昨日もワークショップで
「『なんで宿題やってないの!?』と言う時、あなたは宿題をやっていない理由を聞きたいのですか?それとも『宿題をやれ!このボケ!』と伝えたいのですか?」
と参加者に尋ねたら衝撃を受けていた。
間接的な物言いをしている人の多くはそれが間接的な物言いであることに無自覚。
「『なんで宿題やってないの!?』と言う時、あなたは宿題をやっていない理由を聞きたいのですか?それとも『宿題をやれ!このボケ!』と伝えたいのですか?」
と参加者に尋ねたら衝撃を受けていた。
間接的な物言いをしている人の多くはそれが間接的な物言いであることに無自覚。
間接的物言いをしていることに無自覚な人は、頭の中の思考でも間接的物言いを使っている。
その結果、自分の思考や感情をクリアに把握することができなくなる。
内心の言語化、メンタライズの不全状態といえる。
それを避けるためにも頭の中ではなるべく文字通り、直接的な言葉遣いをしたほうがいい。
その結果、自分の思考や感情をクリアに把握することができなくなる。
内心の言語化、メンタライズの不全状態といえる。
それを避けるためにも頭の中ではなるべく文字通り、直接的な言葉遣いをしたほうがいい。
スポンサーリンク
母に叱られるときは、だいたいこの文法でした。
「なんでこんなに遅くなったの?」
「◯◯だったから」
「屁理屈ばかり言うんじゃない!」
この理不尽さ。質問に答えたのに。
出産後にまず、この「疑問形を装った尋問」は絶対に使うまいと心に誓いました。
「なんでこんなに遅くなったの?」
「◯◯だったから」
「屁理屈ばかり言うんじゃない!」
この理不尽さ。質問に答えたのに。
出産後にまず、この「疑問形を装った尋問」は絶対に使うまいと心に誓いました。
仕事中、上司に「何でこうなった❓❗️」と言われたので、理由を話したら「言い訳するな❗️❗️」と怒られました。謝罪だけ求めてるならシンプルに「謝れ❗️❗️」って言って欲しいです。日本語は正しく使いましょう(*´꒳`*)
「なんで」、「なぜ」が「Why」ではないのです。
私は心療内科の先生から教わりました。
色々と複雑で曖昧なので不安なら、聞き直していいよ。と教えてもらえてから、自分でも「なんで」という言葉を使う時には、理由を聞きたい「なんで」か、そうではない「なんで」かを前置きして聞いています。
私は心療内科の先生から教わりました。
色々と複雑で曖昧なので不安なら、聞き直していいよ。と教えてもらえてから、自分でも「なんで」という言葉を使う時には、理由を聞きたい「なんで」か、そうではない「なんで」かを前置きして聞いています。
「なんで○○なの!?と詰められたとき、これは怒っているのだなと分かるのがコミュ能力(正)、空気読めず理由を答えてしまうのがアスペ(悪)
みたいな風潮が今は支配的だと感じています
受け取る方だけの問題ではなく発言側の問題でもあるのですね
みたいな風潮が今は支配的だと感じています
受け取る方だけの問題ではなく発言側の問題でもあるのですね
「歪んだタクト」について
一種独特の「注意のしかた」みたいなのがあって、
例えば入室する時に扉を完全に閉めずに入ってきたら、
「君、ずいぶん尻尾が長いね」と指摘するような事例。
ああいうのは一体どういう「機能」を持っているのだろうか。
例えば入室する時に扉を完全に閉めずに入ってきたら、
「君、ずいぶん尻尾が長いね」と指摘するような事例。
ああいうのは一体どういう「機能」を持っているのだろうか。
社会心理では間接要請ということが多くて、言語では誰かが指摘してるように、少し広い概念ですけどスピーチアクトというようです。
怒りや不満の表出としての「なんで」
私は「宿題やってないみたいだけどどうしたの?」と訊く時は、本当に理由が知りたい時なのですが、「なんで宿題やってないの?」になると単に怒りの発散です。
自覚があります。
