
※メッセージより
学習性無力感について取り上げていただけますか?
発達障害の人がコミュニケーションや社会活動に何度も挑戦する中で
何度も失敗や挫折体験を繰り返し、
援助者や理解者が得られない状態を繰り返すと、
自分自身であらゆる行動や考えに対して自分で無力感を持ってしまっている状態のことを指します。
Learned Helplessnessは自己学習してしまった無力感(無力感を学んだ、もしくは、獲得した無力感)とも言われています。
学校や社会に出て、
普通の人が普通にできることができないことで自分を責めるだけでなく、
周りからも責められたり認められない、
自分自身でも他人からも理解されないことで、
あらゆることを諦めてしまう精神的な状態です。
多分、共感を覚える人が多いと思います。
これを治すには認知行動療法で、自分が今まで体験したことや思い込んでいる部分を一個ずつ捉え方を修正していくしかないです。
検討いただけましたら幸いです。
「学習性無力感」とは
1: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 00:46:34.546 ID:8ye6tzis0
長期にわたってストレスの回避困難な環境に置かれた人や動物は、その状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという現象である。
なぜ罰されるのか分からない(つまり非随伴的な)刺激が与えられる環境によって、「何をやっても無駄だ」という認知を形成した場合に、学習に基づく無力感が生じ、それはうつ病に類似した症状を呈する
なぜ罰されるのか分からない(つまり非随伴的な)刺激が与えられる環境によって、「何をやっても無駄だ」という認知を形成した場合に、学習に基づく無力感が生じ、それはうつ病に類似した症状を呈する
スポンサーリンク
学習性無力感
学習性無力感(がくしゅうせいむりょくかん、英: Learned helplessness[1])とは、長期にわたってストレスの回避困難な環境に置かれた人や動物は、その状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという現象である。他の訳語に学習性絶望感[2]、獲得された無力感[3]、学習性無気力[4]がある。
なぜ罰されるのか分からない(つまり非随伴的な)刺激が与えられる環境によって、「何をやっても無駄だ」という認知を形成した場合に、学習に基づく無力感が生じ、それはうつ病に類似した症状を呈する[5]。1967年にマーティン・セリグマンらのオペラント条件づけによる動物実験での観察に基づいて提唱され[5]、1980年代にはうつ病の無力感モデルを形成した[6]。
https://ja.wikipedia
2: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 00:46:51.785 ID:8ye6tzis0
俺はこれで鬱になった
3: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 00:47:05.441 ID:sPYetP/x0 BE:807692757-2BP(1140)
それ数年前のおれです
5: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 00:47:55.274 ID:sak7vJSt0
ここにいるやつは大体分かってるだろ
4: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 00:47:25.619 ID:K/Sn0V3R0
監禁事件が報道される時によく話題になるやつ
6: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 00:48:18.633 ID:0YiBGRT/0
俺これじゃん
鬱かと思ってたけど鬱じゃなくてこれじゃん
鬱かと思ってたけど鬱じゃなくてこれじゃん
8: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 00:49:20.931 ID:SH4i/4B90
まとめサイトで見たわwwwwwwww
7: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 00:48:19.837 ID:8ye6tzis0
学校での人格否定やいじめ、会社などでのモラルハラスメントや、いわゆるブラック企業に雇用され低賃金で過酷な労働を強いられ続けながらも自ら進んで退職しない者が一定数居ることなど、行動の心理的根拠を説明する理論として、注目されている。
10: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 00:49:34.553 ID:8ye6tzis0
俺の場合
高校の時に臭いとみんなから言われる
トリメチルアミン尿症だから
自分ではどうしようもない諦める
これに当てはまったな
高校の時に臭いとみんなから言われる
トリメチルアミン尿症だから
自分ではどうしようもない諦める
これに当てはまったな
24: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 00:52:00.179 ID:jBi9CUyj0
>>10
人生ハードモードだな
人生ハードモードだな
13: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 00:50:05.293 ID:QkGhrHgZ0
高校生の時の俺だわ
約10年かけてだいぶ治ったけどまだ少し引きずる
約10年かけてだいぶ治ったけどまだ少し引きずる
21: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 00:51:08.451 ID:8ye6tzis0
>>13
やっぱし高校って大事だよな
おれも10年ちょうどだけど未だにダメだわ
あのとき両親が高校をやめさせてくれれば違った人生だった
やっぱし高校って大事だよな
おれも10年ちょうどだけど未だにダメだわ
あのとき両親が高校をやめさせてくれれば違った人生だった
14: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 00:50:07.978 ID:zq1uuIoVp
これ治るん?
