世界各国で広がる同性婚。しかし、日本では憲法上、認められないと主張する向きもある。主張の根拠となるのは、「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立」とした憲法24条。両性とは男女のことだから、同性の場合は「婚姻が成立しない」というわけだ。
しかし、首都大学東京の木村草太教授(憲法学)によると、こうした考えは誤解で、同性婚の法制化は憲法24条に反しないというのが憲法学の通説だという。
しかし、首都大学東京の木村草太教授(憲法学)によると、こうした考えは誤解で、同性婚の法制化は憲法24条に反しないというのが憲法学の通説だという。
東京・渋谷区のトランクホテルで9月13日にあったトークイベント「できる? できない? 同性婚」(主催:「結婚の自由をすべての人に」実行委員会)に出演した木村教授に聞いた。
●「両性の合意」の趣旨は「他者の同意がなくても婚姻が成立する」
旧民法は、婚姻に「戸主」・「両親」の同意を要求していました。また、明治憲法下では、女性の意思が尊重されなかったケースも多く、両親や夫となる男性の一方的意思で婚姻の相手が決められる場合もあったといいます。
そこで、GHQは、「婚姻ハ男女両性ノ法律上及社会上ノ争フ可カラサル平等ノ上ニ存シ両親ノ強要ノ代リニ相互同意ノ上ニ基礎ツケラ」れる(当時の日本政府訳)という条文を提案しました。これが日本政府案に取り入れられ、帝国議会でも賛成多数で可決し、成立したのが現行憲法24条です。
この規定は、婚姻における両当事者、特に女性の意思を尊重して、家庭内での男女平等を実現するためのものです。
「両性の合意のみ」とは、戸主など他者の同意がなくても婚姻が成立することを示したものです。「両当事者」ではなく「両性」としたのは、「女性」の意思を特に尊重するためですね。
夫婦同氏違憲訴訟上告審判決(最高裁大法廷判決平成27年12月16日)も、憲法24条は、婚姻が「当事者間の自由かつ平等な意思決定に委ねられるべき」ことを規定したものだという解釈を示しました。
●憲法24条は異性婚のみ想定、「両性」に同性カップルは含まれない
では、憲法24条の男女平等の保護は、同性カップルにも及ぶのでしょうか。
通説は、この条文は、「婚姻」は異性婚を指し、同性婚には憲法24条の保護は及ばないとします。例えば、長谷部恭男教授の教科書『憲法(第7版)』(新世社2018年)187頁は「憲法は同性愛者間の家庭生活を異性婚のそれと同程度に配慮に値するものとは考えていない」としていますね。
確かに、憲法24条にいう「婚姻」に同性婚が含まれるということになれば、同性婚が「両性=男女の合意」で成立してしまうという意味の分からない条文になるのですから、長谷部教授の指摘は当然です。
また、同性愛者からすれば、憲法24条は、「家庭内に男女の不平等がある可哀そうな異性カップルのための規定」なので、私たちには必要ない、という考え方もできるでしょう。
政府解釈も、「同性カップルに」憲法24条にいう「婚姻の成立を認めることは想定されておりません」とします(平成27年2月18日参院本会議、安倍首相答弁)。憲法24条の「婚姻」は異性婚という意味ですから、同性間での異性婚の成立が「想定されておりません」というのも当然でしょう。
●憲法24条は、同性婚について禁止していない
このように、通説・政府解釈は、「憲法24条の保護は同性婚に及ばない」とします。
しかし、「異性婚は、当事者の合意だけで成り立つ」という法命題は、「同性婚を禁じる」という内容を含んでいません。
このため、憲法24条は、同性カップルの婚姻に法律上の効力を認めることを禁止していない、とされています。
例えば、木下智史教授は、『新コンメンタール憲法』(日本評論社・2015年)288頁で、同性婚に憲法24条の保護を及ぼさないことと、同性婚に法律婚の地位を与えることを禁じることは異なるとします。
その他、主要な憲法の教科書を見ても、「憲法24条の保護は同性婚に及ばない」と解説するものはあっても、「同性カップルの共同生活に法的効果を認めると憲法違反だ」とか、「同性カップルに、里親資格を認めると憲法違反だ」と書いたものは見当たりません。
さらに、最近は、アメリカの判例の影響もあって、同性婚を認めないことに、違憲の疑いをかける学説も増えてきています。例えば、宍戸常寿教授は、共著『憲法Ⅰ基本権』(日本評論社・2016年)455-6頁の中で、異性婚と同性婚などの他の結合の保護の不平等は「合理的な根拠」がない限り、平等権侵害になると指摘しています。
https://www.bengo4.com/internet/n_8579/
スポンサーリンク
3: ななしさん 2018/09/24(月) 15:19:37.53 ID:T/jkzkGr0
じゃあちゃんと憲法を改正して他者の同意がなくても婚姻が成立すると変えればいいんじゃね?
