるようにならないとw
ああ、親父の時代とは違うなとか
ああ、親父もバカだったんだなとか
客観的に思えるようにならないとw
34: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 19:44:24.02 ID:HiKGNfRa0
東京タワーに行った時、子供の頃だけど「努力」って書いてあるタワーの模型を買ったんだよな。
子供ながらに、クソみたいなお土産を買ってしまったと。
「根性」とかも嫌いだけど、「快楽」って文字にすべきだわ。
真面目に思う。
子供ながらに、クソみたいなお土産を買ってしまったと。
「根性」とかも嫌いだけど、「快楽」って文字にすべきだわ。
真面目に思う。
40: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 19:49:33.94 ID:CLNKwtOk0
>>34
社会に出て地位を築くまでは快楽より努力だろ
社会に出て地位を築くまでは快楽より努力だろ
37: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 19:45:39.43 ID:qzNf7G520
陸上とか身体能力が重要なシンプルな競技は残酷だよな
子供のころから必死にやってる奴が始めたばかりの奴に簡単に負ける
子供のころから必死にやってる奴が始めたばかりの奴に簡単に負ける
39: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 19:48:46.08 ID:dobkLqgu0
>>37
辞めるきっかけになるんだからいいじゃん
子供の頃の習い事をずっと続ける方が稀
どっかで区切りつけろよ
辞めるきっかけになるんだからいいじゃん
子供の頃の習い事をずっと続ける方が稀
どっかで区切りつけろよ
41: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 19:50:47.77 ID:aMHphZUT0
天賦の才能やね
38: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 19:48:37.70 ID:iF+OR0140
持って生まれたもの次第の事と反復練習に効果の有る事とあるべ?
演奏は本文記事にある様に一万時間の者に敵わないみたいだし
作曲は練習しようが無い
演奏は本文記事にある様に一万時間の者に敵わないみたいだし
作曲は練習しようが無い
46: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 19:54:46.58 ID:A0VwXXyM0
こいつには逆立ちしても勝てないって思った奴が、全国では優勝候補でもないチームに子供扱いされててさ
その後、日本代表がアメリカ代表に蹂躙されるのを見て俺はバスケに全てを捧げるのを辞めたよ
その後、日本代表がアメリカ代表に蹂躙されるのを見て俺はバスケに全てを捧げるのを辞めたよ
47: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 19:56:33.04 ID:NIkRNelx0
>>46
速く気づいてよかったな
一万時間練習しても気づかない奴がいるらしいから怖いわこの記事
テロとか自殺する奴って一人で一万時間努力してダメだったタイプだろう
速く気づいてよかったな
一万時間練習しても気づかない奴がいるらしいから怖いわこの記事
テロとか自殺する奴って一人で一万時間努力してダメだったタイプだろう
50: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 19:58:35.84 ID:NIkRNelx0
七割以上の人が努力しても無駄だと気づかないまま努力してる
日本なら200万人は大学には勉強してもしても行けない
誰か早く教えてやってほしいものだ
日本なら200万人は大学には勉強してもしても行けない
誰か早く教えてやってほしいものだ
42: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 19:51:28.77 ID:Ynhs69rC0
単純に時間だけを比較しても意味がない。
単位時間あたりの練習量は集中力に比例する。
つまり、計測すべき量は「単位時間あたりの集中力と練習時間の積分」
単位時間あたりの練習量は集中力に比例する。
つまり、計測すべき量は「単位時間あたりの集中力と練習時間の積分」
55: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 20:03:51.44 ID:E79hzyYO0
ある大物が言ってたけど
人生9割運で 能力値=運×才能って
いうし 努力はほとんど散っていくとか
人生9割運で 能力値=運×才能って
いうし 努力はほとんど散っていくとか
63: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 20:06:51.35 ID:NIkRNelx0
>>55
ほとんどの人が散るんですよ、という現実を教えないで努力を掲げて素直に続ける弊害の方が怖いわ
ほとんどの人が散るんですよ、という現実を教えないで努力を掲げて素直に続ける弊害の方が怖いわ
73: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 20:11:40.62 ID:CLNKwtOk0
>>63
しかし粘りは大事だよ
それは成功の大きな鍵
しかし粘りは大事だよ
それは成功の大きな鍵
86: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 20:22:19.68 ID:NIkRNelx0
>>73
まあ好きで楽しくて続けてるのはいいんだけど
まあ好きで楽しくて続けてるのはいいんだけど
56: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 20:03:51.93 ID:Ynhs69rC0
努力は必要だが、その方向性は適切に修正しないと悲惨なことになる。
たとえば、二次方程式の解法を発明する努力は今はやるべきでない。
学習が重要なのはその点に尽きる。
車輪の再発明に一生を費やすのは馬鹿げてる。
たとえば、二次方程式の解法を発明する努力は今はやるべきでない。
学習が重要なのはその点に尽きる。
車輪の再発明に一生を費やすのは馬鹿げてる。
62: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 20:06:13.61 ID:E79hzyYO0
人生9割運で 能力値=運×才能って
いうし 努力はほとんど散っていくとか
ビルゲイツやロックフ○ラーもこう言ってたってまじなの?