どんな時も、どの状態でも「なんで…」で怒りを表現してしまいます。
これはどこで学習したのか?と不思議です。
自覚があります。
どんな時も、どの状態でも「なんで…」で怒りを表現してしまいます。
これはどこで学習したのか?と不思議です。
相手の行動への不満、怒りの表出としての「なんで〜するの!?」という物言いが広く使われる背景に「怒りを持ってはいけない、怒りを表出してはいけない」という世間の規範が影響している。
「なんで」を使えば「私は怒っていない」という建前と
「私の怒りを感じ取れ」という本音を同時発信できる。
「なんで」を使えば「私は怒っていない」という建前と
「私の怒りを感じ取れ」という本音を同時発信できる。
「なんで」を使って無自覚に怒りや不満の表明をすれば、他者に対して「怒っていない私」という体面を保つだけでなく、自分自身に対しても「怒らない善人の私」というセルフイメージを守ることができる。
「怒らない冷静で善意溢れる私」というセルフイメージを保つためには、
「なんで」と問い詰める背後にある自分の本当の意図に気づくわけにはいかない。
これが「なんで」が間接的な物言いであることになかなか気づけない理由である。
無意識はとても賢く、このようにして自分の心が傷つかないように守る。
「なんで」と問い詰める背後にある自分の本当の意図に気づくわけにはいかない。
これが「なんで」が間接的な物言いであることになかなか気づけない理由である。
無意識はとても賢く、このようにして自分の心が傷つかないように守る。
「怒ってはならない」がもたらす「不快感の迷子」について
「毒親」「クソオス」「ビッチ」などある対象への嫌悪感を呼称にあえてのせて語りたがり、そこを控えるように指摘されると烈火のごとく怒る人たちがいる。
彼らは「怒ってはならない」という規範にそれまで縛られ、不快感を怒りや不満を抑圧し、怒りの対象とその感情をうまく結びつけられずに辛い日々を過ごしてきた。
そうやって生きてくると自分の感情や思考をうまく言語化して把握する能力が育たない。
そうやって生きてくると自分の感情や思考をうまく言語化して把握する能力が育たない。
それがある日ようやく、その感情はある対象への怒りや不満であると認識する。
彼らにとっては目が開くような体験だ。
でもまだ感情や思考の言語化能力は未熟で、油断するとすぐに自分の気持ちがわからなくなってしまう。
彼らにとっては目が開くような体験だ。
でもまだ感情や思考の言語化能力は未熟で、油断するとすぐに自分の気持ちがわからなくなってしまう。
そんな彼らが洞窟の暗闇の中でようやく見つけた外界からの明かり、
それが親や異性といった対象と自分の中の不快感との結びつきであり、
すぐにまたわからなくなってしまいそうなそれを必死で失わないように自分に繫ぎ止める試み、それが「毒親」「クソオス」「ビッチ」などの蔑称である。
それが親や異性といった対象と自分の中の不快感との結びつきであり、
すぐにまたわからなくなってしまいそうなそれを必死で失わないように自分に繫ぎ止める試み、それが「毒親」「クソオス」「ビッチ」などの蔑称である。
そう考えると彼らがそういった蔑称にしがみつくのは、成長の一過程とはいえるかもしれないし、彼らなりにやれる自助努力、必死のもがきであることは間違いない。
だから、あんまり責める気にもなれない。
いずれ次のステージに進んでもっと毎日幸せに過ごせたらいいね、とは思うけど。
だから、あんまり責める気にもなれない。
いずれ次のステージに進んでもっと毎日幸せに過ごせたらいいね、とは思うけど。
「カサンドラ」「アスペ」「発達障害」「定型発達者優位の社会」
そういった概念や言葉も各自が心の中に抱え込んでいた謎のモヤモヤ、不快感の対象を特定し、少しでも気持ちを楽にする機能を果たしているケースが多いなあと思われる。
