1: ななしさん ID:648ZwW9t
いま、過熱する「発達障害バブル」。
このレベルの「問題行動」で「発達障害」の言葉が飛び交う地獄のことを「発達障害バブル」と言います。もう診断は療育を担当できる治療者だけの特権にすればいいと思うよ。あ、でこれは教師による「指導」とかいう名のモラハラなんでとことん闘うべき案件ですね。https://t.co/JPJ0Y7btAm
— 斎藤環 (@pentaxxx) 2018年6月5日
日本の発達障害は「空気が読めない人」だが、ASDの本質は「共感能力の低さ」にある。空気読みと共感力は反比例するので日本の発達障害は定義が真逆になっている。これが発達障害バブルの一因かな。
— 斎藤環 (@pentaxxx) 2016年3月25日
スポンサーリンク
43: ななしさん ID:tQ/7wble
発達障害と判明する人がどんどん増えてる
発達障害のバーゲンセールだな
発達障害のバーゲンセールだな
47: ななしさん ID:ti3cCeGC
バブル前にグレーと言われた俺なんて、軽度さんの増加につき今じゃ真っ黒の位置にいるのかもしれない
56: ななしさん ID:OGMABuAl
バブルというかブーム
なんでも発達だのアスペ認定が多いし
なんでも発達だのアスペ認定が多いし
107: ななしさん ID:5EoJUm17
別にブームじゃないし
108: ななしさん ID:ut3iTrD1
>>107
充分ブームだよ
クリに発達病名欲しい患者が殺到してて○ヶ月待ちなんて、ブームと呼ばずなんという
充分ブームだよ
クリに発達病名欲しい患者が殺到してて○ヶ月待ちなんて、ブームと呼ばずなんという
127: ななしさん ID:T/zlsISy
発達障害ライターという職業が成り立つ時点でバブルだよな
4: ななしさん ID:whe/edz6
本売る人が増えとるな
7: ななしさん ID:MW1Di0+Q
発達障害なんて概念は誤解の温床だし
もう精神医学でそういう概念を使うのは
止めた方が良いだろうな
もう精神医学でそういう概念を使うのは
止めた方が良いだろうな
25: ななしさん ID:hWdglaiA
定型発達の人に発達障害レッテルが貼られてる場合が多すぎるのが良くない
喩えるなら
風邪や骨折やアレルギーを発達障害だと誤解してる人も目立つし
あるいは単に病気や障害でもない特に真面目な定型発達の人を
発達障害だと誤解している人が目立つ
喩えるなら
風邪や骨折やアレルギーを発達障害だと誤解してる人も目立つし
あるいは単に病気や障害でもない特に真面目な定型発達の人を
発達障害だと誤解している人が目立つ
31: ななしさん ID:RZ/9JLGT
発達障害とは限らない
という見方も出来ないと
誤診しやすくなるだろう
という見方も出来ないと
誤診しやすくなるだろう
36: ななしさん ID:d+EQ1XIo
医学は日進月歩で進歩している、特に発達障害はまだまだこれからどうなるかわからない分野
17: ななしさん ID:TqN7CQXn
空気読みと共感力は反比例する、の意味がどうもわからん
83: ななしさん ID:CFkYmq+F
何言ってる完全にわからなくてワロタ
10: ななしさん ID:1dH13P7l
空気読みと共感力は反比例するので日本の発達障害は定義が真逆になっている。
空気を読むって言っても
・周囲の人が何も言わない時に何も言わない
・同じ事をする
・特定の文化慣習的な事をする
・忖度
・内輪ノリ
こういうタイプの空気を読むのに共感力は全く必要ない
そしてひどい事に合わせる空気になってたら?
って事を考えれば分かるけど、共感力が高い人こそ空気を読まない事が多くなる
空気を読むって言っても
・周囲の人が何も言わない時に何も言わない
・同じ事をする
・特定の文化慣習的な事をする
・忖度
・内輪ノリ
こういうタイプの空気を読むのに共感力は全く必要ない
そしてひどい事に合わせる空気になってたら?
