
1: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:15:10.112 ID:1pJUO+wV0
人を褒める
これだけ
簡単なように思えて意外とできない人多い
VIPPERも変なプライドが邪魔して褒められないやつ多いやろ
これだけ
簡単なように思えて意外とできない人多い
VIPPERも変なプライドが邪魔して褒められないやつ多いやろ
スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:16:04.672 ID:1pJUO+wV0
褒めとけば女にもモテる
職場でも上手くいく
これだけで人生変わる
職場でも上手くいく
これだけで人生変わる
3: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:16:10.391 ID:1aKe3hMba
そんなことに気付けるなんてすごいねえ~
8: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:19:49.376 ID:1pJUO+wV0
>>3
このすごさに気づくお前もまた凄いんだぜ?
このすごさに気づくお前もまた凄いんだぜ?
4: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:16:41.014 ID:PIMFfaW4a
>>1
そんなことに気づくなんて凄いなあ!!
そんなことに気づくなんて凄いなあ!!
9: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:20:25.671 ID:1pJUO+wV0
>>4
人を気持ちよく褒めるの上手いな!
人を気持ちよく褒めるの上手いな!
5: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:17:19.679 ID:bwqnW0gT0
じゃあ実際やってみて
7: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:19:31.453 ID:1pJUO+wV0
>>5
実用性を確かめようとするその姿勢、すごくいいと思うよ
実用性を確かめようとするその姿勢、すごくいいと思うよ
6: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:19:29.421 ID:daEH7ZjN0
俺も教祖になって神の名のもとにかねとおんなと名声と地位を思うがままにしたい
10: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:20:51.689 ID:1pJUO+wV0
>>6
夢があるってのはいい事だな!
そうなったら最高だよな!
夢があるってのはいい事だな!
そうなったら最高だよな!
12: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:22:08.720 ID:1pJUO+wV0
褒めるってことはマイナスにはならないんだよあからさまに馬鹿にしたような褒め方で無ければな
プラスに働くことしかない
プラスに働くことしかない
13: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:23:09.930 ID:1pJUO+wV0
褒め損はマジで無い
褒められた相手は気分が良くなり結果的に自分に対してもプラスの影響を及ぼす存在になる
これをやりまくると世の中の全てが味方になる
褒められた相手は気分が良くなり結果的に自分に対してもプラスの影響を及ぼす存在になる
これをやりまくると世の中の全てが味方になる
14: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:25:19.093 ID:1pJUO+wV0
ただ俺もそうだったがゴミみたいなプライドが褒めるのを邪魔してくるんだよな素直に良さを認められない なんか負けた気がするってな
プライドで飯が食えるなら良いが全くそんなことはねえ
要らねえもんは捨てて媚びまくれ
プライドで飯が食えるなら良いが全くそんなことはねえ
要らねえもんは捨てて媚びまくれ
15: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:28:49.342 ID:bwqnW0gT0
※
17: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:30:08.111 ID:bwqnW0gT0
※ただしイケメンに限る
20: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:33:39.583 ID:1pJUO+wV0
>>17
女に関しては多少それもあるだろうけど職場とか身近な環境下でも発揮されるぜ
女に関しては多少それもあるだろうけど職場とか身近な環境下でも発揮されるぜ
16: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:28:58.295 ID:1pJUO+wV0
そもそも褒める点が見つからないって奴も多くいると思う
人の悪い部分ばかりが目に付いてしまう。やばい奴はそれをつっつかなければ気が済まない奴もいる。
これはトレーニングだ電車や街中にいる他人の良いところを探せ。もちろん外見で良いから比較的簡単だろう
問題は内面を褒める難しさだ
目に見えないものを褒める、リアリストの現実、結果主義のお前らにはムズいだろうがこれも家族や友人などの身近な存在の良い所を褒めろ
人の悪い部分ばかりが目に付いてしまう。やばい奴はそれをつっつかなければ気が済まない奴もいる。
これはトレーニングだ電車や街中にいる他人の良いところを探せ。もちろん外見で良いから比較的簡単だろう
問題は内面を褒める難しさだ
目に見えないものを褒める、リアリストの現実、結果主義のお前らにはムズいだろうがこれも家族や友人などの身近な存在の良い所を褒めろ
19: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:32:52.104 ID:1pJUO+wV0
会話の中で褒め言葉に困ったらこれを使っておけば勝てるという言葉が3つある
①流石
②すごっ!
③おお~
③に関しては言葉ですら無いがもはや雰囲気だ。
①は存外どんなタイミングでも使えるし、適当に使っても自分の良さを分かってくれてると認識させられる
②は割と最終手段。
ただ月並みな言葉だけにすごっ!という勢いが大事。すごいねとかのテンションだと本当に思ってる?ってなる
①流石
②すごっ!
