発達障害は理系に進んで技術職や研究職に進んだほうがいいですね。
文系は地雷原を歩かされることになるぞ。
中学の校長からも「お前は工学部に進んでエンジニアになりなさい」と釘を刺されてたけど、
物理と化学で赤点取って社会科がトップクラスの成績で理系に行くのバカらしくなってきた💦
文系は地雷原を歩かされることになるぞ。
中学の校長からも「お前は工学部に進んでエンジニアになりなさい」と釘を刺されてたけど、
物理と化学で赤点取って社会科がトップクラスの成績で理系に行くのバカらしくなってきた💦
スポンサーリンク

誰かー!
誰か発達TLの御客様の中に
【理系の仕事をしている方】
はいらっしゃいませんかー!
報告!
大抵上手いこといって自分の頭の偏りに気付かず生活している方が大勢です!
よって発達界隈には居ません(泣)
誰か発達TLの御客様の中に
【理系の仕事をしている方】
はいらっしゃいませんかー!
報告!
大抵上手いこといって自分の頭の偏りに気付かず生活している方が大勢です!
よって発達界隈には居ません(泣)
「発達の当事者は理系に進んだ方が生きやすい」というのは確かに真実なのだけど、
それを聞いて文系から理系にスイッチできる人は発達障害と言ってもごく一部の相当学力の高い人だと思います(国立大狙いの人とか)。
そもそも発達障害の中には理系科目が壊滅的にダメという人も相当数いるのでは?
それを聞いて文系から理系にスイッチできる人は発達障害と言ってもごく一部の相当学力の高い人だと思います(国立大狙いの人とか)。
そもそも発達障害の中には理系科目が壊滅的にダメという人も相当数いるのでは?
理系科目は、空間認知が苦手な人だと、一定レベル以上には到達できず、
仕事に活かせることもない、ってところに落ち着いちゃう気がする。
そして、空間認知が苦手な発達障害者ってかなりいると思う。
仕事に活かせることもない、ってところに落ち着いちゃう気がする。
そして、空間認知が苦手な発達障害者ってかなりいると思う。
これ私です
図形の展開図が全く想像出来なくて、
授業中にティッシュ箱で工作して注意されました
あと「m=何とか」的な置き換えも、短期記憶が無くて覚えられない。
よく「発達障害者は能力開発しよう!プログラミング!」言う人がいるけど、
私は数学関係の話になると眠くなる。
ド文系です。
図形の展開図が全く想像出来なくて、
授業中にティッシュ箱で工作して注意されました
あと「m=何とか」的な置き換えも、短期記憶が無くて覚えられない。
よく「発達障害者は能力開発しよう!プログラミング!」言う人がいるけど、
私は数学関係の話になると眠くなる。
ド文系です。
はい壊滅です
発達障害で理数系得意はASDと言われていますよね
ADHDで、もろ理系でバリバリ! って人っているのかな?
いたら即リスペクト 私はADHDですが、記号置換が無理なんですよー
発達障害で理数系得意はASDと言われていますよね
ADHDで、もろ理系でバリバリ! って人っているのかな?
