「アスペルガーと定型が互いに相互理解を深めるスレ」より

ASDが「無礼」をやってしまう理由

107: 名無しさん@発達中 ID:ddopWKrf
アスベに限らないんだけど
発達障害の先天的な脳の使い方の問題なんだよ

自分とちがう考え方の人間がいることを理解できていない
相手が何を考えているか予想する部分と
自分が行動する判断する部分が
脳の中で物理的に連動して動いていない

共感されることを喜びとしていないとか
判断行動価値基準が全くちがうと理解していないと難しい


スポンサーリンク
109: 名無しさん@発達中 ID:ddopWKrf
発達障害の脳は 自分が思考し判断する場所が
他人の思考を予想する部分と物理的に連動していない
従って、思考判断は自分の世界だけであり
目に映る他人も自分の延長になる 

110: 名無しさん@発達中 ID:ddopWKrf
ようは
定型の方々には 自分が抱いている気持ちはそのまま口にして伝えてほしい
そうでなければ こちらは全く予想できず
自乙判断で 「自分と同じ気持ちだろう」と楽観視してしまうだろう

自分の気持ちの処理だけで精一杯な障がい者だと
自分の世界と違うことを受け入れる事ができないかしれないが

定型発達者の視点

111: 名無しさん@発達中 ID:iV/5StO0
直接こちらの率直な感情をいって欲しい。
出ないとこちらがどう思ってるのかわからない。。はい、よく言われます。

でも本当に正直に言ってしまうと、
掛け値なく、むしろ悲観的に受け取られることが多くて後が大変になります。


言い方も悪いのかもしれないけど、四角四面に受け取られるのがわかっているから、ものすごく塾考して文章おこしてからでないと言葉にできません。

112: 名無しさん@発達中 ID:iV/5StO0
そうこう考え込んでいたら、また何考えてるのかわからないと、詰め寄られ。
結局当たり障りのない言葉でこちらの感情をまるくいうしか無くなる。

当事者さんだけではないんだよ。
相手にどう言えば上手く伝わるのかで、いつも悩んでなやみつかれているのは。

115: 名無しさん@発達中 ID:ddopWKrf
>>112
定型側のその苦悩と流れは当然だと思います
なので、付き合いきれないかたに無理はしないでほしいと思っています

発達側は思考する際に
相手の考えや苦労を挟みつつ考えることは困難です
共感という価値観前提の関係は破綻するでしょう
互いにとっての利益上どんな行動なら有益かという価値観の方がわかりやすいというか
それ以外で他人との関係計れない場合もあります

114: 名無しさん@発達中 ID:ddopWKrf
感情の伝え方の方法ですが

「私は~と思った」「そのことは私だと~と思う」と 自分の考えではということを強調して話していただけると多少拒否が緩和できるかと思います

また 長い話で思ったことを伝えられると
何を言われているのかわからなくなり (短期記憶の問題です〉パニックから拒否モードになりやすいです
最初に短文でしてほしいこと どんな感情を盛ったかだけの方が受容しゃすいです

116: 名無しさん@発達中 ID:iV/5StO0
いろいろとご説明、アドバイス含めてありがとうございます。
今度試していこうかと思います。

あと、感謝というまで大げさなものまでは誰も求めていないとおもいますよ。
ちょっとだけ、あー自分のことを考えてやってくれてたんだー。くらいでいいんだけれど。

もう1つ、これが一番勘違いしてしまうことの元。

こんなにも的確にご自身たちのことを文字に表すことが出来ているのに、
なぜ?少しの隙間、遊びみたいな空間を挟むことが難しいのか(いや、そんなはずないよなぁ)。。です。

117: 名無しさん@発達中 ID:ddopWKrf
端的にいいますと

そのときに考えることができず
後からつらつらと考えることはできるからです

ただでさえ少ない 短期記憶=そのときに考えられる思考のリソース
今の直前の問題や自分がどう行動するしか考える余裕なく
昔 この人に何をしてもらったか思い出す余裕もありません
長話で注意されると顕著です

相互理解は難しいのか…

123: 名無しさん@発達中 ID:ddopWKrf
というわけで発達側の状況でしたが
そういう脳の状態のとき どう対応したら
定型な人は納得していただけるのでしょうか?

126: 名無しさん@発達中 ID:PRB0nU2K
>>123
難しいすね。

悪意がないのに悪意がある時にしかやらない言動をしている状態なわけで。

とりあえず相手が怒っている理由を聞いてみることからかな。
相手は「こんな無礼なこと自覚なしにできるわけがない」と思い込んでいるので、多少の演技を入れてでも「みんなと考え方が違うことがあるので…」みたいな感じで。

128: 名無しさん@発達中 ID:ddopWKrf
>>126
そこで そんな人間もいるんだと 自分の理解の範囲外の存在を認めていただけるといいのですが
むずかしいですね

130: 名無しさん@発達中 ID:ddopWKrf
普段からの関係性はやはりキモとなるとおもいます
礼儀が何のためにあるのか その意味を理解していないため軽んじがちです
礼儀とされることのなかには 発達にとって苦痛とされることが含まれているため余計です
共通した価値観となりえるのですが
その辺を発達側が理解できればマシになるかとは思います

131: 名無しさん@発達中 ID:ZrPd27sV
>>130
厳しい話だけど、当事者が社会で生きていく為に必要な事はまさに、
あなたの予想通りのことなのね。

私も無自覚だった頃は、礼儀については子供の頃からの習慣程度に思ってて、
何の為にあるのかなど意味合いとかは恥ずかしい話、
今以上にきちんと理解出来てなかった。

なのでこれまで沢山怒られまくった経験から、
「この時はこういう挨拶や言葉を返さないと、相手に失礼」って知ってるものとか、
相手がどんな立場でどんな事情を抱えてるのかを事前に知っていれば、
(不器用ながらも)対応は出来るけど、
何も知らない状態で、自分なりに感じ取って対応しようとすると失敗してしまう。

でも健常者の人達の視点では、人として出来て当たり前の大切な事が
私みたいに出来る時と出来ない時のムラがあるっていうのは、
人として有り得ないし許されない事だから辛いんだよね。

発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術
借金玉
KADOKAWA (2018-05-25)
売り上げランキング: 1,172
ソーシャル・マジョリティ研究: コミュニケーション学の共同創造
綾屋紗月 澤田唯人 藤野博 古川茂人 坊農真弓 浦野茂 浅田晃佑 荻上チキ 熊谷晋一郎
金子書房
売り上げランキング: 9,594

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1510125957/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/