MBTIの16タイプ中、現代社会から不当な弾圧を受け続けているタイプがいます。
INFPと、INTPです。
特にインターネットでの生息数が最も多いと噂される「INTP型」。
第一機能の内向思考(Ti)の分析力と、それを補助する外向直観(Ne)の洞察力の相乗により
非常に優れた論理的考察力を発揮するこのタイプにとって、
「知識」とは三度の飯と同じウェイトで摂取する栄養素のようなモノ。
そんな彼らにとって、絶えず一家言ある人物が森羅万象への持論を展開しているネット空間はまさに「水槽」と言えるでしょう。
反面、現実世界のコミュニケーションにおいては「知識」よりも「共感」を求められる場面が多く…
その「共感(Fe)」の心理機能が最も苦手なことで多数派からの弾圧の憂き目にあっているのがINTPという人種なのです・・・
INFPと、INTPです。
特にインターネットでの生息数が最も多いと噂される「INTP型」。
第一機能の内向思考(Ti)の分析力と、それを補助する外向直観(Ne)の洞察力の相乗により
非常に優れた論理的考察力を発揮するこのタイプにとって、
「知識」とは三度の飯と同じウェイトで摂取する栄養素のようなモノ。
そんな彼らにとって、絶えず一家言ある人物が森羅万象への持論を展開しているネット空間はまさに「水槽」と言えるでしょう。
反面、現実世界のコミュニケーションにおいては「知識」よりも「共感」を求められる場面が多く…
その「共感(Fe)」の心理機能が最も苦手なことで多数派からの弾圧の憂き目にあっているのがINTPという人種なのです・・・

34: 没個性化されたレス↓
共感より知識の共有をしたい
共感重視の人間とはそもそもそんなに会話が成立しない
共感重視の人間とはそもそもそんなに会話が成立しない
32: 没個性化されたレス↓
人間と飼ってるカメとだったら
カメとの方が意思疎通できるレベル
カメとの方が意思疎通できるレベル
INTP型の性格特徴
優勢 内向的思考 Ti
補助 外向的直観 Ne
代替 内向的感覚 Si
劣勢 外向的感情 Fe
パターン認識と分析能力に優れ、様々なことに好奇心を抱き、 何よりも知的欲求を満たすことが好きです。 物事の仕組みを多角的な視点から見つめ、独自の思考によって、理論的な説明を試みます。
理知的で、想像力があり、独創的な物の見方をします。 人々の輪から離れ、一人空想や考えに耽るので、風変わりな人だと思われるかもしれません。
自分のひらめきやアイデア、思考過程などについて、理解力のある者に開示し、役立てようとします。 面白そうな事は、信頼できる人たちに情報提供します。 また、議論を通して、さらなるアイデアを見つけようとします。
未解決の問題や、理論的な一貫性の欠如などに注目します。
そういったところには、新しい発見があるかもしれません。
不正確なことには寛容になれず、ちょっとしたニュアンスにもこだわり、それを訂正したいと思います。
https://hattatu-matome.ldblog.jp/archives/50351549.html
スポンサーリンク

INTPの会話は「思考の反響版」
35: 没個性化されたレス↓
共感重視の会話をする事の対価が、可愛い女の子と仲良くなるだとしてもそんなに疲れるの?
