
精神科医さんは、毎回診察のときに
「最近どうですか?」
と訊くの、できればやめてほしい
最近っていつ?
どうって何が?
というか、わたしは何を訊かれてるんだ?
と、毎回静かにパニックになってる
医師相手なので、「どう、とは何ですか?」と毎回聞き返してる
未だに何が正解なのかわからない
「最近どうですか?」
と訊くの、できればやめてほしい
最近っていつ?
どうって何が?
というか、わたしは何を訊かれてるんだ?
と、毎回静かにパニックになってる
医師相手なので、「どう、とは何ですか?」と毎回聞き返してる
未だに何が正解なのかわからない
スポンサーリンク

「オープンクエスチョン」が苦手なASD
すご〜くわかります。
なにをどんなことを聞きたいのだろうか?
一体何が知りたいのか?
正解はなにかな?
もう先生に会うのもおっくうになる。
もう何年も通院しているのに、私の察する力がないのかな?
私のような気質にオープンクエッションほど苦痛はないのです…
なにをどんなことを聞きたいのだろうか?
一体何が知りたいのか?
正解はなにかな?
もう先生に会うのもおっくうになる。
もう何年も通院しているのに、私の察する力がないのかな?
私のような気質にオープンクエッションほど苦痛はないのです…
めちゃくちゃ分かる!
共感しかない!
何処からが問題なのか分からないし、大丈夫っちゃ大丈夫だから、「大丈夫です。」って言うと「良かったですね。」で診察終わるし。
ムラがあるとか波があるって言っても、「何か問題はありましたか?」って聞いてくるから、結局「まぁ大丈夫です」になる。
共感しかない!
何処からが問題なのか分からないし、大丈夫っちゃ大丈夫だから、「大丈夫です。」って言うと「良かったですね。」で診察終わるし。
ムラがあるとか波があるって言っても、「何か問題はありましたか?」って聞いてくるから、結局「まぁ大丈夫です」になる。
診察での「最近どう?」系の質問で密かに困ってます。
口頭では咄嗟に何も選べず、
結局言うべき(必要な)ことを何も言わずに帰るので診察が無意味化するという、ASD系の患者の問題を医療の場で広く理解されてほしいです。
(毎度大長文の日記付き書簡を提示していいならそうします。
口頭では咄嗟に何も選べず、
結局言うべき(必要な)ことを何も言わずに帰るので診察が無意味化するという、ASD系の患者の問題を医療の場で広く理解されてほしいです。
(毎度大長文の日記付き書簡を提示していいならそうします。
「最近」「どう?」の定義とは
わかります。
私もよく「どう、とは?」と質問返ししていました
先生には
【寝れているか・食べているか・何か気になる事はあるか】
などを教えてと言われました
私もよく「どう、とは?」と質問返ししていました
先生には
【寝れているか・食べているか・何か気になる事はあるか】
などを教えてと言われました
私も数学でいうところの0の地点を合意しないと基準がわからないみたいなことあります。
恐らくですが前回の受診時を基準として
【最近】(前回受診から今までの間に時間が経過)しましたが
その間に【どう】{何か変化=主に体調・気持ちの変化α仕事の変化}はありましたか?
ということかと。
恐らくですが前回の受診時を基準として
【最近】(前回受診から今までの間に時間が経過)しましたが
その間に【どう】{何か変化=主に体調・気持ちの変化α仕事の変化}はありましたか?
ということかと。
最近、は前回の診察から今回までのあいだのことです。
どう、は答える内容と順番を自分で固定してしまうと楽だと思います。
例えば、
①生活習慣(食事睡眠運動)
②心身のコンディション
③生活や仕事の変化
④相談したいこと
どう、は答える内容と順番を自分で固定してしまうと楽だと思います。
例えば、
①生活習慣(食事睡眠運動)
②心身のコンディション
③生活や仕事の変化
④相談したいこと
@izumi_709
次回はこのリストに沿ってメモ作ってから診てもらおうと思います
昇順番号+箇条書きだとわたしにはとてもわかりやすい
ありがとうございます
次回はこのリストに沿ってメモ作ってから診てもらおうと思います
昇順番号+箇条書きだとわたしにはとてもわかりやすい
ありがとうございます
なぜ曖昧な質問を投げるのか?