③おお~
③に関しては言葉ですら無いがもはや雰囲気だ。
①は存外どんなタイミングでも使えるし、適当に使っても自分の良さを分かってくれてると認識させられる
②は割と最終手段。
ただ月並みな言葉だけにすごっ!という勢いが大事。すごいねとかのテンションだと本当に思ってる?ってなる
21: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:37:46.730 ID:1pJUO+wV0
まあ大してすごくねえわと心で思ってもおお~!とか言っとけ
正直に言って得する事なんてねえ俺達は人間性がゴミなんだから
なんか自慢してる感出してきたら、いやそれ無駄じゃね?とか正論言うなよ?お前ら正論なら何言っても良いみたいな厨二思考の奴いるけど現実違うからな
そういう意味では嘘をつく必要がある。
実はこういった面は男より女の方が優れてる
男のウンコみたいな趣味とかにも女はすごーい!と目を光らせながら褒めることが出来るんだ。だから女の褒め方を参考にするのは実に理にかなっている。俺もそうした
正直に言って得する事なんてねえ俺達は人間性がゴミなんだから
なんか自慢してる感出してきたら、いやそれ無駄じゃね?とか正論言うなよ?お前ら正論なら何言っても良いみたいな厨二思考の奴いるけど現実違うからな
そういう意味では嘘をつく必要がある。
実はこういった面は男より女の方が優れてる
男のウンコみたいな趣味とかにも女はすごーい!と目を光らせながら褒めることが出来るんだ。だから女の褒め方を参考にするのは実に理にかなっている。俺もそうした
22: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:38:37.330 ID:1pJUO+wV0
なにか質問あるか??
23: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:40:18.399 ID:lsuy3dck0
>>22
死ねよ
死ねよ
24: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:41:09.388 ID:1pJUO+wV0
>>23
大丈夫そんな言葉を使わなくても君が頑張っていることは分かってるよ
大丈夫そんな言葉を使わなくても君が頑張っていることは分かってるよ
25: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:41:24.424 ID:1pJUO+wV0
もはや子ども諭してるみたいになったw
27: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:42:43.331 ID:lTFmU7e60
けど実際褒めるのむずくないか
30: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:43:34.814 ID:1pJUO+wV0
>>27
ムズいよマジで
俺もこの域に達するのに5年掛かった
ムズいよマジで
俺もこの域に達するのに5年掛かった
32: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:45:01.374 ID:bwqnW0gT0
>>30
で、どういう成果が出ましたか?
で、どういう成果が出ましたか?
33: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:45:40.761 ID:1pJUO+wV0
>>32
街コン無双
職場全員味方
家族とめちゃ仲良くなる
街コン無双
職場全員味方
家族とめちゃ仲良くなる
26: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:41:35.006 ID:bwqnW0gT0
ブサイクが褒めまくってもいちいちどうでもいい事で褒めてくるうざい奴ってなるから意味ないよ
29: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:43:00.069 ID:hOTz9Gxd0
褒めるって基本的に上から目線なんだよね
親に対して凄いとか流石だとか言わないでしょ?
相手の事を見下して「あなたにしてはよくやっていますね」って審美眼で見る行為そのものが失礼にあたると考えるよ僕は
親に対して凄いとか流石だとか言わないでしょ?
相手の事を見下して「あなたにしてはよくやっていますね」って審美眼で見る行為そのものが失礼にあたると考えるよ僕は
31: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:44:42.658 ID:1pJUO+wV0
>>29
別に目上の人に褒めるけどな?
先輩に流石!
親におお~
兄にすごっ!
全部使える
別に目上の人に褒めるけどな?
先輩に流石!
親におお~
兄にすごっ!
全部使える
35: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:47:41.098 ID:hOTz9Gxd0
別に相手が気分を害していないならば特段言うつもりはないけれど
実際に実践すれば>>25 のような子供扱いをされたと思う人も多く出てくるよ
別に疑うつもりはないけどね 普通は破綻するなーってだけ
運がいいのか人がいいのかうまくいってよかったね
実際に実践すれば>>25 のような子供扱いをされたと思う人も多く出てくるよ
別に疑うつもりはないけどね 普通は破綻するなーってだけ
運がいいのか人がいいのかうまくいってよかったね
37: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:48:05.346 ID:1pJUO+wV0
>>35
まあ死ねって言うやつ褒めるってのはそもそも無理だからなw
まあ死ねって言うやつ褒めるってのはそもそも無理だからなw
38: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:48:53.089 ID:1pJUO+wV0
死ねって言ってくるやつが普通という状態なのであれば、普通は破綻するでいいと思うよw
40: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:51:37.785 ID:hOTz9Gxd0
別にその一言に限った話ではないよ
意識してやると不自然な状況が出てきて不信感を買う事もあるってだけ
自然とできるなら目上の人間であっても不快にならないかもしれないね
