わたしが子どもの頃、
隣の若い兄ちゃんやっさんは片手が使えず話せなかったけど、
自転車乗れたから豆腐屋の手伝いに行ってた。
耳が聞こえない知恵遅れのねえねえは風呂屋の子守番。
お母さんがお風呂入ってる間に赤ちゃん見てるのね。
そんなささやかな、でも人の役に立つ仕事が沢山あったのよ。
隣の若い兄ちゃんやっさんは片手が使えず話せなかったけど、
自転車乗れたから豆腐屋の手伝いに行ってた。
耳が聞こえない知恵遅れのねえねえは風呂屋の子守番。
お母さんがお風呂入ってる間に赤ちゃん見てるのね。
そんなささやかな、でも人の役に立つ仕事が沢山あったのよ。
スポンサーリンク
ふむふむ。
当時はひどい偏見差別もあったけど、そういう方たちにささやかな仕事を目立たず世話してた地域の優しい人たちがいたこと思い出した。
当時はひどい偏見差別もあったけど、そういう方たちにささやかな仕事を目立たず世話してた地域の優しい人たちがいたこと思い出した。
地元では自閉症気味の青年が、
子供の頃から知り合いだった人の個人経営の商店で働いたりしてるけれど、
そういうことができる場所は日本に幾らも残されていないのだろうな。
子供の頃から知り合いだった人の個人経営の商店で働いたりしてるけれど、
そういうことができる場所は日本に幾らも残されていないのだろうな。
pappurin 「仕事師さん」とか呼ばれとる地域もありましたわなぁ……
別に本職は何でもよくて、そのお屋敷なり商家なりに出入りする「人手」一般というか。
いや、別にお屋敷でなくてもそういう役回りに便利に使うてもらえる、そういう存在。
松竹新喜劇なんかに必ず出てきたような。
別に本職は何でもよくて、そのお屋敷なり商家なりに出入りする「人手」一般というか。
いや、別にお屋敷でなくてもそういう役回りに便利に使うてもらえる、そういう存在。
松竹新喜劇なんかに必ず出てきたような。
tanaka93225760 でっち奉公というシステムは衣食住付きで専門技術を現場で、
しかも「タダ」で学べる素晴らしいシステムだったと思います。
しかも「タダ」で学べる素晴らしいシステムだったと思います。
pappurin 世話焼きオバさんも減少の一途で、恋愛不向きで見合いでしか結婚できなさそうな雰囲気の人たちの希望も潰えつつありますしねぇ。
FreeTIBET2008 温泉場の客引き、
地方の寄席や劇場の下足やまかない、
飯場のめし炊きに寺男……
喰い詰めてどうにもならん時に
足向けるべき場所なり方向ってのがどんな時代にもかならずあって、
そこへ誘導してくれる世間ってのもあり得たはず、なんですがねぇ……(´-ω-`)
地方の寄席や劇場の下足やまかない、
飯場のめし炊きに寺男……
喰い詰めてどうにもならん時に
足向けるべき場所なり方向ってのがどんな時代にもかならずあって、
そこへ誘導してくれる世間ってのもあり得たはず、なんですがねぇ……(´-ω-`)
あったなー。
近所の金具屋の知恵遅れのおっちゃんが月末の集金を任されててズカズカと何処に行っても有無を言わさずきっちりお金をもらって来る。
行く先々でK屋さん来はったで〜とお八つも出されて店の人気キャラクターの様に良い働きをしてはったと、童話のように子供の頃に聞いていたなー。
近所の金具屋の知恵遅れのおっちゃんが月末の集金を任されててズカズカと何処に行っても有無を言わさずきっちりお金をもらって来る。
行く先々でK屋さん来はったで〜とお八つも出されて店の人気キャラクターの様に良い働きをしてはったと、童話のように子供の頃に聞いていたなー。
人が生まれたところの、
生まれた人たちとほんの少しの広がり程度の世界の中で経済が回っていた頃。
今よりも人のつながりが大きく、それが突然に外部からのアクションで大きく影響を受けるということもそれほどない頃の生活とはこういうものだったのかなとか、最近自転車旅の先等で思うことあります。
生まれた人たちとほんの少しの広がり程度の世界の中で経済が回っていた頃。
今よりも人のつながりが大きく、それが突然に外部からのアクションで大きく影響を受けるということもそれほどない頃の生活とはこういうものだったのかなとか、最近自転車旅の先等で思うことあります。
障害者は昔と違って在宅の人がほとんどいません。
皆何かの仕事には就いています。
中度の知的の人も作業所で組み立ての仕事や、パンを作る仕事に就いて、賃金をもらっています。
重度の人も更生施設で自分に合った仕事をしています。
障害者雇用は、昔より今の方がずっと良い時代です。
皆何かの仕事には就いています。
