コメント欄より
35: ななしさん
俺ADHD
子供みる仕事してんだが
座ろう!ていったときに多動や多弁などADHD疑いのある子は
尻の位置が他の人より深い
背もたれのとこまで尻が来てる
背筋を伸ばして!っていうと
背もたれにぴったりつける
俺もそうやって座る
健常の子は背もたれとの間に5センチくらい隙間があるんだよ
体幹が弱いからかな?
子供みる仕事してんだが
座ろう!ていったときに多動や多弁などADHD疑いのある子は
尻の位置が他の人より深い
背もたれのとこまで尻が来てる
背筋を伸ばして!っていうと
背もたれにぴったりつける
俺もそうやって座る
健常の子は背もたれとの間に5センチくらい隙間があるんだよ
体幹が弱いからかな?
7: ななしさん
これはあるあるだなあ。
数年前に水泳を始めてから筋肉が付いてなんとなく正しいっぽい姿勢がとれるようになってきたけど、
子供の頃は筋肉が未発達なのと関節の可動範囲が広いせいで体がグニャグニャで、
先生に背すじを伸ばして気をつけしろって言われても腰の角度とか肩甲骨の位置を
どこに置けばいいかとかが分からなくて変な姿勢になって怒られたりしたよ。
数年前に水泳を始めてから筋肉が付いてなんとなく正しいっぽい姿勢がとれるようになってきたけど、
子供の頃は筋肉が未発達なのと関節の可動範囲が広いせいで体がグニャグニャで、
先生に背すじを伸ばして気をつけしろって言われても腰の角度とか肩甲骨の位置を
どこに置けばいいかとかが分からなくて変な姿勢になって怒られたりしたよ。
スポンサーリンク
1: ななしさん
……ひょっとして、私が寸胴なのはADHDもとい発達障害のせい、なのか…?
発達障害で運動神経良くないので運動が苦痛になりがち
→運動不足に陥る
→スタイル悪くなる、ってだけと思ってたけど、
体幹が弱いが故に出っ腹出っ尻になりやすい因子を持ってるなら、
ダイエットや体力不足対策にもう一工夫要りそう。
発達障害で運動神経良くないので運動が苦痛になりがち
→運動不足に陥る
→スタイル悪くなる、ってだけと思ってたけど、
体幹が弱いが故に出っ腹出っ尻になりやすい因子を持ってるなら、
ダイエットや体力不足対策にもう一工夫要りそう。
2: ななしさん
寸胴というより、イカ腹に近い。
腹筋がグニョっとしてる。
腹筋がグニョっとしてる。
3: ななしさん
>>1
もしかして左右のバランスも悪かったりする…?
もしかして左右のバランスも悪かったりする…?
5: ななしさん
米3さん
それっぽい事はランニングシューズ買った時、足の測定してくれた人が言ってた。
右足に力入れる傾向がある、左足を怪我した経験無いですか?
左半身を庇うように右半身に力が入りがちとかって。
それっぽい事はランニングシューズ買った時、足の測定してくれた人が言ってた。
右足に力入れる傾向がある、左足を怪我した経験無いですか?