俺は客先とか出るときに上司にそういうのは注意されたけどね
意識してやると不自然な状況が出てきて不信感を買う事もあるってだけ
自然とできるなら目上の人間であっても不快にならないかもしれないね
俺は客先とか出るときに上司にそういうのは注意されたけどね
42: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:54:01.200 ID:1pJUO+wV0
>>40
まあそこはテクニックだな
不自然な褒め方なんてしたらそりゃあその時点で負けだわ
でも多少不自然と思っても褒められたら嬉しい。それが人間という生き物だよただ不自然さを解消する方法がある
それは女の真似をすること。
あいつらマジで頭おかしいくらい自然に褒めてるからな
まあそこはテクニックだな
不自然な褒め方なんてしたらそりゃあその時点で負けだわ
でも多少不自然と思っても褒められたら嬉しい。それが人間という生き物だよただ不自然さを解消する方法がある
それは女の真似をすること。
あいつらマジで頭おかしいくらい自然に褒めてるからな
41: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:53:58.263 ID:bwqnW0gT0
褒められた人「は?バカにしてんのか?(怒」
43: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:55:03.270 ID:1pJUO+wV0
>>41
は?バカにしてんのか(照)の方が圧倒的に多いよ
少なくとも俺と人生で褒めて怒られたことは1度もないしこれから先もないと断言出来るレベル
は?バカにしてんのか(照)の方が圧倒的に多いよ
少なくとも俺と人生で褒めて怒られたことは1度もないしこれから先もないと断言出来るレベル
45: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:56:44.314 ID:bwqnW0gT0
褒められた人「あいついっつも周りの連中褒めまくっててきめぇなwww」
47: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:57:50.565 ID:1pJUO+wV0
>>45
それはもう不自然さを相手に与えている状態だね
それは下手くそ
それはもう不自然さを相手に与えている状態だね
それは下手くそ
46: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:57:19.108 ID:hOTz9Gxd0
使える状況限られるね
客先とかにあまり出ない職業の人だったらうまくいくかもね
客先とかにあまり出ない職業の人だったらうまくいくかもね
48: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:58:52.769 ID:1pJUO+wV0
>>46
んー俺は客先(みたいなもん)に出ることはあるけど普通に使うな
むしろなぜ使えないという思考なの?
んー俺は客先(みたいなもん)に出ることはあるけど普通に使うな
むしろなぜ使えないという思考なの?
49: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:59:13.998 ID:hOTz9Gxd0
偏屈な人間に会った事がないのは職場環境が優れてるんだろうね
前に褒めたらこんなこと知ってて当たり前馬鹿にしてんのかってマジで切れられたからね
前に褒めたらこんなこと知ってて当たり前馬鹿にしてんのかってマジで切れられたからね
50: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 21:59:55.312 ID:1pJUO+wV0
>>49
むしろ偏屈な人間(保護者)ばかりの教員ですわ
むしろ偏屈な人間(保護者)ばかりの教員ですわ
52: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:00:28.857 ID:1pJUO+wV0
普通の人が有難いレベルの業界
60: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:07:57.804 ID:1pJUO+wV0
教育学心理学大学でやってるしいろんな研修も行くしその中で褒め方を特集することもあるからし、毎日いや毎時それらを実践できるからね
普通の仕事してる人よりも遥かに褒めることのアドバンテージはある
でもお前らにもできないことは無いと思うんだよな日常生活の中でそれをやれれば
普通の仕事してる人よりも遥かに褒めることのアドバンテージはある
でもお前らにもできないことは無いと思うんだよな日常生活の中でそれをやれれば
54: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:02:17.145 ID:hOTz9Gxd0
それじゃどれかが嘘か誇大妄想だよ
それか経験が浅いのかだ
どれであるか分析するには情報が足りないね
それか経験が浅いのかだ
どれであるか分析するには情報が足りないね
55: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:02:55.227 ID:1pJUO+wV0
>>54
いやむしろ君の褒め方が下手なんだろうなってのが透けて見える
いやむしろ君の褒め方が下手なんだろうなってのが透けて見える
56: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:03:20.518 ID:1pJUO+wV0
まあ褒めるのが仕事みたいなもんだからある意味スペシャリストなのは認める
61: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:09:40.777 ID:1pJUO+wV0
>>59
出来ないで一蹴するのは非常に勿体ないと思ってしまうんよなあ
1日1回誰かを褒めるようにするとかでも世界変わると思う
出来ないで一蹴するのは非常に勿体ないと思ってしまうんよなあ
1日1回誰かを褒めるようにするとかでも世界変わると思う
59: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:07:12.354 ID:SSQxcfla0
それは思ったことあるけど俺には出来ないわ
殺伐とした世界がわれの望みぞ
殺伐とした世界がわれの望みぞ