9: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 00:49:23.333 ID:6Rip0Zmw0
抜け出せる人もいるけどね
17: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 00:50:39.178 ID:9Hz6k/Tu0
要は失敗し続けるともうやる気なくなるってやつだろ
23: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 00:51:37.629 ID:8ye6tzis0
>>17
ちょっと違うんだよな
犬を使った実験あるから載せるね
ちょっと違うんだよな
犬を使った実験あるから載せるね
28: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 00:55:20.513 ID:8ye6tzis0
セリグマンらは,犬を使った次のような実験を行いました。
ボタンを押すと電気ショックが止められる装置のついた場所に犬を入れます。また,もう一匹の犬は,何をやっても電気ショックを止めることのできない場所に入れ,両者の行動を観察するというものでした。
ボタンを押すと電気ショックが止められる装置のついた場所に犬を入れます。また,もう一匹の犬は,何をやっても電気ショックを止めることのできない場所に入れ,両者の行動を観察するというものでした。
31: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 00:56:10.661 ID:8ye6tzis0
その結果,前者の犬は,ボタンを押すと電気ショックを回避できることを学習し,自発的にボタンを押すようになったといいます。しかしながら,後者の犬は何をやっても回避できないため,ついには何も行動しなくなり,甘んじて電気ショックを受け続けるようになったといいます。
34: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 00:56:55.025 ID:8ye6tzis0
続いて,両者ともに,あらためて,電気ショックを回避できる部屋に移動して実験を続けたところ,前者の犬は,回避行動を自発的に行ったのに対し,後者の犬は,回避行動をしようとはしなかったのです。
できることでも,しようとしない「無気力状態」に陥ったのです。
できることでも,しようとしない「無気力状態」に陥ったのです。
心理学者のマーティン・セリグマンが、1960年代にリチャード・ソロモンの元で学生生活をしていた時期に思いつき、それ以来10年間近くの研究をもとに発表した。抵抗や回避の困難なストレスと抑圧の下に置かれた犬は、その状況から「何をしても意味がない」ということを学習し、逃れようとする努力すら行わなくなるというものである。
犬を以下の3つの群に分け、オペラント条件づけに従って、電撃回避学習を課した。
頭部を動かすと電撃を停止できる群。
第一統制群:パートナーが受ける電撃を同様に受ける。
第二統制群:電撃を受けない。
第一統制群の、自分では電撃を停止できない犬は、回避行動をとらず、電撃を受け続けた。こうした実験によって非随伴的な刺激が与えられる環境によって、何をやっても無駄だ、統制不能だという認知を形成した場合に、学習に基づく無力感が生じるとし、学習性無力感が提唱されたのである[5]。
(wiki)
25: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 00:52:52.591 ID:6Rip0Zmw0
いじめられっ子がなぜか我慢し続けるのってこれだよな
20: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 00:51:06.351 ID:2PrntiO3a
運動音痴なのに大学時代に人が居ないからって理由で無理やり運動部に入れさせられて罵倒、パワハラ散々受けて辞めようと思っても辞めさせてくれず(メンタルぼろぼろでブッチする気力もなかった)結局四年間好きでもないスポーツに打ち込んだ結果これなったわ
22: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 00:51:32.102 ID:2PrntiO3a
ちなみに最近になってやっと改善されてきた
27: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 00:53:16.497 ID:JltOd26l0
その昔「学習性無気力」と呼ばれていた気がする
29: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 00:55:38.467
諦めるな! 何か糸口があるはずだ!
神がそれをみつけられるかテストしてるんだ!
神がそれをみつけられるかテストしてるんだ!