いうし 努力はほとんど散っていくとか
ビルゲイツやロックフ○ラーもこう言ってたってまじなの?
65: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 20:08:14.18 ID:V0cOMbcg0
>>62
成功者ほど、その成功は運だと思ってるものだよ。
努力だ才能だは周りが言ってるだけのこと。
成功者ほど、その成功は運だと思ってるものだよ。
努力だ才能だは周りが言ってるだけのこと。
64: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 20:07:43.40 ID:qzNf7G520
大成功した起業家って信じられんほど仕事してるだろ
努力を努力と捉えてないだけじゃねーの
努力を努力と捉えてないだけじゃねーの
68: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 20:09:32.76 ID:V0cOMbcg0
>>64
本人にとって努力じゃないならそれは努力じゃないわな。
そもそも努力してると感じた時点で
それについては才能がないってことだ。
本人にとって努力じゃないならそれは努力じゃないわな。
そもそも努力してると感じた時点で
それについては才能がないってことだ。
60: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 20:04:58.26 ID:CLNKwtOk0
ただ努力しないと暇すぎてオ◯ニーくらいしかやることがないんだよね
77: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 20:13:50.98 ID:kF2FfA1i0
才能で生きてる奴には努力している奴でも勝てるが
才能持ってる奴が人より努力しているならば努力して戦う奴なんか何やっても勝てない
例外があるのならば超絶運がいい人間だけ
才能持ってる奴が人より努力しているならば努力して戦う奴なんか何やっても勝てない
例外があるのならば超絶運がいい人間だけ
81: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 20:18:08.56 ID:V0cOMbcg0
スポーツだと才能あるヤツって
ガキの頃に初めてそれやって何の努力もしてなくても
周りよりもレベル違いで飛びぬけてるからな。
努力が勝てることはほぼない
ガキの頃に初めてそれやって何の努力もしてなくても
周りよりもレベル違いで飛びぬけてるからな。
努力が勝てることはほぼない
84: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 20:21:32.12 ID:qVepWNQj0
才能があってもそれを活かそうという気がなければ才能は発揮できないし、大事なことは才能を持っているうえで、
それを発揮する気持ちをもって努力することだよね。
それを発揮する気持ちをもって努力することだよね。
93: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 20:26:08.84 ID:qzNf7G520
才能あるやつでもボーっとしてると凡人で終わるからな
94: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 20:26:31.96 ID:CLNKwtOk0
不器用は、最後に器用に勝る
器用な人間は何事もそれなりにこなすことができるので、
周囲から重宝され評価もされる。しかし「器用貧乏」という
言葉があるように、「これだけは負けない」という自分の武器を
持てずに終わることが少なくない。対して不器用な人間は、
要領が悪く、何度も失敗するため、一定のレベルに達するまでに
時間がかかる。だが、試行錯誤を繰り返す中で、おのずと失敗から学び、
知識や理論、経験則が蓄積されていく。それらは一度身につけば失われることはない。
野村克也
器用な人間は何事もそれなりにこなすことができるので、
周囲から重宝され評価もされる。しかし「器用貧乏」という
言葉があるように、「これだけは負けない」という自分の武器を
持てずに終わることが少なくない。対して不器用な人間は、
要領が悪く、何度も失敗するため、一定のレベルに達するまでに
時間がかかる。だが、試行錯誤を繰り返す中で、おのずと失敗から学び、
知識や理論、経験則が蓄積されていく。それらは一度身につけば失われることはない。
野村克也
98: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 20:28:29.74 ID:G4Syy6fD0
>>94
器用不器用は才能とは別レイヤの話
器用不器用は才能とは別レイヤの話
100: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 20:30:06.47 ID:XG3TQXob0
練習を努力(=つらいもの)と思ってる時点で才能ないな。
104: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 20:32:44.53 ID:+F5RPMH70
>>100
努力出来るのも才能のひとつだけどね
才能がある奴は練習を楽しんでやれるもんね
才能ない奴はただ苦しいだけだから続かない
それも才能
努力出来るのも才能のひとつだけどね