中度の知的の人も作業所で組み立ての仕事や、パンを作る仕事に就いて、賃金をもらっています。
重度の人も更生施設で自分に合った仕事をしています。
障害者雇用は、昔より今の方がずっと良い時代です。
wanyankokko 勿論よく理解しているつもりですし、現在の障害者への就労支援を批判しているわけではありません。
そういう社会的受け皿が整わない時代に、
小さな町の中で人々が手を携えて生きていたことを思い出したのです。
そのことを書きました。
そういう社会的受け皿が整わない時代に、
小さな町の中で人々が手を携えて生きていたことを思い出したのです。
そのことを書きました。
かつては一つだけのことをすればよい仕事が多く
発達障害者や知的障害者でも比較的働くことができたけど、
現代ではその仕事はまさに機械がやってしまっており、
サービス業のようなマルチタスクな仕事しか人間には残らなかったからこんなにも人手不足が深刻化してる
という話を聞き、難しい顔をしている。
発達障害者や知的障害者でも比較的働くことができたけど、
現代ではその仕事はまさに機械がやってしまっており、
サービス業のようなマルチタスクな仕事しか人間には残らなかったからこんなにも人手不足が深刻化してる
という話を聞き、難しい顔をしている。
最低賃金によって「本でも読んでここで店番しといて」みたいな仕事が消えた社会だと、
そういう仕事が存在し得たということが本当に想像できないのだろうね。
ひっきりなしに動き回るスーパーの店員さんみたいなのが本当にこれ以上ない簡単なシゴトだと思い込んでいる人までいる、恐ろしい。
そういう仕事が存在し得たということが本当に想像できないのだろうね。
ひっきりなしに動き回るスーパーの店員さんみたいなのが本当にこれ以上ない簡単なシゴトだと思い込んでいる人までいる、恐ろしい。
最低賃金以下の雑務とかいくらでもあってネコの手も借りたいくらいだけど、
最低賃金未満では雇ってはいけないので、
どんなに簡単な仕事でも最低賃金以上で雇った人材でなんとかやるか機械を入れるしかない。
無職の人がいても最低賃金程度の仕事ができないんじゃ切り捨てるしかない、法律があるから。
最低賃金未満では雇ってはいけないので、
どんなに簡単な仕事でも最低賃金以上で雇った人材でなんとかやるか機械を入れるしかない。
無職の人がいても最低賃金程度の仕事ができないんじゃ切り捨てるしかない、法律があるから。
世の中には知能指数70〜85の人(69以下は知的障害)が13.6%もいて、
この人達は生産性が平均的な人(IQ100)の7~8割しかなく、
1時間の労働で最低時給以上の価値を生み出せません。
かつては「店番一日2000円二食付き(客は数人)」みたいな仕事でも食べていくことができましたが、今は貧困ビジネスの餌食です
この人達は生産性が平均的な人(IQ100)の7~8割しかなく、
1時間の労働で最低時給以上の価値を生み出せません。
かつては「店番一日2000円二食付き(客は数人)」みたいな仕事でも食べていくことができましたが、今は貧困ビジネスの餌食です
結局のところ、
30年前には深夜にジャンプを読みながらレジをするだけの店番に時給1000円を払えた日本が、
多能オペを最低時給で酷使する社会に変わったことで、
平均以下の知能であったり並行作業ができない発達障害などが食べていけない世の中になったということなのでしょう。
30年前には深夜にジャンプを読みながらレジをするだけの店番に時給1000円を払えた日本が、
多能オペを最低時給で酷使する社会に変わったことで、
平均以下の知能であったり並行作業ができない発達障害などが食べていけない世の中になったということなのでしょう。
その一方で、最低賃金以下の雑用の需要はありますし、
このツイートのように普通の人がわざと生産性を落として働く選択もあるはずなのです。
このツイートのように普通の人がわざと生産性を落として働く選択もあるはずなのです。
時給700円で、ドリンクバー飲み放題で漫画読みながら店番したくない?1人もしたくないならいいや、最低賃金法維持で。ブラック企業なんでしょ、うんうんしょうがない。
— 矢内東紀(えらてん)@12/20大阪12/21福岡12/22尾道サイン会 (@eraitencho) 2018年3月20日俺が最低賃金法とか労働基準法に絶対反対なのはこういう仕事がなくなっちゃうからね。
— 矢内東紀(えらてん)@12/20大阪12/21福岡12/22尾道サイン会 (@eraitencho) 2018年3月31日