左半身を庇うように右半身に力が入りがちとかって。
4: ななしさん
小さい頃からずっと背中側の腰あたりが妙に引っ込んでるって言われ続けてたのはADHDのせいだったのか。
普段ふにゃふにゃだが
何か思い立って動くと唐突で俊敏ですぐ物にぶつかってひっくり返すので、猫のようだとよく言われる。
普段ふにゃふにゃだが
何か思い立って動くと唐突で俊敏ですぐ物にぶつかってひっくり返すので、猫のようだとよく言われる。
39: ななしさん
筋力ではなく、筋肉を制御する脳の性能の問題よ
ドラッグや筋弛緩剤打ったのと同じ状態だから、筋肉増やしてもその筋肉が弛緩して無意味
腑抜けた反り腰猫背、ロボットの様な極端でいきなりな動作と、
全く周りも把握出来ず身体感覚のフィードバックが効いてない叩きつける様な動き
ドラッグや筋弛緩剤打ったのと同じ状態だから、筋肉増やしてもその筋肉が弛緩して無意味
腑抜けた反り腰猫背、ロボットの様な極端でいきなりな動作と、
全く周りも把握出来ず身体感覚のフィードバックが効いてない叩きつける様な動き
14: ななしさん
パソコンで長時間作業してると、自分の頭の重さを支え切れなくなってくるんだよな。
背中に支柱さして頭を縛り付けると楽になるんだけど、トイレ行くとき非常に困る。
背中に支柱さして頭を縛り付けると楽になるんだけど、トイレ行くとき非常に困る。
24: ななしさん
ADHDと関係ないかもしれんが
小学校の頃から授業中の姿勢を注意され直さないまま過ごしてたら中学生で中度の脊柱側弯症になったわ…
小学校の頃から授業中の姿勢を注意され直さないまま過ごしてたら中学生で中度の脊柱側弯症になったわ…
27: ななしさん
>>24
仲間だ 自分も側湾症。
異様に筋肉ないのが原因って子供のころ病院で言われたけど、発達障害の人はなりやすいのかな。
仲間だ 自分も側湾症。
異様に筋肉ないのが原因って子供のころ病院で言われたけど、発達障害の人はなりやすいのかな。
42: ななしさん
全身が映る鏡の前にたつと上半身が傾いてて笑う
俺の体幹斜めやん
俺の体幹斜めやん
21: ななしさん
横書きでも縦書きでもまっすぐ書けなくてズレてくる
だから、薄く線やマスを書いたり定規を添えて書いたりしてる
それでも少しズレてるけど
さらに字が汚く文字の大きさもバラバラだったり、最初に大きく書きすぎて最後のほうが小さくなってアンバランスになったりする
猫背なのと体の重心が偏っていて姿勢が悪いから変にズレてうまく書けないのかもしれない
姿勢を正すとそっちに気が行って書きづらい
姿勢の悪さは鏡やガラスに映るとはっきりわかるレベルだし重心の差は立っていても座っていてもわかる
だから、薄く線やマスを書いたり定規を添えて書いたりしてる
それでも少しズレてるけど
さらに字が汚く文字の大きさもバラバラだったり、最初に大きく書きすぎて最後のほうが小さくなってアンバランスになったりする
猫背なのと体の重心が偏っていて姿勢が悪いから変にズレてうまく書けないのかもしれない
姿勢を正すとそっちに気が行って書きづらい
姿勢の悪さは鏡やガラスに映るとはっきりわかるレベルだし重心の差は立っていても座っていてもわかる
34: ななしさん
自分もまっすぐに書けないし定規使ってもズレるわ…
歩く姿勢は意識して改善したけれど椅子に座って姿勢よくするのが難しい
必ず足組んだり椅子の上で座ったりするからちゃんと座らなきゃいけない場面が苦痛すぎる
歩く姿勢は意識して改善したけれど椅子に座って姿勢よくするのが難しい
必ず足組んだり椅子の上で座ったりするからちゃんと座らなきゃいけない場面が苦痛すぎる
19: ななしさん
脳科学系の池谷先生が、
年をとって集中力が落ちるのは脳より
体幹や足腰の姿勢保持の筋力が落ちると
集中力が無くなるみたいなこと言ってたね
集中力には姿勢と筋力が密接な関係があるみたい
それと、いい姿勢の重要性に関しては、論文としても過去に発表されていて
猫背で、いかにも自信なく物事を決断するより、胸を張ったいい姿勢で決断した方が、その後の結果に自信が持てるというデータが出ているそうです
年をとって集中力が落ちるのは脳より
体幹や足腰の姿勢保持の筋力が落ちると
集中力が無くなるみたいなこと言ってたね
集中力には姿勢と筋力が密接な関係があるみたい
それと、いい姿勢の重要性に関しては、論文としても過去に発表されていて
猫背で、いかにも自信なく物事を決断するより、胸を張ったいい姿勢で決断した方が、その後の結果に自信が持てるというデータが出ているそうです
26: ななしさん
バランスボールに座るとインナーマッスルが鍛えられたり、姿勢の矯正に良いって言われてて
アメリカで小学校のイスをバランスボールにしたら
学力が上がった話があったけど
そーゆう事なのか?
アメリカで小学校のイスをバランスボールにしたら
学力が上がった話があったけど
そーゆう事なのか?
