
スイス育ちの私が日本育ちの人との議論で根本的にズレるのは、
西洋では「人はみんな違うから確認と質問が不可欠。勝手に思い込むの失礼。」
というのを前提に話をするけど、
日本人は「普通こうでしょ。みんなこうでしょ。確認するのは信頼してないってこと!」
と同じであることを前提に話すところ。
西洋では「人はみんな違うから確認と質問が不可欠。勝手に思い込むの失礼。」
というのを前提に話をするけど、
日本人は「普通こうでしょ。みんなこうでしょ。確認するのは信頼してないってこと!」
と同じであることを前提に話すところ。
スポンサーリンク
人なんてそれぞれのドリーミングで生きてるんだし聞いてみないとわからないよ。
クリアに伝えたらいいのに、わかってるだろうと思って言わない。
「そこまで言わないといけないの?」と日本で何回言われたことか。
わかんないし、聞きたい。
クリアに伝えたらいいのに、わかってるだろうと思って言わない。
「そこまで言わないといけないの?」と日本で何回言われたことか。
わかんないし、聞きたい。
伝わらないと相手の理解力の問題だとするのもよくある。
あなたの伝え方かもしれないし両方かもしれない。
分かりあおうわかりたいと思えばまだ歩み寄れるし気持ちも変わるけど日本では議論は論破することがゴールだと思い込んでる人も少なくない。
おしゃべりは曖昧でフンワカしてて綿あめみたい。
あなたの伝え方かもしれないし両方かもしれない。
分かりあおうわかりたいと思えばまだ歩み寄れるし気持ちも変わるけど日本では議論は論破することがゴールだと思い込んでる人も少なくない。
おしゃべりは曖昧でフンワカしてて綿あめみたい。
クラスや合宿ではこの「どこまでも言葉にしていく」というローコンテクスト文化の特徴が日本社会に今不足してることなので役に立ってるみたい。
同時に日本的な共感力とかチームワークをもっと自覚して理解していくともう世界で怖いものないんじゃない?と思ったりする。
同時に日本的な共感力とかチームワークをもっと自覚して理解していくともう世界で怖いものないんじゃない?と思ったりする。
アメリカの文化人類学者のホールさんがこんなこと言ってて、
日本は最もハイコンテクスト、ドイツ系スイス人は最もローコンテクスト笑。
私を知る同僚がドイツ系スイス人ってあなたのことじゃんと教えてくれて日本で付き合ってきた恋人たちとなぜうまくいかなかったか多くの疑問がクリアになった。
日本は最もハイコンテクスト、ドイツ系スイス人は最もローコンテクスト笑。
私を知る同僚がドイツ系スイス人ってあなたのことじゃんと教えてくれて日本で付き合ってきた恋人たちとなぜうまくいかなかったか多くの疑問がクリアになった。
日本にも言葉が達者な人たちはいるけど
個人認識や関係性の築き方がハイコンテクストだから話しても話してもズレていく。
私は言葉が多くて相手を疲れさせるし、しつこいといわれる。
気をつけないと自分はおかしいのではないかという気分になっていく。
でも海外に出ると私普通じゃん?となる不思議。
個人認識や関係性の築き方がハイコンテクストだから話しても話してもズレていく。
私は言葉が多くて相手を疲れさせるし、しつこいといわれる。
気をつけないと自分はおかしいのではないかという気分になっていく。
でも海外に出ると私普通じゃん?となる不思議。
確かに海外にいると主張し続けないと存在しないことになるから疲れる面もあるけど、日本で育ってない私は日本人の気遣いの力を入れたり抜いたりする感覚的地図みたいなものを持ってないから常に霧の中を手探りで歩いているような気疲れをする。
日本育ちの能動的な人たちはそれをわかって抑えるところは抑えて力抜くところは抜く。
見事だなと思う。
その「いいかげん」な感覚はなん10年日本に住んでもわからない。
でもそういう人たちもやはりハイコンテクストだなと思う。
見事だなと思う。
その「いいかげん」な感覚はなん10年日本に住んでもわからない。
でもそういう人たちもやはりハイコンテクストだなと思う。
海外だと確認すればそれでクリア。
プロセスワークのシグナルアウェアネスがあればなおさらよい。
言ってくれないとわからない、というのが基本だから質問もしやすい。
日本だとなんか具体的に突っ込んで聞くことにいけないことをするかのような空気がまとう。
プロセスワークのシグナルアウェアネスがあればなおさらよい。
言ってくれないとわからない、というのが基本だから質問もしやすい。
日本だとなんか具体的に突っ込んで聞くことにいけないことをするかのような空気がまとう。
だいぶ長い間、「色々あって」とか「ちょっとね」とかいわれるとすごいインサイダー、アウトサイダー感がでて関係性の間に分厚い壁が生じるように感じてたな。