62: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:11:05.646 ID:hOTz9Gxd0
俺が下手か君がとてつもなく上手いかのどちらかだよ
いい関係を築くのにリスペクトが必要であることを否定するつもりもないよ
ただ褒める事だけがいい関係を築くのに必要な手段だと断言するのは君や自己啓発本くらいだって言いたいんだよ
それほどに君が卓越しているのか嘘か誇大妄想か経験が少ないのかのどれかだね
匿名という性質上否定的に見ているだけだ
いい関係を築くのにリスペクトが必要であることを否定するつもりもないよ
ただ褒める事だけがいい関係を築くのに必要な手段だと断言するのは君や自己啓発本くらいだって言いたいんだよ
それほどに君が卓越しているのか嘘か誇大妄想か経験が少ないのかのどれかだね
匿名という性質上否定的に見ているだけだ
64: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:13:42.414 ID:1pJUO+wV0
>>62
勿論褒めるだけで対人関係が全て上手くいく訳では無いねそこは誇張気味
ただ褒めるってのも根幹は相手の気持ちを考えることなんだよな
勿論褒めるだけで対人関係が全て上手くいく訳では無いねそこは誇張気味
ただ褒めるってのも根幹は相手の気持ちを考えることなんだよな
66: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:15:01.595 ID:1pJUO+wV0
あと基本的に男は褒めるの下手くそ
67: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:17:51.453 ID:1pJUO+wV0
人類の進化の過程で男が誰かを褒めて上げるなんてことは自然界に近い環境の中では全く必要のない行為だっただろうしな
対して女はコミュニティの中で生きてきてるから周りに気に入られるスキルは生きていく上で絶対的に必要むしろ嫌われてハブられたら死にも直結
対して女はコミュニティの中で生きてきてるから周りに気に入られるスキルは生きていく上で絶対的に必要むしろ嫌われてハブられたら死にも直結
68: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:22:08.449 ID:1pJUO+wV0
社会の変容で男もコミュニケーションを取る必要性が高まっている現代
コミュ力に優る女の要素を真似るのは何も格好悪い事じゃない進化だ
コミュ力に優る女の要素を真似るのは何も格好悪い事じゃない進化だ
69: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:23:16.961 ID:RG1SA8Vq0
報われなち自分を自分で褒めてなんとか保つようになる未来しか見えない
70: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:24:41.027 ID:1pJUO+wV0
>>69
自分で自分を褒めるはもう鬱病レベルじゃね?w
自己肯定感ゼロ状態だな
でもそんな奴でも誰かに褒めて貰えたら生きていけるんだよ
自分で自分を褒めるはもう鬱病レベルじゃね?w
自己肯定感ゼロ状態だな
でもそんな奴でも誰かに褒めて貰えたら生きていけるんだよ
71: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:28:26.290 ID:/ezi7wPB0
吃音プラス会話力ないから褒めるのなんか無理です
72: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:30:07.729 ID:1pJUO+wV0
>>71
諦めるの勿体ないよ
むしろどっちにしろうまくいかないと思っているならチャレンジした方が成功する可能性があるどけ得
損得で考えたらやってみた方が得
という啓発の仕方がVIPPERはいいかな?
諦めるの勿体ないよ
むしろどっちにしろうまくいかないと思っているならチャレンジした方が成功する可能性があるどけ得
損得で考えたらやってみた方が得
という啓発の仕方がVIPPERはいいかな?
75: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:31:14.322 ID:1pJUO+wV0
むしろ吃音で会話下手な人から褒められるってのはかなり特別な気がして俺は悪い気しないけどな
74: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:30:59.072 ID:bwqnW0gT0
人を褒めれば人間関係うまくいくソースは?
78: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:35:08.288 ID:1pJUO+wV0
>>74
ソースは俺・・・になるけど
じゃあ体験談もういっこ
親にアザだらけにされてた子が児相にぶち込まれて出てきたら大人は全員敵社会への憎しみマックスって感じで転入してきて最初は掲示物の破壊や給食食器とかぶち壊す子だったけど褒め続けたら先生大好き君になりました
ただ家庭が変わらなかったのでまた施設にぶち込まれました というオチ
ソースは俺・・・になるけど
じゃあ体験談もういっこ
親にアザだらけにされてた子が児相にぶち込まれて出てきたら大人は全員敵社会への憎しみマックスって感じで転入してきて最初は掲示物の破壊や給食食器とかぶち壊す子だったけど褒め続けたら先生大好き君になりました
ただ家庭が変わらなかったのでまた施設にぶち込まれました というオチ
83: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:38:19.087 ID:bwqnW0gT0
>>78
子供相手かい
子供相手ならいくらでもやりようがあると思うからピンとこないな
問題は大人との関係であって
子供相手かい
子供相手ならいくらでもやりようがあると思うからピンとこないな
問題は大人との関係であって
86: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:41:07.182 ID:1pJUO+wV0
>>83
子どもと一緒だからマジで
本当に一緒
お前らだって怒られたらこいつうぜえなってなるやろ?
それと同じで褒められたらこいつええやんて思うんだよ
もうこれだけ
超シンプル
子どもと一緒だからマジで
本当に一緒
お前らだって怒られたらこいつうぜえなってなるやろ?