うーん、これだけわかりやすくASD特性出て「どうってなんですか?」って毎回来る人に毎回同じワード投げるの、なんか意図ありそうだな…。
「ASDっぽい、検査受けた方が良さそう」って言おうと思ったらもう診断出てるみたいだし、ASDと診断受けて毎回「どうってなんですか?」って聞き返す人に定点で投げるの意味ありそうな気がする。
どう、が何に当てはまるかは本人しかわからないので、曖昧にしてるんだと思いました
(体調が悪いのに、気持ちはどうって聞かれたらそっちしか答えられないとか)何も思い浮かばないなら、何もない。でいいと…
気にしてる事があるならパッとでるんではないかな…と
(体調が悪いのに、気持ちはどうって聞かれたらそっちしか答えられないとか)何も思い浮かばないなら、何もない。でいいと…
気にしてる事があるならパッとでるんではないかな…と
どんな内容を話してもらってもいいという意味で、曖昧に訊いている
と昔主治医に言われました。
精神的なことでも身体的なことでも。
と昔主治医に言われました。
精神的なことでも身体的なことでも。
こうしてほしいandこうしてる
精神科医として恥ずべきことだと痛感しております。
個人的には、今週の過ごし方どうだった?とか聞くようにしております。
逆に、どのように質問されたら話しやすいですか?
教えていただければ、大変勉強になります。
個人的には、今週の過ごし方どうだった?とか聞くようにしております。
逆に、どのように質問されたら話しやすいですか?
教えていただければ、大変勉強になります。
@gontakure
リプありがとうございます
申し訳ありませんが、「今週の過ごし方どうだった?」でも、わたしは固まって答えられません
「今週」はわかります
「過ごし方」というのが曖昧でわかりません
よく言われる
「いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、どうやったか」
を具体的に提示して頂けると助かります
リプありがとうございます
申し訳ありませんが、「今週の過ごし方どうだった?」でも、わたしは固まって答えられません
「今週」はわかります
「過ごし方」というのが曖昧でわかりません
よく言われる
「いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、どうやったか」
を具体的に提示して頂けると助かります
@Verbum3Verbum
前回の診察の助言や投薬の変化によって、何か体調面や生活が変わりましたか?
もしくは変わりませんでしたか?という確認かと思いますが、これも具体性が欠けますか?
前回の診察の助言や投薬の変化によって、何か体調面や生活が変わりましたか?
もしくは変わりませんでしたか?という確認かと思いますが、これも具体性が欠けますか?
@tokutomohide
そこまで言って頂ければ少し考えて答えられると思います
みなさんのご意見、とてもありがたいです
でも、わかっていても、実際に診察で「最近どうですか?」と聞かれたら2〜3秒はフリーズします
そこまで言って頂ければ少し考えて答えられると思います
みなさんのご意見、とてもありがたいです
でも、わかっていても、実際に診察で「最近どうですか?」と聞かれたら2〜3秒はフリーズします
前回の診察から何か変わった所はありますか?
食事は美味しいですか?
睡眠や休息はきちんととれてますか?
前回より落ち込んでませんか?
仕事(学校)は通えていますか?
友達や家族と楽しく過ごせていますか?
今日話したい事はなんですか?
↑のリストがあると答えやすいなー。
食事は美味しいですか?
睡眠や休息はきちんととれてますか?
前回より落ち込んでませんか?
仕事(学校)は通えていますか?
友達や家族と楽しく過ごせていますか?
今日話したい事はなんですか?
↑のリストがあると答えやすいなー。
今の主治医は
前に運動会あるって言ってたけどどうだった?
その前後緊張して眠れなかったとか終わってから疲れてないかな?どう?
って聞いてくれるの!
何も無い日や自由に書きましょうとか0からとかご自由にが苦手な私にはすごく助かる
でもほとんど最近どう?って聞く医者多い
前に運動会あるって言ってたけどどうだった?
その前後緊張して眠れなかったとか終わってから疲れてないかな?どう?
って聞いてくれるの!
