「院卒は就活で不利」と言われる。それはなぜなのか。
東京大学の濱中淳子教授は企業の人事担当者5名と人材コンサルタントにインタビューを実施。
その結果、企業の大きすぎる期待と、大学院生の見当外れの自己PRという「すれ違い」があることがわかった。
濱中氏は「このすれ違いは修復できるはずだ」と分析する――。

(略)

図表1は、文部科学省『学校基本調査』を資料に、卒業(修了)後の状況をまとめたものである。
安定雇用に就かなかった者の比率に注目すれば、学部卒は11.6%であるのに対し、
人文科学や教育の修士卒のその比率は3割以上。
博士課程にいたっては、領域を問わず、きわめて不安定な状況が見出される。
人文科学系では58.6%という値を示し、
修士卒では好調な理系も、博士卒の場合、理学53.3%、工学38.6%、農学48.7%が安定雇用に就けずにいる。

画像

https://president.jp/articles/-/27326

スポンサーリンク

6: ななしさん ID:CmjFapeW0
50%? 文系の話か?

3: ななしさん ID:zgqkxmLl0
理系は院の方が有利だよ

16: ななしさん ID:oZvtvkyK0
文系だけだろ
理系なら院行って当たり前

8: ななしさん ID:CmjFapeW0
理系でも博士は悪いって
そもそも博士まで行く人が普通の会社目指さんやろ

133: ななしさん ID:8CyEv36J0
人文系と理学系だと5ポイントしか変わらないみたいよ
流石に工学系はマシっぽいが

つか博士課程までいくようなやつは大学残るしかないだろ

11: ななしさん ID:Ub5mjUFe0
社会不適合者の臭いがプンプンするから

13: ななしさん ID:Yq6MPukX0
単純に給料高くなるからね
共同研究のパイプでもなけりゃなかなか

19: ななしさん ID:kn9ZkBUG0
深く狭い技術能力は嵌ればすごいけど 汎用性ないからそこから逸れると詰む

14: ななしさん ID:BRNOI0kG0
俺の先輩大学院言ったのに結局保険会社で営業してるし
やっぱメーカーの研究職目指さないと駄目だろ

20: ななしさん ID:mkDLdYiM0
そもそも大学院や大学は就活のために行くところではなく
研究機関であるべきだからこれで良いんだよ

2: ななしさん ID:OzsDD1pY0
大学が就職予備校みたいな風潮をなくせばいい

21: ななしさん ID:Zz10UFhe0
文系で院に行くやつは本当に研究者になる人かクズの2択でしょ?
しかも大半がクズの方でしょ?

163: ななしさん ID:bRhQYx670
>>21
文系院卒だけど否定できないのが悲しい。俺はクズ

33: ななしさん ID:3wFdizug0
>>21
昔バイトしてたころに就活失敗した国立大文系の奴が院に進んでたな。留年したほうがよっぽど就職しやすいだろうに。

23: ななしさん ID:M2r6xoZL0
就職失敗したやつが院に行くイメージ

25: ななしさん ID:mkDLdYiM0
理系も院まで行く理由は教授から企業に推薦もらうためだから
その間教授の研究室のアシスタントをボランティアしてるようなもん
こんなんだから大学なだめ

29: ななしさん ID:D3CnkE9n0
理系は院に行かないと門前払いだろ

26: ななしさん ID:mLTHZqm60
理系が院当たり前なのもどうかと思うが
勉強なんて一生続くんだし、専門性磨くなら就職してからでも全然いいけど
金ももらえるし

31: ななしさん ID:mkDLdYiM0
>>26
ほんそれ研究者になりたいなら別だが職に就きたいなら理系こそ
早く仕事して本田宗一郎見たいのを目指すべき

27: ななしさん ID:mf+40ggl0
就職力のない負け組が
就活から逃げて大学院に入り
役に立たない研究テーマを学ぶから
ますます就職できない

28: ななしさん ID:yTlbu96g0
院まで行くなら研究職に就かないとなあ。
でもその研究職が最近なあ。

34: ななしさん ID:6xNrFF7j0
メーカーだと大学院の研究科ごとに求人出してて
学部は学科ごと
トータルの採用人数は大学院の方が多い

ただ博士は求人数無しで
研究分野が一致する場合のみ採用ってケースが多い

37: ななしさん ID:B/z1+LRC0
大学院に進む人って専門職に就きたい人かもう少し遊んでいたい人だよね
後者だと判断されたらそりゃ就活は不利だわな
なんで大学院に進んだの?って言われたら終わり
普通は4年もあれば十分だし

