
「説明が下手な人」の特徴として、
「A→B→C→Dという論理展開があるとしたら、BとCをすっ飛ばしてAとDだけ話してしまう」
という論理の飛躍の点がたびたび挙げられるけど、
ぼく個人の体験としては
「前提を共有しない(Aを抜かす)」
「結論を言わない(Dを省略する)」
の方が遭遇して困ることが多い。
「A→B→C→Dという論理展開があるとしたら、BとCをすっ飛ばしてAとDだけ話してしまう」
という論理の飛躍の点がたびたび挙げられるけど、
ぼく個人の体験としては
「前提を共有しない(Aを抜かす)」
「結論を言わない(Dを省略する)」
の方が遭遇して困ることが多い。
スポンサーリンク

わかります。
だから 「なんの話?」
「そもそも今の会話(BやC)で言ってた○○って何?まずそこの意味から教えてよ💧」とか、「うんうん。…え?だから?話終わり?」となります。
だから 「なんの話?」
「そもそも今の会話(BやC)で言ってた○○って何?まずそこの意味から教えてよ💧」とか、「うんうん。…え?だから?話終わり?」となります。
母親が何か話すときAを抜かす人でした
それで「わからないから最初からちゃんと話せ」というと何が前提であるか全然要領を得ない話を延々と聞かされるという…
あれ普段は父親としか話しないんです
それで「わからないから最初からちゃんと話せ」というと何が前提であるか全然要領を得ない話を延々と聞かされるという…
あれ普段は父親としか話しないんです
そもそもAの前提条件が間違ってる人に遭遇すると、何一つこっちは理解出来ないのに、相手は得意気なので、こっちが悪いのかと不安になる。
私は、ABCDを言う前に
「これも言った方がいいのかな?」
「これを前提にしないと分かりにくいかな?」と思って
①→A→B→B’→C→C’→D
みたいな話し方になっちゃって、
なかなか結論にたどり着けない人です。(自覚あり)
「これも言った方がいいのかな?」
「これを前提にしないと分かりにくいかな?」と思って
①→A→B→B’→C→C’→D
みたいな話し方になっちゃって、
なかなか結論にたどり着けない人です。(自覚あり)
正しくわかってもらうにはこのエピソードを話しておかないとニュアンスが伝わらないかも…って詳しく話してしまうので、わたしも説明が詳しすぎて長くなってしまいます。
『要は…こういうことよね?』って端的に言われたり。そうなんだけど!そうなんだけど、ちょっと違うの!って思いながら『…う、うん(´・ω・`)』て答えます。
オタクが話が長いって、相手と情報共有確認しながら会話するからなのだよなあ、と。分かってる奴同士だとこち亀の「青いいね」「いい」まで省略されるけどさー
中学まで「自分が説明することは一般常識で、皆知ってるから何か話しても馬鹿にされる」って思ってたやで…前提すっとばしマン
私もご多分に漏れず説明が下手な人ですが、私の場合、「そもそも言いたいこと/説明しようとしているコンテンツが空集合である」ということが多い。
情報が飛んでしまう説明下手も困るけど、
A→A'
↓
B→B'→B"
↓
C
みたいにいらない情報を脇道に逸れて付加してくる方が、苦手というか時間が掛かって困るかな。
A→A'
↓
B→B'→B"
↓
C
みたいにいらない情報を脇道に逸れて付加してくる方が、苦手というか時間が掛かって困るかな。
A→D(→B→C) で説明する。
会社の上司への報告とかだと特に、進捗状況・成果を気にしているから、
まず件名Aと成果Dを把握したい、そして、(進捗が遅れてる等の理由で)気になったら原因・理由のB・Cも聞きたい、というケースが多い気がする。
断りなく全部説明するのは相手によっては嫌われる気がする。
会社の上司への報告とかだと特に、進捗状況・成果を気にしているから、
まず件名Aと成果Dを把握したい、そして、(進捗が遅れてる等の理由で)気になったら原因・理由のB・Cも聞きたい、というケースが多い気がする。
断りなく全部説明するのは相手によっては嫌われる気がする。
それと似たような事で思うことがあるのですが、「人にものを伝えるときはます結論(D)から話せ」ってよくあるじゃないですか。あれって絶対分かりづらいと思うのですがどう思いますか?