30: 没個性化されたレス↓
思ってもないことを言ってもばれる
興味がないこともばれる
嘘は不利益だしなぁ…て感じ
ん?つまり相手と同じことを思うこと自体出来てない
そして相手の気持ちより自分の損得が気になってる
だめだこりゃ
興味がないこともばれる
嘘は不利益だしなぁ…て感じ
ん?つまり相手と同じことを思うこと自体出来てない
そして相手の気持ちより自分の損得が気になってる
だめだこりゃ
31: 没個性化されたレス↓
あくまで想像だけど大前提としてます会話に求めてるものが違うんだろうな
INTPは人間を自分の持論や意見の反響板として使うから
他のタイプが共感とか繋がりそのものを求めて会話してる場合そのことに気付かない
経験則で社会で生きていく上でこれじゃまずいと気付いて相手の求めてる言葉探すようになったけどまぁー楽しくないし疲れる
最近人間との会話に向いてねーなとまで感じる
INTPは人間を自分の持論や意見の反響板として使うから
他のタイプが共感とか繋がりそのものを求めて会話してる場合そのことに気付かない
経験則で社会で生きていく上でこれじゃまずいと気付いて相手の求めてる言葉探すようになったけどまぁー楽しくないし疲れる
最近人間との会話に向いてねーなとまで感じる
パターンを好み、発言の矛盾点を指摘することにかけては、ほぼ趣味と言ってもいいほどなので、論理学者型の人に嘘はつかない方が良いでしょう。
しかし皮肉にも、論理学者型の人達の言うことは常に鵜呑みにはできません。
これは、論理学者型の人達が嘘つきだというわけではなく、完全には確立されていない考えを共有する傾向があるためです。
他人を、実際の話し相手として見るのではなく、自らのアイデアや論理について自分自身と討論する際の反響版として利用しているのです。
https://www.16personalities.com/ja/intp
INTPの正確性への真摯さ「全部言おうとする」
8: 没個性化されたレス↓
INTPとENTPの違いを考えた結果EとIの違いというか見分け方を思いついた
・1質問した時に1あるいは3以上の回答をするのがI型
・1質問した時に1.5の回答するのがE型
というのはどうだろうか?
つまりI型には良くも悪くも聞かれたことに対して正確に答えようとする生真面目さがある
結果1に対しては1の答え、もし知識があるのなら3以上の答えを返す
対してE型は良くも悪くも適当かつコミュニケーション重視の答え方と言える
1に対して1で答えても話の広がりがない
しかし2以上答えると冗長さを嫌われる可能性がある
1.5ならば回答として十分だしコミュニケーションを広げるうえで必要な量は満たしているとする
・1質問した時に1あるいは3以上の回答をするのがI型
・1質問した時に1.5の回答するのがE型
というのはどうだろうか?
つまりI型には良くも悪くも聞かれたことに対して正確に答えようとする生真面目さがある
結果1に対しては1の答え、もし知識があるのなら3以上の答えを返す
対してE型は良くも悪くも適当かつコミュニケーション重視の答え方と言える
1に対して1で答えても話の広がりがない
しかし2以上答えると冗長さを嫌われる可能性がある
1.5ならば回答として十分だしコミュニケーションを広げるうえで必要な量は満たしているとする
15: 没個性化されたレス↓
>>8
entpだけど何か聞かれたら客観的に正しい解答と質問者が欲しいだろう解答の2つを考えるわ。
とくに相手が女だったら何故その質問をするのか欲しい言葉は何かに頭を使う癖がついてる。
entpだけど何か聞かれたら客観的に正しい解答と質問者が欲しいだろう解答の2つを考えるわ。
とくに相手が女だったら何故その質問をするのか欲しい言葉は何かに頭を使う癖がついてる。
46: 没個性化されたレス↓
>>8
I型でもISTPはたぶん最低限の0.8くらいしか答えないぞ
(正確に言うと長いしもっと知りたきゃ相手も聞いてくるだろ
分からん奴に喋るのめんどくさいし)
みたいな発想してるんだろうけど
I型でもISTPはたぶん最低限の0.8くらいしか答えないぞ
(正確に言うと長いしもっと知りたきゃ相手も聞いてくるだろ
分からん奴に喋るのめんどくさいし)
みたいな発想してるんだろうけど