43: ななしさん ID:AZf93CcA0
>>1
院行くやつの50%が、就職決まらなくて
仕方なく行ったやつだからだろ

47: ななしさん ID:lFEXaY8H0
日本の場合就活に失敗したヤツが院に逃げてるパターンが多いからな

45: ななしさん ID:Pm65Wjdo0
ドクター中退といういちばん中途半端な俺だけど
2年くらい遊べたので満足です奨学金は借金になったけど

46: ななしさん ID:8T8uE+YR0
俺院卒だが全く不利にならない
てか90%は院行く

48: ななしさん ID:ZUD41BzB0
有能な院卒は一流企業に就職してるからF欄の院卒だろ

52: ななしさん ID:8jP1r2dj0
プライドも高くめんどくさい人格形成されるからな
逆に高卒の方が染まってないから教えても吸収する

76: ななしさん ID:5DcyNyNJ0
>>52
これが企業側の本音
学部卒の方が実務への即応力が高いのだとか

53: ななしさん ID:7uzw3LOQ0
理系だけど貧乏に耐えきれず学卒で就職した

61: ななしさん ID:mkDLdYiM0
>>53
別に良いんじゃないか就職優先でそれなりに金ができたら
必要な勉強をしたらいい

50: ななしさん ID:rLr9eE1F0
会社で働きながら院で勉強したらいいじゃね?

55: ななしさん ID:r+P5qFfo0
博士を育てている総元締めの文科省が博士卒を採用しないんだからな

56: ななしさん ID:59HaOz+h0
院卒レベルが必要な仕事が無い企業がほとんどだからね

57: ななしさん ID:Ph9Ssxag0
>>1
社蓄のニーズはあるが
賢いやつは要らないということ

58: ななしさん ID:FRbtir670
理系は院まで行かないと院試で落ちたんだなと思われる
文系は院まで行くとそんなにモラトリアムを満喫したいのかと思われる

60: ななしさん ID:zMqkHA4X0
特に文系で顕著だけど、大学で学ぶことは仕事ではほとんど役に立たない割に、
学部卒より院卒のほうが初任給高め設定だから同じレベルなら人件費安い学部卒選ぶわ。

62: ななしさん ID:pOHUhIm00
研究職は最初は非常勤職員が多いんじゃね

63: ななしさん ID:CmjFapeW0
自分は文系or理系なら理系のがまし、
理系なら院が当たり前、で
周りに言われるままだったよ

研究してるうちに
教育学や心理学のが興味あるとわかったから
仕事はそっちにした

高1の終わりで文理決めさせるのは早すぎるよ
オ◯ニーのことしかわからない連中に
そもそも文系でしかやらない授業はあるのか?
数Ⅲとか文系はやらないみたいだが

143: ななしさん ID:0R5R8xIL0
>>63
俺も文理選択で失敗した口だわ
本当は法学部行きたかったが、理系のプライドからかそのまま大学まで進んでしまった

75: ななしさん ID:YXVWz7Zn0
ポスドクから助教に上がれるのは一握りだからな。
40歳近くまでポスドク続けた奴に就職先なんてあるわけないだろ。

そこまでいくと枠としては40歳中卒フリーターと同じ扱いだし。

84: ななしさん ID:4W6bIK5Z0
目的意識もないモラトリアム気分の奴ばっか

85: ななしさん ID:L+Y5AwBl0
就職氷河期に文系院進学したゼミの先輩が一流どころに就職してたから
その人次第な気がする
上昇志向強くて優秀だったし

87: ななしさん ID:W7h4VRMt0
>>85
仕事に関係するのなら院卒取るよ
研究する目的すらおかしいのいるから

90: ななしさん ID:+KeytN8z0
時代が違うがちょっと前に人事系コンサルにいたときは就職から逃げた奴か趣味が勉強な社会不適合者の疑いで慎重だったな

66: ななしさん ID:a5vEvim00
学問や教育というのは、
それを学び身に着けたものでなければ
その価値を理解することが難しいという特徴がある。

だから院卒や博士卒が企業の採用担当者に少ない状況では、
そもそもそれらの人材の有する特殊性や優位性を理解し
事業展開に活用するイメージがもてない。

社会人から私の東京大学大学院合格大作戦 (YELL books)
小田恵美子
エール出版社
売り上げランキング: 52,814

http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1548818657/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/