pose_aisowarai_woman

「怒る」を封印し過ぎて「とがめるタイミング」を見失ってるように見える人って結構いるような気がする。

「ここは笑って流しちゃいけないとこだ」って思った時には
せめて笑うの止めて真顔になって欲しい。
「ちょっと待って。今の何?」が言えるだけでもずいぶん違うよな。
スポンサーリンク
あー、これ、ほんと結構大事だ。
すごくわかる。
つられて愛想笑ったりしてしまう。
今これの改善に取り組んでいる。
「相手が笑っていてもこっちは楽しくない」
って時に一緒になって笑うと相手はそのまま勘違いするからね
「受けが強い」ってのと「相手の侵食に鈍感」ってのは、
見た目は同じように見えるんだが意識の持ち方が違うんだよな。

自信があるから「相手の侵食を侵食と意識しつつあえて受ける」のが前者で、
後者は「相手の侵食を侵食だと感知出来ない」から
自分の分を超えた要求までズルズル引き受ける羽目になる。
「場の雰囲気を壊さない」ことばかりに気を取られて
「合わせて笑ってはいけない発言」にまで同調して笑っちゃう人がいるから
「言うべきではない発言をした側」も、それが許されたと勘違いして同じ言動を繰り返してたりする。

でも「笑えない時にはスッと真顔になる」だけでも「相手への牽制」にはなる。
「笑う」にしたって「何か見てたらだんだん怖くなってくる微笑み」みたいなのだってあるんだから、怒る変わりに笑うんならそういう笑いだよな。
「何言ってるんですか?」と松本人志に真顔で言い返した指原さんは本当に偉いと思う。

若い頃、その手のセクハラ発言をされた時に「やめてくださいよ、もう」とへらへら笑うしかできず、さらにそれが大人の対応だと思っていた自分が恥ずかしい。
「ついうっかり」の失礼をその場では笑って流しておいて、
後になってネチネチ言われたところで、相手に嫌な思いを残すだけだったりするから
「笑えない時にはその場で表明」って多分大事。
ほんこれ。
ヘラヘラ笑ってやり過ごして後だしで「どうかと思った」って言うより
何も言わないでいいから真顔になるか白い目で見たほうがまだマシ
これ本当に思うわ。
失礼をした事で怒られる事自体は悪い事だと思ってないのよ。
むしろきちんと言ってくれた方がいいのよ。
ただし「その場」で。

その場で流されて数週間かけてじわりじわりと怒りを現わしたり、或る日突然大爆発して関係者を巻き込むのやめてほしい・・・
ちょっと気になるんだが、

自分は笑えない他人の冗談に無理に合わせて笑っていた人ほど、そのストレスを「いきなりキレること」の形で表出させちゃってないか?
「溜まりためて爆発する」はかつてやったことがありますが、「自分の気持ちを押し殺して相手や場の雰囲気に合わせる」もあわせてやってたし、自覚もしてませんでしたね。
たまにだけど疲れてたりストレスが溜まってると思われるときに、こっちがビックリするようなことを言う時があるんだよなぁ。
それに対して「ひどい!」というと「冗談のつもりだったのに」と言われる。
私の「ひどい!」の言い方もちょっと半笑いという感じで、
何とか相手の暴言を好意的に受け止めようとしてしまってるところがあるのでそこを反省している。
やはり有効なのは「今言ったことと同じことをもう一度言わせる」なんだな。
笑わないで真顔で言えるようにしよう。
今は自覚はしてるものの、まだ「は?」と思ったことへの反撃が上手くできてないでいるので、できるようになりたい。
実際に説明してもらえるのは助かります。
私にはそちら側の感覚が実感しにくいところがあるんで。
小まめに「違う」って意識することをやってると
「突然キレる」ってことはあんまりなくて
「ここ怒っていいとこだよね」って感じたポイントで効果的に溜めた怒りエネルギーを放出できるようになったりする。
「何とか相手の暴言を好意的に受け止めようとしてしまってる」
これやるとあとですごく落ち込むようになった
「好意的に受け止めようとしてしまってる」となることもあるし、そもそも相手の発言の意図が言われた時はわからなくてポカーンとなることも多い
恐らく、不快な発言をされたときに「自分の気持ち」よりも「相手の意図」を考えることを優先してしまってることが問題なのだろうなぁ。
ああ、なるほど。