時給1000円も払ったら、1000円以上の稼ぎを生み出すために空き時間は掃除させたりさせなきゃならないわけよ。
でも時給700円なら700円分稼いでくれりゃいいので空いた時間は漫画でも読んでてという話になる。 https://t.co/f7fZv77Kyq
あと、
30年前は自営業者がいまよりずっと多くて
障害者は自分の家で手伝いをすることで生きていけてたんだけど、
今はそのチャンスも少ない。
そういう意味でも失われた20年は大きいんだよなあ。
イオンが出来たって喜んでる場合じゃない。
30年前は自営業者がいまよりずっと多くて
障害者は自分の家で手伝いをすることで生きていけてたんだけど、
今はそのチャンスも少ない。
そういう意味でも失われた20年は大きいんだよなあ。
イオンが出来たって喜んでる場合じゃない。
引用元
ああ、懐かしい言葉ですねえ。建設現場で猫車押してたおっちゃんとか、料理屋の下働きしていた人たちが蘇りました。 https://t.co/rjyXfavcKa
— ぱっぷりん (@pappurin) 2018年12月18日
発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち (SB新書)
posted with amazlet at 18.12.20
本田 秀夫
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 226
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 226
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (137)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
みんなが仕事に行ってる間に火を見張っていた脳性麻痺者
簡単で重要なお仕事
おふとん
が
しました
たんなる低能力者からの搾取やんけ
そして最低賃金反対とか言う馬鹿まで出てくる始末
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
人は弱いから他者を犠牲にしたという事実を受け入れる事ができずこうやって歴史は修正されていくんだな
現代で食い物にされている人々もいずれ歴史から無かった事にされていくだろう
おふとん
が
しました
衣食住どころか、コネも実務経験も積める
こんなん、金出しても勉強させてもらえへん
大きなデメリットは一点、奉公先を選べないことやけど、だからこそ、大変な仕事をしてくれてるひとへの感謝も口に出た(口先だけでも)
今は資格だけ持ってる無能でも、高給払わなあかん
一応、選択の自由の下で働いてるにも拘らず、後継者や職人が減っていく現実
今と昔、両方の良いトコ取りはできないものか、本気で考えた方が良いと思う
おふとん
が
しました
学生時代に利用してたけど、フルキャストとかで時給1000円以上貰って無能そうなおっさんたちが工場で単純作業をやってるじゃん
スーパーのレジ打ちとかネカフェの店員とか無能でも楽でそこそこ生活できるくらいの賃金を貰える仕事はむしろ昔より多いイメージ
時給1000円でもフルタイムなら月16万円になるし実家暮らしなら困らん
おふとん
が
しました
ちょっと前でも俺たちの嫌いな根性論流行って
部活でもプロでも上下関係絶対だったのが
最近少しずつマシになってきたのに
ほんとに昔がいいか?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
実家だから生活困らないし、家にもお金いれられるし
普通に就職したり結婚したりしてる同年代に比べたらゆるゆるだけど、マイペースでやってくわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
障害者を排除してたら社会が保てなかったのだろう
おふとん
が
しました
昔のかんざしの作成とかはデザインする、削る、掘る、磨くなど
工程毎に専門の職人がいたそうな
道具が未発達でひとつひとつの工程に時間もかかり効率は悪かったが
仕事そのものは今より単純だったとも言える
おふとん
が
しました
組合的な共同体を作って、掟を守る人以外を排除するという面もありそう
掟は当然理にかなったものだけじゃなくて
ウェーイと言う、ハンコは傾けて押す、ビールのラベルは上に、
飲み会参加必須、旅行のお土産必須、上を尊重し言葉使いに気を付ける
などなど息苦しさもあるのでは?