って事を考えれば分かるけど、共感力が高い人こそ空気を読まない事が多くなる
28: ななしさん ID:YgzINFqK
>>17
実は、共感の語源となっている "empathy" は、日本人には理解しづらい感情なのです
ですので、空気読みと共感の違いが理解できないのだと思います
"empathy" の例を挙げると
過去自分が経験・体験をしたことを、テレビ画面の中の人がしてるのを見て「あーアイツの今の気持ち、わかる」と思いながらつまみ片手にビールをぐいっとしてる
テレビ画面の中の人の気持ちは判りますが『自分は今テレビ画面の中の人と同じ感情ではありません』
これが "empathy" なのです
このようなとき、日本人はついつい、
過去自分が経験・体験したことないのに、テレビ画面の中の人がしてるのを見て「あーアイツの今の気持ち、わかる」と思い、テレビ画面の中の人と同じ感情に自分もなってしまいがちです
これは "empathy" とは呼びません
実は、共感の語源となっている "empathy" は、日本人には理解しづらい感情なのです
ですので、空気読みと共感の違いが理解できないのだと思います
"empathy" の例を挙げると
過去自分が経験・体験をしたことを、テレビ画面の中の人がしてるのを見て「あーアイツの今の気持ち、わかる」と思いながらつまみ片手にビールをぐいっとしてる
テレビ画面の中の人の気持ちは判りますが『自分は今テレビ画面の中の人と同じ感情ではありません』
これが "empathy" なのです
このようなとき、日本人はついつい、
過去自分が経験・体験したことないのに、テレビ画面の中の人がしてるのを見て「あーアイツの今の気持ち、わかる」と思い、テレビ画面の中の人と同じ感情に自分もなってしまいがちです
これは "empathy" とは呼びません
29: ななしさん ID:YgzINFqK
>>28
を踏まえてさて、ASDの定義である共感能力(empathizing)の低さを書いてみよる
過去自分が同じ経験・体験したにもかかわらず、テレビ画面の中の人がしてるのを見ても「アイツの今の気持ち、わからない」で、つまみ片手にビールをぐいっとしてる
過去自分が経験・体験してなくて、テレビ画面の中の人がしてるのを見て「アイツの今の気持ち、わからない」は、共感能力(empathizing)が低いわけではありません
経験・体験してないのですから、テレビ画面の中の人の気持ちを類推することは出来ても、基本的にわからないのは自然なことです
過去自分が同じ経験・体験したにもかかわらず、テレビ画面の中の人がしてるのを見ても「アイツの今の気持ち、わからない」で、つまみ片手にビールをぐいっとしてる
過去自分が経験・体験してなくて、テレビ画面の中の人がしてるのを見て「アイツの今の気持ち、わからない」は、共感能力(empathizing)が低いわけではありません
経験・体験してないのですから、テレビ画面の中の人の気持ちを類推することは出来ても、基本的にわからないのは自然なことです
18: ななしさん ID:7k0uoXi2
ASDとかアスペルガーは人の心がわからないというけど死ぬほど鋭敏に感じるんだけど・・
21: ななしさん ID:x+FoOkHe
そりゃあくまで携行なんだから程度に個人差はあるでしょ
22: ななしさん ID:6we82lKp
人によるというのもあるけど
カテゴリーっていうのは共通点で語るという側面もあるんだよね
血液型がA型の人も性格は人によって様々で血液型性格判断は間違い
ただA型という共通点はある
カテゴリーっていうのは共通点で語るという側面もあるんだよね
血液型がA型の人も性格は人によって様々で血液型性格判断は間違い
ただA型という共通点はある
23: ななしさん ID:6we82lKp
では各発達障害の共通点とはって話になるけど
先天的に言語理解、知覚統合、作動記憶、処理速度のIQで
IQ差20以上の凸凹があるっていうのがあるね
ただ他には症状も共通点に挙げられている
勿論そういう症状があるからと言って発達障害とは全然限らないけど
発達障害ならそういう症状があるという感じ
先天的に言語理解、知覚統合、作動記憶、処理速度のIQで