9: ななしさん 2018/09/24(月) 15:22:11.27 ID:R9E5AhhI0
はっきりとさせるために憲法変えようとは絶対言わない
29: ななしさん 2018/09/24(月) 15:29:16.90 ID:dHrzyIrg0
>>9
むちゃくちゃな屁理屈理論で解釈すればOKかも知れない!って騒ぐより、
同性婚OKに憲法変えようぜ!って方がよっぽど解りやすいな。
サヨク側がLGBTは票を稼ぐ為の新しいカモにしか思ってないから、絶対やらないだろうけど。
むちゃくちゃな屁理屈理論で解釈すればOKかも知れない!って騒ぐより、
同性婚OKに憲法変えようぜ!って方がよっぽど解りやすいな。
サヨク側がLGBTは票を稼ぐ為の新しいカモにしか思ってないから、絶対やらないだろうけど。
712: ななしさん 2018/09/24(月) 17:21:52.90 ID:37BOQHL80
>>9
そういう動きもあるよ。
そういう動きもあるよ。
14: ななしさん 2018/09/24(月) 15:24:39.86 ID:mstESnYU0
憲法学者の神学論争なんて放っておけ。
国民の多くが同性婚認めるべきと思えば、法制化すればいい。
国民の多くが同性婚認めるべきと思えば、法制化すればいい。
17: ななしさん 2018/09/24(月) 15:25:21.56 ID:qXwKayuE0
学説なんて一般私人の考えでしかない。
19: ななしさん 2018/09/24(月) 15:26:01.39 ID:/qzcO88S0
憲法は絶対のものではない、
必要に応じて改定すりゃいいだけだ。
しかし、同性婚システムなんてこの日本に必要なのか?
必要に応じて改定すりゃいいだけだ。
しかし、同性婚システムなんてこの日本に必要なのか?
50: ななしさん 2018/09/24(月) 15:33:20.82 ID:s+jRQy7I0
>>19
日本は10人に1人は同性愛者といわれる
日本の生涯未婚率は男性で25%前後女性で15%前後
その生涯未婚率が同性婚で10%くらい下がる可能性がある
日本は10人に1人は同性愛者といわれる
日本の生涯未婚率は男性で25%前後女性で15%前後
その生涯未婚率が同性婚で10%くらい下がる可能性がある
20: ななしさん 2018/09/24(月) 15:26:25.79 ID:20SpPf9N0
草案時は婚姻は男女両性のが前提で
今は違うのであれば、改正すればいいだけじゃね?
というのが正論だよね。解釈を変える必要はなくない?
今は違うのであれば、改正すればいいだけじゃね?
というのが正論だよね。解釈を変える必要はなくない?
425: ななしさん 2018/09/24(月) 16:42:31.34 ID:Ap/NgwzO0
>>20
あっち側の奴は変えたくないでしょ
あっち側の奴は変えたくないでしょ
40: ななしさん 2018/09/24(月) 15:31:45.69 ID:SL2vBseW0
応急処置的に素人に近い連中が付け焼き刃で作ったインスタント憲法がまさか75年を経てここまで完全無欠な不可侵な聖域として崇め奉られているとは、
作った本人たちも内心想像だにしていなかっただろう。
作った本人たちも内心想像だにしていなかっただろう。
42: ななしさん 2018/09/24(月) 15:31:58.66 ID:WCDFhh8M0
海外と違って浮気が有責になる日本で同性愛カップルが婚姻なんかせんだろ
パートナーシップ一号のレズカップルも一瞬で離婚(?)したじゃねーか
パートナーシップ一号のレズカップルも一瞬で離婚(?)したじゃねーか
43: ななしさん 2018/09/24(月) 15:32:05.44 ID:ACaorvfU0
想定してない=禁止してない
めっちゃ言葉遊びっすなぁ
めっちゃ言葉遊びっすなぁ
47: ななしさん 2018/09/24(月) 15:32:48.97 ID:fQySC/Pf0
めんどくさいから憲法かえようぜ
9条は触らんでいいから
9条は触らんでいいから
49: ななしさん 2018/09/24(月) 15:33:19.29 ID:ViumxP5f0
禁止「は」してない
48: ななしさん 2018/09/24(月) 15:33:11.48 ID:rTa+NSKq0
>>1
何言ってんだ?