28: ななしさん
筋トレしてるんだけど、腹筋が鍛えにくい
腕はいい感じなのに
腕はいい感じなのに
12: ななしさん
そもそも筋力の分配が下手というか、
頭の置き場所や腰の位置など重心が不安定というか
体幹トレーニングをする為の体幹トレーニングは無いですかね
頭の置き場所や腰の位置など重心が不安定というか
体幹トレーニングをする為の体幹トレーニングは無いですかね
16: ななしさん
腹筋ローラーやろうぜ
13: ななしさん
プランク毎日やった方がええぞ
29: ななしさん
腹筋鍛えるなら、ピラティスおすすめ
筋肉や姿勢や背骨を意識しやすくなる
ピラティス ハンドレッドでググってみて
動画とかなら真面目にインストラクターの言うとおりやると 最初は2分くらいでもやばい
筋肉や姿勢や背骨を意識しやすくなる
ピラティス ハンドレッドでググってみて
動画とかなら真面目にインストラクターの言うとおりやると 最初は2分くらいでもやばい
30: ななしさん
>>29
センキュー
センキュー
32: ななしさん
スケボーの変形版的なリップスティックボードやると体幹鍛えられるかな…
こういっちゃあれ何だけど、富裕層に産まれてたらもっと色々試せてたのかなと思ってしまう。
こういっちゃあれ何だけど、富裕層に産まれてたらもっと色々試せてたのかなと思ってしまう。
33: ななしさん
米32 リップスティックボードは良さそうだね。
あのてのバランス力と協調運動を求められるのって、結果的に体幹が鍛えられるし神経系も自然と鍛えられるし
有酸素運動の側面もあるし、
それに何より楽しんでやれるからね
安全面さえ気をつければ運動系のアプローチとして かなり脳に良さそうだね。
あのてのバランス力と協調運動を求められるのって、結果的に体幹が鍛えられるし神経系も自然と鍛えられるし
有酸素運動の側面もあるし、
それに何より楽しんでやれるからね
安全面さえ気をつければ運動系のアプローチとして かなり脳に良さそうだね。
17: ななしさん
自分はいつも無気力だけど、筋トレをした次の日はそれなりに活発な気持ちになる。
個人的にはウォーキングなど軽い運動ではなくて、ちょっときついくらいの運動をすると意識がはっきりする。
プランクもいいが、前後に足を開いたスクワットもバランスが取りやすい上にさほどきつくないからおすすめするよ。
腕立て伏せやエビ反りもしようぜ!
運動をすることでドーパミンやアドレナリンが出ることは確かなようだし、運動に関してもまとめて貰えたらいいね。
個人的にはウォーキングなど軽い運動ではなくて、ちょっときついくらいの運動をすると意識がはっきりする。
プランクもいいが、前後に足を開いたスクワットもバランスが取りやすい上にさほどきつくないからおすすめするよ。
腕立て伏せやエビ反りもしようぜ!
運動をすることでドーパミンやアドレナリンが出ることは確かなようだし、運動に関してもまとめて貰えたらいいね。
18: ななしさん
プランクに挑戦するみんな、
くれぐれも靴下は脱いでからやった方がいいぞ
(脱げて滑ってつぶれて腹打ち腰痛い)
くれぐれも靴下は脱いでからやった方がいいぞ
(脱げて滑ってつぶれて腹打ち腰痛い)
Soomloom アブホイール エクササイズウィル スリムトレーナー 超静音 腹筋ローラー エクササイズローラー 膝を保護するマット付き
posted with amazlet at 19.01.25
Soomloom
売り上げランキング: 3
売り上げランキング: 3
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (60)
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
筋トレする根性もない代わり、日常生活でいつも下腹に力を入れて
腹筋を引き締めてる。
そのおかげか、かなりダラダラした生活を送ってるけど
お腹はあまり出てない
おふとん
がしました
40前になって腹筋の上側と下側が
いきなり連動しはじめた。そしたら
猫背、胃下垂、味覚障害、下痢など
一気になくなって生活ラクになった!