IQ差20以上の凸凹があるっていうのがあるね
ただ他には症状も共通点に挙げられている
勿論そういう症状があるからと言って発達障害とは全然限らないけど
発達障害ならそういう症状があるという感じ
26: ななしさん ID:hWdglaiA
斎藤環の発言の
>空気読みと共感力は反比例するので日本の発達障害は定義が真逆になっている。
これは空気だけの話じゃないな
内輪ノリを絶対視して
集団主義的な価値観から他の価値観を理解出来ない
という人もある程度いて
それで定義が真逆になってる人も一部で目立つ
>空気読みと共感力は反比例するので日本の発達障害は定義が真逆になっている。
これは空気だけの話じゃないな
内輪ノリを絶対視して
集団主義的な価値観から他の価値観を理解出来ない
という人もある程度いて
それで定義が真逆になってる人も一部で目立つ
27: ななしさん ID:hWdglaiA
多様性を理解出来ないと
・→多様な価値観を理解出来ない→『共感しても同意しなかったり批判反論する事が可能』だと分からない
・→どう思うかは人によると分からない→『ほとんどの人は自分が否定する人を否定している』と誤解する
・→分かるかどうかは人によると分からない→『自分が分かる事は他人も分かり、自分が分からない事は他人も分からない』と誤解する
・→『それはそれ、これはこれ』という見方が出来ない→何かにこだわればそれだけと誤解する
>空気読みと共感力は反比例するので日本の発達障害は定義が真逆になっている。
この現象が空気だけではないというのは
上記のような事にもよる
勿論多様性を理解出来ない人がみんなそうってわけじゃないけど
『真逆の定義』な人は十中八九上記の多様性を理解出来ない人と言える
・→多様な価値観を理解出来ない→『共感しても同意しなかったり批判反論する事が可能』だと分からない
・→どう思うかは人によると分からない→『ほとんどの人は自分が否定する人を否定している』と誤解する
・→分かるかどうかは人によると分からない→『自分が分かる事は他人も分かり、自分が分からない事は他人も分からない』と誤解する
・→『それはそれ、これはこれ』という見方が出来ない→何かにこだわればそれだけと誤解する
>空気読みと共感力は反比例するので日本の発達障害は定義が真逆になっている。
この現象が空気だけではないというのは
上記のような事にもよる
勿論多様性を理解出来ない人がみんなそうってわけじゃないけど
『真逆の定義』な人は十中八九上記の多様性を理解出来ない人と言える
75: ななしさん ID:Fs4EbiWs
空気読みの話だけではないんだよな
例えばこだわりについての話も何故か真逆になってる
ASDの人は本来興味やこだわりが限定的で
ほとんどの事に興味を持たないしこだわらないのに
真逆に考えてる人が一部で目立つ
例えばこだわりについての話も何故か真逆になってる
ASDの人は本来興味やこだわりが限定的で
ほとんどの事に興味を持たないしこだわらないのに
真逆に考えてる人が一部で目立つ
57: ななしさん ID:frpJ/kjY
発達障害バブルは
空気読め文化による間違った意味が誤解を招いているケース
各障害のネーミングが誤解を招いているケース
ADHDの大量広告により誤解する人が増えたケース
等色々な要素があって
定型発達の人を発達障害だと誤解する人がある程度増えたような感じではあるな
発達障害以外の精神科のカテゴリーの多くが発達障害に比べて相当マイナーなのも要因だろう
空気読め文化による間違った意味が誤解を招いているケース
各障害のネーミングが誤解を招いているケース
ADHDの大量広告により誤解する人が増えたケース
等色々な要素があって
定型発達の人を発達障害だと誤解する人がある程度増えたような感じではあるな
発達障害以外の精神科のカテゴリーの多くが発達障害に比べて相当マイナーなのも要因だろう
60: ななしさん ID:7ZL7MFuB
発達界隈にはなぜか親からの強い虐待を受けたものが多くそれで人格歪んでる奴が多いが
そいつらの多くは内輪で盛り上がることはできてるし発達障害特有の純粋さもない
恐らく虐待の後遺症である愛着障害を発達障害と誤認してるパターンやろな
