20180824-00094130-roupeiro-000-11-view

1: ななしさん@発達中 2019/07/25(木) 17:12:44.591 ID:VrIKeqR40
過剰なストレスにより一般人はうつ病になり
現在の脳科学では解明できてない通常の生活を送る上では問題が表面化してこないような脳の異常がある人に過剰なストレスがかかると躁鬱や統失になると思う

理由は鬱も躁鬱も統失すべてストレス由来の病気なのに大多数の人は過剰ストレスによりうつ病になり統失や躁鬱の患者はあまりにも少ないから

つまり統失や躁鬱は先天的な病気であると思う

医学知識0だけどこの考えについてどうおもう?

スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 2019/07/25(木) 17:13:01.843 ID:ICTrPOVZ0
遺伝

3: ななしさん@発達中 2019/07/25(木) 17:13:54.190 ID:Y/uTW4mxd
>>2
あると思う

10: ななしさん@発達中 2019/07/25(木) 17:16:30.552 ID:VrIKeqR40
>>2
そう、遺伝による普段は問題がおきない脳の異常だと思う
たとえるなら初代ポケモンのバグ、通常プレイをしてるかぎりは表に出ないが
想定範囲外の動きをされるとものすごい勢いでバグりだす
仮にうつ、統失、躁鬱のなかのランダムになるとしたらここまで患者の割合が偏らないはず

13: ななしさん@発達中 2019/07/25(木) 17:17:35.778 ID:PqQkNZ6p0
>>10
いや鬱病になる時点でお前の言う一般人も異常だろ
なんで鬱病はよくて躁鬱糖質はダメみたいな体で話進めてんの

21: ななしさん@発達中 2019/07/25(木) 17:19:51.189 ID:VrIKeqR40
>>13
つまり普通の構造したやつの脳がバグると鬱
特有の遺伝がある脳がバグると糖質や躁鬱
こういいたいんだが

25: ななしさん@発達中 2019/07/25(木) 17:21:50.364 ID:lGquP8It0
>>21
一般人って表現がよくないな
普通ってのも変だ
大多数と一部って言い方にしとけ

32: ななしさん@発達中 2019/07/25(木) 17:37:45.676 ID:K9uU5IJX0
>>2
違う場合があるのでどちらとも言える
つまり評価可能な要素ではない

14: ななしさん@発達中 2019/07/25(木) 17:18:00.803 ID:lFWTshUV0
一般人は犯罪者にならないみたいな危険思想感

7: ななしさん@発達中 2019/07/25(木) 17:15:35.636 ID:YEtSz8Wya
なったら一般人じゃなくなるもんな

16: ななしさん@発達中 2019/07/25(木) 17:18:54.289 ID:w+iayiXB0
鬱病は誰でもなり得るけど統失はもともとその素質を持っている人がかかるイメージはある

8: ななしさん@発達中 2019/07/25(木) 17:15:44.337 ID:VYrQ1sDS0
まあある程度遺伝と関係あるとは言われてるけどな

9: ななしさん@発達中 2019/07/25(木) 17:16:19.277 ID:eqH3odiF0
現代社会で生きる上で問題になるから病気扱いなだけで
原始時代なんてみんなイカれてたぞ

11: ななしさん@発達中 2019/07/25(木) 17:16:41.899 ID:TwTuVpnv0
遺伝によって鬱病躁鬱糖質のどれになるかが違うってのはあるかもね
ただどれになる奴が「一般人」かというと

15: ななしさん@発達中 2019/07/25(木) 17:18:08.294 ID:VYrQ1sDS0
ちなみに飢饉を経験した世代は統合失調症発症率は倍になる

18: ななしさん@発達中 2019/07/25(木) 17:19:25.185 ID:PqQkNZ6p0
>>15
じゃあ糖質は脳の発育不全?

30: ななしさん@発達中 2019/07/25(木) 17:32:49.126 ID:VYrQ1sDS0
>>18
俺統合失調症だけどプロテインとナイアシン飲んだら確かに調子いいよ
だから栄養は関係ある

20: ななしさん@発達中 2019/07/25(木) 17:19:43.372 ID:Mzeyt/78a
糖質とか100人に1人はなるっていうしな
だとしたら世の中は異常者だらけになる

22: ななしさん@発達中 2019/07/25(木) 17:20:08.741 ID:6GDPQEnq6
年齢階級別の有病率が全く違う

23: ななしさん@発達中 2019/07/25(木) 17:20:09.933 ID:G0eRH7+Zp
神経質だと鬱なりやすいとかあるしなる人が持ってる性質みたいなのはあるだろうね その性質に環境が影響してるかも知らんけど

24: ななしさん@発達中 2019/07/25(木) 17:21:42.022 ID:sTne7bcn0
糖質ってわかってないだけで器質異常だよねきっと

26: ななしさん@発達中 2019/07/25(木) 17:23:33.538 ID:YVpyoR0D0
糖質は割と誰でもなる
岩間みたいなのだけじゃないしな糖質って

28: ななしさん@発達中 2019/07/25(木) 17:26:45.142 ID:hrEbeK80p
統合失調症、自閉症、双極性障害に関してはCNVと生物的特性に関連があるということはわかっているわけだけど
その他は全て仮説
お前の話も仮説

33: ななしさん@発達中 2019/07/25(木) 17:38:22.397 ID:uXR9JPTf0
躁鬱と糖質は病気のカテゴリとして紙一重なんて言われてるぽいよね
自分躁鬱2級持ちだけど、確かに幻聴幻覚ちょっとあるわ

34: ななしさん@発達中 2019/07/25(木) 17:50:21.811 ID:Upue50WQ0
先祖遡ると曾祖父曾祖母世代だと躁鬱糖質いるけど直近の家系だとうつ病ばっかで当の俺もうつ病なんだよな
精神疾患発症しやすい家系だとは思うけど躁鬱糖質からうつ病に遺伝が変わるってことあるのかな?

35: ななしさん@発達中 2019/07/25(木) 17:56:32.131 ID:kqJYfhnJ0
こんな無駄にウダウダ考えてるなら素質あるよ

27: ななしさん@発達中 2019/07/25(木) 17:25:14.641 ID:eqH3odiF0
逆で糖質のほうが限界状況では有利なのでそれが正常扱いだったが
理性が重んじられる現代社会では病気扱いになった

29: ななしさん@発達中 2019/07/25(木) 17:27:20.805 ID:2RQZkOjCd
>>27
つまり文明築き上げるに従って遺伝子が淘汰されてきたと?

「精神病」の正体
「精神病」の正体
posted with amazlet at 19.08.02
大塚 明彦
幻冬舎 (2017-08-01)
売り上げランキング: 69,935

http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1564042364/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/