それと同じで褒められたらこいつええやんて思うんだよ
もうこれだけ
超シンプル
85: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:40:52.887 ID:hOTz9Gxd0
言ってる事がおかしいとは言わないんだよ
よく観察して相手の長所を見つけて尊敬することが大事だってのは昔から言われてきたし常に意識してはいるよ
それを口に出すだけならまだしも気持ちよくなってもらうために誇張するって部分に嘘くささを抱く人は少なからずいるし
そう感じさせてしまったら不信の種ってのは拭うのは難しいから長くよい関係を築くのは難しいんだ
そういうのを一切感じさせない自信があるのなら続ければいいと思うよ
俺は誇張するって部分に人を小馬鹿にしている要素を自分自身感じるしそう思ってる内は
相手にも同じように感じさせてしまうリスクを拭えないから言葉にはせず態度で示すようにしてるんだな
よく観察して相手の長所を見つけて尊敬することが大事だってのは昔から言われてきたし常に意識してはいるよ
それを口に出すだけならまだしも気持ちよくなってもらうために誇張するって部分に嘘くささを抱く人は少なからずいるし
そう感じさせてしまったら不信の種ってのは拭うのは難しいから長くよい関係を築くのは難しいんだ
そういうのを一切感じさせない自信があるのなら続ければいいと思うよ
俺は誇張するって部分に人を小馬鹿にしている要素を自分自身感じるしそう思ってる内は
相手にも同じように感じさせてしまうリスクを拭えないから言葉にはせず態度で示すようにしてるんだな
88: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:42:37.570 ID:1pJUO+wV0
>>85
いやいや態度とか伝わんねえぞ!
長年付き合ってる女にも好きとか言わなくても伝わってるだろ・・・とか思ったら大間違いだぞ!w
いやいや態度とか伝わんねえぞ!
長年付き合ってる女にも好きとか言わなくても伝わってるだろ・・・とか思ったら大間違いだぞ!w
92: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:45:37.329 ID:1pJUO+wV0
>>85
あとちょっと考えすぎ
尊敬とか正直な話要らない
カスだなこいつと思ってても褒めて気持ちよくさせれば勝ち
演技力大事
あとちょっと考えすぎ
尊敬とか正直な話要らない
カスだなこいつと思ってても褒めて気持ちよくさせれば勝ち
演技力大事
87: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:41:50.226 ID:hOTz9Gxd0
確かに教職って子供っぽい人多いもんね
89: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:43:19.489 ID:1pJUO+wV0
>>87
むしろ教職は褒める力を理解してるからあんま意味ない
むしろ教職は褒める力を理解してるからあんま意味ない
90: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:43:59.896 ID:1pJUO+wV0
素人にぶちかましたらもう簡単
91: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:45:10.514 ID:bwqnW0gT0
褒めるだけで周りと仲良くなれるなら、普段からある程度仲がいいっていう前提があるからだろう
世の中そこまで単純じゃないよ
世の中そこまで単純じゃないよ
94: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:46:19.282 ID:1pJUO+wV0
>>91
むしろ初対面でも余裕
街コンで無双可能
むしろ初対面でも余裕
街コンで無双可能
100: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:53:49.859 ID:bwqnW0gT0
>>94
運が良かっただけ
運が良かっただけ
108: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:58:13.057 ID:1pJUO+wV0
>>100
んーやってみようとは思わないかw
その臆病さはどれだけの失敗体験をこれまでの人生で積み重ねてきたんだろうと考えてしまう自分がいるよ
君にこそ誰かに褒められたり認められたりする成功体験が必要だね
とカウンセリング
んーやってみようとは思わないかw
その臆病さはどれだけの失敗体験をこれまでの人生で積み重ねてきたんだろうと考えてしまう自分がいるよ
君にこそ誰かに褒められたり認められたりする成功体験が必要だね
とカウンセリング
111: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 23:05:07.033 ID:bwqnW0gT0
>>108
大きなお世話だわw
子供ばかりあつかう教員て立場で言われてもピンとこないし、大人関係の中でも効果を発揮するかどうかの信憑性をまだ感じないから意見しただけだ
大きなお世話だわw
子供ばかりあつかう教員て立場で言われてもピンとこないし、大人関係の中でも効果を発揮するかどうかの信憑性をまだ感じないから意見しただけだ
112: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 23:08:46.187 ID:1pJUO+wV0
>>111
すまん職業柄w
まあそこの信憑性を疑うのは自然だが俺がここまで無駄に嘘ついて自己啓発してると思うか?
大人だろうが犬だろうが子どもだろうが年寄りだろうが使えるよ
すまん職業柄w
まあそこの信憑性を疑うのは自然だが俺がここまで無駄に嘘ついて自己啓発してると思うか?