そいつらの多くは内輪で盛り上がることはできてるし発達障害特有の純粋さもない
恐らく虐待の後遺症である愛着障害を発達障害と誤認してるパターンやろな
61: ななしさん ID:EYAghtaz
>>60
そういうパターンはありそう
そういうパターンはありそう
62: ななしさん ID:DqFnWogp
>>60
それが多いと思う
ただのPTSD
それが多いと思う
ただのPTSD
59: ななしさん ID:fIA68Eoo
めんどくさい世界だ
できれば無縁に生きたかった
できれば無縁に生きたかった
84: ななしさん ID:bURPFDCG
てか発達障害という概念に否定的とか
発達障害概念は無い方が良いって人の多くは定型発達の人だよ
発達障害レッテルは良くない使われ方をしがちでもあるし
発達障害概念は無い方が良いって人の多くは定型発達の人だよ
発達障害レッテルは良くない使われ方をしがちでもあるし
86: ななしさん ID:MJIXHuVT
>>84
俺は発達障害診断済みだが、発達障害概念は無い方が良い派だよ
こんな固定概念があるから、無用な差別がはびこる
この概念が広まってからのほうが余計生き辛くなったよ
それまでなら就職でも転職でもユニークキャラで、目立つからとりあえず潜り込めたし、その後も会社内の人間環境次第(これは運)で長く勤めることもできた
今では、カムアウトしなくても面接官に「発達」と悟られるだけで全てがパーになるから、「自分らしさ」を武器にユニークさで面接突破することすらできなくなった
俺は発達障害診断済みだが、発達障害概念は無い方が良い派だよ
こんな固定概念があるから、無用な差別がはびこる
この概念が広まってからのほうが余計生き辛くなったよ
それまでなら就職でも転職でもユニークキャラで、目立つからとりあえず潜り込めたし、その後も会社内の人間環境次第(これは運)で長く勤めることもできた
今では、カムアウトしなくても面接官に「発達」と悟られるだけで全てがパーになるから、「自分らしさ」を武器にユニークさで面接突破することすらできなくなった
90: ななしさん ID:gDT3kL05
>>86
横レスだけど、同意
こういう風に考える人がほとんどいないのが不気味でしょうがない
横レスだけど、同意
こういう風に考える人がほとんどいないのが不気味でしょうがない
91: ななしさん ID:u/UR/wI3
>>86
同意
発達障害は長所を伸ばして・・・なんていわれる一方で、発達とバレたら地獄だもんな
長所伸ばすより、現状は発達とバレないほうに注力しなきゃならん
そうでないなら発達晒して開き直って生きるしかない。生活できないから手帳取って年金貰ってばかりになるんだろうな
同意
発達障害は長所を伸ばして・・・なんていわれる一方で、発達とバレたら地獄だもんな
長所伸ばすより、現状は発達とバレないほうに注力しなきゃならん
そうでないなら発達晒して開き直って生きるしかない。生活できないから手帳取って年金貰ってばかりになるんだろうな
89: ななしさん ID:VoL2g9yW
発達障害は障害と認知されてしまったが故に拒絶されてしまってる面もあるよな
93: ななしさん ID:u/UR/wI3
自分の意思で黙ってて隠しておけるなら、黙って隠してればいいじゃない
94: ななしさん ID:cNPdMgt9
>俺は発達障害診断済みだが、発達障害概念は無い方が良い派だよ
発達障害概念を否定するのに、診断済みアイデンティティなのか
発達障害概念を否定するのに、診断済みアイデンティティなのか
96: ななしさん ID:gDT3kL05
概念否定派が診断受けることに矛盾は感じない
だって変な奴は診断受けろ受けろっていう無言の圧力があるじゃん、世間に
自分の意志だけで診断受けるわけじゃなくて世間の意向を汲んでレッテルを引き受ける
だって変な奴は診断受けろ受けろっていう無言の圧力があるじゃん、世間に
自分の意志だけで診断受けるわけじゃなくて世間の意向を汲んでレッテルを引き受ける
98: ななしさん ID:gDT3kL05
診断がメリットになると考えてる奴とデメリットになると考えてる奴で価値観が違うから語りづらい
概念そのものをどう捉えているかについても、もはや会話が成立しないぐらい価値観が多様に割れる