いたら即リスペクト 私はADHDですが、記号置換が無理なんですよー
考え方自体は限りなく理系に近いと思われる(白黒はっきりしたいとか)のですが、途中まではできてもその先を掘り下げられないので断念しました。文系でも理系寄りの経理の仕事とかは好きですが、接客とか何が正しいのかわからない仕事は無理です
ADHD、理系です。
数学は尋常じゃなく苦手だったけど、めっちゃ理科が好きだったので理系。
数学は「理解」というより解法の「暗記」しかしてませんでした。
めちゃ悪い数学を、得意だった英語(言語性の高さゆえ?)でカバーしてました。
数学は尋常じゃなく苦手だったけど、めっちゃ理科が好きだったので理系。
数学は「理解」というより解法の「暗記」しかしてませんでした。
めちゃ悪い数学を、得意だった英語(言語性の高さゆえ?)でカバーしてました。
ASDの当事者は理系が得意になりやすいが、ADHDも併発している人は理系に向いてない人が多いと主治医が言ってました。
ADHDです。
理系ダメです。
もしかしたら数字と計算のLDが入っているのかも知れないのですが、
理系科目の基礎となる数字に全く関心が持てませんでした。
個別のデータや数値を疎かにするって、どの理系分野でもきっと怒られますよねぇ。
理系ダメです。
もしかしたら数字と計算のLDが入っているのかも知れないのですが、
理系科目の基礎となる数字に全く関心が持てませんでした。
個別のデータや数値を疎かにするって、どの理系分野でもきっと怒られますよねぇ。
nauselin 高等数学になればなるほど抽象化されるので数字はどうでもよくなります。
大学では数学でも数字はほぼ出てこないですね。
大学では数学でも数字はほぼ出てこないですね。
nauselin 応用でもほぼいらないですよ。
私は電気~ソフトウェアですが、数字を使った計算なんかした記憶ないですから・・・ 計算自体あまり必要じゃないですが、必要だとしても全部自動でさせて、結果見るだけですしねぇ。
私は電気~ソフトウェアですが、数字を使った計算なんかした記憶ないですから・・・ 計算自体あまり必要じゃないですが、必要だとしても全部自動でさせて、結果見るだけですしねぇ。
理系科目が苦手なASDですが、理系職の方が向いていそうだったので苦労を承知で工学部に入学しました。
現在3回生ですが、発達的な様々な要因に理系苦手が相まって留年しそうです。
同じ条件で比較する対象が居ないのでまだ理系に来て良かったかは分かりません
現在3回生ですが、発達的な様々な要因に理系苦手が相まって留年しそうです。
同じ条件で比較する対象が居ないのでまだ理系に来て良かったかは分かりません
発達障害者ですがダントツ得意だったのは国語、
そこそこだったのが社会、
普通くらいだったのが英語、数学、
平均以下でも壊滅的と言うほどでもなかったのが理科でした。
特に中学生の時に国語だけは異常に得意で、偏差値80近くを出したことがありました。
そこそこだったのが社会、
普通くらいだったのが英語、数学、
平均以下でも壊滅的と言うほどでもなかったのが理科でした。
特に中学生の時に国語だけは異常に得意で、偏差値80近くを出したことがありました。
ASD/ADHD併発ですが数学は算数レベルでつまずき、
国語の「この時の気持ちを考えの」問題も得意、感想文も大好きな文系です。
個人差なのかそれぞれの発達障害ごとに脳が偏っているのかはわかりませんが、
個人的に理系ではないASDの方は多い印象を受けます。
国語の「この時の気持ちを考えの」問題も得意、感想文も大好きな文系です。
個人差なのかそれぞれの発達障害ごとに脳が偏っているのかはわかりませんが、
個人的に理系ではないASDの方は多い印象を受けます。
理系壊滅的な私は…。
てか、一口に発達障害と言っても各IQ、学習障害の有無、家庭環境、ジェンダー等によってかなり世界が違うので“発達障害者はこういう進路が良い!”とは一概には言えない。
自尊心を大きく損なわない環境に身を置くのがいいのは間違いない。
でもそれは運次第な面も大きくて難しい
てか、一口に発達障害と言っても各IQ、学習障害の有無、家庭環境、ジェンダー等によってかなり世界が違うので“発達障害者はこういう進路が良い!”とは一概には言えない。
自尊心を大きく損なわない環境に身を置くのがいいのは間違いない。