憲法制定時にLGBの概念はねぇんだよ!
憲法でLGBの議論をするのが間違ってんだよ!
何言ってんだ?
憲法制定時にLGBの概念はねぇんだよ!
憲法でLGBの議論をするのが間違ってんだよ!
53: ななしさん 2018/09/24(月) 15:34:25.29 ID:/FW7I+750
同性婚 は 憲法の「婚姻」には含まれない
民間サービスで勝手に結婚ごっこをやっていればいいだけで
国はそんなことに関与しませんってことであり
ただ、憲法はそんなのを「婚姻」とは認めないし、戸籍・相続・年金などでは赤の他人として扱いますよってことです
民間サービスで勝手に結婚ごっこをやっていればいいだけで
国はそんなことに関与しませんってことであり
ただ、憲法はそんなのを「婚姻」とは認めないし、戸籍・相続・年金などでは赤の他人として扱いますよってことです
58: ななしさん 2018/09/24(月) 15:36:12.57 ID:8KBfLL750
>>53
憲法は認めるとか認めないとかの役割ないんで婚姻として認めないなんてのは学説的にありえない
戸籍・相続・年金は民法の問題で憲法に違反するかどうかは平等かどうかで判断される
憲法は認めるとか認めないとかの役割ないんで婚姻として認めないなんてのは学説的にありえない
戸籍・相続・年金は民法の問題で憲法に違反するかどうかは平等かどうかで判断される
61: ななしさん 2018/09/24(月) 15:37:02.41 ID:j4UJgjAS0
軍隊とは言わない自衛隊みたいなものか
57: ななしさん 2018/09/24(月) 15:36:11.22 ID:KSlZ/i9H0
憲法学の通説だと自衛隊は違憲だけど
1000: ななしさん 2018/09/24(月) 17:46:52.90 ID:Gb3cwfe90
>>57
うん、でも自衛隊を否定しちゃうと国民の安全を守れないから
日本は国としての要件を果たさなくなり憲法も憲法でなくなっちゃうんだよ
うん、でも自衛隊を否定しちゃうと国民の安全を守れないから
日本は国としての要件を果たさなくなり憲法も憲法でなくなっちゃうんだよ
60: ななしさん 2018/09/24(月) 15:36:48.50 ID:x5So7Gvb0
自衛隊と反対の現象。通説が合憲と叫んでも条文の文章では明らかに違憲。もし、同性婚を
認める法案が出ても国民に違憲と思う人が相当数いれば法律の性質上ごり押しもできないし、
憲法を変えてからやれという意見があればどうしようもない。
認める法案が出ても国民に違憲と思う人が相当数いれば法律の性質上ごり押しもできないし、
憲法を変えてからやれという意見があればどうしようもない。
62: ななしさん 2018/09/24(月) 15:37:28.53 ID:vSvtSA0L0
憲法制定時に存在しない概念が出てきたら「禁止されてない=認められる」とするなら
将来的にいろんなことが起こりそう
将来的にいろんなことが起こりそう
76: ななしさん 2018/09/24(月) 15:41:37.25 ID:qg7dWYCC0
そもそも、憲法自体が言葉遊b……
90: ななしさん 2018/09/24(月) 15:45:42.08 ID:Ep+V/olf0
憲法が男女の私的な「婚姻」を禁止しているかといえばこんなものは禁止していない。
ところがが官公庁がそれを法定のものとして受理し、その「婚姻」に法律上の効果を
発生させるべきかどうかについては、こんなもの法実証主義の観点で明確に禁止されて
いる、と宣明すれば良いんだよ。私的に「結婚」するのは好きにすればいい。すでに
あっちこっちでそういうカップルは昔からずっといるんだから。
ところがが官公庁がそれを法定のものとして受理し、その「婚姻」に法律上の効果を
発生させるべきかどうかについては、こんなもの法実証主義の観点で明確に禁止されて
いる、と宣明すれば良いんだよ。私的に「結婚」するのは好きにすればいい。すでに
あっちこっちでそういうカップルは昔からずっといるんだから。
103: ななしさん 2018/09/24(月) 15:49:39.80 ID:UlgSYkST0
憲法が今の価値観に合わないなら
改正すればいいじゃないの
改正すればいいじゃないの
106: ななしさん 2018/09/24(月) 15:50:25.71 ID:aZAoDWzR0
時代に合ってないなら憲法を変えろよw
115: ななしさん 2018/09/24(月) 15:51:29.53 ID:KRzloWFu0