58: ISTP ID:1
>>46
俺の心を読むのやめろ
俺の心を読むのやめろ
9: 没個性化されたレス↓
それでなのかな
俺技術職なんだけど仕事で若い世代の質問に回答すると鬱陶しがられる
どうも質問してくる側は回答の正確さや広がりを求めてないみたいだ
質問内容につけたして答えるのはNG
間違った点を指摘する系の回答もNG
専門用語を使った回答もNG
こっちは仕事だし正確に伝えたいだけでも相手にとっては自己顕示欲や傲慢、マウンティング攻撃に見えるらしくて困る
Eが良かったな
俺技術職なんだけど仕事で若い世代の質問に回答すると鬱陶しがられる
どうも質問してくる側は回答の正確さや広がりを求めてないみたいだ
質問内容につけたして答えるのはNG
間違った点を指摘する系の回答もNG
専門用語を使った回答もNG
こっちは仕事だし正確に伝えたいだけでも相手にとっては自己顕示欲や傲慢、マウンティング攻撃に見えるらしくて困る
Eが良かったな
11: 没個性化されたレス↓
>>9
あー、単純に話長くてイライラされてるんだよ
INTPを客観的に見るとそうなりがちだよ
ちょっとは遠慮も覚えた方が良さそう
あー、単純に話長くてイライラされてるんだよ
INTPを客観的に見るとそうなりがちだよ
ちょっとは遠慮も覚えた方が良さそう
12: 没個性化されたレス↓
そうか
冗長なのかもしれないな
試しに3分の2くらいに短く切って話してみるか
改善あるのみ
冗長なのかもしれないな
試しに3分の2くらいに短く切って話してみるか
改善あるのみ
13: 没個性化されたレス↓
>>12
相手の顔や反応見ながら
必要そうな情報選んだり話を切ったり伸ばしたり調整するのがいいよ
Fe劣等だと難しく聞こえるかもしれないが
慣れじゃないかなとは思うよ
相手の顔や反応見ながら
必要そうな情報選んだり話を切ったり伸ばしたり調整するのがいいよ
Fe劣等だと難しく聞こえるかもしれないが
慣れじゃないかなとは思うよ
24: 没個性化されたレス↓
コツというか純粋に疑問だな。
人が根本的に欲してるのは己の肯定者で、それはintpさん達も同じはず。
極端な話、テンプレ的にそーだねわかるーって言ってりゃ大概は問題ない。
何がそれを困難にしてんだ?
人が根本的に欲してるのは己の肯定者で、それはintpさん達も同じはず。
極端な話、テンプレ的にそーだねわかるーって言ってりゃ大概は問題ない。
何がそれを困難にしてんだ?
INTPの厳密性「”理解した”のハードルが高い」
26: 没個性化されたレス↓
>>24
他人がなにか感情に囚われているとして
第一の壁 自分に同じことが起こった時のことを想像しても、それが他人とずれてる
第二の壁 相手の感情を理解することに成功しても、感情を共有できない
他のINTPはどうか分からないけどね
上手くやってる人も多いんじゃないかな
他人がなにか感情に囚われているとして
第一の壁 自分に同じことが起こった時のことを想像しても、それが他人とずれてる
第二の壁 相手の感情を理解することに成功しても、感情を共有できない
他のINTPはどうか分からないけどね
上手くやってる人も多いんじゃないかな
55: 没個性化されたレス↓
>>24
残念ながら
簡単に他人のことをを分かったと思ったり口に出したりするような奴に
分かられたいとは思わないのがNTPなんだ
残念ながら
簡単に他人のことをを分かったと思ったり口に出したりするような奴に
分かられたいとは思わないのがNTPなんだ
63: 没個性化されたレス↓
>>55
自分もENTPだよ
簡単にわかったとか思われたくないのは、大半の人間が自分よりロジカルな意味で馬鹿だって事を思い知らされてきた経験が大きいんじゃないか?
親しくない間柄であっても相手の知性が自分と同等以上、あるいは知識が未熟だとしても短時間にぐんぐん吸収するような奴が相手だと饒舌になるんちがう?
自分もENTPだよ
簡単にわかったとか思われたくないのは、大半の人間が自分よりロジカルな意味で馬鹿だって事を思い知らされてきた経験が大きいんじゃないか?
親しくない間柄であっても相手の知性が自分と同等以上、あるいは知識が未熟だとしても短時間にぐんぐん吸収するような奴が相手だと饒舌になるんちがう?