何も無い日や自由に書きましょうとか0からとかご自由にが苦手な私にはすごく助かる
でもほとんど最近どう?って聞く医者多い
アライさんは最近、「良し悪しです」と答えるようにしてるのだ。
そうすると、良かったところ、悪かったところと二方向から質問してもらえるのだ。
そうすると、良かったところ、悪かったところと二方向から質問してもらえるのだ。
会話における「裁量語彙」と「相補性」について
「最近」「どう?」の会話のファジィさに耐えられることが必要なんだし、
それは他の人が感覚でやってる会話を自分の中で整理してメタ化する作業だから、
ある程度意図してやってそうだな。
そういえば、僕も中学生くらいでスゲー苦労したなこれ。
それは他の人が感覚でやってる会話を自分の中で整理してメタ化する作業だから、
ある程度意図してやってそうだな。
そういえば、僕も中学生くらいでスゲー苦労したなこれ。
「そうですね、前回の診療以来はよく眠れてますが、ちょっと鬱が強いですね」
みたいに自分で「最近」と「どう」を自己定義して喋る方法と、
そこまでの定義はいらないから「わりと調子いいっすよ」みたいに返すっていうのを腑分けして考えてそれぞれ対応覚えた気がする。
みたいに自分で「最近」と「どう」を自己定義して喋る方法と、
そこまでの定義はいらないから「わりと調子いいっすよ」みたいに返すっていうのを腑分けして考えてそれぞれ対応覚えた気がする。
というのも、ここまでASD特性強く出てる人だと「ここ三日は眠れてますか?」って質問すると、四日前五日前は一切眠れてないってあり得るわけだし、ある程度ファジィな語の運用に引っ張り込んでいく必要があるからなぁ…。
日記掘れば出て来る気がするけど
ー外(その時おかれた環境による正解模索、病院なら「どう」とは「体調」とか)
ー単語(単語から導かれる正解、「最近」は「せいぜい数か月」「前回その人に会って以来」…)
ー文脈(それまでの会話の中から単語の意味を特定する)
みたいな分析やったなぁ。
ー外(その時おかれた環境による正解模索、病院なら「どう」とは「体調」とか)
ー単語(単語から導かれる正解、「最近」は「せいぜい数か月」「前回その人に会って以来」…)
ー文脈(それまでの会話の中から単語の意味を特定する)
みたいな分析やったなぁ。
で、確か
「会話の裁量権は双方にあり、裁量が大きい時は裁量の範囲で自己定義していい、
ただし自己定義は相手に伝わらないので言語化すること、
また裁量の範囲は外すとやばい」
みたいな結論に至った気がする。
「会話の裁量権は双方にあり、裁量が大きい時は裁量の範囲で自己定義していい、
ただし自己定義は相手に伝わらないので言語化すること、
また裁量の範囲は外すとやばい」
みたいな結論に至った気がする。
ポイントとしては
「最近どう?」って聞かれたら、
「最近」は一定の裁量で自己定義していいってことなんですよね。
この投げつけられた語彙の定義を相手に全部やって貰わなきゃできないってのは会話できないってことで。
「最近どう?」って聞かれたら、
「最近」は一定の裁量で自己定義していいってことなんですよね。
この投げつけられた語彙の定義を相手に全部やって貰わなきゃできないってのは会話できないってことで。
言語学とかではなんか専門の語彙があるかもしれんけど、
僕は「裁量語彙」って呼んでて、
「最近どう?」は受け手に「一定の裁量で定義して返答せよ」っていう定番だし、
僕もこれ引っかかったから意図してやってんじゃないかなぁ。
僕は「裁量語彙」って呼んでて、
「最近どう?」は受け手に「一定の裁量で定義して返答せよ」っていう定番だし、
僕もこれ引っかかったから意図してやってんじゃないかなぁ。
これ「最近どうですか?」って言わせない方法は一回仕組みに気づいちゃうと簡単で、
「そうですね、10年くらいクソです」って言えばいいんだよね。
「あかん、最近をこっちで定義しないと有効な回答が得られない」
って結論に至るから。
まぁ、これに気づいてるとやる必要ないんだけど…。
「そうですね、10年くらいクソです」って言えばいいんだよね。
「あかん、最近をこっちで定義しないと有効な回答が得られない」
って結論に至るから。
まぁ、これに気づいてるとやる必要ないんだけど…。
ASDの人に多いことだけど、他者の発話を問題集みたいに考えてるんだよね。
質問の中に答えに必要な要素が全部ないとおかしい、というか。
でも、
会話の中に出て来る語彙は対話の中で双方が定義しあっていくもので、
要するにカンバーセーションの概念がない。
質問の中に答えに必要な要素が全部ないとおかしい、というか。
でも、
会話の中に出て来る語彙は対話の中で双方が定義しあっていくもので、
要するにカンバーセーションの概念がない。
みなさんもやるでしょ?