私もいちいち言わないといけないのはめんどくさいといわれるけど、
日本の非言語の気遣い、曖昧すぎるし、その探り合いの方が私は大変。
対話やSNSのような西洋的コミュニケーションと関係構築ベースの環境も増えてきてる中での混乱は最初にかいた対他者への認識、個人の認識が関係してると思う。
日本の非言語の気遣い、曖昧すぎるし、その探り合いの方が私は大変。
対話やSNSのような西洋的コミュニケーションと関係構築ベースの環境も増えてきてる中での混乱は最初にかいた対他者への認識、個人の認識が関係してると思う。
何も言わなくても察するのが気が利く良い子って幻想なんとかして欲しいと思います。
して欲しかったら言って欲しい。
超能力者じゃないからわからない。
して欲しかったら言って欲しい。
超能力者じゃないからわからない。
西洋のコミュニケーションスタイルは主張することが得意だけど逆に深く耳を傾けて聴くといつのはイマイチな感じ。
ワールドワークみたいなところでさえも声を上げるロールの方がスペースと時間の奪い合いになる。
それだけ必死なんだけど。
ワールドワークみたいなところでさえも声を上げるロールの方がスペースと時間の奪い合いになる。
それだけ必死なんだけど。
その点日本の人は聴くことで学んだり、自分は脇において譲っていける力がある。
大きな流れとか曖昧でもそのままにして出来事を信頼する力とかもある。
葛藤解決にはどちらも大事な要素。
でも偏ったスキルは抑圧を生む。
大きな流れとか曖昧でもそのままにして出来事を信頼する力とかもある。
葛藤解決にはどちらも大事な要素。
でも偏ったスキルは抑圧を生む。
あと関係性へのこだわりとかコミットメントも違う。
日本はそこまで関係性に執着しない印象がある。
1人でもいられるスピリチュアルランクが高いからだと思うけど同時に関係性からエッジアウト(抵抗と回避)してしまいやすいから関係が深まりにくい。
日本はそこまで関係性に執着しない印象がある。
1人でもいられるスピリチュアルランクが高いからだと思うけど同時に関係性からエッジアウト(抵抗と回避)してしまいやすいから関係が深まりにくい。
そこはスイスも表面的に収める傾向が強いから日本と似てるところもあるといえばあるんだけど、個人認識が違うので抑圧もエッジもシグナルも異なる。
スイス人とセッションする時と日本の人とする時はアプローチを変えないとプロセスは促進されないし。
スイス人とセッションする時と日本の人とする時はアプローチを変えないとプロセスは促進されないし。
日本育ちですが、相手の考えてる事は100%分かる訳ではないので確認の為に質問します。
そうゆう人が増えて欲しいです! 綿菓子みたいな会話について行けないので…
そうゆう人が増えて欲しいです! 綿菓子みたいな会話について行けないので…
スイスはフランスとイタリアとドイツに接する地域なので、共通認識を前提にしない文化が育ってきたのかもしれませんね。日本はその点言うまでもないですが(ハイコンテクスト
一応、日本の哲学者「和辻哲郎」が、「風土」という書物の中に「風土比較論」を展開しています。
ヨーロッパの地理的条件によって、自発的な性格の人が多く、日本の地理的条件によって、受容的・忍従的な性格の人が多い。っと書かれています
地理的条件によって民族の性格が現れるみたいですね
ヨーロッパの地理的条件によって、自発的な性格の人が多く、日本の地理的条件によって、受容的・忍従的な性格の人が多い。っと書かれています
地理的条件によって民族の性格が現れるみたいですね
前の上司がおそらくローコンテクスト側の人間で、なにかを相談するために精神的に詰められた気分になってキツかったのを思い出しました。。。
ローコンテクスト的な相互理解するのはネイティブな日本人からするとかなり高いハードルがあると感じます。
ローコンテクスト的な相互理解するのはネイティブな日本人からするとかなり高いハードルがあると感じます。
米国で働いていますが、米国はローコンテクストでわかりやすい(細かく言わないと伝わらない)、日本人出張者が来ると「あれ、それ」というハイコンテクスト(細かく言わなくても伝わる)で分かりにくいです。
決して、どっちが正しい等ではなく。皆違って皆いい、十人十色、長所は短所、ですからね。
決して、どっちが正しい等ではなく。皆違って皆いい、十人十色、長所は短所、ですからね。
「どうしてそう思うの?」とか
「なんで?」と質問を重ねられると
「えっ、私なんか可笑しかった?変なこと言った?」
と問い詰められているようで
不安になってしまう経験があります…。
これは相手がローコンテクストで
私がハイコンテクストだったからでしょうか?