大人だろうが犬だろうが子どもだろうが年寄りだろうが使えるよ
98: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:52:50.408 ID:hOTz9Gxd0
まあ口先三寸で騙せるならそれでいいと思うけどね
やたらと褒めてくる人間なんて胡散臭いと思うけどわざわざ悪い関係にしようとは思わんしな
やたらと褒めてくる人間なんて胡散臭いと思うけどわざわざ悪い関係にしようとは思わんしな
101: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:53:58.745 ID:1pJUO+wV0
>>98
そこは技術的な部分もたしょうはありますねえ
そこは技術的な部分もたしょうはありますねえ
106: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:55:54.698 ID:hOTz9Gxd0
さっきも書いたけど目上の人間を褒めるって難しいし実践を憚られる場面が多いけど
教職だと褒め慣れてるから違和感なく褒められるってのもあるのかもね
職業によって培われた技術ってのがかなり含まれてるんじゃないの
教職だと褒め慣れてるから違和感なく褒められるってのもあるのかもね
職業によって培われた技術ってのがかなり含まれてるんじゃないの
109: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 22:59:33.832 ID:1pJUO+wV0
>>106
そうだね二日酔いでクソテンション低くても自分自身は無感情のまま気持ちよくさせられるからなw
そうだね二日酔いでクソテンション低くても自分自身は無感情のまま気持ちよくさせられるからなw
113: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 23:12:31.464 ID:1pJUO+wV0
もうちょい補足すると叱るの背面にあるのが褒める
これを言動に対しての用法に当てはめてみる
例えば「死ね」という発言に対して叱るとそれを言わなくなる
なぜかと言うと叱られると人間はその事象に対してネガティブな刺激(負の刺激)を受けるからだ
死ねという言葉はネガティブな刺激につながると学ぶと言わなくなるという仕組みだ
これを言動に対しての用法に当てはめてみる
例えば「死ね」という発言に対して叱るとそれを言わなくなる
なぜかと言うと叱られると人間はその事象に対してネガティブな刺激(負の刺激)を受けるからだ
死ねという言葉はネガティブな刺激につながると学ぶと言わなくなるという仕組みだ
114: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 23:15:24.676 ID:1pJUO+wV0
反対に「おはよう」という言葉に対して褒めるとそれを言うようになる
なぜかと言うと褒められると人間はポジディブな刺激を得られるからだ
おはよう→ポジディブな刺激、と学ぶとこれを繰り返すようになる
このように褒めることで行動が表出しやすくなることを強化
叱ることで行動が表出しにくくなることを消去と呼ぶ
なぜかと言うと褒められると人間はポジディブな刺激を得られるからだ
おはよう→ポジディブな刺激、と学ぶとこれを繰り返すようになる
このように褒めることで行動が表出しやすくなることを強化
叱ることで行動が表出しにくくなることを消去と呼ぶ
115: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 23:18:09.829 ID:1pJUO+wV0
だから君たちが上司になったらこの消去と強化を上手く使い分けなければならない
叱るだけでは行動の消去ばかりが行われ、成長は遅い
こんな上司は多いんではなかろうか
ここに褒めるをプラスすることで成果を上げた時の頑張りや工夫などを強化することができ、立派な社畜に育て上げることが出来る
叱るだけでは行動の消去ばかりが行われ、成長は遅い
こんな上司は多いんではなかろうか
ここに褒めるをプラスすることで成果を上げた時の頑張りや工夫などを強化することができ、立派な社畜に育て上げることが出来る
117: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 23:21:04.242 ID:1pJUO+wV0
つまり叱られるだけの部下は何も言わない自分から行動しない
言われたことだけをやる人間になる
更に叱られた側からのヘイトはグングン溜まっていくので痛い目に合わせられることも少なくない
言われたことだけをやる人間になる
更に叱られた側からのヘイトはグングン溜まっていくので痛い目に合わせられることも少なくない
118: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 23:22:02.277 ID:1pJUO+wV0
それが自分より下の存在に同じことをするという文字通り負のスパイラル
120: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 23:28:19.116 ID:LDybR2lSa
あなたの一個下で会社の管理部門にいる人間だけど
場面によっちゃキツく接した方が良い結果になることもあると思う
相手にもよるけど心が入ってない褒め言葉は見抜かれた時に人間関係悪化の原因になることもある
場面によっちゃキツく接した方が良い結果になることもあると思う
相手にもよるけど心が入ってない褒め言葉は見抜かれた時に人間関係悪化の原因になることもある
121: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 23:30:26.022 ID:1pJUO+wV0
>>120
もちろん叱ることも大事だ
教員だって褒めてばっかでやってらんないしな
心のこもったこもってないは受け取り側の問題
心がこもってなくてもこもっていると思わせればいいだけ
もちろん叱ることも大事だ
教員だって褒めてばっかでやってらんないしな
心のこもったこもってないは受け取り側の問題
心がこもってなくてもこもっていると思わせればいいだけ
122: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 23:33:26.480 ID:1pJUO+wV0
見抜かれちゃダメって考えは確か
でもぶっちゃけ見抜かれて感じで「思ってないだろ」って言われてもまずこの時点で信じてない気持ちが半分くらいでもう半分は褒められる気恥ずかしさから言ってるから褒め重ねればぶち破れる
でもぶっちゃけ見抜かれて感じで「思ってないだろ」って言われてもまずこの時点で信じてない気持ちが半分くらいでもう半分は褒められる気恥ずかしさから言ってるから褒め重ねればぶち破れる
124: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 23:39:34.963 ID:LDybR2lSa
>>121
心がこもってるかどうかは言う側の問題でしょう
心がこもってるかどうかは言った時以外の言動から透けて見える
褒めた相手が勘の鋭い人なら「この人は意図があって褒めてるな」と見透かされて逆に信用失う場合もある
心がこもってるかどうかは言う側の問題でしょう
心がこもってるかどうかは言った時以外の言動から透けて見える
褒めた相手が勘の鋭い人なら「この人は意図があって褒めてるな」と見透かされて逆に信用失う場合もある
125: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 23:42:38.981 ID:1pJUO+wV0
>>124
そう思うじゃん?