改正すりゃええやん。
時代に合わせるのは自然の摂理やで。
時代に合わせるのは自然の摂理やで。
121: ななしさん 2018/09/24(月) 15:52:42.59 ID:Gk+45FI70
両性=両人て事なら、男女でも男男でも女女でも、確かに対ではある
まぁ自分は凸凹対だけどさ
まぁ自分は凸凹対だけどさ
132: ななしさん 2018/09/24(月) 15:54:28.93 ID:eRZDcOC+0
条文より法の精神の方が大事というのは確かだよ
157: ななしさん 2018/09/24(月) 15:59:39.84 ID:LFybdwov0
両性
Both sexes と書いてある
無理だ
解釈改憲はいけない。
Both sexes と書いてある
無理だ
解釈改憲はいけない。
190: ななしさん 2018/09/24(月) 16:05:52.42 ID:bGMja8Pu0
>>157
Marriage shall be based only on the mutual consent of both sexes.
これが憲法24条の英訳
つまり幣原内閣とGHQが作った原文
both sexes=男女だわな
Marriage shall be based only on the mutual consent of both sexes.
これが憲法24条の英訳
つまり幣原内閣とGHQが作った原文
both sexes=男女だわな
165: ななしさん 2018/09/24(月) 16:00:41.51 ID:10AnWkzV0
そもそも憲法なんかに基づいて政治やってないから
168: ななしさん 2018/09/24(月) 16:01:43.96 ID:ygmW2Rky0
誰でも分かるように憲法改正すりゃいいだろ馬鹿なのか
195: ななしさん 2018/09/24(月) 16:07:07.27 ID:Gu5ZnT9h0
いろんな解釈ができる条文が問題なのに
それを変えずに解釈がどうこうって
議論する事になんの意味があるんだろう?
それを変えずに解釈がどうこうって
議論する事になんの意味があるんだろう?
221: ななしさん 2018/09/24(月) 16:12:27.16 ID:5qMeDEMX0
別に同性婚をOKしても不都合なんてないんだからいいんじゃない? と思う
278: ななしさん 2018/09/24(月) 16:22:06.54 ID:CzjoIO1O0
「両異性」であれば確実に禁止されていることになろうけど
284: ななしさん 2018/09/24(月) 16:23:44.33 ID:mswU7ZA90
>>278
「両異性」って表現は日本語的にちょっと
「両異性」って表現は日本語的にちょっと
293: ななしさん 2018/09/24(月) 16:25:14.87 ID:CzjoIO1O0
>>284
「両」が「結婚におけるペア」を指しているのであれば
両異性、両同性という表現はおかしくない
「両」が「性におけるペア」を指しているのであればおかしいけどね
「両」が「結婚におけるペア」を指しているのであれば
両異性、両同性という表現はおかしくない
「両」が「性におけるペア」を指しているのであればおかしいけどね
300: ななしさん 2018/09/24(月) 16:26:17.61 ID:vSvtSA0L0
>>278
「両性」でちゃんと両異性という意味じゃん
両性具有とか両生類ってのが同性や同条件(水陸)を示してないように
「両性」でちゃんと両異性という意味じゃん
両性具有とか両生類ってのが同性や同条件(水陸)を示してないように
308: ななしさん 2018/09/24(月) 16:27:34.63 ID:CzjoIO1O0
>>300
「両」は「ペア」の意味だから
「結婚のペア」の意味であれば
「両異性、両同性」という表現が可能になる
「両」は「ペア」の意味だから
「結婚のペア」の意味であれば
「両異性、両同性」という表現が可能になる
279: ななしさん 2018/09/24(月) 16:22:07.97 ID:Z/XQ1zKk0
そもそも憲法なんて作るから問題なんだよ
明治以来積み上げた前例に基づいたものがあるんだし
憲法を廃止すればいいよ
明治以来積み上げた前例に基づいたものがあるんだし
憲法を廃止すればいいよ
52: ななしさん 2018/09/24(月) 15:34:03.30 ID:B3ge+gD10