「相手の意図は相手に確認しない限りはわからない」

って感覚が抜けてたってことかな?
「相手の意図なんてこっちがいくら考えたところで確認しなきゃわからない」って思ってるんだよな、私は。
間違いか勘違いなら早く相手も気が付いた方がいいわけだし。
自分が間違いや勘違いをする人間なのは知ってるから、他人もそうだと思ってる。
そういうことですね。
考えても仕方がないことにリソース使って「???」となってたのです。
なので「自分が不快だ!」とかよりは
「今なんて言った?」と「どういう意図をもってそれを言った?」は聞けるようにしたいかなと
いきなり自分の不快を反発で表現すると、その態度に相手が反発して泥仕合…って展開はよくあるんで

「自分が不愉快だと思ったらまず相手の意図の確認」から入った方がいいんだろうな。

「今何て言ったの?」って真顔で返すだけでも、良識ある人ならそこで気がついて謝ってくれることもあるわけだし。
そうなんですよね。
「自分が不快かどうか」って後からジワジワ出てくることも多いので「今何て言ったの?」だけでもかなり効果はありそうだなと思いました。あと相手に聞こえるようにオウム返ししてみるとか。
「オウム返し」は私もやりますw
相手が無意識に言ってるようなら、酷いこと言ってると自覚してもらうという意味ではいいかなと思ってます。
思った事をすぐ口にできる人が羨ましい。咄嗟に怒れない。

後から冷静に言う事はできるけど、その頃には既に相手が耳を傾けてくれないから溜め込んで爆発しちゃうんだよな…
「思った事をすぐ口にできる人」ってのは、
実は「考えること無しに思ったことが口からいきなり飛び出してる人」だったりすることがあるから、
そういう人なら「その場に合わない発言をした時はその瞬間に注意してもらわないと自分の発話の癖に気がつかない」みたい。
その場で言った方がいいんだよ。
すぐに言語化出来なくても「表情で違和感を示す」ってことならまだハードルは低いよな。
「違う」って感じて上手く伝わらなかったら
「次はどう言えば伝わるか」を一人になった時にいろいろ考える。
失敗したら「次こそは」ってトライ&エラーの繰り返し。
全ては経験値の積み重ねだと思う。
たまに「先に怒った方が無条件で勝ち」の人がいるんだが、
身近な大人がいきなり怒って反論させない文化圏の人だったのかな?とは思ったりもする。
この類の人たちが怒り出したときに、淡々と冷静にこたえて反論するとますます激昂しますね。そもそも反論が来るとパニクるんだよ。
「先に怒った方が無条件で勝ち」の人相手に勝たせない手段をいくつか考えてはみたんだが

「更に大声出して怒り返す」って手段は見た目が強そうな人しか使えない手だしリスクも大きい。

となると「全然関係ないもの見て勝手に大騒ぎを始めて相手の手を無効にする」とかだろうか?
「一瞬沈黙の後に大笑いを始める」なんてのもあるが、
これも一発で決め損ねると余計にややこしくなるやつかな?
「あ!リス!」を最大限に生かした技ということか
「相手の怒りエネルギーを真正面から受けずにどうかわすか」って感じで考えてる。
なんか格闘技っぽいけど。
「怒りの矛先をずらして一端別のものにぶつけさせる」とかはどうだろうな。
真面目に対策って考えるなら

「それぐらい、大事な問題なんですね」
「うんうん、それは重要」
「そうですよね、地球存亡の危機ぐらい、重要ですよね」

って怒りに理解を示しながらどんどん過剰に重大な話にしてて「いや、そこまででも」って相手に言ってもらうとか、やった記憶はある。
カッとなってからの10秒、カッとなってからの30分、
みたいな「初期消火」と「燃焼時間」の感覚があって、
カッとなった瞬間に冷や水を浴びせる、
カッっとなりきっちゃってたら燃え尽きるまで燃やせ、
延焼しそうなものは外しとこ、ってイメージがある。
「自分が燃えたら消火不能」が基本。
私もついつい、話の流れに乗って笑いでまとめがち…
とがめるにしても瞬時に言葉で説明出来ないことも多いです。
なので、そんな時はただ黙って目線を外すようにしています。

「この土俵には上がらない」という姿勢を見せることも、立派な意思表示ですね。
引用元
ちょっとだけ・こっそり・素早く「言い返す」技術 (王様文庫 C 47-3)
ゆうきゆう
三笠書房
売り上げランキング: 26,224
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/