「今から言おうとしている結論が、聞き手にとってどういう感情を持ちうるのか」
って想像すること大事。
その感情って、聞き手のスタンスや発言者と聞き手の関係等によっても左右される。
下手に「結論から先に言う」カードを切っちゃうと、その結論に聞き手が感情のスイッチ入ってしまうことも。
って想像すること大事。
その感情って、聞き手のスタンスや発言者と聞き手の関係等によっても左右される。
下手に「結論から先に言う」カードを切っちゃうと、その結論に聞き手が感情のスイッチ入ってしまうことも。
引用元
「説明が下手な人」の特徴として、「A→B→C→Dという論理展開があるとしたら、BとCをすっ飛ばしてAとDだけ話してしまう」という論理の飛躍の点がたびたび挙げられるけど、ぼく個人の体験としては「前提を共有しない(Aを抜かす)」「結論を言わない(Dを省略する)」の方が遭遇して困ることが多い。
— R As Well (@Luzwell) 2019年4月19日
1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術
posted with amazlet at 19.04.27
伊藤 羊一
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 45
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 45
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (59)
誰か具体的なたとえ話で説明してくれ
おふとん
が
しました
B具体例
C理由
D結論
おふとん
が
しました
結論→理由→具体例
が使いやすいと自分は思う。
口語で伝える場合は具体例が先に来るなあ
おふとん
が
しました
言語理解80しかない…
おふとん
が
しました
自分が喋りたいばっかりの人は、そもそも相手にするのが疲れる。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
例えば、Aという商品を100個、今日中にB会社に送らないといけなかったが、伝票を見間違えて10個しか送ってないことに気付いた。という事例だったら、上司などに報告する際に
説明を先にすると
実はB会社に、今日中に送らないといけないA商品100個なんですけど、実は僕がちょっと伝票見間違ってしまいまして、あいや、ちゃんとチェックもしてたんですよ。ですが、その時電話が鳴ってしまって電話応対してて・・・
と、話が脱線する人結構みかける。そうなると、説明受けてる人は呆れる。長ったらしく言うわりには、最終的に何が言いたいのかわからないから。だから
申し訳ありません。今日中にB会社にA商品を100個送る件なのですが、私の手違いで10個しか送付してないことに気付きました。
と言えば、少なくとも報告者は、そういった事態が起きた理由はまだわからないが、何が起こったかはすぐ理解できるから、対処も早くなる。対処が終われば、後で理由を伺って、今後そういったミスのない対策などをヒアリングできるしな。
おふとん
が
しました
A=ABCDという話の組み立てかたおかしいやつおるよな
B=BC抜いて話すやつが多いっていうけどAD抜かしてる方が多い
C=ADは前提と結論だからそれないと話が伝わらない
D=ちゃんと前提のAを共有してBの状況とCの原因とかを話しましょう
って感じ?余計わからん気がするわ。
あれ(A)、あそこに置いてあるから(B)とって(C)ここに持ってきて(D)
無理やりだけどこんなかんじじゃね
このAがなんなのかわからず、Dのここにもってきてを言わずとってきてだけ言うとかそんな感じかなあ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
それで話してる途中に思いついたもんを付け加えさらにごちゃごちゃになる
そのためやたら回りくどくなり結論を述べるのがどんどん遠回しになってしまう
こんなんだからコミュ障社会不適合者なんだよな悲しいわ
おふとん
が
しました
女性同士ならそれでも通じる(通じないでゲスな勘ぐりをし合うことも多々ある)
でそれが染み付いちゃってていざ相手に物事を伝えたいときでもCD(後半)は言わず男性にはさっぱり通じない
おふとん
が
しました
いざ会話する立場になったとき、頭半分真っ白になって
おかしな説明始めるからコミュ障と呼ばれる例が
後を絶えないんだよな。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
話し方においても個性があるのに
わかりやすく理路整然とした効率的なやりとりしか望まない認めない
いつも何かに追われている
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
Tweet自体の是非は別として、記事タイトルが「聞いてる側が「で?」となるような」ってあるけど、その説明内容だと「で?」じゃなくて「意味わかんない」になるだけじゃない? 「で?」って、「だからどうしたの」みたいな、内容の無い意見とか質問とかに対する反応じゃない?
おふとん
が
しました
「結論を先に言え、理由を3つに限定しろ。それで説明できないことはない」
おふとん
が
しました
「あれとは何ですか?」
「来週会う(知らない予定)田中さんたち(全員知らない人)に渡さなきゃいけない資料」
「…それはどういう資料ですか?」
「10年前(入社前)に山田さん(知らない人)と、業界の会合の場でスピーチするために3ヶ月も苦労して作った資料」
「……それを検索するためのタイトルとかキーワードとか内容とか」
「今すぐ見つからないととても困る、田中さんに合わせる顔がない、山田さんだけでなく鈴木さん(知らない人)にもとても骨を折ってもらったおかげで素晴らしい出来になった資料なんだけど、今回はあれさえあれば今度のプレゼンは完璧だし、あれがないと台無しになる今すぐに5部ほしい」
みたいなのが一番困った。
おふとん
が
しました
「結局何が言いたいの?」って話は
おふとん
が
しました
余計な手間を根刮ぎコロセ。瞬間的な労力を可能な限り減らせ。いや減らせ。可能な限りトカ生ヌルイわ。二度と逆らえんよーにしろ(笑)
できないならシネ(笑)(゚ω゚)
ブチコロセ(笑)щ(゚д゚)
無駄なマネを要求する輩は全てコロしてしまえ(笑)
生活の邪魔だわ。
全ては生きとし生けるポメラニアンの為に。
我が名は犬小屋。
ポメ様の剣なり(゚д゚)ゝ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
違う。ヌルイわヌルすぎるわ日本人。
ポメラニアンに逆らう人類はシネだΣ( ゚Д゚)
二度と間違えるな軍曹Σщ( ゚Д゚)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
仕事だとADかDのみ話す
雑談であればABC話してDを取っておくとか
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
無限チュー君 進撃の!
無限チュー君 誰にでも!
すきだからキス
おふとん
が
しました
そのうちに自分でもどこを結論にした話なのか解らなくなる
これはおそらく地図の読み方と根は同じ
方角や距離で目的地までを把握するタイプと、通過時の情景を頼りに目的地を目指すタイプ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
結局のとこ会話の相手が補完してくれなけりゃ、全部話すしかないやろな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
補完出来ない人結構いるよね
え?全部説明しなくちゃいけないの?ってなる
かといって自動でされる脳内処理を言語化出来ないが…
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。