そういった概念や言葉も各自が心の中に抱え込んでいた謎のモヤモヤ、不快感の対象を特定し、少しでも気持ちを楽にする機能を果たしているケースが多いなあと思われる。
彼らは自分の内心にあるすべてのネガティヴ感情を特定した一つの対象に過剰に結びつける。
でも対象が見つからないよりは心が少し安定し、楽になる。
何に対して怒ればいいのかわかり、そこに怒ることが社会的に許容される行為だと感じられることで、初めて安心して怒りを感じ取ることができる。
でも対象が見つからないよりは心が少し安定し、楽になる。
何に対して怒ればいいのかわかり、そこに怒ることが社会的に許容される行為だと感じられることで、初めて安心して怒りを感じ取ることができる。
そのように怒りを向けられる対象は当人が実際に行った問題行為はともかく、それ以上にありとあらゆる悪事の原因とされてしまうことがある。
お互いがそれをやりあったりすると、泥沼の非難合戦になる。なかなか難しい。
お互いがそれをやりあったりすると、泥沼の非難合戦になる。なかなか難しい。
・内心で怒るのは自由
・自分の怒りとは無関係に相手は相手の人生を生きている
・怒りを表に出すときには、適切な形やタイミング、その怒りを持つ適切な理由などが必要
・怒りの背後には不満と望みがあり、その望みを叶える一番うまい方法が怒りの表出とは限らない
あたりがわかるといいよな。
・自分の怒りとは無関係に相手は相手の人生を生きている
・怒りを表に出すときには、適切な形やタイミング、その怒りを持つ適切な理由などが必要
・怒りの背後には不満と望みがあり、その望みを叶える一番うまい方法が怒りの表出とは限らない
あたりがわかるといいよな。
以前の上司が「これやっておいて」を「これやらなくていいの?」と言うタイプで、毎回無駄に心がすり減っていました。今後同じような人に出会ったら、間接的物言いのパターンだな…と思うことで自分をなだめることができそうです。
効果的な伝え方について
会社の教育係が「なんで○○(ミス行為)したの?」って新人につめてる現場をちょくちょくみるのですが、第三者としてはひとつ目のように何が言いたいのか聞いた方がいいのでしょうか?正直、教育になっていないと横から聞いていて思うのです。
jam_butter 教育係の人にアドバイスをして受け入れてもらえそうな信頼関係があるのであれば、働きかけの意図を明確にして、それから最も効果的な言葉を選ぶ、というやり方を伝えてあげられると、教える側も教わる側も幸せになれますね!
間接的だとしても、「本当はこう思ってるけど目的達成のためにはこの人にはこういう言い方がいい」って自覚があれば問題ないんですけどね。自分の意図を俯瞰できずに感情に走ってる人がめちゃくちゃやってるわけで。
自分の意図することを俯瞰的に自覚していればいいわけで、発話する言葉は全てそのままの意味どストレートじゃなくてもいいとは思いますよ。難しいですけども、どんな言葉でも邪推する人もいるし、相手がどういう解釈のタイプかによって発話する言葉は可変させるべきだな〜とぼくは思いますね。
soso9hon その通りだと思います。
直接か間接かって話じゃなくて、明確な意図を持って効果的な手段をその都度選べって話なんですけど、みんな直接対間接で戦争を始めるのが好きなんですよねw
直接か間接かって話じゃなくて、明確な意図を持って効果的な手段をその都度選べって話なんですけど、みんな直接対間接で戦争を始めるのが好きなんですよねw
引用元
「なんで祭り」についての雑感、以下のリンク先へのリプライとしてしばらくぼくの連続ツイートがあります。https://t.co/GVpuT23NPS
— mentane (mentane) August 23, 2019
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (105)
おふとん
がしました
実地訓練のみ、ただし失敗してもフォロー無し!