30: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 00:55:43.446 ID:KKUxdE/E0
魚のカマスもそうなるらしいな
38: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 01:00:55.085 ID://zPwwBW0
知り合いがブラック企業でそんな状況だったけど
趣味を作らせて一緒に遊ぶようになったら途端に無気力治して転職したわ
趣味を作らせて一緒に遊ぶようになったら途端に無気力治して転職したわ
40: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 01:02:35.995 ID:8ye6tzis0
>>38
趣味大事なんだよなぁやっぱり
楽しいこと探さないとな
趣味大事なんだよなぁやっぱり
楽しいこと探さないとな
48: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 01:08:11.377 ID://zPwwBW0
>>40
趣味って本当に大事だよな
鬱の人とかも人目を気にせずにぱっと遊べる環境になって欲しいわ
趣味って本当に大事だよな
鬱の人とかも人目を気にせずにぱっと遊べる環境になって欲しいわ
39: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 01:01:44.534 ID:8ye6tzis0
神田昌典の非常識な成功法則を思い出した
やりたいことより、やりたくないことを書き出せと
これは学習性無力感によって行動を制限されるのをふせぐためなんやないか?
やりたいことより、やりたくないことを書き出せと
これは学習性無力感によって行動を制限されるのをふせぐためなんやないか?
43: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 01:04:04.190 ID:8ye6tzis0
俺がこの言葉知ったのは
大野裕って人のうつを治す本やった
他にも良いこと書いてあった
大野裕って人のうつを治す本やった
他にも良いこと書いてあった
44: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 01:04:24.991 ID:iptdVx7a0
毒親に育てられてこれになった
怠惰で無気力 あらゆることに対して受動的
自分から何かを変えようって行動できない
怠惰で無気力 あらゆることに対して受動的
自分から何かを変えようって行動できない
45: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 01:05:39.654 ID:8ye6tzis0
>>44
アダルトチルドレンちゃうんかな
親が毒だと養ってもらってる限り逃げ場ないしな
アダルトチルドレンちゃうんかな
親が毒だと養ってもらってる限り逃げ場ないしな
46: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 01:06:49.035 ID:os3nMpxz0
パワハラ上司の下についた時、自分以外のそのチーム全員がこれだったな
59: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 01:39:47.734 ID:y9cr470Cd
スチューデントアパシーとは違うんけ?
60: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 01:47:12.164 ID:QkGhrHgZ0
実際なったらつらい
やる気出ないって、仕事だりーサボりてーとかのレベルじゃない
心が恐怖、悲しみ、絶望とかマイナスな感情だけで支配されてる状態
レ〇プされて放心状態になってるのがずーっと続いてる感じ
やる気出ないって、仕事だりーサボりてーとかのレベルじゃない
心が恐怖、悲しみ、絶望とかマイナスな感情だけで支配されてる状態
レ〇プされて放心状態になってるのがずーっと続いてる感じ
49: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 01:08:12.796 ID:R10ycjb+0
冤罪で捕まって強引な取り調べ繰り返すと無実の罪を白状しちゃうのもこれ?
50: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 01:08:41.949 ID:A2mBn2Eka
何やってもダメだったんだから何やってもダメなんだよ
51: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 01:10:07.698 ID:8ye6tzis0
無力だと感じたらその後の人生の行動が制限されるってことやろ
52: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 01:19:12.667 ID:tnY4EBEXa
まあ人間に自由意志はないからね
そのくせに人間は自分や他人に自由意志があると思っている
何か事件が起きれば自分の責任や他人の責任にしたがる
その責任をぶつけ合うことで人間は争う
そのくせに人間は自分や他人に自由意志があると思っている
何か事件が起きれば自分の責任や他人の責任にしたがる
その責任をぶつけ合うことで人間は争う
53: ななしさん@発達中 2019/06/19(水) 01:22:49.285 ID:8ye6tzis0
メンタリストDAIGOいってる自分がコントロールしている感覚ってのは本当に大事みたいだなって鬱とも関係してる
学習性無力感―パーソナル・コントロールの時代をひらく理論
posted with amazlet at 19.08.06
C.ピーターソン S.F.マイヤー M.E.P.セリグマン
二瓶社
売り上げランキング: 28,481
二瓶社
売り上げランキング: 28,481
※関連タグ
学習性無力感
学習性無力感
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1560872794/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (45)
スポーツの世界は根性論において能力値カンストの人たちみたいなイメージあるが、結局、本来プロになっているレベルの人たちですら
数ヶ月の差の不利で負けるのを繰り返していくうちに「俺はだめだ」となってプロになるのを諦めてしまっている
おふとん
が
しました
変に自信なんか持つと1000倍返しで酷い目に遭うか遭わす事になる
おふとん
が
しました
何か似てると思ったら、政治もそうだね。
おふとん
が
しました
記憶喪失かロボトミー手術くらいしかなくない?