概念そのものをどう捉えているかについても、もはや会話が成立しないぐらい価値観が多様に割れる
104: ななしさん ID:oeWVR/Pw
あと何年かしたらブームも消え去るだろ
111: ななしさん ID:+V8AuUDo
発達障害業界?なんてかなりの泥舟だからいつでも逃げれる様に準備しといた方が良いよね
113: ななしさん ID:J5m55zR1
発達障害はこの国においては棲み分けを徹底する他ないと思うな
114: ななしさん ID:6oqW8We2
これから小学生は入学前に発達の検査始める流れのようだね。もう遅すぎるけど。
115: ななしさん ID:POfNRDLf
30になってから宣告されたけどんなこと言われてもな感すげぇわ
じゃあうちらは捨石だったのかって
じゃあうちらは捨石だったのかって
112: ななしさん ID:mpsBotZF
来年から小学校入学前に全員発達検査されるんだっけ?
うつキャンペーンと違って、もう社会全体に排除のスイッチが入っちゃってるんだよね
一過性の流行の枠にとどまらない、重大な社会の変容を引き起こしてる
これからどうなるんだろう?
自分は発達障害概念を肯定も否定もしない様子見派
うつキャンペーンと違って、もう社会全体に排除のスイッチが入っちゃってるんだよね
一過性の流行の枠にとどまらない、重大な社会の変容を引き起こしてる
これからどうなるんだろう?
自分は発達障害概念を肯定も否定もしない様子見派
※関連記事
障害・マイノリティ論壇
障害・マイノリティ論壇
発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち (SB新書)
posted with amazlet at 18.11.26
本田 秀夫
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 580
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 580
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1533800952/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (68)
おふとん
がしました
焦燥感は感じるよ
おふとん
がしました
世の中下向き調子で今の幸せもこの先の幸せも何の担保もない状態で、苦しみ損しかない状態になったら、そら目の前の苦しみを耐えられるわけがない
みんな疲れてる、世の中疲弊してるんだよ
みんながほどほどの幸せを担保されて、ゆったり生きていける世の中の構造を作らないといけない
おふとん
がしました
ウサギ年かな。その辺りがピークなんじゃないかな。興味あるなら調べてみるといい(笑)
我々は我々の力で調べた。ポメラニアンは最強である。やっぱり日本人以外は信用できない(笑)
君らにはネットがある。
頑張れ頑張れ(´・ω・)∫
おふとん
がしました
今の時点で、既に10人に一人は発達障害だとも言われているが、このままだと将来、三人に一人は発達障害だなどと言われる時代が来るかもしれない
人類は、自らが作り上げてきたはずの社会のシステムの発展に、自分達自身がついていけなくなりつつある
おふとん
がしました
見向きもされなくなる
おふとん
がしました
極端な話、縄文時代に発達障害者がいても生活が単調だから浮き彫りになることはなさそう
現代は頭脳、体力、コミュニケーションとかが高いレベルで求められるようになったから炙り出されてしまうんじゃないかな
おふとん
がしました
おふとん
がしました
ラベリングして管理するビジネスモデル
まあ、それだけ社会に"遊び"が無くなったように思う
おふとん
がしました
結果的に一般の身体障害者と、健常者の両方が割りを食うけど、企業の業績そのものは伸びる。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
そうしないと収入が手に入らない
おふとん
がしました
競争で収入が決まる社会じゃないですかー
おふとん
がしました
おふとん