おふとん
が
しました
昔は体育会系マウンティングが可愛く思えるほどのヤクザ社会やで
歯向かったら鉄拳制裁どころか簀巻きで沈められたり埋められたり
それで誰も疑問に思わない闇の中の虫ケラの社会よ
下の下までしゃぶり尽くす抑圧とカネの力の支配
そういう合理性や安定性は、耐え難い苦痛で不安定なのよ
だからフェミニズムが100年間暴れまわってるんでしょ
昭和の美点の暗部に対するヒステリーがフェミニズムよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
今はしかるべき施設に行けば全く貰ってる給料分に届かない軽作業でも税金から拠出されて最低賃金貰える。
今の方が間違いなく保障環境はよくなってるよね。まあまだまだ問題は山積みだけど。事業所自体がやりくりできないとか。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
だが結局、都会にいた頃の比でなく病んだ。どこに行くにも何をするにも噂されてプライベートはないし、突然の訪問や金にならない頼まれごとも多々あり、自分のペースで生活できない。いつも気が抜けない。ほっとできる時間がない。でも、かわいそうな引きこもり陰キャとしては、受け入れてくれる温かい田舎の人たちに感謝しなきゃいけない。確かに肉体的に餓死することはないかもしれないが、自分は合わなかった。
だんだん鬱が増していよいよ動けなくなってきたので、ばあちゃんに迷惑になる前に引き上げたよ。「田舎でエネルギーをもらったから再出発できそうな気がする」って感謝して。
おふとん
が
しました
文明が発達すると必然的に個人個人に求められる能力も多くなる
昔より中卒に与える仕事が減ったのと同じこと
まあ都市圏で生きていくのは辛いよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
本家に行けば、なんか面白い独身のおじさんが居候してたり
その人なりにできることをなんとなくやってたら食わせてもらえた
みんなが100こなす作業を10しかできなくても、みんなと一緒にやったらそれでいい
でも今の人はそんなの嫌がる
おふとん
が
しました
謎の職業は何だったのか!? バブル!
おふとん
が
しました
その名前によっては、少し考え直さなくてはならないかも知れないよ。
おふとん
が
しました
だから稼げる人はしっかり税金を払って、そうでない人に社会保障で割り当てていく。
無駄がない社会でもいい。
その反面で脱落したすべての人たちのための仕組みも考えないといけない。
広い受け皿でケアできるような社会に、
だから富裕層は税金をしっかり払い積極的に社会に貢献していくべきだ。
これから脱落者たちはますます増えていくだろう。
障害レベルでない、普通レベルの大半が社会から脱落する時代になった時、
真剣に考えるべき時が来る。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
今ギリ健でもいつその烙印を押されるかわからない
おふとん
が
しました
ギリけんとか境界知能みたいなおじさんが非正規でいっぱい居てビビったわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
超低賃金で経済的な自立なんかとても出来ないポジションだったんだぞ
月に一度わずかな小遣いを握りしめて甘いもの買いに行くのが一番の楽しみみたいな
小さくささやかな生活に今の障害者が耐えられるとは思えないけど
知力は必要ないがキツイ汚い危険な作業を担当させられて小遣い程度しか貰えてなくても
置いて貰っている家で虐待されてなきゃ御の字だったとかだぞ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
けど、最低時給とか労働保険の問題でやらせられないんだよね。
一回2000円で、拘束時間は8時間だけど、実働20分、空き時間はゲームでも勉強でも好きなことしてていいよ、みたいなのを知り合いの不登校の子供にリハビリ兼ねてさせられないかって社内で話したけど、問題になるかもってことでだめだったもん。
結局自分の子供にやってもらったけど、内容によっては最低時給以下での勤務もオーケーとかにならないかねって思うよ。
おふとん
が
しました
てきとうな仕事で被害にあっても「なあなあ」で済まされる社会
裁判などありえない、狭い地元の権力こそが法で善良な小市民は泣き寝入り、そんな時代だからこそ、生じるいろんなミスや問題をもみ消すことが可能で、許された事ってのあるものなぁ……
悪い面も良い面もある
おふとん
が
しました
そしてwikiに名前があったりして驚いてる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
やっぱり、コロナになってからみんな居場所と余裕と職場がなくなったからギスギスしてるだけで、その前はこんな感じだったのかもしれんね
管理人さん、グッジョブです!
