41AF+uGn6RL (1)

音としては聞こえるのに話の内容が聞き取れない、「聴覚情報処理障害」と呼ばれる症状がある人たちが、生活での悩みを話し合い医療に関する情報を共有していこうと「当事者会」を立ち上げ活動を進めています。
聴覚情報処理障害は、聴力は正常なもののさまざまな音が同時に聞こえる、雑踏のような場所では話の内容を聞き取れない症状です。

この症状を持つ人たちが仕事や日常生活で抱える悩みを共有し、医療に関する情報などを交換できる場を作ろうと、去年、「当事者会」を東京で立ち上げました。

これまでに東京や仙台で交流会が開かれ、10代から60代の男女延べ80人余りが全国から参加しています。

先月、東京 池袋で開かれた交流会には11人が参加し「職場で電話を取り次ぐ際、相手のことばをうまく聞き取れずトラブルになった」とか、「職場の上司の指示を間違えて聞き取り、チームを外された」という声が出ていて当事者どうしで仕事のミスをどう防げばいいのか、話し合っていました。

また、電車で運行トラブルが起きてもアナウンスの内容が聞き取れず、状況がわからなかったという人もいて、車内の電光掲示板に文字で案内してほしいという声も出ていました。

当事者会を立ち上げた30代の男性は、「自分が聴覚情報処理障害だと気付いていない人も多く日常生活で困っていると思う。当事者どうし支え合うとともに症状を多くの人に知ってもらえるよう活動していきたい」と話していました。

会合などの予定については「APD当事者会」のWEBサイトで確認してほしいということです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190406/k10011875161000.html

スポンサーリンク

5: 名無しさん@発達中 ID:EL41z2yT0
おれもだ
音が溶け込んじゃう

11: 名無しさん@発達中 ID:C51PdWu/0
>>1
なるほど・・・え?ごめんもう一回言ってくれる?

14: 名無しさん@発達中 ID:Gsufqqtx0
音は入ってるのに理解できない事が稀にある
入って来た音をイメージし直してやっと理解できる

9: 名無しさん@発達中 ID:xV0td4Mk0
bluetoothヘッドセットによる聴覚障害じゃないかなー

と睨んでる
耳のすぐ側で電波だしてるからさー

133: 名無しさん@発達中 ID:ASYcrjA90
>>9
そんなもん使ってないが発症してるぞ
仕事上のこつは、聞こえてるので一度仕事の手を止めて、近づいて一対一で口を見ながら話すとok
席についたまま、机間で話すと聞き取れん。静かな時はいいんだが

13: 名無しさん@発達中 ID:4t6JiXk80
脳の障害なんだよな

15: 名無しさん@発達中 ID:8OAFf4wm0
音は聞こえるんだけど音の意味が脳に伝わるまでタイムラグがある
少し後になってから言われたことがわかる

16: 名無しさん@発達中 ID:Dd33i24x0
これは幼児のうちに発見は大変そう

>車内の電光掲示板に文字で案内してほしいという声も出ていました
電光掲示板の無いくらいの路線なら
駅名を見るしかないのでは

17: 名無しさん@発達中 ID:UEyeOz/g0
これは知能とは関係ない

似たものに文字が文字として認識できない人とかいる
不思議なことに日本人には少ないが
知能は高いのに文字をみても記号としか認識できない障害がある
同様に聞こえてはいるが言葉を言葉として認識出来ないんだろう

32: 名無しさん@発達中 ID:objfmvAm0
>>17
俺は国語は得意なんだけど
会話の時は話したい事の数分の1も言えなくて

あとで聞こえた内容がハッキリ頭に入って
気の利いた回答や本当に言いたかったをいくつか思いついていつも損してるわ

19: 名無しさん@発達中 ID:XjHcTeDy0
俺ちょっとこれに近いのかな
脳内の思考にすぐ没頭してしまってる感じで耳がお留守になる
若い頃は思考にしゃべりが追いついてこなかったり
意識することなく速読ができていたりしたが

21: 名無しさん@発達中 ID:oIDoidt10
これ俺もだわ。人の話し声が車の走行音とか人が歩く音、風の音と同じ感じで環境音としか感じない。人の声を人の声と認識しない。