おふとん
がしました
おふとん
がしました
「過ちに気付いた上でそれを反省し、本心から非を認めて謝罪して俺の留飲を下げさせろ」
っていうストレス発散とマウントを兼ねる意味合いだと思ってる
ただ過ちを指摘するだけ、ただ謝罪させるだけならそれを直接伝えればいいだけなんだけど、それをせずにわざわざ迂遠な言い方をするのは
「命令に従ってるだけの本心からじゃない謝罪はムカつくし、わざわざ説明して更生させると俺の方が苦労した気になるから割に合わない、テメエで考えて俺を満足させろ」
みたいな気持ちがあるから
結果的にかえって意図が伝わり難いし、言った本人が余計にストレス感じる悪循環になるケースの方が多いんだけど、それでも言っちゃう気持ちも分かる
おふとん
がしました
うぉー めちゃめちゃ勉強になった
ASDである自分が「間接的物言い」をしないことで、または相手の「間接的物言い」に付き合わないことで、
「心を傷つけた」みたいに言われることがたびたびあった
それはセルフイメージが傷ついたってことだったのね
心とか気持ちって言うから今まではっきりとはわからなかったわ
とは言えこっちには「怒らない=善人」というような価値観まったくないし、相手の価値観にこっちから一方的に合わせる義務もない
そして相手が自分にとって重要な人であればあるほど、「そういう価値観で生きてたら息苦しくない? 大丈夫?」ってむしろ心配し、価値観の変更をお奨めしちゃったりするんで、
それがたまたまうまく通用すると「あんたといると楽になるわ」みたいな感じになり、
たまたまうまくいかないと「傷つけられた」みたいな感じになるわけなのか
興味深いわあ
おふとん
がしました
おふとん
がしました
結局は、この言い方はこうなるからよくないっていうけど解決法はないってオチだからね。
おふとん
がしました
こんだけ嫌がりながら必死に長文で自己弁護が始まるってことが効果を実証してるだろ
おふとん
がしました
アスペ文化圏にも同じ思考はあるわ
おふとん
がしました
「宿題やれ」って強制されるのも嫌なんだろ。
なら形だけでも宿題やらない理由聞いてくれる方がましじゃん?
口答えすんなって怒られる?
しらんよ、頑張って説得しろ。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
その両方じゃ!クソが!って言うと思う。
おふとん
がしました
してない正当な理由があるなら〜だからやってないんですってなんとも思わずに返せるし
子どもならまだしも大人でそんな事言ってるなんて甘えにもほどがある
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
そういう人の感情を塞き止めるばかりでは、今度はそういう人が生き辛くなってしまうんだよな
これ、そのうち俺らが対峙しなきゃならなくなる問題だと思っている
おふとん
がしました
我々はポメラニアンなので(*´ω`*)
人の嫌がるコトが大好きで、
カワイさで誤魔化すんだよバカめ(笑)Σ(゚ω゚)
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
「宿題しろ」と「なぜしてないのか」も当然聞いてるぞ
そして約束を守らないという罪を犯しているのだから
物言いになるのは当然の事だ
おふとん
がしました
恨まれても嫌われても、子供はちゃんと叱って大人にしないとダメだよ
今の20代みたいのが世に出続けたら日本は終わりだ
おふとん
がしました
なんというか心の余裕があるのか、地道にやっていきましょう的な精神でやっていける
やばいのは同世代のダメだった奴、報われなかった人・・・
おふとん
がしました
おふとん
がしました
怒りの助けを借りる訳なんだが
生涯独身の奴には分からんかも
おふとん
がしました
タクトって、それこそ「これは歪んだタクトですね。」みたいな対象に関する記述、報告言語のことで、例に出てる「部屋が暑いな。」は文字通りの意味としてはタクトなんだけど「窓開けろ。」「エアコン付けろ。」「アイスコーヒー持ってこい。」みたいな意味を持ち得るから歪んだタクトという表現は適切。
でも、質問や命令は(強制的な意味合いを持つか否かという点に違いはあれど)両方とも何かについての記述ではなくてリターンを要求する言語だから「なんでやってないの?」は「やってない理由はについて教えてください。」でも「はよせぇやボケェ!コラ!」でも、いずれにせよマンドじゃね?っていう。
おふとん
がしました
「喜怒哀楽」の中にも入っている、人として当たり前の感情なのに。
おふとん
がしました
×疑問形を使うのがまずい
◯自覚無しに使うのがまずい
自覚をもって使うのなら問題ないとソースに書いてある。
おふとん
がしました
相手の回答が腑に落ちたり、怒るべきじゃない状況(こちらの早合点や勘違い)だったらパニックはおさまるので荒い態度になったことを謝罪する。
質問に対して謝罪を繰り返して話が進まない時や回答の内容に怒りを覚えた場合(例:なぜ財布から金を抜いたのか→ただの遊ぶ金欲しさ)、本格的に怒りが爆発する
こんな感じなので意識しても感情を抑制しきれないのは損だなと思う