結果は違うんだよ言う側がいくら心込めても相手に届かなかったら何の意味も無いのが現実
逆に無感情に褒めても仕草や声色言葉を作って相手が心から言ってくれてると感じたら結果としては勝ち
そう思うじゃん?
結果は違うんだよ言う側がいくら心込めても相手に届かなかったら何の意味も無いのが現実
逆に無感情に褒めても仕草や声色言葉を作って相手が心から言ってくれてると感じたら結果としては勝ち
126: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 23:45:34.732 ID:1pJUO+wV0
そもそも心がこもってない褒めでもマイナスになることはほぼ無い
女同士の会話とか見たら分かるけどあいつら呼吸をするように褒め合ってるんだよそこに心がどうとかはさして重視してないし相手を褒められる人間というだけでプラスに見られる
女同士の会話とか見たら分かるけどあいつら呼吸をするように褒め合ってるんだよそこに心がどうとかはさして重視してないし相手を褒められる人間というだけでプラスに見られる
128: ななしさん@発達中 2019/08/16(金) 23:56:55.262 ID:LDybR2lSa
>>125
気持ちを伝える時に相手に伝わるように言うべきってのは俺もそう思うけど
それは思ってもないことをほんとのことのように言うこととは別の問題だと思うよ
あなたの言う「勝ち・負け」で言うと意図を見抜かれた時は褒める側の負けになって関係悪化する時もある
例えば日常的に駆け引きばかりしてるデキる営業マンと話してる時に上辺だけのヨイショしたら相手を不愉快にさせただけって経験が俺はあるわ
でも恋愛だと会って間もない頃はとりあえず褒めとけってのは常套手段よな
言う相手とその時の状況、関係性に応じて接し方は変えるもんであって
なんでもかんでも褒めときゃいいてのは違うんじゃないかな
気持ちを伝える時に相手に伝わるように言うべきってのは俺もそう思うけど
それは思ってもないことをほんとのことのように言うこととは別の問題だと思うよ
あなたの言う「勝ち・負け」で言うと意図を見抜かれた時は褒める側の負けになって関係悪化する時もある
例えば日常的に駆け引きばかりしてるデキる営業マンと話してる時に上辺だけのヨイショしたら相手を不愉快にさせただけって経験が俺はあるわ
でも恋愛だと会って間もない頃はとりあえず褒めとけってのは常套手段よな
言う相手とその時の状況、関係性に応じて接し方は変えるもんであって
なんでもかんでも褒めときゃいいてのは違うんじゃないかな
コーチングのプロが教える 「ほめる」技術
posted with amazlet at 19.08.19
日本実業出版社 (2014-04-11)
売り上げランキング: 4,263
売り上げランキング: 4,263
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1565957710/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (92)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
間に受けてやってみるわ
おふとん
が
しました
異論に対する反応もそうだけど人をバカにしてる感じが滲み出てる。とても好かれてる人とは思えないな。
字面で慇懃無礼な感じ受けるんだからリアルだともっとじゃないか。
おふとん
が
しました
他者って存在がどんなに美人イケメンだろうと苦手だわ
おふとん
が
しました
職場の先輩が今育児中で褒めるのが癖になってるらしく、仕事の報告とかすると「ありがとうーうれしいー助かる~」って褒めてくれる
ちょっと恥ずかしいしバカにしてんのか?って思う事もないわけじゃないけど、正直嬉しいしやっぱり頑張ろうって思える。
おふとん
が
しました
周りを褒めて人間関係を良くするというよりポジティブな事が言える自分に価値が出てくる
おふとん
が
しました
一歩間違うと嫌味と取られるから難しそう
おふとん
が
しました
が、褒めるにしろけなすにしろ「評価を下す」という行為そのものが不遜であることに気がついてやめた。
プロ野球選手に野球上手いですねっていったら失礼だし、全然努力してない人間が凄い努力してる人間に対して頑張ってるねって言ったら顰蹙買うだろ?