おふとん
が
しました
ほほほほほんまやいっちばん初めに認知行動療法って書いてあったわ全然文章読めてなかったごめん
おふとん
が
しました
わいわい盛り上がってる人のうち学習心理学を知ってる人の割合って超低いだろうが、そういう人にとっての学習性無力感という言葉や概念って自己啓発とかスピリチュアル系にあるようなマジックワードの一つなんだろうか。
これに限った話じゃねーが、とりあえずそういう捉え方してる自称心理学に詳しい人には「学習性無力感とは構成概念であって、それそのものなど現実には存在しない」、みたいな話題展開しても通じなくてヤキモキする。
愛着とか認知的不協和なんかもそうだね。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
漂白剤で間引かれた方がマシだわ
おふとん
が
しました
「お前だけだぞ お前はヌケサクだ」「そういう行動するやつ始めてみたわ」
そんな言葉を定期的にかけて一般量産型以外を潰しにかかる 体育教師として駅伝で有能だったらしいがそれが逆に気持ち悪いとしか言えない
おふとん
が
しました
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190722-00292381-toyo-soci&p=5
この記事だと認知行動療法が有効って書いてあるけど↑を見ると認知機能の土台が備わっていない場合認知行動療法の効果はあまり望めないって書いてあるな
障害のせいで認知機能の土台がない場合認知行動療法の前に認知機能の土台から作る必要があるのかな
おふとん
が
しました
ここのことだろうか
おふとん
が
しました
ADHDの傾向がある母親の毒親っぽい言動で長年苦しんできたけど、自分が運動の指導者を目指して勉強しだしたら気がついたんだけど
忍耐力は強い割に努力が全く出来ない母親の毒っぽい言動はコレが原因だったんだろうなと気がついた
本当に憐れな人生だと思ったけど、改善の為の何らかのアプローチを子供から提示されても拒絶するか、見下して否定の言葉しか出てこないから距離を置いた
おふとん
が
しました
頑張ろうとすると追い抜かれるのが嫌な姉が叩き潰そうとして来たから
そこからはなんとか逃げたけど今でも後遺症が残ってる
おふとん
が
しました
本質がぼやけるし、解決の助け所か邪魔
おふとん
が
しました
ずっと昔から多くの人が感じてきた事なんだと解る
俺一人じゃないんだなと言う気になれる。吹っ切れるぞ。
おふとん
が
しました
もう右側を選ぶべきでないと「学習」してしまうっていう
そういう話だよね
その傾向を脱するためには右側を選んで酷い目にあわないという
体験を積まないといけないと
話としてはわかるけどもそらそうだよねというか
まぁ自分がそういう状態であることを認識するのは悪い話ではないのかな
おふとん
が
しました
プラスな経験よりずっと身近でずっと沢山経験していて骨の髄まで浸透してるって事
おふとん
が
しました
色々挑戦した結果上手く行かないのだから
そりゃ諦めたくもなるよなあ
子供の頃色々と習い事をやらせて貰ったけど
全てに於いて落ちこぼれで自分が無能だと実感しただけだった
おふとん
が
しました
もちろん”認知行動療法”が有効なのも実体験(パニック障害)で分かってるけど 他にも有効なのもがある気がする
ソレと本スレでも出てたけど”書くこと”ってかなり良いみたい 親とか周りの理解してくれない人たちに「こんなコトが嫌だった」とか「こんなコトを理解して欲しかった」とか思いつくままに手紙のように書き出す(もちろん本当に渡しちゃダメだよ) 心の中のわだかまりを”解放”と言うか”浄化”と言うか 精神的にラクになる人が多いって聞いた
かなり”スピリチュアル”寄りだから引いちゃう人も多いかな でも ソレなりに方法は有るよってコトが言いたかっただけだから
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ふぉろみー(σ・ω・)σ
おふとん
が
しました
毒親育ちで成功体験が極めて希薄(黙って何もしないのが一番得策な環境)だったから、オッサンになってから色々挑戦してる
しかしまあ、幼少期に学んだことはなかなか変えられねぇな…
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そのくせそういう家庭の親は、子供が社会人になったら全力でよりかかろう(搾取しよう・支配しよう・老後の面倒見てもらおう)としてくるから、なおのこと始末が悪い
おふとん
が
しました
最近気づいた
おふとん
が
しました
なら次も駄目に決まってる
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。