でもそれは運次第な面も大きくて難しい
「発達障害は理系オススメ」問題、
「発達障害の特性」に注力しすぎて「本人の得意不得意」は同じ発達障害でも当事者によって違うということを忘れているから話がこんがらがるような気がする。
「発達障害の特性」に注力しすぎて「本人の得意不得意」は同じ発達障害でも当事者によって違うということを忘れているから話がこんがらがるような気がする。
たぶんなんだけども、「理系・文系」というあまりにも大雑把すぎる二分法に日本人自身が囚われすぎているのだと思います。
まず、この二分法の呪縛から解かれないと、発達障害系の理解は、なかなか進みにくいかも知れません。
「デコボコのデコ部分はどの分野にも規定されません」と。
まず、この二分法の呪縛から解かれないと、発達障害系の理解は、なかなか進みにくいかも知れません。
「デコボコのデコ部分はどの分野にも規定されません」と。
togoshicom 理系文系と分けたがるのは日本人だけとも言いますよね。
実際は経済学は数学の素養が必要だし、哲学も数学に通じるものがある。
仕事の世界では技術系社員も語学やファイナンスの知識は必要ですしね。
そもそも稼ぎに直結しないところに凸がある人も多いと思うのですよね。
実際は経済学は数学の素養が必要だし、哲学も数学に通じるものがある。
仕事の世界では技術系社員も語学やファイナンスの知識は必要ですしね。
そもそも稼ぎに直結しないところに凸がある人も多いと思うのですよね。
文系でも学問なのですから論理的に考えたりすることは出来ます。
私は動作性IQの法則性などを把握する行列推理が比較的得意ですが、文系、特に哲学・神学方面を希望していますしそちらに興味があります。
理系・文系とわけない方がいいでしょうね。
私は動作性IQの法則性などを把握する行列推理が比較的得意ですが、文系、特に哲学・神学方面を希望していますしそちらに興味があります。
理系・文系とわけない方がいいでしょうね。
概念を教えるのに数式やグラフを使うことで理解するタイプもそうではないタイプも色んなタイプがいると思う。
学習にも多様性があってもいいと思う。
自分の難点をクリアした時の発達障害の人の飛躍的な理解というのは社会でも必要となる観点視点だと思う。
学習にも多様性があってもいいと思う。
自分の難点をクリアした時の発達障害の人の飛躍的な理解というのは社会でも必要となる観点視点だと思う。
え。私はなんだかんだで理系なんだが。
まぁ、えーごはそれなりに勉強しとったから大丈夫やし、強いて言うなら国語の読解要素以外は不得意はないねんけどなぁ。
まぁ、えーごはそれなりに勉強しとったから大丈夫やし、強いて言うなら国語の読解要素以外は不得意はないねんけどなぁ。
10年かけて、ド文系からなんちゃって理系へと移行してきましたよ。
労力がかかる割に成果がないため、オススメしません。
でも、頭の整理はしやすくなったかな。
労力がかかる割に成果がないため、オススメしません。
でも、頭の整理はしやすくなったかな。
自分は長文を読むのに集中できず時間が掛かりすぎる(国語全般と英語の長文が該当)という理由で少ない情報で解法に取り掛かれる理系科目に専念してましたが
勿論そんなふざけた理由で上手くいくはずもなく挫折しました
なお文を書くのはむしろ得意な方なので文字のインプットが苦手なのかもしれません。
勿論そんなふざけた理由で上手くいくはずもなく挫折しました
なお文を書くのはむしろ得意な方なので文字のインプットが苦手なのかもしれません。
発達障害持ちは「文系」か「理系」かって話で考えるべきなのは、
大学での学問を就活の手段にするのか、それを学ぶこと自体を目的にするのかで大きく変わりそう。
定型の人でも文系より理系が就活において「強い」んだから、
発達障害持ちだろうが言わずもがな理系の方が就活においては有利になるよな。
大学での学問を就活の手段にするのか、それを学ぶこと自体を目的にするのかで大きく変わりそう。
定型の人でも文系より理系が就活において「強い」んだから、
発達障害持ちだろうが言わずもがな理系の方が就活においては有利になるよな。
「〜に進んだ方が生きやすい」
とか
「仕事にありつけやすい」
で進む方向を選ぶって、
発達障害にはリスクが高いと手痛い失敗で、実感。