才能がある奴は練習を楽しんでやれるもんね
才能ない奴はただ苦しいだけだから続かない
それも才能
134: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 20:44:09.34 ID:CLNKwtOk0
1%のひらめきがあれば
それを具現化する99%の努力は楽しいものに違いない
それを具現化する99%の努力は楽しいものに違いない
145: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 20:47:39.03 ID:H69DUTUa0
努力が実る時は天才が努力しない場合だ
156: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 20:54:12.41 ID:7IVQvnfs0
まぁね勉強も本当にアホな子はやってもアホやん
不器用な子はどんなにやっても不器用やん
不器用な子はどんなにやっても不器用やん
160: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 21:02:29.71 ID:ypkLPHl10
25%もあるほうが驚き
頑張れば何とかなることがけっこうあるってことじゃん
顔やスタイルにほとんど生まれつきの差があるように
運動能力だって生まれつき差があって当たり前
ただ、努力によって顔つきや体の引き締まり方が変わる程度には
運動能力だった努力の甲斐はあるってことだ
「どうせだめ」と努力しない奴はそこまで
頑張れば何とかなることがけっこうあるってことじゃん
顔やスタイルにほとんど生まれつきの差があるように
運動能力だって生まれつき差があって当たり前
ただ、努力によって顔つきや体の引き締まり方が変わる程度には
運動能力だった努力の甲斐はあるってことだ
「どうせだめ」と努力しない奴はそこまで
11: ななしさん@発達中 2019/08/31(土) 19:21:10.84 ID:oo7rIDYv0
25%変わるならやりたいね
影響力としては決して少なくないわ
影響力としては決して少なくないわ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567246367/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (156)
そこまで弾けるようになるってことは、ある程度才能があるからって下駄があることだからな
その上での練習時間って話
要はどんな分野でもその根底にあるのは『蛙の子は蛙』なんだよ
底辺の親の子は、その多くが底辺で生涯を終えるのと一緒だ
おふとん
が
しました
才能がない人は努力するほど逆効果になることもある。
おふとん
が
しました
deliberateの直訳みたいだけど
おふとん
が
しました
ほんと失敗作だなお前らwもう諦めて卑屈に生きてろよ!w
おふとん
が
しました
全ては才能で決まるモンだщ(´・ω・)
才能の無いヒトカス種がハムスターをアタマに乗せたトコロで、ハムスターのカワイさがヒトカスのブッサイクな面で見え難くなるダケだわ。邪魔だ。何努力しよーが無駄だし害にしかならん(笑)
努力とは、今君ら日本人が生きてる理由だ(笑)
今君らが今を生きてるコトが努力だ(笑)
がを二回使った方がよりそちららしい。そんな文法日本語じゃ成り立たんケド(笑)
体鍛えるのは単なる遊びで、勉強もただの遊びだ(笑)
人間は勉強を勘違いしている。勉強とは暗記じゃないし、習慣付けでもない。まして寿命や才能を削るよーなモンでもない(笑)
モラルや治安を維持する為に勉強がある(笑)(゚д゚ )
人間が勉強して何か成長したかね(笑)
我々ポメラニアンは、人間が成長できたかと言ってる。成長への正しい道が努力だ(笑)
才能とはチョッピリ違う(笑)(´・ω・)∫
おふとん
が
しました
あなたには何も才能がありませんでした!
って結果になってもまあいいわ、全力でだらける生き方に堂々と舵を切れるし。
実体のないなんかよく分からないものに人生が左右されるのは確実に人の心を病ませる、こういう運命レベルの事象を研究する学門がなんでないのか理解できない。
「貴方が上位1%の存在になれる確率」
短距離走1%
長距離走12%
芸術0%
音楽2%
数学5%
英語19%
↑
こういう風に分かる世界になった方が絶対いい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ttps://lscharlie.exblog.jp/24545400/
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
これが正しい順番でしょ
天才でも理解者に恵まれなかったり
極貧家族や毒親や極端な田舎に生まれたら埋もれた才能発揮できずどうしようもないだろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自由意志も努力もない
すべてが反応、生まれる前から結果は決まってる
おふとん
が
しました
才能ってのは呪いと同じ、捨てたくても捨てられない。
生まれる前から決まってた運命とも思える。水を飲むのと同じくらい、人生に当たり前に存在する。 生き辛さの元。これさえなかったらもっと幸せになれるのに。
才能の正体ってのは悲しみなんだ。渇きを潤すために誰よりも人生を費やす。
種類は違えど誰にだってそういうものがあるだろ?
