今自己肯定感がMAXか?ってほど高いので漫画にしました
我が子にも自己肯定感MAXになるようにそのままの我が子に寄り添ってあげたい…
大事なのは…共感力……!
スポンサーリンク
ハチャメチャ ワイで草
スゲー自分に当てはまっていて笑いました。自分を自身でおだてて、持ち上げると人生楽しいですよ。
頭部が魚類であることに親しみが持てる
自己肯定感低い人の話はよく見るけど、高い人の話は珍しい気がするw

みんなそれぞれ、楽しく生きられるといいねえ~
考え方がとても同じでビックリした

幸せに生きられる性格ってなんだろう?と思って試行錯誤してたらこの結論にたどり着いたよ
この中にもあるけど
人の尊厳を傷付ける奴からは離れた方が良い
相手は冗談でとかネタでとか言うかもしれないけど、だからと言って人をネタにして良い理由にはならないし言われた側が嫌な気持ちになったらそれはもういじめと同じ
しかも本人自覚無いからタチ悪い
俺も仲良かった奴数人ブロックしたしね
人の尊厳を傷つけてくる人はブロック、大事だよね …
あげる人には近づいて下げる人は即ブロ理論めちゃくちゃ分かり哲也
本当に友人作り(言い方悪いと選び)は大切だと思う...
自画自賛ができない。親はブロックできない。
①いい人になって②自画自賛 って自己肯定感なの??????か??
自己肯定感マイナスだからこの内容全然理解できないの???
自画自賛ができないから困ってるんだよな。
自分が人にしてあげたことを素直に「役に立てた!俺いい人!」とか思えたら苦労しないよ。
抑制しかしない親じゃ自己肯定感高くなる訳ないわな
赤ちゃんなので、いい人演じると「いい人を演じている最低だぜ!これは演技!」ってなるし、ブロックしようとすると「いい人はブロックとかしなくない!!!!???」ってなるけど、自分優しいので天才ってほめるので自己肯定感びえーーんってなるわな。
生まれ持っての、脳の特性説をこないだ読んだので、
逆に鬱気味な人も自分の特性を知って、必要以上に凹み過ぎないようにねーっと。
(ポジティブ考えることがストレスになる脳のタイプもいるみたいなので)
自己肯定感が高い人の心理が
理解できなかったので
わかりやすかった・・・。

最後の方は、自戒しててすごく偉いと思う。
理解ある親の存在のくだり以外はほぼの自分あるあるだなぁ
というか、自己肯定感の上げ方を考えた事がない。
登山家になぜ山に登るのかきいたら「そこに山があるから」ってなるように、なぜ自分好きなのかと聞かれると「そこに自分がいるから」ってなってしまう、冗談や誇張抜きに...
あーこれわかる。
社会人までは自己肯定感すんごい低かったけど、前職で成功体験や地獄のような経験をたくさん積んだ結果、沈む事があっても「まっしゃーないわな」の精神で乗り切れるようになった。

悩んでも沈んでも明日はくるし、地球は周るんや。
いや…わかるけど…周りからしたら「なんも考えてない人」なのでは…。
ちょっと表現悪いけど、なんも考えてない方がそりゃ幸せだよな、って…。
ぼくは自己肯定感を高めるために自分は天才だと思い込んでるから、本当に厨二病みたいになってる
自己肯定感が備わっている人=自信家じゃなくて、
とっさの何かをやらかした時に「大丈夫だよ、これくらいならなんとかなるし。気にしない。」と言える人が自己肯定感が高い人なのだと思う。

因みに↑は相方の事で、昨日、私がクリームソーダを零した時、この一言で鬱スイッチが入らず大丈夫でした。
自己肯定力~そんなことで私の価値は変わらない~
鴨頭嘉人
サンクチュアリ出版
売り上げランキング: 49
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/