「なんで?」と質問を重ねられると
「えっ、私なんか可笑しかった?変なこと言った?」
と問い詰められているようで
不安になってしまう経験があります…。
これは相手がローコンテクストで
私がハイコンテクストだったからでしょうか?
Apollonlo これ不思議なんで根拠もなく私の個人の体験だけですが、
日本だと私もそれを感じます。国外では特に感じないのに。
フィールドや土地にある主となるカルチャーが個人に影響してると私のやってるプロセスワークではみたりします。
日本だと私もそれを感じます。国外では特に感じないのに。
フィールドや土地にある主となるカルチャーが個人に影響してると私のやってるプロセスワークではみたりします。
Apollonlo
日本でそのように相手を問い詰める場合、相手を知りたいからではなく、糾弾する意味合いでしている方々が多いからだと思われます。
人は皆違うから確認が必要←せやな
日本は西洋と違って思い込むからだめ!←??
文化や価値観も地域ごとにそれぞれ それが嫌だっていうなら勝手に西洋にでもなんでも行けばいいし自分の価値観を押し付けているのは貴方自身では?
自分の育った西洋のスタイルが正しいと思い込んでいるのでは?
日本は西洋と違って思い込むからだめ!←??
文化や価値観も地域ごとにそれぞれ それが嫌だっていうなら勝手に西洋にでもなんでも行けばいいし自分の価値観を押し付けているのは貴方自身では?
自分の育った西洋のスタイルが正しいと思い込んでいるのでは?
確認するって言うのは大事なんですけど常識化されるとそれを道徳にまで持ち込む輩が増えそうで怖い
例えば客観的に見て助けなきゃいけない人を前にして「助けを求められて無いから見捨てました」とか逆に助けられた人が「彼が勝手に私を助けたので礼はいいません」とか
例えば客観的に見て助けなきゃいけない人を前にして「助けを求められて無いから見捨てました」とか逆に助けられた人が「彼が勝手に私を助けたので礼はいいません」とか
引用元私は自分のズレや難しさから自己理解をしていこうと思っていてます。
— daya (@dayanow) 2018年11月30日
日本も西洋も(私の場合は主にスイスですが)私の中に両方があるのでどちらかを否定したりジャッジしたりしていません。
それどころかどちらの豊かさや可能性もあると思ってます。
誤解されてるようなので。この葛藤や難しさへの理解は私の入り口がたまたまこの二つの国、二つの文化なだけです。
— daya (@dayanow) 2018年11月30日
日本でも同じような経験をし共感できる方々が多いのであればそれは日本にもそういう構造上の葛藤があるということがわかり、その理解をまた次へと繋げていけばいいのではないかと。
サイト:http://changeconflict.com/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (77)
ハラスメント関係
おふとん
が
しました
聞くと責任が発生するので、面倒なことに巻き込まれるのがイヤ。って感じ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
だ、そうですよ
おふとん
が
しました
だいたい集団行動が無理だわ
自分じゃ無くなる感じがする
おふとん
が
しました
逆に言い合いなるような人の方が相性良いのかもしれないぞ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
アメリカ→ヒーローになれます
ドイツ→法律で決まっています
イタリア→モテます
日本→みんな飛び下りています
ちょっと違うか…
おふとん
が
しました
西洋人って1種類しかいないんですか~アメリカも人間関係タブーな部分いくらでもあって全て論理的なんてのはありえない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
でも、ちょっとねって返されてちょっとって何??ってしつこく聞いたらどの国でも喧嘩になると思う
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そうなると国際標準的には定型の日本人こそが発達障碍者的なのかもしれんね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ADHDもちゃらんぽらんでいい国なら生きやすかったかもな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
世界の人々「人それぞれだろ」
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
大事なことならともかく、ちょっとしたことなら間違っていてもごめんで済むし。
大事なことでも相手の意向をしっかり確認しないことがあるのは反省するけど。
おふとん
が
しました
日本でも確認すら許さない極端な人は滅多に見ないな
そういう自分が絶対正義で異論を許さないタイプは特亜とその支持者に多い気がする
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
たぶん本人は純粋に疑問に思って質問してるのに
相手は論破されそうになってると思いこみ敵意をあらわにする
みたいなシチュエーションが多々あるな
おふとん
が
しました