67: 没個性化されたレス↓
>>63
Eの人には分からんかもしれんが、他人に理解されたいって欲求そのものがない
自分のことすら把握しきることはできないのに他人を理解するなんて到底無理だ
人間みんなそうだろうと思ってるし、他者理解なんて幻想か思い込みなことを前提に
他者との共存を考えるべきだと思ってる
Eの人には分からんかもしれんが、他人に理解されたいって欲求そのものがない
自分のことすら把握しきることはできないのに他人を理解するなんて到底無理だ
人間みんなそうだろうと思ってるし、他者理解なんて幻想か思い込みなことを前提に
他者との共存を考えるべきだと思ってる
71: 没個性化されたレス↓
>>67
人である以上、解って欲しい欲望は少なからずあるでしょ。群れへの帰属欲と言ってもいいけど。
ついでに他の内向型の多くの人らは切実に理解者を求めてる。
と書いてて思ったが理解者の定義が違うんかもね。
自分は思考が3割共感できりゃ充分理解者くらいに思ってるけど。
人である以上、解って欲しい欲望は少なからずあるでしょ。群れへの帰属欲と言ってもいいけど。
ついでに他の内向型の多くの人らは切実に理解者を求めてる。
と書いてて思ったが理解者の定義が違うんかもね。
自分は思考が3割共感できりゃ充分理解者くらいに思ってるけど。
74: 没個性化されたレス↓
>>71
たかだか3割で分かってるよ的な態度取られるなら余計ムカつく
3割じゃ誤解されてるに等しいしだったらほっといてくれってなる
たかだか3割で分かってるよ的な態度取られるなら余計ムカつく
3割じゃ誤解されてるに等しいしだったらほっといてくれってなる
81: 没個性化されたレス↓
>>71
INTP一般がそうとは思わないが俺としては自分の内面に他人が入ってくるのは不快でたまらないから、理解者が欲しいとは思わない
趣味とかについては確かに理解者が居てもいいとは思うが、自分の考えや思考回路をわざわざ他人に理解してもらいたいとは思わないな
INTP一般がそうとは思わないが俺としては自分の内面に他人が入ってくるのは不快でたまらないから、理解者が欲しいとは思わない
趣味とかについては確かに理解者が居てもいいとは思うが、自分の考えや思考回路をわざわざ他人に理解してもらいたいとは思わないな
134: 没個性化されたレス↓ ID:1
>>81
EとIが違うだけでそこまで対人観が変わるもんなんだなサンクス。
身内に頭は異常に良いけど恋愛に縁のないINTPがいて、何故その高い知能を性的な欲望を満たす為に使わないのか?
って疑問だったが、欲望そのものが希薄かつ自分に嘘をつくストレスがパないなら納得するしか無いわ。
EとIが違うだけでそこまで対人観が変わるもんなんだなサンクス。
身内に頭は異常に良いけど恋愛に縁のないINTPがいて、何故その高い知能を性的な欲望を満たす為に使わないのか?
って疑問だったが、欲望そのものが希薄かつ自分に嘘をつくストレスがパないなら納得するしか無いわ。
103: 没個性化されたレス↓
>>67
自分はINTPだけど真の理解された時は素直に嬉しいししてもらいたいと思ってるから信用できる相手や知的レベルが高い相手には事細かに色々話すな。
薄っぺらい理解とか決めつけは嫌だが
自分はINTPだけど真の理解された時は素直に嬉しいししてもらいたいと思ってるから信用できる相手や知的レベルが高い相手には事細かに色々話すな。
薄っぺらい理解とか決めつけは嫌だが
27: 没個性化されたレス↓
あーなるほどー(わからん)
いつもこんな感じ
いつもこんな感じ
28: 没個性化されたレス↓
TPって割と否定から入りがちじゃない?