28: 名無しさん@発達中 ID:18O+ZVrw0
>>21
オレも

嫁さんにひとが喋ってるのに返事しやへん言うて怒られる

31: 名無しさん@発達中 ID:OIF7cFCl0
俺は人の顔が覚えられなくて見分けがつかないわ

35: 名無しさん@発達中 ID:objfmvAm0
>>31
俺もだわ
似たタイプの顔で背格好も近いと
区別に何年もかかる

34: 名無しさん@発達中 ID:o5NGkYL70
レジとかで、客がさも面白い事言いましたみたいな事言ってきたら、聞こえなかったふりして一回聞き直すようにしてる。

38: 名無しさん@発達中 ID:65vvRx0+0
雑踏が苦手
聞きたい声と雑音の区別ができない
目の前の人が口をパクパクしてるのを
呆然と眺めてるしかない

44: 名無しさん@発達中 ID:E6STNxyj0
カラオケなんかでも自分がしゃべる声が自分で聞こえてないのに相手がしっかり返答してきたときとか、やっぱり自分おかしいんだなと思うわ

46: 名無しさん@発達中 ID:IMa2BCuD0
これ親父がそれだわ
俺には遺伝してないけど
どういう理由で起こる障害なんだろ
やっぱ情報処理だから脳?

49: 名無しさん@発達中 ID:RgYTIWkR0
ああ、自分は軽度のこれかも
雑踏くらいならぎり補完できるけど、電車の中だと一切聞き分けられなくなる
仕事はじめた頃に先輩と電車で一緒になって会話したけど、あからさまに「こいつ反応悪い」って扱いになった
まー病気であろうがなんだろうが、それも含めて自分の能力って割り切るしかないけどさ
自分の場合、仕事場の中なら特に問題ないし

58: 名無しさん@発達中 ID:KMRURq450
 


これ、小学校とか中学校で検査して、
その結果を本人に知らせ進路指導に使うべきだな。


 

59: 名無しさん@発達中 ID:6tQQoscW0
>>58
学校脳聴覚検査でも検出されないから

61: 名無しさん@発達中 ID:CRB8kbjy0
口頭での説明がダメなんだよね。頭の上をすり抜ける感じがする。
単語一つ一つは意味分かるが聞き終わる頃には何が何だかわからなくなる。
文章として認識出来てない。
リスニングテストは1回目は主語述語、2回めはその他としてかなり苦労して聞き取ってた。

99: 名無しさん@発達中 ID:OvoKD5nN0
>>80
聴力検査した?
距離感を感じやすい周波数が聞き取り難くなるとそうなることもある

113: 名無しさん@発達中 ID:Y9U3evEx0
>>99
聴力検査結果はふつーです

80: 名無しさん@発達中 ID:Y9U3evEx0
たとえば事務職で10人話してたら10人の会話が距離や音圧関係なく同じレベルで入力されるんだよ
それを自分で取捨選択ができないという状況

環境音や雑音はかえってあったほうがいい場合が多い

98: 名無しさん@発達中 ID:HHerCpxb0
>>80
改めて考えると、状況に応じて
必要な音だけ聞き分ける人間の能力って凄い

113: 名無しさん@発達中 ID:Y9U3evEx0
>>98
んだね
何の疑問も不安もない人がただただ羨ましいよ

68: 名無しさん@発達中 ID:rLsWwg7a0
音聞こえたらボタン押してね的な普通の聴覚検査じゃわからんのやろうけどどこかでお安く調べてくれるんかな

66: 名無しさん@発達中 ID:6G1+ikAb0
耳の問題じゃなくて脳の処理の問題だよね
ストレス溜まってる時はガチで聞き取れなくなる
というか聞こえてるけど脳がフリーズ状態だから意味が理解出来ない