ふわっとした質問、発話における語彙の定義決定の裁量をほぼすべてこっちに投げるような質問に対して、定義を最大限拡張して返すやつ。
「最近どう?」
「10年くらいクソですね」
「…ここ一週間は眠れてますか?」
「眠れてません」
みたいなやつ。
ふわっとした質問、発話における語彙の定義決定の裁量をほぼすべてこっちに投げるような質問に対して、定義を最大限拡張して返すやつ。
「最近どう?」
「10年くらいクソですね」
「…ここ一週間は眠れてますか?」
「眠れてません」
みたいなやつ。
会話の裁量権が大きい時に裁量を取る、
つまり「最近」という単語に対して「大体一週間くらいだろうな」みたいな判断をしていくのが絶対に嫌だ、というのはASDの人の特質であると思う。
つまり「最近」という単語に対して「大体一週間くらいだろうな」みたいな判断をしていくのが絶対に嫌だ、というのはASDの人の特質であると思う。
この語彙の定義の未確定分を僕は「カンバセーション」って呼んでて、
ここを「双方で」定義していくって感覚を身につけないと、社会的に本当にキツい。
レベル99まで上げてもスピーチしかできない。
カンバセーションが出来ない。
ここを「双方で」定義していくって感覚を身につけないと、社会的に本当にキツい。
レベル99まで上げてもスピーチしかできない。
カンバセーションが出来ない。
この語彙の定義の未確定分を論証においては「理論語」って言うんだけど、
この理論語を話者に質問するのはあくまで論証を取る論文の場合で、
会話の場合は受け手が定義してあげなきゃいけない、あるいはすり合わせなきゃいけないことが多々あるんだよね。
この理論語を話者に質問するのはあくまで論証を取る論文の場合で、
会話の場合は受け手が定義してあげなきゃいけない、あるいはすり合わせなきゃいけないことが多々あるんだよね。
日常会話において論文における理論語の定義みたいなことを全部やるのは(半端なく鍛えの入ったASDでたまにこの方向に進化するのは例外だけど)不可能なので、
ASDだって語の定義裁量を相手にブン投げてるんですよ。
ASDだって語の定義裁量を相手にブン投げてるんですよ。
自称論理的なASDの言う論理は大抵の場合、この会話における意味未確定語彙の定義を全部やれと対話の相手にブン投げることにしか過ぎないです。
会話における話者の相補性、みたいなものに気づいて数年練習すると一気に楽になるので、ここの部分はある程度気づいた方が得だと思いますね。
引用元
あの短いフレーズからこの内容を瞬時に読み取り、的確な答えを返す能力を持ち得る定型さん、ハイスペックだなぁ
— 三隅美花 (@Verbum3Verbum) 2019年5月21日
と、日常でも思わされることしばしばある https://t.co/uC1tKyvJpM
https://t.co/RRMVnhNQ3n
— 借金玉 (@syakkin_dama) 2019年5月5日
はい、そういうわけで5月の24日の講演のお知らせです。僕もまぁ、サラリーマン、経営者、フリーランスと一通りの働き方をして来たわけですが、「一番下っ端のサラリーマンとして働く」を越えた先もけっこう辛いぞ、というお話をしたいのです。
発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術
posted with amazlet at 19.05.22
借金玉
KADOKAWA (2018-05-25)
売り上げランキング: 2,955
KADOKAWA (2018-05-25)
売り上げランキング: 2,955
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (53)
おふとん
が
しました
医者「最近どうですか?」
俺「最近?普通で~す!アヒャヒャヒャ」
医者「・・・・・」
おふとん
が
しました
こないだの会議どうだった?どうって何がどうなんやろかてなるけど
自分も聞いてるんだよな、どうだったって
でも、往々にして聞かれた時に答えたことが相手が聞きたいことじゃなかったりします。
おふとん
が
しました
とでも聞けばいいのかな?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
って聞けばよくね?