思考のやり方自体がそうだから仕方ない感あるけど
思考のやり方自体がそうだから仕方ない感あるけど
25: 没個性化されたレス↓
そうだと思わないのに、そうだねと答えるそのこと自体
29: 没個性化されたレス↓
普段Feを否定する生き方をしているから、共感的なセリフを吐くとアイデンティティが揺らぐ感があるんじゃないかな
まぁ普段そこまで考えていないけど、思っても無いことを言うのはとにかく面倒くさい
まぁ普段そこまで考えていないけど、思っても無いことを言うのはとにかく面倒くさい
33: 没個性化されたレス↓
>>29
アイデンティティが揺らぐってのが一番わかりやすいな。
自分(entp)も感情は否定しがちで非合理はムカつくけど、それは自己を定義するほど重要じゃない。
非合理な奴が欲してる言葉を探し当てる事を娯楽として楽しんでるところもある。
アイデンティティが揺らぐってのが一番わかりやすいな。
自分(entp)も感情は否定しがちで非合理はムカつくけど、それは自己を定義するほど重要じゃない。
非合理な奴が欲してる言葉を探し当てる事を娯楽として楽しんでるところもある。
37: 没個性化されたレス↓
Ti→共感重視の会話を非合理なこととして避ける
Ne→表面上共感しているように見えるが、相手の欲してる言葉を探し当てる事を娯楽とする
第1か第2機能止まりだとマジで嫌なやつだなこりゃ
ちなみに自分のNeは相手を怒らせることも娯楽としているから尚更アカン
Ne→表面上共感しているように見えるが、相手の欲してる言葉を探し当てる事を娯楽とする
第1か第2機能止まりだとマジで嫌なやつだなこりゃ
ちなみに自分のNeは相手を怒らせることも娯楽としているから尚更アカン
36: 没個性化されたレス↓
>>33
”欲してる言葉を探し当てる事を娯楽として楽しんでる”
こういう場合もあるから褒められた時ほど警戒するようになった
壁を何重にも張って言葉の数ほど嘘をついとく
共感の先には何もない
”欲してる言葉を探し当てる事を娯楽として楽しんでる”
こういう場合もあるから褒められた時ほど警戒するようになった
壁を何重にも張って言葉の数ほど嘘をついとく
共感の先には何もない
47: 没個性化されたレス↓
>>36
賢いと思った人を褒めるのは純粋に好意、興味と敬意の現れなんだがなぁ。
気持ちよくさせて饒舌になってくれたらその人の思想や歴史が知れて楽しいからね。
NT型の知識欲が人間にも適応されてる感じか。
賢いと思った人を褒めるのは純粋に好意、興味と敬意の現れなんだがなぁ。
気持ちよくさせて饒舌になってくれたらその人の思想や歴史が知れて楽しいからね。
NT型の知識欲が人間にも適応されてる感じか。
48: 没個性化されたレス↓
>>47
よほど深い会話してんならともかく
普通の会話の流れで誉められてもこの程度で誉めるとかお世辞だろとしか思わない
お世辞とか社交辞令とか巧言令色鮮なし仁、としか思わない
よほど深い会話してんならともかく
普通の会話の流れで誉められてもこの程度で誉めるとかお世辞だろとしか思わない
お世辞とか社交辞令とか巧言令色鮮なし仁、としか思わない
「知識をひけらかしてる」と思わないで欲しい
57: 没個性化されたレス↓
結局INTPは自分と同じか少し上くらいの
知的レベルの人達と議論するのが好きなんだと思う
だから頭いいINTPは辛いと思うし
かといって頭悪いINTPも取り柄ないから
大変だと思う
同じか少し上の知的レベルの友達が出来たらいいよね
知的レベルの人達と議論するのが好きなんだと思う
だから頭いいINTPは辛いと思うし
かといって頭悪いINTPも取り柄ないから
大変だと思う
同じか少し上の知的レベルの友達が出来たらいいよね
76: 没個性化されたレス↓
>>57
これは分かる
自分の知らない知識とか考えを知ることってすげぇ楽しい、と自分では思ってる
でも、大抵の人ってそういう会話が嫌いなんだよね。
知識をひけらかしてるって指摘された時はなんのことか全く理解できなかったことがある
これは分かる
自分の知らない知識とか考えを知ることってすげぇ楽しい、と自分では思ってる
でも、大抵の人ってそういう会話が嫌いなんだよね。
知識をひけらかしてるって指摘された時はなんのことか全く理解できなかったことがある
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1542546046/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (149)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
もちろん小難しいこと考えるのは好きだしそれを話せる相手がめちゃ少ないとは感じてるけどそういう会話しかしたくないっていうのはなあ
雑談やら共感するだけの会話にも精神的な面で意味あったり純粋に楽しかったりするんだけどそれをわかろうともしないし合理性生産性のもとに知的ぶって見下してる態度が子供っぽい
あーそれわかんないんで!わかんないんで!みたいな
リアルにもたまにいるけど俺はこういうINTPとは関わりたくないねw
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
相手がどう思うか確信できる事柄間柄ならいいけど、実際そうじゃないから相手が共感を示してくれないって怒ってるんでしょ
他人同士の共感性というものに対して期待しすぎじゃないのかね
「ここは共感を求められてるんだ、そういう返しをしなきゃ」と意識して返した「そうだね」は実際のところ共感じゃないしさ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
相手の感情も重要視してないだけで平均以上に読めるから、若いときはともかく最近は空気を読めないと言われた事は無いな。
でもここに書かれている事はよく分かる、あるあるネタだね。
俺はある程度そういう弱点を克服してきてはいると思うが、確かに昔はそういう傾向が強かったのを思い出したわ。
まあある程度社会に出て揉まれればMBTIもだんだん真ん中に近づいて行くんだろうな。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自分にとっての知恵のように、人には人の娯楽があるわけだからね。思うだけだけど。
おふとん
が
しました
言葉遊びの哲学、考察、評論が好きなのがINTPで
文系か理系かでいうと
文系、つか文系の極みなのがINTP
理系の極みがINTJだとおも
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
個人差個人差。
おふとん
が
しました
というより具体化されると途端に頭が働かなくなりかつ研究するには根気強さもないから理系としては本質的に向いてないというか
おふとん
が
しました
問題に直面したから解決策を考えるのか、それとも純粋に思考行為自体が快楽なの?