過去に食べていけるかもで選んだ職が
・SE(プログラミング)
・ウェブデザイン
・経理
・会計
など。
↑のどれがダメというより
「〜しやすそう」で選ぶと大やけど。
とか
「仕事にありつけやすい」
で進む方向を選ぶって、
発達障害にはリスクが高いと手痛い失敗で、実感。
過去に食べていけるかもで選んだ職が
・SE(プログラミング)
・ウェブデザイン
・経理
・会計
など。
↑のどれがダメというより
「〜しやすそう」で選ぶと大やけど。
特にADHDにとっては「その勉強が将来役に立つかどうか」よりも
「勉強そのものが楽しいかどうか」
で選ぶ方がモチベーションを保ちやすく挫折しにくいので、結果的に上達が早くなります。
ビジネスに必要だからというだけで選んだ言語や資格の勉強はストレスがたまるだけでなかなか身につきません。
「勉強そのものが楽しいかどうか」
で選ぶ方がモチベーションを保ちやすく挫折しにくいので、結果的に上達が早くなります。
ビジネスに必要だからというだけで選んだ言語や資格の勉強はストレスがたまるだけでなかなか身につきません。
引用元
発達障害は理系の進路を選ばないと人生終了?文系はどうすれば? https://t.co/2RfzAGdyAz
— えすと@発達障害幸福追求屋😇 (@ESTO_geography) 2018年12月11日
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (108)
生きる力が欲しいんだ
おふとん
が
しました
自分は国立の文系行って障害者枠でなんとか働いてる
幸い職場の人は理解ある人多いからこれまで詰んだ事はない
おふとん
が
しました
ダメなやつは何やってもダメ説を支持する
おふとん
が
しました
会社とかだとそこに所属しているだけである程度給料出るよね
特に貢献度が明確じゃない仕事だとメンバーとして受け入れられてるだけでいいじゃん
おふとん
が
しました
大学教授とかゴロゴロおるやろ
おふとん
が
しました
この分野だから安全なんてのは発達にとって無いに等しいよ。
そもそも生活環境すら崩壊してるパターン殆どだし、ワンチャンで何か一つでもとことん追求できるものがあれば磨くことは可能だけど、その逆に転がってしまった場合は子供だろうと救済できる可能性がガタッと落ちてしまうのが現実だからね。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
欠点を余ってる補うくらいの突出した能力でもないと一芸で食っていくのは無理。
でもそんな奴がどれだけいるのって話だよ。
おふとん
が
しました
そもそも、大学より専門学校とかを視野に入れることが大事な気がする。
人生で必要なのって結局はどうやって金を稼ぐだしね。料理、散髪、プログラミング、興味ある専門学校に行くことが一番滞りなく生きていけると思う。
おふとん
が
しました
推薦で学校と就職どっちもゲットした。
おふとん
が
しました
理系文系の差なんて些細な事よ。
おふとん
が
しました
死んだらいいんですかね?
おふとん
が
しました
決して理系ではないけどね
おふとん
が
しました
すると脳と肉体のリンクが弱く、フィードバック不全となり、アナログ認知力が下がる
すると刺激への閾値が下がり、デジタル記号に偏重した認知になる
極限の単調な刺激への依存状態
これに加えて女性ホルモンが強いと、依存が肉体に近いレベルへ吐き出される
結果的に形而上への関心が低くなり、社会的な欲が弱くなる
理系に向く発達障害は女性ホルモンが弱い純粋アスペ
馬鹿げた手段に依存して研究仕事バカになり得る
理系に向かないのは女性ホルモンが強い多動アスペ(ADHDと呼ばれてる者)
実利的刹那的な手段に依存して体の周り数メートルの事物へしか関心を持てない無能となる
おふとん
が
しました
作動記憶死んでるのがADHDだから理系には向いてない
向いてるのは研究職が上手く嵌るレアケースでどちらかといえば文系向き
おふとん
が
しました
文系なら在宅ライターしたり俳優声優なれるよ
芸能界は発達障害ばかりさ
おふとん
が
しました
数学と化学、英語は駿台模試で全国1位とったことありますが、国語と社会科目がめちゃ苦手です
ADHDが数学苦手である傾向が強いのが本当ならば僕は軽度なのかな?