がしました
これが良く分からない
発達だけど空気も読めなきゃ共感力も無いから
おふとん
がしました
おふとん
がしました
ここ数十年で急にコミュ力だグローバルだとやり始めたのに全ての人がついていける訳がない
識字障害・計算障害の人だって文字と数学ができるまでの何万年間かは健常者だったんだよ
おふとん
がしました
あれらが全てそういうものだったのだとしたらそれが判明したというだけで、別に増えたとかじゃないんだろうね
おふとん
がしました
おふとん
がしました
「あー最近流行りの困ったら何でも発達障害ね、診断名つけときゃ納得すんだろ」的な感じで医者が診断したような気もする
本当はただのダメ野郎なんではないかと思う
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
既についていけなくなってきてる層が今発達障害やら何やらで明るみに出てきていて混ざっている印象
障害は社会生活上支障があることと考えると、その尺度が変われば適用対象も変わっていくのは当然
ただ、最近は今までなあなあで受け入れられてきたブラックな労働環境が忌避される風潮ができてきてるから、そういうのと結びつけば少しは優しい社会になれるかも知れないという期待もある
おふとん
がしました
嘆き苦しむ無能な発達が増えていくという
発達間格差も開く一方
おふとん
がしました
おふとん
がしました
うちの親なんか見合いがなかったら一生独身でわいは生まれてないわ
あと社会の高度化均一化だろうね
おふとん
がしました
驚くべき醜悪さだ
おふとん
がしました
18歳で広汎性発達障害と判明した時は、今までの18年間は何だったんだーて自暴自棄になった。自分が障害者てのも受け入れられなかった。
小学校入学前に発達とわかれば後悔する時間が減って良いと思う。
おふとん
がしました
小学生になる前に調べるのは本人もアイデンティティ確立以前で周りも手厚い対策も取りやすいからいいことだと思う。
しかし社会からの理解ですぐにレッテル貼りやバレるんじゃないかと思うと恥ずかしくて生きてけ無くなりそうなときもあった(二次障害鬱)。
また愛着障害というのも兄弟が発達障害だったのでその分我慢して育ち、あとから自分もそうだと診断された自分のようなケースは愛着障害も併せ持っていることは何ら不思議でない。と思う。
バブルについては、医者が社会的に別に支障があるレベルじゃない人まで押し寄せ困っているという話は聞く。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
療育を拒否した発達障害の上司に転されかけた身としては早期発見・早期サポートは進んで欲しい。けど今の空気は淘汰する言い訳のサポートに見えるから、なんだか・・・。
そもそも発達障害を専門的に扱える人が全然いないのに勇み足のような。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
全学年が1か2クラスにごちゃ混ぜな環境だと教師一人二人ではまず対応しきれないので軽い障害を持つ児童が他のより重度の障害を持つ児童の世話をやらされるのは避けられず、他の重度の障害を持つ児童の他害などでトラウマを抱える可能性があるし、
健常者だらけの公立校に障害者を入れる以上健常者から虐められリスクは常に付きまとうから、
いっそ特別支援学級は廃止して重度向けの特支学校と、軽度向けの特支学校と分けてどちらか片方向けの特支学校を新たに1つでも新設した方が、障害を持つ児童一人一人に合わせた指導ができるし、
普通級との交流は、特支学校から引率の教師と一緒に児童を数人ずつに分けて普通級に見学させるか、普通級の児童に特支学校の見学に来てもらえば良いし、こっちの方が障害を持つ子供のためになると思う
おふとん
がしました
こうした分野に非常に遅れを取ってることが伺える。
おふとん
がしました
親が幼少期のコンプレックスからマズイ対応しがちだからまずそこを防がないと。
なんか遺伝とコンプ教育の負の連鎖が2、3世代続いてることが多い気がするし。
おふとん
がしました
妄想と現実が混合してる馬鹿をなぜ俺が容認しなきゃいけない
おふとん
がしました