褒めるのにも資格ってものがあるんだよ。
褒めるんじゃなくて人に感謝することを習慣にした方が絶対いい。
おふとん
が
しました
特に目上の方()とかうざったくてしょうがない
同世代も楽しませなきゃ仲良くできないしめんどくさい
おふとん
が
しました
叱ると伸びる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
逆に何でも褒めるのって結構難しい。思考停止では無理だし話ちゃんと聞いてないとできない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
デカい図書館でまさに今が青春の高校生とかがよく来るんだけど、25歳~30前あたりの非正規の人が1番拒絶反応がすごかった(俺からみて悪い人というわけではなかったんだけどね)
たぶん25歳過ぎてまもなく青春なんてものともオサラバする年齢に達してしまう焦りからか、20代なのに若者を許容することができなくなっていったんだろう
俺も第2新卒で民間の正社員になったけど、今はどうしてるんだろう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
君のお兄さん明るくて仕事できて要領いいね
→それに比べてお前は暗いし要領悪いし仕事出来ねぇよなw
いつも真面目にやってくれて助かるよ
→褒めるところないけどとりあえず言ってやったぜwww
こんな感じに。でも言えないし言ったところではぐらかすだろうから心の内に溜める
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
人は無意識のうちにマウントを取りたがる生き物だからな
逆に相手をヨイショしたほうが好感度上がるのは目に見えてるのに自分も含めて実行できてない人は多い
おふとん
が
しました
何にせよ否定は何も生まないし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
もっともっと褒めてくれたらもっともっと喜ぶから
特に結果じゃなくて過程の努力とか、人となりみたいな、ただ自分が自分であるというだけで許されるような褒め方がされたい
おふとん
が
しました
逆張り好きが蔓延る世の中だからこそ、素直に褒めたいですね!
おふとん
が
しました
勿論表面上はよい関係でやるし、色々とたのみごとも、頼まれこともするけど、一線は引くし、心のそこでは常に警戒する
おふとん
が
しました
怒られて、ああこの褒め方はダメなんだと学ぶのも大事な経験
数人の偏屈ものにキレられたからって全員を褒めないようにするのもおかしな話
結局人を褒めるのが嫌で正当化してるだけ
おふとん
が
しました
コミュ障だからどう反応すればいいか困るのだ
おふとん
が
しました
以前ラジオで脳科学者が言ってたけど、
他人への悪口で盛りあがったりすると
無意識化の脳は
その悪口は自分に言われてると錯覚して
勝手にダメージを負ってしまうと。
悪口ばっか吐いてるとどんどんダメージが
溜まってバカになるという…恐ろしい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
心が無くても褒めるの精神はどこへ
おふとん
が
しました
とりあえず喜んだ方がその場が丸く収まるかなと思ってしまう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
どんなに嫌いな奴でもちょっとした会話で「そうだな~」「〇〇だな~」て一言言うとそいつから嫌われはしない
おふとん
が
しました
客前で低姿勢のホストとかキャバレーの姉ちゃんも達人級だし会社の営業関係、競合相手の多い職種とか褒めるのうまそう。
孔子様曰く「巧言礼色、すくなきかな仁」
おふとん
が
しました
ヘラヘラしているだけで幸せならそれが良かったな。そうだったら良かったな
おふとん
が
しました
人付き合いが豊かな人生の必須条件になってるというかさ
性愛は充実させたいがw
おふとん
が
しました
関わるとトラブルに巻き込まれることが多いので極力関わらないようにしている
仕事や教育で必要のある場合以外、人を褒めて関係性を強めようとする行為は境界性や自己愛性の人間が他者を取り込む手口に当てはまると思う
おふとん
が
しました
https://www.hometatsu.jp/academy/
やたら誉めるひとは悪いとかだめだという話ではなく、自分が機嫌よく過ごすためには他人の良い部分に目を向けるのが効果的、というだけだと思う。
相手をコントロールするとかお世辞を言うとか、それとは別の話。
おふとん
が
しました
思春期みたいなこと言うけど、外の世界と関わってると本当に自分が分からなくなる気がして嫌なんだよね
かと言ってわがままに振舞っても楽しくない(と言うか関係破綻する)だろうし
そう言う煩わしさはリア充どもも一緒なんだろうけど、煩わしくてもグイグイ関わってくあたり人付き合い自体が好きすぎるんだろうなアイツら
自分が社会的にウケがいいから人と関わるほど楽しくなってハマってく…。いいよなぁ
素で体育会系出身者商社マンみたいなキャラに生まれたかったわ
おふとん
が
しました
おまえらネットでは自分の好きなアニメとか漫画をやたら褒めちぎってるやん。
同じノリでいけ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
教師なんかにしとくのもったいないくらい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
なんて言って男の人は諦めようとするけど、言葉とシチュエーションを見極めれば誉めてくれたのがフツメンだろうがブサメンだろうが女はうれしいもんだよ
逆に言えば、例えイケメンでもそういうのを見極められないとキモがられる
外見ではなくて、その人の身の付けてる知識やセンス、仕事への姿勢なんかだとセクハラに中らないと思う
おふとん
が
しました
10年後くらいに顔も名前も忘れてそう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
いたから案外そんなもんかもな。ただ露骨なので
周りから白い目で見られていた。上層部の人間は
嬉しいみたいだが。
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。