おふとん
が
しました
毎回同じパターンだというなら主治医に不満点言やいいだろ
おふとん
が
しました
で何も答えられないなら別にそれはそれでええねんで
特記すべき、つまり患者が言いたいほど苦しい副作用イベントや顕著な悪化がなかった訳だから
例えば書き出し方式の1、眠れているか 2、食欲はどうか…etcだとどうしても漏れが出る
眠れてるけど眠すぎる、皮膚に湿疹出来た、他科処方の薬物増えた、親族の冠婚葬祭…これ全部yes/no方式は無茶だから
「ふわっとした質問でもとにかく言っておきたいレベルの強い変化」があったかなかったか聞きたいだけだから
思いつかなきゃ「特にないです」でいい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
何も考えずにあいさつ代わりに聞いてるのか
どっちだろ
おふとん
が
しました
精神科医が相手ならちゃんと答えたほうがいいのか? となって普通の会話より難しそう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
答えること分からないならそれで終わりで問題ないと思うけどな
おふとん
が
しました
同じ薬で「様子を見ましょう」しか
言われなかったから
行かなくなった
おふとん
が
しました
最初は戸惑うけど別に苦痛って程じゃないけどな
ちなASD
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
というやり取り毎回のことなので何回か目からは診察の日までに言いたいこと溜めておいて一気に言うようになった
次第に医者に相談してもどうこうなるわけでもないな薬だけ貰えればいいやと思うようになり
「特に変わりありません」としか言わなくなった
おふとん
が
しました
主治医が知りたい事はあらためて相手が聞いてくるから問題ない。
学習が難しいタイプの方なのかな?
おふとん
が
しました
無闇に怒りっぽい精神状態になることが多かったとか、
日常生活上でふと気づいて「ああ、これってそういうことだったのか!」とか。
相談とか気づきの確認といったものだね。
おふとん
が
しました
精神科は症状を直接診れないからこそ、大雑把な問い掛けから病状や変化を考えて
アドバイスと有効そうな治療法とか福祉サービスを考えてくれるんだよ(当たり医師)
自分の変化や困っている事に気付けない、治す気がないなら通院やめてほしい
精神科医も人間だしストレスゲージが振り切れて取り返しがつかない事も多いんだよ
何を答えればいいか分からないなら医師に聞いて毎日の変化をメモして受診前にまとめて手短かに伝えろ
おふとん
が
しました
薬処方という消費行動に落ち着く。
馴れ馴れしく自分語りしても当惑させるか、遮られるか。
適度に医学知識を確認、教えを乞う事しあったり、
前はタバコ常習者に対する個別の医者の反応の様々とか話したよ。
おふとん
が
しました
って感じで応えてたんだけど、この前
「最近ダイエットを始めまして・・」って言ったら
めっちゃ食いついてきた
おふとん
が
しました
ほぼ確実に聞き直す二度手間発生するし
おふとん
が
しました
自分に自由な裁量が得られたと思って
自分なりにこの医者を利用して
どういう事象が原因、暫定的対処策、
恒久的対処策を自分の出生含めて
話して検討していったら、一般診療では対処
できない自由診療(別料金)でやってくれ
って言われたw
そんなこと言うなら範囲を自分で限定的に
して整理していけばいいのに。
心療内科医や精神科医なんてたかがそんなもんだよ。
薬と診断書をもらいに行く場所。
おふとん
が
しました
最近の私の何に対して、どういう状態が知りたいのかはっきりしない。
何を選んで言ったら良いのか、それとも全部返答したら良いのか、
身体症状や近況の出来事も含むのか。
私の場合、主治医に「どこまで何を返答したら良いのかわからない」と伝え、
質問をより具体的な形に変えてもらった。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
活字や定型文を頭ん中でイメージして大雑把に答えてから、そこから連想させて話を繋げたり保留したり終わらせたりがしやすくなった。読書するようになったのが影響してると思う。尤も健常者はこんな頭の使い方はしないだろうが。
おふとん
が
しました
メール打つのさえ大仕事。
LINEなんて無理だと悟った。
そもそも、どうですかって聞かれても肩身の狭い身分だしな。
そのわりに人には最近どう?なんて聞くから始末が悪いけど、
普通の人は問題なく答えてくる。
出来るだけ聞き役に徹したいから安心できるけど、ふと自分の現状に振られると困る。
答えられないのは自分に問題があるんだろうね。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
どう…?って言って固まってしまう
今は「いつも通りです」で通じることがわかったからそれしか言ってない
おふとん
が
しました
やっぱり主訴を伝えるという目的に辿り着かなかったり
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。