で、それらは独自のノートか何かにストックとかしたりしてるの?
おふとん
が
しました
あーあ、最初から生まれなければよかったのに。
おふとん
が
しました
反論はして欲しいが心の奥底で実は共感も欲しているという、要は構ってちゃんな心境になることがある
おふとん
が
しました
①を発言した時に、それで誤解されやすい枝分かれを潰すために
②③と次々付け加えしていくんだけど
大抵相手はそこまで聴いてなくて①聞いた瞬間に②③聞かずに誤解始めるから
結局何も聞く気は無いんだなぁって
こうなると「お前②③聞いてないな?」と指摘しても止まらないからな
最近は
だったら最初から関わんない方がいいなってなったわ
おふとん
が
しました
自分の達成すべき目標なり貫き通す信念なりに必要な知識を合理的に習得していくのがINTJ
世界の深淵を知的に永遠に追い続けるのがINTPってところか
どっちもアナリスト気取りなところや他者共感性皆無なところは似ている
まぁINTJは自分の信念に必要と思えば他者共感性をも身に付けるというところが違いだがな
デスノートの夜神月はINTJの典型だ
おふとん
が
しました
急にキレられるとビビりますよ~
落ち着こう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
単に自分と同程度の知的水準の相手と喋れば気持ちいい、水準が低すぎると興味が持てない。そんだけだわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
はじめから共感を求めていないわけではないし、相手がそういうものを自分に求めているということが理解できるだけの感受性は持ち合わせており、ただ相手に応じてあげられないだけ。
おふとん
が
しました
取り柄のないただの陰キャがなりすましてる
おふとん
が
しました
原因は第四機能のFe。 Feは簡単にいうと空気を読む機能。上手く使えば空気を読んで発言することで人を操ることも出来る。
これが使えないからINTPは人付き合いが上手くいかないだけで理論的でもなんでもない。
何故理論的でないかというと、INTPの第一機能はTiであってTeではないから。
考えはよく練られているとけど、あくまで自論であって世間の常識が反映されているとは限らない。Tiは主観的な機能。客観的に見て正しいかは全く別なんだよ。
ちなみに本当に客観的なのはTeの方で、それを主機能に持つENTJやESTJに個人的な好き嫌いはほぼない。
おふとん
が
しました
あんたらそんな事考えてるのか
その程度
おふとん
が
しました
私前にやって紫博士だった(・ω・`)ノ
ボロクソ書かれてた(笑)(・ω・`)
おふとん
が
しました
悪さする人間は証拠を認めない。チョンカスのよーに(笑)
ダカラ殴った方が早い(笑)p(´・ω・`)
そんで我々は白黒を判断できる(笑)щ(´・ω・)
ポメラニアンは絶対である。
私はソレを幼稚園で学んだ(笑)
おふとん
が
しました
当たりすぎてて怖いこれ
おふとん
が
しました
訳の分かんない持論を展開(アピールのつもり)してしまうので落ち込む。でも自分発の会話では他に方法がわからない‥がんばる。
まだ定義されてない事を喋りたがる事に気づいた。
おふとん
が
しました
何故かと言うと、本当に合理的ならもっと人と関わってうまく人を利用する。それが社会のシステム的にも効率がいいから。
でも、同じタイプの人はあまり人と積極的に関わろうとしないんじゃないかな?