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ネットで白日の下にさらされて腐ってるだけでしょ
おふとん
が
しました
じゃあ不便な昔の生活するか?って言うと無言で逃げ出す無責任な偽善者の屑ども
おふとん
が
しました
みんなと違うものとしてがっつり差別しつつ保護してた
おふとん
が
しました
そうなんよ、
90年代前半まではワープロ打ちは事務員にやってもらってた、
上司は事務員の仕事を見て部下それぞれの進捗具合を把握してた、
それがいつの間にか各担当が自分で作ることに、
効率だけでいえばそれがいいのかもしれないけど
同じ会社の中でタコツボ化して情報共有なんてできなくなった、
そして無駄にミーティングや会議が増えて却って非効率に。
おふとん
が
しました
昔は座敷牢とかあったんだろ。何言ってんだとしか思えん。
おふとん
が
しました
今は無駄を削る方向で社会の余裕がなくなってきてる
ただ、今更無駄が許される社会には戻れないし、
むしろ無駄がない効率的な社会をいち早く目指す方が全体にとってはいい
効率化の転換期は息苦しいとは思うが、
効率化が終わり、社会の効率化が停滞した後に
また新たな無駄が生まて、余裕のある社会がうまれる
余裕のある社会を取り戻したいなら矛盾するようだが、
効率化を一段と進めるべき
おふとん
が
しました
江戸時代の仕事の仕方は今では怠け過ぎと思われるだろう。
昭和までは何とかギリギリなってたけど。。。。
言いたいことが沢山ありすぎて言葉は足らぬ。 毒電波発生器でデカいアウトレットモールがと嬉々として語る番組に飽きれと嫌悪が沸くよ
おふとん
が
しました
使い道無い人材なので週の半分は元の職場へのヘルプ要員的な流れでいなくなってもらっています。流石に本人には言えないwwwそして上手く返品予定っす✌️
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
今の方がいい
おふとん
が
しました
アメリカのIT企業の給与が高いのは世界中から上澄み人材を根こそぎ集めるためだし、それ以外の業種から搾取できるから可能なんだよ。
全ての分野で優れているか、一つの分野で圧倒的に優れてるか、以外の人間に養分以外の価値が無くなりつつある。自由資本主義の黄昏ですわ。
おふとん
が
しました
家の中で大切に育てたんだよ。それが座敷童なんだから。
おふとん
が
しました
昔は間引いて淘汰しそれでも残った少数を最低限の駄賃で使役する方途が残されていた、というだけで理想社会でもなんでもなかった。
おふとん
が
しました
下町の角のタバコ屋の常連客に聴覚障害者がいる
音楽も聞けないし喫煙が数少ない楽しみなんだろう
おふとん
が
しました
任せればほかの人は雑用から解放されるんだから価値はある
むろん仕事にみあった報酬しかわたせないけど
それにしたって最低限生活できるくらいの報酬があってもいいはずだ
それが無理だっていうのなら生きることを排除するしかない・・・
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ただ単に安く使いたいだけに見えるけどなぁ。
おふとん
が
しました
最低賃金以下が自分一人だけでも?
それにYESと答えると思ってるのは貧困ビジネスやブラック企業の経営者と何も変わらないよ
おふとん
が
しました
したい人がいなくなったんやで
なんにもできない人まで最低時給や給与や時間の保証までするようになった上、最低給与で働きたいという人がいなくなったのが現代で、仕事がないというのは間違いなんやで
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。