ちなADHD男です。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
体幹単体を鍛えるよりも神経系に訴える動作改善させるトレーニングと、脳の血流をアップさせる事と、過活動に陥った脳をクールダウンさせるトレーニングと複合的にやらないと難しい
体幹トレーニング
鼻呼吸と腹式呼吸
視覚機能の調整とトレーニング
ゆっくりした有酸素運動
肩凝りと姿勢改善のストレッチ
心拍数を激しくあげるタバタ
おふとん
がしました
二十代ぐらいでもう骨ごと背中が丸まって
固まってしまってるような奴って
なんらかの障害持ちだよな
おふとん
がしました
コンサータに体が慣れたのか知らないけど、今は逆戻りして体幹鍛えたり筋トレしたりしてる。
健常者がずっとあの感覚で生きてるなら姿勢悪いちゃんとしろとか字を丁寧に書けとか言ってる意味が意味がわかるな。残念ながら出来ないけど。
おふとん
がしました
体幹や四肢の筋力や視覚、運動神経が鍛えられる
おふとん
がしました
おふとん
がしました
だったら背もたれは何の為にあるんだ?
おふとん
がしました
やればできるけどやらない、あるいはつづかないんだよね。ちょっと腹筋を意識してしゃんとするだけのことが。
数分は持つけど、興味を惹かれることが周りにあると、姿勢は疎かになる。
口呼吸もこれと同じ原理じゃないかな?違ったらすまん。
おふとん
がしました
長い長い胴をまっすぐ立ててられなくてぐにゃっとする
足もかかとまでしっかり床につかなくて姿勢がぐにゃぐにゃする
くびれはあるけど…スタイルすごく悪い
おふとん
がしました
お腹を凹ませる腹式呼吸とは別物で、「お腹を膨らませたまま息を吐く」。
これがなかなか難しいんだが、背骨や内蔵の位置が矯正されて体幹が安定するそうだ。
おふとん
がしました
遅筋を鍛えろという事や
多動衝動ダダ漏れで我慢や静止が苦手なんやろ
素早い速筋トレや多動ランニングは逆効果
おふとん
がしました
体幹が弱すぎて頭が揺れてヘッドバンキング状態になってたって、その時気がついた。
運動音痴の一因に日常生活で最低限必要な筋力もないが原因だと思う。
おふとん
がしました
…くらいの表現ならフムフムなるほどとこっちも納得できるんだが
言葉が大きすぎるんだよ「あらゆる困りごとの原因」とかさ
通販番組のキャッチフレーズかと
おふとん
がしました
正面から見てすぐわかるくらい左右のバランスがおかしい人とか頭痛になるくらいものすごい肩コリの人なんか大体それなんだと
本来無意識のうちに使われてるはずの筋肉と緩めておくべき筋肉がメチャクチャになってるらしい
おふとん
がしました
まぁ教師や親に期待するだけ無駄だけどOrz
おふとん
がしました
意外とこれがよくて、初めて「座る」ということの意味がよくわかった気がする。
これまではお尻じゃなくて尾てい骨で座っていた。
今はお尻でしっかり座っている。
体幹もだけど骨盤の柔らかさも大事。
今思うと、かなーり身体が固かったのかも・・・
おふとん
がしました
気がつくと丸く丸くなると思ったら、こういう事なのか。、
筋トレしよっかな…
おふとん
がしました
ストラテラ+筋トレじゃないと効果無し
おふとん
がしました
おふとん
がしました
ゆるめ、固まっちゃダメだと。
諸説混在でもうわけわからんから低みの見物だわ。
おふとん
がしました
しかし、体幹の筋肉を鍛えても発達障害は軽減されないと思うぞ。
肉体の疲れからくる疲労感は軽減されるだろうが、精神的ストレスからくる疲労は軽減されない。ソースは自分。
とある武術を師範代になるまで研鑽し、一般の人より遥かに強い体幹の筋肉を手にいれたが、ここ何年も異常な疲労感に悩まされ病院を色々回った結果ADHDと診断された。
鍛えることで症状が軽減される可能性は高いから無駄とは言わない、推奨する。自分も武術をやっていなければもっと早く、もっと深刻な形でどうしようもなくなっていたと思うし。
しかし根本的な解決法ではないと思う。
おふとん
がしました
といっても背筋を伸ばすように筋肉で姿勢をただすのではない。
自然と背筋が伸びるような姿勢を見つけ出すこと。