75: 名無しさん@発達中 ID:6tQQoscW0
>>66
そんな症状なの?
雑音の中ではただひたすら音声が聞き取れないだけだわ耳が遠いから

128: 名無しさん@発達中 ID:RtcdutUs0
>>75
難聴とは違うよ
聴覚そのものに問題はないから

67: 名無しさん@発達中 ID:HmwizjkB0
あとワーキングメモリに問題があると
会話がわからなくなってしまう

69: 名無しさん@発達中 ID:is+84bgt0
この傾向がある人は発達障害を疑った方が良い

70: 名無しさん@発達中 ID:Lo8u9f2+0
相貌失認と同じような悩みなのかしら

77: 名無しさん@発達中 ID:6tQQoscW0
>>70
耳が遠いだけだよ
脳の障害疑うような症状はまたこれとは違う別の症状だよ

85: 名無しさん@発達中 ID:jtDLwxyH0
考え事している時に話しかけられると、音として耳に残っていて少し経ってから言葉として解釈されることがあるな。

95: 名無しさん@発達中 ID:Y9U3evEx0
障害ではないんだよ
身近にある例で
視力が良い悪い
足が速いおそい
そういった身体の能力のうち
これは「脳内」レベルの話なんだよね

97: 名無しさん@発達中 ID:5IXrWZDM0
>>95
視力が脳に関係する場合もあるが、
そうでない場合もある。
味噌糞一緒にするな。

101: 名無しさん@発達中 ID:Y9U3evEx0
>>97
だから味噌糞も解ってないんだから
それはここで議論することではないよ

96: 名無しさん@発達中 ID:0WHw+XM50
たまにある
音として聞こえるのになに言ってるのか全くわからない

103: 名無しさん@発達中 ID:vwE6T34l0
>>96
物凄い疲れてる時にたまになるわ

102: 名無しさん@発達中 ID:FO/OGLWV0
>>96
あるある
でも重要な内容でなければ、大抵の場合それっぽい相槌を打てば問題ないんだよなあ
会話で出来る意思疏通なんて30%なんじゃないか

109: 名無しさん@発達中 ID:w6InrVcq0
雑踏や音が同時に聞こえる環境も関係あると思うが
自分は単体でも音としては認識できているのに、何言っているのか分からないことが結構ある
昔から特定の人の声や学校なんかの放送のマイク、電車の車内放送、テレビ、歌なんかがそんな感じ

115: 名無しさん@発達中 ID:UEyeOz/g0
そもそも耳で捉えてる「音」はかなり不鮮明
脳で補正をかけて意味のある「言葉」として認識する

おそらくはこの補正が上手く働いていない

119: 名無しさん@発達中 ID:MW06q+TY0
>>115
私の場合は、雑音の多い場所では本当に聞きとりにくいわ
逆に、聞き逃した部分を補正しまくってるわ

120: 名無しさん@発達中 ID:MW06q+TY0
>>119
聞き取りにくいって言うのは、耳が遠くて聞こえないとほぼ同義

117: 名無しさん@発達中 ID:w6InrVcq0
電話やトランシーバーの音声なんかもそうかな
トランシーバーの音声なんかよく聞き取れないのに交通警備員のバイトして適当に相槌しててトラブルになった記憶がある

118: 名無しさん@発達中 ID:kGnCNfSp0
雑音の中から特定の音声のみ抽出処理しづらい
全部入ってくる
3つ向こうのテーブルの会話の意味とかに気を取られ正面の人の話が右から左へ抜けたりする

132: 名無しさん@発達中 ID:853z6WaVO
>>1
分かるわ、具体例を思い出せないけどバリバラで、
音が聞こえない人と音は聞こえるけど内容が分からない人の聞こえ方の違いを一枚のフリップに纏めたやつが紹介されてて
滅茶苦茶分かりやすかったんだけど内容覚えてなくて‥

148: 名無しさん@発達中 ID:jo0BwSfJ0
これはマジで困る
居酒屋で呑みたくない理由の一つ

158: 名無しさん@発達中 ID:k3sGIN+F0
主語抜いて喋る奴ほど短気だから迷惑

聞き取れないことが多いなら、もう一度復唱お願いしますカードでも携帯しておくしかないな

160: 名無しさん@発達中 ID:SfvNIVfLO
発達障害者に、そういった特徴を持つ人が多いとか。
集中力や注意力を持続できないのも一因かも。

86: 名無しさん@発達中 ID:djShps4k0
認識の仕方が様々だということが分かる興味深いスレになってるな

きこえているのにわからない APD[聴覚情報処理障害]の理解と支援
小渕千絵 原島恒夫
学苑社
売り上げランキング: 32,651

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554571566/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/