表向きは多分ぽやーっとしてて争うことはすきじゃない、アホに見られがちな人多いんじゃないかな?
いろいろ考えてるんだけど表に出さないというか出す気があんまりない
何故なら、自分の思考に関して悦に浸るためには、外部の攻撃を避ける必要があるから
というのも、人と関わって自分の意見を共有するのって、ある人にはいい方に受け取ってももらえる反面、ある人には弱点を晒すっていう諸刃の剣なんだよね。で、後者の人が増えるとね、攻撃に変わるから悦に浸れないんだよ
それはINTPの望むところではない…と思う。主語でっかくしてごめんね
だからね、合理的な非人間なんじゃなくて、自分の考えにこだわりを持ってるから理論的に整理しようとする…人が多いんじゃないかな
それが別のタイプから見たら合理的に見える場合も多いだろうけど、こうやって分解していくと全く合理的って結論からは離れていくよね
多分、INTPって教室の端っこで1人ノートを書いたり本読んだりしながら楽しい想像して静かにムフフってなってる人だから、基本無害だよ
話しかけられたら、これはね〜〜で〜〜だからね!って興奮するけど自分から突っかかることって殆どない…
わかったら、非人間的な、変な目で見ないでほしいな
おふとん
が
しました
尋ねたことを答えて貰ってから、余談としてさらなる知識を与えて貰えば親切だが
聞きたいことは答えて貰えずに関係ない余談だけどんどん話されるなら
そりゃキツいからな
ウンザリされることが多いのなら、後者の可能性を自己検証してみた方が良いかも
つか、そういう状態に陥っても親切にしたいなら
聞かれたことだけを単説に完璧に答えるに切り替えるだけで
クールで頼りになる人に印象が変わりそうだけどね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
解るわ。邪魔ダカラ殴りたくなるんだよ(笑)
日本人はポメ様が好きダカラ良いとして、
普通ん人間と話すんのすらウザイモンだ。
悪さばかり考える。
何故悪さしたがる(´・ω・`)
非効率ダカラコロしてしまえ(´・ω・)
おふとん
が
しました
INTPだといわれるアインシュタインは相対性理論を発見したが、物理法則的に考えて妥当でノイズが無い=合理的な思考と、自分の生活よりもこの世の法則について思惟し続ける=非合理的な行動、をしているとも言える
NTは合理だとか、SFは快楽だとか、Jは適応力低いが計画的、Pは優柔不断で臨機応変なんてものはあくまで理論上の言葉のあやでしか無い
おふとん
が
しました
掲示板やSNSで突っかかってくる奴の9割これ。議論の目的は勝つことじゃないのに...討論では知識も増えないしそれこそなんの生産性もないんよな。
おふとん
が
しました
他人の感情がよく分からんのに物語作れる訳なかった
自分なりに理解した理屈に沿ってドラマを展開させてみるけど
打ち合わせで感情論で修正くらった時のストレスがとんでもないし
自分の漫画で他人が感動してくれても何にも感じない
よかったですね…としか言えない
他人の感情如き何がそんなに価値があるんだよって思っちゃうから根本的な才能がない
能力の限界を感じざるを得ん
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
高学歴でも堕ちるらしいし、いくら頑張っても養分は養分という事。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そもそも可愛い女の子と仲良くなったところでそこまで自分に得がない(Sが弱い)
人と仲良くなることに興味がない(交友<<<興味)
INTPは可愛いかっこいいより面白い、興味深い人の方に惹かれる
だから可愛い女の子と仲良くなりたいという感情自体が薄い
おふとん
が
しました
何型だろうが最低限の思いやりと慎重に動く判断力はあるわな
おふとん
が
しました
喋ってておもろいし身内にゃ優しいから悪い奴じゃないけどコレだけは本当に困ってる
おふとん
が
しました
そこまで危なくない話題では気持ちを切り替えれば?
おふとん
が
しました
偏執的で頭が良くないので糖質になる
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。