おふとん
が
しました
理数系に向いてるのは高機能自閉症ベースの方な
ADHDは算数障害併発率高すぎだし飽きっぽいので理系に向くのはレアケースと言える
そもそも形而上学的な概念が理解できないのなら文系理系問わず頭悪いから学問向いてないし専門学校にでも行けば良い
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
まあ一般必修単位でストレスためすぎて休学からの退学コンボだったが…
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
文系はぼっちでも大丈夫だったぞ!ゼミの周りの人は嫌だったかもだが
おふとん
が
しました
文系の科目のが得意まであるから頭の出来とのミスマッチが半端ない
おふとん
が
しました
大学は経済学部に行ったけど、ほとんど数理系の授業しか出なくて、レポート書くような,ど文系の授業はほぼ取ってなかった(ちなアスペ)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
国語社会が得意でも文系就職なんの関係もないからな
おふとん
が
しました
でも30代無資格未経験でどうやって就けというのか
おふとん
が
しました
大学見学行ったら研究内容に興味あっても一般教養とかいう課程で躓いてやりたいことまで辿りつけない気がしたから、大学は諦めて専門でプログラムの勉強したけど、運よくプログラミングは割と向いてたらしくてなんだかんだ今もそっち系で飯が食えてる
ADHD/ASDで特に不注意とワーキングメモリが酷い俺の場合だけど、プログラミングは検索とコピペが当たり前に活用されてるのと、数学や物理の公式は分かるのに筆算しても途中で計算ミスしてたから、一切手計算しなくていいのが超助かってる
途中でワーキングメモリが揮発して何考えてたか見失っても、書きかけのプログラム読み返せばロジックが全部書いてあるのもいい
あと超不器用だから、キーボードとマウス操作以上の動作を要求されないのも地味に地雷回避できてるのかも
家でお菓子の包装がうまく開けられなくて時々癇癪起こしてることを考えると、単純作業の仕事とかだったら逆に詰んでそうな気がする
おふとん
が
しました
息子は発達障害だが平面図形はまるで駄目なのに空間認識能力がずば抜けてる
おふとん
が
しました
あっちに行った方がよい発達は多そう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
一番現実的なのは結局はなるべく早く発達障害に気がついて普通に合わせる訓練をして柔軟に生きられるようにすること
おふとん
が
しました
スケジュールやら電話メールを管理してくれる秘書でもいてくれないと詰む
あと分野によるのかもしれないけど、人間関係がものを言う世界なのできつい
おふとん
が
しました
つか、数学科院卒
ソロバンを小学校6年やってたからか
算数と数学、合わせて理科だけは好きかつ得意だった
国語英語社会は、暗記や読解がほんとダメ
そういった意味では、人の感情や心情を読み取れない、解釈できない、理解できない
仕事も少ない暗記であとは応用できるものは得意だが
例外ばっかり(その都度暗記しなければならない)、臨機応変ばっかりはアウトだわ
数学の塾講師(高校)やってたときはマジ天国だったな
おふとん
が
しました
それに比べたらだいぶマシさ
おふとん
が
しました
文系の就職は営業がほとんどだから、その他の選択肢がある理系のほうがオススメって感じかな?
