1: ななしさん ID:rAkMpaCX0
画像



スポンサーリンク

8: ななしさん ID:eVcZddytd
やってたわこれ

7: ななしさん ID:zYCsNaTPd
ノート一冊丸々これ書いてたやつおったわ

11: ななしさん ID:cVLJf8bR0
男子児童は書きがち
小学生対象の塾講師してた時に休み時間によく低学年の男児が見てくれと自慢しに来た

12: ななしさん ID:wZgzQHf60
先生が遅れてる授業のときとか迷路描いて友達にやらせてた

13: ななしさん ID:MRB4xYbqM
ちゃんとワープゾーンとか通過地点とか落とし穴書いた?

19: ななしさん ID:6nxwz6rh0
自閉症のアッニがよく書いてたからわいも真似して書いてた
アッニのクオリティに全く追いつけんからすぐ飽きたンゴ

24: ななしさん ID:wOx7x7xI0
懐かしいな
誰でも描いてたやろこれ

26: ななしさん ID:IqmHLgW+0
イライラ棒描いてたわ

30: ななしさん ID:K6PgSH6gd
おったな絵書くのめちゃめちゃ上手かったわ

33: ななしさん ID:iK+aC9RT0
発達障害にありがち


・消しピン


・迷路作成


・カービィの絵


・ドラゴンの裁縫セット


・架空のポケモン作成バトル


・カードゲーム

36: ななしさん ID:uFtWec/UM
>>33
全部当てはまってるわ

46: ななしさん ID:n3XKhl0k0
>>1
こんなのワイ含めてたくさんおったぞ

50: ななしさん ID:feJkhjaKp
保険の教科書の脳みそのイラストで迷路したよな?

51: ななしさん ID:69ZDgxsur
男の子はみんなやるやろ

僕はまさしくそういう迷路ばっか描く子どもでしたが
大学生となった今はこういう細かい絵を描く人間になりました.
昔とさほど変わってないですね.

カルチャーセンターで小学生対象の段ボール迷路やビー玉コースターなどの工作教室の講師をしています。

小学生の時よく迷路描いてて 今、高3ですけどこんな絵描いてます。
あんまり変わりません

プラモデルをわざわざ2Dに見えるように塗装して遊ぶ大人になりました(´- `*)

理工系の大学に進学しますた 情報系志望です

その後、30も近くなってから、こんな絵を描くようになり、それから更に時間が流れました。
仕事は出版関係デス。

良く書いてました。
よく考えたら、今でも似たようなものつくってますね笑

わたしもめちゃくちゃかいてました・・・!
こうなりました
言われてみれば確かに細かいの描くのが好きになってかきこみのおおい絵が・・・多いような・・・

はい! 29でお勤めできなくなりました。
哲学・数学・科学・密教などに興味をもち、それらを絵に昇華してます。

1つのことに対しての執着心・集中力(周りが見えないくらい)は身についた気がします。
あとなんでも強いこだわりを持つような人になりました。

伸びると思ってなかったから問いをわけるべきだったと後悔。

雑感では、

①個人的な気質としてずーーーっと迷路を描き続けているのが好きな子と、
②周囲の賞賛がインセンティブになってめちゃ細かいのを描く子がいる。
③さほど細かくないが途中にトラップとかモンスター描く子もいる(自分はこれ)

全く根拠のない個人的予想だが、

①迷路の作業性そのものに落ち着く子は理系に多そう。美術系にくるとしたら版画か古典具象にハマりそう。
②周囲の賞賛がインセンティブとなって細密化する子は表現仕事にとどまらず難しい業種を目指しそう。
③の世界構築が主眼の子は文筆とかに進むかもしらん

そして子供が迷路を描く時期は、僕のもっている米国の児童絵画研究書では特に言及がないから、ひょっとしたら日本独特の文化かもしれないという点が気になっている。
もしそうだとしたら、俯瞰視点RPGの影響と、ちょうど小学生が漢字を覚えさせられる時期に迷路画も始まるのも関係あるかもしれない

なんかの本で、古代の遺跡では悪霊の目を回して退ける魔除けとして迷路の図像が使われるとか読んだ。
日本以外の文化圏でも子供は自然に描くのだろうか。
僕の持っている児童画の発達の本ではとくに迷路については書かれていない

人生の迷路に迷い続けてます

究極の迷路 EXTREME MAZES (ブティックムックno.1309)
Gareth Moore
ブティック社 (2016-07-20)
売り上げランキング: 130,152

http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1543109288/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/