衝撃の事実を置いておきますね
DzXcSEMU8AEjpAe
もっと言ってはいけない(新潮新書)
新潮社 (2019-01-25)
売り上げランキング: 185
スポンサーリンク
これ、本当なんでしょうか・・・

・日本人の3分の1は日本語が読めない
・3分の1以上が小学校3~4年生の数的思考力しかない
・パソコンを使った基本的な仕事ができるのは1割以下
・65歳以下の労働力人口のうち、3人に1人がPCを使えない。
あー、確かにそんなもんかも。田舎に暮らしていると色んな層の人と付き合わざるを得ないから、記事の妥当性が皮膚感覚として分かりますね。現実が否応なしに見えるのは、田舎の良いところ。
これが衝撃だっつってバズること自体が、世の中バカばかりだということの証左だわ
そんなもんだろ、思い出せよ小中学生時のことを
バカばっかだったろ、もう忘れたのか
底辺高校出身だけど、約分とか、分数の足し算引き算できない奴がフツーにFランに合格するの見てきたわ。自分も中ニまでローマ字すら読めなかったし、高卒だけど、英語レベルは中一以下だ。
主観的な見方しかできなければ驚きだろうけど、上から下までちゃんと見回したらそんなにおかしな数字でもない。Twitterで任意の単語や文字列を検索して時系列順にしたらわかる。
業界によっては モロに実感します。

パソコン作業してるだけで よく
「仕事できるように見えますね」と茶化され 戦慄はしる

レクチャーしたりもしますが
本人に意欲がないパターンが多い
これに該当する生き物がプログラマーとして送り込まれてくる
パソコンできて、エクセルのvlookupとピボットテーブル使えたら食いっぱぐれない感ある
まあ…なんとなくはわかるよね
若い奴ならパソコンとか普通に使えると思ったらほんと大間違いなんだよな…
なるほど衝撃。

・日本人の1/3は日本語が読めない
・1/3以上が小学校3~4年生の数的思考力
・パソコンを使った基本的な仕事ができるのは1割以下
・65歳以下の労働力人口のうち、3人に1人がPCを使えない

統計的な信頼性はさておき
広告や商材をつくるときは、これくらい思ったほうがいいと思う。
母集団の設定おかしい…おかしくない?
前提条件がわからないので知らんけど。
1/3って未就学児と後期高齢者で達しません?
65歳以下のパソコン利用技術は18歳以下は基本スマホだから十分ありうるし。ブルーワーカーのようにパソコン使わなくても収入を確保している人もいる。

言うほど深刻かしら?
 どの機関がどんな基準でどれくらいの母集団を調査したかが明記されていないので、かなり妥当性低い内容だと思いますが、、、

国の調査ですら改ざん起こってますし、統計のマジックによるそれっぽい結果は信じない方がいいですよ。
この本を見ればわかるけど、これでも一般的な頭脳テストで日本人はトップとってるんですよね。
アメリカか欧州か忘れたけど、彼らは50%が文章を理解できないと書いてあった。
これ、自己申告による調査なら日本人は自己評価が低い人が多いから極端な話「パソコンができる=自分でプログラムが書ける/マクロが組めるレベル」と認識して「自分はできない」と思っちゃう人もいる気がします。
私も①に関して言えばよく文脈を勘違いするし古文漢文は壊滅状態だから日本語読めない
①の読めないの定義がよくわからない。
英文を読めない的な意味で"日本語が読めない"なら相当ヤバいと思うけど①の意味合いはきっと読めるは読めるけどある一定の一般的な意味合いを汲み取れない的な"日本語が読めない"なんだろうね?
公的機関がどんな調査をしたかで結果の見方が全然変わってくる。
これは日本語は読める人はもっと多いと思うけど、読解力を伴っていないってことなんだろうね。
細かく言うなれば

1 日本語が〝正しく〟読めない
2 〝数的思考〟ではなく〝数や想像を含む思考力〟

だと思う。

話にならない、というのはこういうところからくる言い方だと思う。
日本語を読めるって普通識字率のことで基礎読解力のことではない
3と4はまぁ置いておこう。
使えるレベルには差があるだろうし。
2も、思い当たる節はある。
自分も、ちょっと時間置かないと暗算できなかったりするし。
問題は1。識字率は高いんだよ、日本人。文字として認識して読めるの。
でも文章理解力無い人はこんくらいいるだろーねー。SNSの発展でより顕著に。
これはPIACCというテストの結果を元に書いているようですね。

PIACCでは得点によってレベルを1未満~5までで分類しており、読解力だけに絞って言いますが、筆者はレベル2以下を日本語読解がないと述べています。

日本人の平均点は296点。
275点以下だとレベル2に分類されます。
こういうの見たときに原典を当たってみたり、3分の1ってどの3分の1だろう?と考えてみるのが、ファクトフルネス的スタンスなんですかねえ
残念ながら実感としては合ってる…
社会人になってから痛感させられた。
大体そんなもんだろ
パソコン使えるからって全員パソコン使った業務に就くなんてありえないしな
体力を使った基本的な仕事をできる日本人も大体1割とかなんじゃねえの?
そんなバカなとは思ったけど、考えてみたら全く畑違いのデスクワークじゃない同級生ほとんどパソコン持ってなさそうだし、仕事でも使わなそう
自分が知能が高い人たちの集団にいると思わないなぁ。

必要だから習得したまでで、できないグループの人たちは必要がなかったから習得していない、習得しなくても暮らせるわけで、知能が低いわけじゃないと思うなー。

技能を多く身につけてるか否かは知能とは関係ないよぅ
この数字が正確かどうかはともかく、人は身の回りにいる人たちと同じようなレベルになっちゃう、てのは実感してる。
自分を高めたいと思ったら自分よりもちょっと優秀な人たちとたくさん接しないとなかなかレベルアップしない。
1234が出来なくても1234ができる人間に役に立ってる人間は存在しているんだよなぁ
 もうそれは1234ができるという事にはならないのかな? 
だってその人間がいないと1234ができる人は成り立たない存在が少なくとも存在する
引用元
もっと言ってはいけない(新潮新書)
新潮社 (2019-01-25)
売り上げランキング: 185
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/