憲法作った時は、ゲイやレズは想定していなかったんだろうな。
同性婚 だれもが自由に結婚する権利
posted with amazlet at 18.09.26
同性婚人権救済弁護団
明石書店 (2016-10-10)
売り上げランキング: 316,296
明石書店 (2016-10-10)
売り上げランキング: 316,296
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537769908/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (25)
まあ困るのは親とか兄弟だからな
他人には関係ない
子育ての為家庭に入る確率の高い女性を金銭面で保護する為の措置でもあり、
同性婚は想定していないし、するべきでもない。
もし同性婚と異性婚を同等に扱うというなら、現在の婚姻に伴う優遇税制を
一旦排除し、新たに作り変える必要がある。主に子供に関する補助を拡充する。
誰も困らん
では何が問題なのか?答えは1つ。隣にいて欲しく無いこれだけ
解決法は「新宿二丁目」。何処かに彼らの聖地を作ること
この過疎化しまくりの日本の地方。解決策はこれよね
こういう奴らに限って街中で堂々とぶちゅーってしてるし、イチャイチャし始めるから
普通の奴らがそれ見て良い顔するわけないやんけ
なんでバカはいちいち面倒くさい制度作りたがるのかなあ
そんな無駄な仕事するのにだって多額の税金と大勢の人手がいるんだよ?
無駄な物にははっきりノーと言わなきゃ結局皆が迷惑を被るんだよ
「両性」って言葉に明確な意味があるものw
結婚という制度自体が無駄なんだから無くせばいいだろ
バカなの?
結婚は自分が幸せになる為だけの物じゃないからな
あくまで子孫繁栄の責任を自覚させる為の物であって結婚制度をなくせばわざわざ気の合わない異性と付き合って子供産んで育てるなんて苦行誰もしなくなる
同性愛者のオママゴトとは訳が違うんだよ
このアホが証明し続けてくれるな
こいつが反対してる共同親権も恐らく採用される流れだからこいつを観察するといい
まあ普通に異性同士で結婚しても子供作らない家庭とかもいるから、それもひっくるめて子供作らない家庭は扶養手当もらえないとか施設から養子縁組必須とか条件出せば良いんじゃない?
信じられるか?
憲法学者とかいう人種はこうやって”明確に禁止されてないから合法だ”なんて言うくせに、自衛隊保有に関しては解釈改憲は詭弁だなんて喚くんだぜ。
「当事者間の合意」と条文にあればいいが、そもそも憲法学者ごときが
言葉遊びをしていい範疇の問題ではない。
「両」という漢字には「二つ」という意味があるんだから、
無駄な拡大解釈は危険。
ついでに言うと、憲法は私学や宗教団体への助成も禁止しているんだから、
憲法学者はそこんとこ追及しろよ。
今はLGBT(ひいてはポリコレ)側の力が強いからこういう解釈を採用するというだけ
※12
それはイエ制度があった昔の結婚だな
今の結婚は子孫繁栄目的のみではないからな
不妊の夫婦だって夫婦だし、気の合わない異性で結婚したって不幸な子供が増えるだけだ
政治家が率先して違反してんのに一般人が法律に縛られるっておかしくね
権利って言うやつが一番キモいんじゃ。
ゲイがあたしたち一緒に住んでまーすって言ってるだけなら「お、ええな。仲良くな」って思えるけど、「結婚認めろ!権利を!開放を!」ってパレードするなら絶対止めたい。
少子化やばいんだし養子を引き取るとか支援施設への寄付とかを義務付けすれば同性と結婚も認めていいかと
その主張しないのならあらゆる権利を認めるってどういうことなの?
同姓婚を認めて欲しいと主張しないようにすれば、同姓婚が認められるということなのかな?
「神々自身」という長編を書いた。もちろん恋愛有りラブシーン有りのSF小説だが、
「3つの性がある異星人」の恋愛有りラブシーン有り。
同性婚が憲法違反なら結婚するときの「人数制限」は憲法違反にならないのかな。
同性婚よりも一夫多妻の人たちのほうが世界で見ると圧倒的に多いよね。
婚姻が「二人」と規定されていて、あまり問題にならなかったのは元々婚姻=二人という共通の認識(常識)が社会にあったからだよね。
同性婚はそこまで社会の共通認識になっているのかな。
同性婚を批判する気はないが50年くらい早いのではないかと思う。
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。