発達の「定型発達神格化」もそうやけど、どこにだって誰にだって一長一短苦労はある訳で、そこに折り合いをつける気も、そこを飛び出して居心地のいいところへ流浪する覚悟も、将又いっそ改善したれ、とローコンテクストな生活を実践もしないでぶちぶち文句言われたら知らんわとしか。因みにドイツ系スイス人は、コミュニティ外の人間にはクッソ無愛想やぞ。民間防衛の訓示は伊達じゃないわ。あいつらがローコンテクストになるのはあくまでコミュニティの中に入れてもらってからだわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
って確認をよくした方がいいんだね。断固実行します。もう甘やかさない
おふとん
が
しました
周りと同じが安心というひとは説明が下手くそという特徴もある
不安が強い人の方が排除傾向も高い(本人は安心を得るためだからと排除してるとは思ってない)
ただし、海外の方が住みわけはハッキリしてるけど日本はそこは曖昧にしたがる
おふとん
が
しました
大雑把な括りだけど、外人から見れば日本人は大半コミュニケーション不全に見えんのかもなあ
おふとん
が
しました
西洋生まれのアドラー心理学とかは物凄く相性が悪いと思うの
過度な欧米化も正直どうよ?日本には日本の流儀や美徳があるからねぇ
おふとん
が
しました
勘違いしたらいけないのは「日本は〜」「日本人は〜」から始まる個人の語り口は決して「日本国、ひいては日本国民全員」に言っているわけでもなければ「大多数の日本人に当てはまる事例」というわけでもないこと
あくまで日本の、あるコミュニティに属する、ある家族の、一人の人間の価値観に基づくただの1意見であり、それがたとえ共感できたとして「真実」であるとは限らない、ということ
そもそも、ローコンテクストを謳うならなぜ「日本」と「海外(主にスイス)」という抽象的なカテゴリで人類を分類しているのか
そっちの方が疑問だわ
国ごとに分類した根拠は?その分類方法が本当に適材か検証しているのか?検証材料があればそれを示す事はできるのか?
論ずるにあたり必要となる前提が全く不足している中で「当たり前の基準」として日本は〜海外は〜と日本の中でしている事に違和感ないのかね?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「NHK高校講座 ロンリのちから」
「4.主張を組み立て、議論する」
すべて該当ページにて閲覧・視聴が可能。
内容を引用する際に表示するべき情報については、
各公式ページの該当箇所を参照のこと。
おふとん
が
しました
データ(事実認識)、ワラント(データと主張とを自然に結びつける理由付け)、
主張(結論)を提示する、三角ロジックや雲・雨・傘フレームワークを用いること。
空を見ると雲がある(データ=客観的事実)
雨が降るだろう(ワラント・解釈、予測)
外出の予定があるが、出先で濡れたくない(ワラント・解釈、要望)
傘をさせば濡れずに済む(ワラント・解釈、実現方法)
傘を持って出かけよう(クレーム=主張)
おふとん
が
しました
単純論証。1つの理由が1つの結論を支えている状態。
合流論証。2つ以上の理由が独立して1つの結論を支えている状態。
結合論証。2つ以上の理由が一体となって1つの結論を支えている状態。
Argument mapは、議論の構造(賛成理由や反対理由の繋がり方)を視覚的に表したものです。
これは主に「前提」や「結論」といった要素で構成されています。
他にも、「前提の前提」、「異議」、「反論」、「反駁」、「補題」などの要素を示すこともできます。
これによって各意見の論点や議題との関連度が明確になり、議論を円滑に進められるようになります。
おふとん
が
しました
ある意見が正しいかどうかは、その意見と
土台(正しいと仮定した意見のこと。前提とも呼ぶ)
との間に矛盾があるかどうかで判断できる。
具体的には、「意見」が「土台」と矛盾せず、
「意見の逆」が「土台」と矛盾すれば、
その意見はその土台においては正しい。
「『意見』が『土台』と矛盾しない」ことを確認するだけではなく、
「『意見の逆』が『土台』と矛盾する」ことまで確認する理由は、
「意見」も「意見の逆」も「土台」と矛盾しなかった場合、
「『意見』も『意見の逆』も正しい」という状態になり、
結論が出なくなるため。
おふとん
が
しました
やる実「だけど、おかしいお? 同じ土台から筋道を立てていくと
誰がやっても同じ結論になるなら、どうして意見が対立するんだお?」
やら実「意見が対立するということは、相反する意見がどちらも
各々の『土台』と矛盾せずに存在しているということよね?
そういう状態はどういうときに起きるのだったかしら?」
やる実「う~ん・・・思い出したお!『土台』が足りないときに起きるんだお!」
おふとん
が
しました
合意点を得るために行われる対話、議論、取引である。
その目標は双方が受け入れることができる諸条件を導き出し、
それに合意することである。
したがって基本的に交渉はお互いに利得が得られる
ウィン・ウィン(win-win)の関係となるはずであり、
利害が不一致となればその交渉は失敗となる。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
わいみたいに自己表現が苦手な人にとって日本は「ほどよくほっといてくれる人たち」がたくさんいてありがたいと思う。
人って基本的に分かり合えないものだよね。
それぞれの個性を尊重するからそこ、言語化してお互いのこと突き詰めてもいいことないと思う。そういうコミュニケーションの方が自分には合ってた。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。