おふとん
がしました
てめえの方がそう言う感じだと俺は思うぞ
おふとん
がしました
怒られることには慣れたし怒られることの方が多いけど正直に言っても酷く怒られる。取り繕えば尚更酷くなる。
嘘で取り繕うのは仕方ないよ(クズ並感)
献血行かないの?→献血に行かなきゃ行けないんだ
どうして〇〇した?〇〇は?→言ったら怒られる。罵られる。怖い……
おふとん
がしました
これは極端だけど何かを訴えたいために質問形式にする人も少なくないんだよな…。
質問サイトで質問しても『質問形式の○○』だと忖度されて質問への回答ではなく賛同意見とか慰めとかが来ることよくあって困る。
職場の新人がミスったときも再発防止のため指示とかマニュアルに紛らわしい点がなかったかどうか確認のため聞いてるのに謝るばかりで話にならなかったり。
おふとん
がしました
ひろゆきに怒られるぞ
いや怒られはしないか、disられるだけで
おふとん
がしました
答えろと聞かれて答えて「口答えはするなっガオッッ!」とキレられてもひたすら平身低頭で
ペッコペコしつつ相手の自尊心を満足させないと大人と親と目上の連中を立てたことには
ならないしそれはいけないという国だからもうどーしょもないねっっこれは
反して外国ってちゃんと教育してるように見せかけといてイザ切れるところすしスグ撃つから
お話にはならんわねェと
ユワッチャー!愛で、空が、落ちてくるぅ~~ッッ♬
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
なんで、質問しただけで怒られるんだろうって思う時もあったけど
質問するまえに、自分はどんな答えを求めてそれをするのか、考えないといけないね。
無駄に相手の気持ちをえぐるのは避けたいから。
おふとん
がしました
宿題を忘れるときもあれば、怒りに任せた問い詰めをしてしまうこともあるよね。
問い詰めが嫌だと思ったなら宿題を忘れないように気を付ければいいし、他人に同じような問い詰めをしないように注意すればいい。
小難しい理屈並べて「これはやってはダメ」とかそういう話ではないのでは?
おふとん
がしました
「何々しなさい!」ってハッキリ言うので、世間では割とまわりくどく嫌味な言い方をする人が多いなぁと漠然と思っていた
おふとん
がしました
「なんで何々しないの!」は怒ってるだけっていうのは常識でわかるんだけど、
問題は本当に理由を聞かれてる時もあって、皮肉屋はその区別がつかないのを全部怒られてる側のせいにするから、確認しても怒られるしな。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
発達持ちはその辺が一般人と違って言い訳も理由になっちゃう所あるから上手く行かないんだよな。
おふとん
がしました
屁理屈を言うな、は全く理解ができない。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
「これがいいって言って買ってもらうのは本心からじゃない気がしてうれしくないしぃ、わざわざお願いしてプレゼントしてもらうとか私が強欲みたいで気分がわるいからぁ、あなたで考えて私を満足させてね」
疑問形批判は自己保身の塊ですね。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
それをやれと言われるのも嫌
やらなかった結果怒られるのも嫌
ガイ
おふとん
がしました
それが正当な理由なら、その障害を取り除くように手伝うし、
正当でないのであれば、その理由はどこがだめだ、と説明する
ためにだけどなあ
おふとん
がしました
おふとん
がしました
このママが「怒らない冷静で善意溢れる私」というセルフイメージを保っているようにはとても見えん
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
って意味でしか使わないが
命令じゃなくて相手への罵倒
やる時間があったのに終わらせてない無能さに憤ってるだけ
今からでもすぐやって欲しい時は何でやってないんだよさっさとやれよ!って直接的に言うし、理由を知りたいなら何で〜とは別にどうしてなのか聞く
おふとん
がしました
おふとん
がしました
失敗してるのに上からで草
こういう態度が余計相手の逆鱗に触れると分かった方がいい
文脈からは理由を聞かれてると思ったとしても、失敗してるのは事実なんだから最初に謝罪してから理由を説明するといいと思うわ
あと何で◯◯やってないんだ!に対して深く考えてる人多いけど単に(やってて当たり前のこと、こうするのが正解なのに)何でやってないんだよ!ってだけだよ
冷静な自分を〜とか無意識が〜とか全然全くない
そういう人もいるのかも知れないけど
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
嫌味でいうやつとか害悪でしかないからホントやめてほしいわこっちはマジで理由が知りたいんじゃ
おふとん
がしました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。