全くねグレーゾーンですらないような人達が急にテレビ特番で影響されたのか自分の無能を棚に上げて冤罪付欲しさにメンタルクリニックショッピングしてるの見るとムカムカする コメカミに白髪が増えるくらいの苦労すら知らない した事がないような奴らが挙って発達障害を訴えかけてくるから本物がさらに認知下に追いやられる
t witterでメス男子タグ付けてるクソバカ変態と無能社会人は虐サツしろ これを義務付けろ
クソな世の中をさらにクソにさせる根源だ
おふとん
がしました
おふとん
がしました
PTSDでも絶対影響する
例えば数学教師に虐められた記憶がフラッシュバックして点が下がるとか
試験中に電話が鳴って、呼び出し音がトラウマ記憶を呼び起こしたせいで意識がもうろうとして解かれないとか
これくらいのこともわからんなんて医者は想像力ないわ
おふとん
がしました
昭和初期までは生まれてきたのがカ●ワだったら産婆さんがその場で
キュッて絞めてたし、そこを抜けても子供時代に貯水池に浮かんだりしてた
兄弟多いんで親としても変なのいるよりまた産めばいいからな
この件に関しては、昔のほうが平和だってのはむしろ健常者の意見ですよ
おふとん
がしました
子供が少ない=人手が足りないってことは、1人当たりに要求される作業量や範囲(マルチタスク)が増えるってことだから。
本来1人だけに任せないような範囲までやらされるようになったせいで、昔のギリ健ならなんとかこなせる程度だったはずの仕事が、難易度爆上がりしたんだろ。それで殆どの仕事がマルチタスク前提になって、ガチの発達ばかりか、微妙に能力が足りないギリ健程度までハジかれるケースが急増した。
結果その人数が、どうあがいても無視できないレベルになった。それこそ、天下のNHK様が積極的に取り上げなくてはならなくなったほどに。ガチの発達よりは、ちょっと足りないくらいのギリ健の方が圧倒的に多いからね。
彼らのような大量のグレーゾーンを根刮ぎイビるような社会構造になったから、社会生活が困難になるレベルの「障害」ってものが顕在化してしまった。
子供が少なくなる。だから働き手が少ない。だから一人一人の仕事が難しくなる。発達障害者ってのは、そんな社会について行けなくなっただけの「人」でしかない。便利なモノが増えても制度が充実しても科学が発展しても、「人」そのものはずっと昔からさして変わってないからね。
とにかく世の中を便利にすることだけを考えて、そこで暮らす「人間」を置き去りにしたツケが回ってきたんだろうよ。
おふとん
がしました
役所の人なんか良い例。
おふとん
がしました
今の時代じゃ少しでも欠点があればゲェジ扱いだからな
おふとん
がしました
のび太のくせに生意気だぞ!的な。
おふとん
がしました
勉強していない愚か者の増加が原因であろう
おふとん
がしました
時代は個人の効率にシフトしてしまったのです
集団のスキマを繋いだりくさびになったりしていた人々や
集団に意見や刺激を与える極端な人々は
ただ能率の悪い人、邪魔な人になってしまいました
それは病気ということにしましょうとなり
病人がたくさん生まれました
今後はスマホ操作の出来ない人が大量に病気として数えられていくでしょう
おふとん
がしました
最近のバブルは、第1次、2次産業(職人達)が評価されなくなって、コミュりょく重視の世の中になったから。
今の時代なら古き良き職人達も「こだわりの強いただのアスペ(障害者)」になってしまう。
おふとん
がしました
高齢出産(30歳以上)で羊水が腐っているからだ
25以上は売れ残りセールの過去に戻さないといけない
おふとん
がしました
患者は病名(?)がついたことによって自分の症状の原因(?)が判明「したような気になって」安心する。医師はとりあえず確定診断することで銭を貰える。
おふとん
がしました
最近だいぶ市民権を得てきたように(40代以降は隠したり拒絶したりが強いけど30代以下はわりとオープン)
発達障害も言葉が一人歩きして誤解されたりしながら、今後定着していくのかなと思っている。
まだまだ過渡期。
おふとん
がしました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。