おふとん
が
しました
・知能指数が近い者同士の場合、努力量の違いがそのまま能力の違いになる。
・1標準偏差(値として15)違う者同士で、高い方がごく平均的な努力をしているとしたら、低い方は必死に努力して互角って感じ。
・2標準偏差(30)違った場合、ベテランとド素人くらいに経験量に違いがないと、才能に劣る方が勝つのは無理。
・3標準偏差(45)違った場合、そもそも種族が違うと考えた方がいい。人間がゴリラに腕力で勝てないようなもの。
…努力自体は無駄とは言わないが、それでどうにかなる範囲はかなり限定的。
どのレベルにいる人でも最低限の努力は必要だが、そこまでやったら後は手札でどう立ち回るかを考えた方が良いと考える。
勿論夢を追うのも一つの生き方とは思うから止めないが、それは他人に強制していいものではない。
おふとん
が
しました
「音楽家の耳」を持っていないけれど習いたい人は趣味の範囲で教える先生について趣味の範囲で練習するだけ。
音楽家として生きていきたいならオーディションに合格する必要があるが、履歴書には師事した先生やコンクールの受賞歴を書く。日本国内オーディションなら音大のコネ確認としてピアノ伴奏者同伴が条件。
本当に努力と才能の関係を見たいなら、最初のふるいで落とされた人をデータに加えなければ意味がない。
おふとん
が
しました
スポーツの天才はトレーニング繰り返してずっとライバルと競争しないといけんし、芸術(音楽とか絵とか文学)の天才も自分の内面とかコンプレックスに向き合って作品作らないといけない
才能持ってるやつはいても、それで食ってくにはずっと自己研鑽しないとならんから、おれら凡人が考えてる「生まれつきの才能でお茶の子さいさいみたい」に楽にはいかないだろ
おふとん
が
しました
一般階級とか貧困だと適応されないよね。
おふとん
が
しました
学校の先生(たいていは才能が有って高学歴な人)だって自分に都合の悪いことは言わないよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
運動音痴なら週に数回程度の体育の授業なんかで通り一遍にフワッと教えられたくらいじゃ、縄跳びの2重跳び、鉄棒の空中逆上がり、跳び箱のかかえ込み跳び、マット運動の側転、柔道の受け身なんかどうすればできるようになるのか皆目見当もつかない
児童が技をできない場合に教師が行う補助なんかの指導法も存在するが、実際は一人ひとりの生徒全員に丁寧に補助を行いながら指導する体育教師なんてほとんどいない(小学校はともかく中高ではかなりレア)(ていうかマンツーマンや少人数制じゃない時点でそんなのできなくて当然だが)
どんなことでもそうだが、できる人間はすぐに自分でこなす感覚を掴める人間ではあっても、できない奴をできるように導く能力があるとは限らなくて、「なんでこんなことができないの?わかんないの?」みたいなことをイライラしながら口走る場合も多い
能力の身につき方はどうしても才能に左右されるが、教える側に人を教えて育てる能力や気概が不足しているケースもかなりある
そのように指導者すらピンキリで、良い指導者に出会えるか、教わって理解できる頭がどれだけ自分に備わっているか、家族は協力的か等、絡み合う多くの要素に能力の伸びは左右される
結局、努力の時間の長さだけの話じゃなくて、同じ長さの時間でも質が全然違うんだから、ただ長くやればいいってもんじゃないのは確か
東大生だって元の遺伝子が良いとはいえ小さい頃から独学だけで頭良くなる訳じゃないし、時間かけても成果が出ない場合は、自分の才能を責める前に環境を疑ってみるべき
(「環境のせいにすんな無能」とか言い出す人は、例えば貧しい家庭で育ったアスリートやら弁護士みたく、割合としてはごく少数な人々を引き合いに出して上から目線で説教かましてる自分に酔いたいだけだから気にしなくてよい)
おふとん
が
しました
辛い事があっても、そこに何かしら意味を見出し続ける限りは努力してみる事にした
おふとん
が
しました
努力しても社畜って…
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
センスと運、それを養うのにいる物は何かと問えば良いのにね
全てがうまく行くわけも無いから運と言ってるのでな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
僕のためにどうか底辺でいてね
おふとん
が
しました
他にやることもないし・・
おふとん
が
しました
音楽に関してはもっとも遺伝性の分野と言われているので、25%って意外と高いなとむしろ思った
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
同じ教育と家庭環境で育ってきてるんだからわかるよ
おふとん
が
しました
いくら天才でも何もないところでは才能に気づけない。
虐待されてる天才と虐待されてない凡人では凡人の方が才能を発揮できる。
さらにいうと、自分の代で人に勝る才能を持てなくても、努力したことは遺伝子に刻まれる。
何世代も同じ方向、分野に対して努力すれば最終的に天才が生まれる。
おふとん
が
しました
努力厨は制圧されるべき
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。