普通の人は背骨で体を支えていない。筋肉で背骨を吊り上げている。
そうならないように筋肉の働きが最小限になるように、脊椎の椎骨一つ一つがだるま落としの積み木のつもりで背骨を積みあげる。
顎は引くのではなくややあげる。そうすることで初めて頭が背骨の上に乗る。
こうしてアウターマッスルの働きを消してようやくインナーマッスルである体重を支える体幹の筋肉、脊柱起立筋群が働き出す。この姿勢を保つと日常生活を送るだけで脊柱起立筋群、大腰筋をなどの体幹の深層部の筋肉、本来姿勢を整える筋肉がスポーツをやっている人より遥かに鍛えられる。
多くの人が鍛えたがる腹直筋は正しい姿勢にほとんど関与しない。むしろ間違った姿勢の時に働く筋肉。肋骨と骨盤を繋ぐ筋肉だから、働くと腰が曲がる。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
自分は発達だけじゃなく自閉か何かと併発なのかな
かなり猫背だしキッチンや洗面台に立つときは腰をシンクに当てて(支えさせて?)る
体幹なんてぐにゃぐにゃなのかなーと思いきやプランクは余裕
よくある体幹鍛えるポーズも余裕
物心ついた時から極度のインドアのくせになぜか筋肉も人並みについてる(今40才で職業は専業)
身体まで意味不明な異常者なのね、もういやだ
おふとん
がしました
えーと、これ、何となく似てる、正常位のセクースでも良いのかな?
効果あるなら頑張っちゃうんだけど…(^^;;
おふとん
がしました
あれになかなか乗れなくて諦めたような子と比べても座り姿勢の悪さを感じる
まぁ乗ってなかったらもっと弱かったのかもしれないけど
どちらかと言えば、コロナ禍で外出れなくなった頃から踏み台昇降やり出してしばらくしてからの方が姿勢も歩き方も良くなった気がする
おふとん
がしました
ADHDの姿勢・動きの癖→感覚的な「軸」がなさすぎて動きがクネクネする
ASDの姿勢・動きの癖→感覚的な「軸」を固め過ぎて動きがギクシャクする
傾向があるんじゃないかな
あと、運動のクセって思考のクセを反映してる&思考のクセは運動のクセに影響されるんじゃないかとも
ADHDの「感覚的な軸のなさ」は、注意があっちこっちに向く多動性につながって、ASDの「感覚的な軸の強さ」は、こだわりの強さにつながってるんじゃないかという予想をしてる
おふとん
がしました
それと別に、何十年もバレエやってるのに、いまだに両足で爪先立つポーズすら取れない(ぐらぐらする)。
もちろん努力不足が最たる原因なんだけど、頭の位置、首、腹、おしり、腿、腕etc. と、いっぺんに気をつけなきゃならないところがあり過ぎて、おなか引っ込めなきゃと思うと今度は足の小指の意識が抜けるとか、そんなのばかり。
いわゆるひとつひとつ体が覚え込むまで頑張って、それを積み重ねれば良い話ではあるけども、何かしらの不利ポイントはある気がしてきた。
(体の技術以外にも、発表会で列の先頭とかがまたツライ)
まあ、44さんとか読むと、自分のは本当にただの努力不足ではあるんですが。
おふとん
がしました
体幹ないと大抵のスポーツできないだろう
おふとん
がしました
硬直しすぎて限界を超えて弛緩した状態だったよ。
背中が丸まるのも、本能に備わった危険な状況で隠れたり目立たなくする役割があるんじゃないかな。
親がどうにもならないくらい酷かったから、親元を離れて恐怖の対象と距離を取った後に、恐怖で硬直した筋肉や筋を緩める施術をしてもらってから、安心感や信頼というものを初めて経験して心を安定させる武道をして、安心している状態の筋肉や筋の感覚をつかんでいくことで良くなっていったよ。
とにかく恐怖の時の筋肉の緊張が常にあると、脳は危険な状態だと判断してパニックにすぐになってたよ。
おふとん
がしました
ヒトの構造として尻を後ろに押し出すように座ればより安定するのは誰だろうと同じ
その中に発達障害がいるかも、とかいうのは別の議論
あえていえば、そういうズレた所に拘って全体を理解できないのが障害だと思う
おふとん
がしました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。