おふとん
が
しました
作者の気持ちが読みにくいのもあるが文章長すぎて集中力続かない
英語は意味さえわかれば内容自体は国語と比べればずっと平易で文章も短いので
取り組みやすい、集中力がどうにか続く
数学も集中力使うが国語ほど苦労しなかった、むしろセンターとか時間もっと欲しいぐらいだった、体育もダメだった
他の科目は好きなら伸びると思う、数学、理科、社会、音楽、美術、技術家庭
個人的には歴史と美術以外はまぁまぁ得意以上
研究者も使うのは体力と集中力とコミュ力で
研究している範囲は狭くて、数学や物理系の難しいのでなければ
あまり知能とかは必要ない、特に化学や生物的な分野
英語の論文も読むので文系的な頭の方が向いていると思う
研究と言っても研究対象にかじりついているわけではなく
同じ人間と長い間蜂合わせて問題無くやっていくにはコミュ力必須
確かに頭ぶっ飛んでいる人間もいるっちゃいるが
コミュ力と強いメンタル+あつかましさのどれもない人間には勤まらない
おふとん
が
しました
その辺の違いを理解出来てないえ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
遅刻しても許されるし正規品と見比べて欠品探すだけの仕事だから頭が混乱しないんだ
なおここに行き着くまでの転職活動が地獄だったけどな
おふとん
が
しました
ちな私
おふとん
が
しました
どっちも向いてないなら、
高卒就職とか専門などのほうがまだましかも
おふとん
が
しました
70年くらいかけてコンプするのが向いていると思う
学びに終わりはないからガンバって
おふとん
が
しました
満たせないから選べない人が多そうだが・・・(´・ω・`)
おふとん
が
しました
発達はわりと遺伝要因が75%から85%で若干だが数学の遺伝要因より少ない
それに数学力は顕在化に教育が必要だから数学ができない発達障害が生まれる
逆に数学できる発達障害とかもう障害ですら無い
ここ数十年の稚拙な教育制度に合わないだけ
それまでにされてた教育システムにはちゃんと適合してた
これについてはマジで教育側が全面的に悪い
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
まぁその辺見ないフリして「法則」を信じられる無神経な発達なら良いのかもしれんが笑
おふとん
が
しました
突き詰めれば大学受験レベルまでの勉強って物の考え方と常識を学び、あと空気読んで誘導に沿って用意されてる答えにたどり着くことだから、宮廷医み特殊能力はいらん
池沼でもないなら出来ないのは出来るようになるまでやらなかっただけっしょ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
変なところで突然大笑いしだすような変人は確かにいるけど、その変人も常人以上のコミュ力と常識力と行動力は兼ね備えてたりする。
それに共同研究共同研究資金集め資金集めプレゼンプレゼンで人と関わったり大勢の前で話したりすることも多いから、常識ない人やコミュ障が研究職になったらはむしろ針の山を裸足で歩くような心地になるんじゃないか。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
動作性凹→幾何学が苦手
おふとん
が
しました
法律系って弁護士しか思い浮かばない人もいるかもしれないけど、公務員(行政系)、司法書士、行政書士など割とある。社内法務はあまり向いてなさそうだけど。
法律も結構技術職に近いところがあるんだよ。
その上、無機質な感じの数学と違って実社会にがっつり根付いた意味をそれぞれの法が持つから、wisc, waisの数唱苦手みたいな無機質なものへの感度が低い系の発達障害には法律の方が意味をダイレクトに感じられて得意じゃないかと思う。
おふとん
が
しました
正常な10代にもADD的な傾向は見られるし、数学が才能(遺伝など)に大きく依存するので、発達障害であることを理由に理転を検討するのは手遅れの可能性がある
高校生が判断するとしたら、テストや模試で英語の偏差値が70なのに数学が55しかないから理系は向いてないんだろうな〜みたいな相対評価に自然となるとは思うが、割り算や因数分解が理解不能ってレベルじゃなきゃ相対評価はあんま意味ない、が、自分が何が好きかを把握するうえでは参考にはなる
受験は突破できたとしても、数学が不得意なままだったり、友達作れなかったり、ADHDが本物で履修届とかが出せないなら学科卒業が難しい
逆に卒業できてしまえば、研究職以外であればどうせ大して数学は使わなくなるからその点は大丈夫だけど、公務員や(数学得意な)プログラマ以外のホワイトカラーだとADHDのほうが原因で結局長く続けられない可能性がある
そうなるぐらいであれば理転考えないほうが偏差値も上がってただろうし、暇な文系学科に身を置きつつ忙しめのバイトや部活を長く経験しといたほうが欠点を補うにも有利なんじゃないかな
あとは文系学科を卒業して営業になるとしてそれが向いてるのかどうかって話だけど、まず理系から進むような職と比べたら営業のほうがチームプレイ的な要素は減るしワーキングメモリも不要だしで、ASDだと雑談できず苦しいかもしれんが、ADHDの場合はホワイトカラーの中では悪くない選択肢なんじゃないかな?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
昭和じゃないのよ?、令和だよ?、デジタルの時代だよ?
おふとん
が
しました
美形もいるって程度
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。