1: ななしさん 2018/09/23(日)22:24:16 ID:wPq
質問して、どうぞ
3: ななしさん 2018/09/23(日)22:26:03 ID:wPq
ちなみにペーパードライバーではないやで
4: ななしさん 2018/09/23(日)22:27:44 ID:wPq
質問来ないから自分で語る
発達障害者は「喋りながらの運転ができない」っていう言説をよく目にするけど
ワイはできる。
発達障害者は「喋りながらの運転ができない」っていう言説をよく目にするけど
ワイはできる。
スポンサーリンク
5: ななしさん 2018/09/23(日)22:28:43 ID:tnY
軽度のアスペ?
7: ななしさん 2018/09/23(日)22:29:42 ID:wPq
>>5
軽度かどうかは微妙
空気を読む能力はほぼゼロ
得意と苦手の差が激しい
軽度かどうかは微妙
空気を読む能力はほぼゼロ
得意と苦手の差が激しい
6: ななしさん 2018/09/23(日)22:28:48 ID:wPq
それに免許取得の時もさほど苦労しなかった
10: ななしさん 2018/09/23(日)22:31:47 ID:wPq
言語性IQ 140
動作性IQ 112
言語理解 144
処理速度 86
これくらい偏ってる
動作性IQ 112
言語理解 144
処理速度 86
これくらい偏ってる
11: ななしさん 2018/09/23(日)22:32:25 ID:6yf
生活に不自由あるの?
12: ななしさん 2018/09/23(日)22:32:56 ID:wPq
>>11
めっちゃある
とにかく空気が読めないから
人間関係のトラブルは日常茶飯事や
めっちゃある
とにかく空気が読めないから
人間関係のトラブルは日常茶飯事や
13: ななしさん 2018/09/23(日)22:33:46 ID:wPq
あと、興味のあることにしか本気になれない
興味のないことには力が湧いてこないしミスばかり
興味のないことには力が湧いてこないしミスばかり
14: ななしさん 2018/09/23(日)22:33:47 ID:tnY
例えば70km制限で全員80で走行してる状況でひとりだけ70未満速度を死守する?
15: ななしさん 2018/09/23(日)22:34:39 ID:wPq
>>14
その状況だと80で走ると思う
その状況だと80で走ると思う
16: ななしさん 2018/09/23(日)22:35:01 ID:tnY
>>15
空気読んでるやんw
空気読んでるやんw
18: ななしさん 2018/09/23(日)22:35:56 ID:wPq
>>16
ちゃうねん、制限速度+15kmは捕まらないと経験的に知ってるから
せやから、70km制限で全員90で走行してる状況やったら、ひとりだけ85で走ると思う
ちゃうねん、制限速度+15kmは捕まらないと経験的に知ってるから
せやから、70km制限で全員90で走行してる状況やったら、ひとりだけ85で走ると思う
17: ななしさん 2018/09/23(日)22:35:53 ID:6yf
空気読むのも、興味あることしかやりたくないのも
普通によくあるもんかなと…程度がやばいの?
普通によくあるもんかなと…程度がやばいの?
20: ななしさん 2018/09/23(日)22:37:10 ID:wPq
>>17
せやな、
例えて言うなら「得意科目は常に100点、苦手科目は常に30点」みたいな雰囲気
正確な例えじゃないけど
せやな、
例えて言うなら「得意科目は常に100点、苦手科目は常に30点」みたいな雰囲気
正確な例えじゃないけど
22: ななしさん 2018/09/23(日)22:39:01 ID:wPq
苦手分野と得意分野がある、ってだけなら誰でも当てはまると思うけど、
苦手分野と得意分野の差が極端に大きい
苦手分野と得意分野の差が極端に大きい
23: ななしさん 2018/09/23(日)22:40:28 ID:6yf
仕事してる?
学生?
学生?
24: ななしさん 2018/09/23(日)22:40:58 ID:wPq
>>23
仕事してる
ミスが多くて色々困ってる
仕事してる
ミスが多くて色々困ってる
26: ななしさん 2018/09/23(日)22:43:22 ID:6yf
ただでさえ仕事なんて嫌なものなのに自分に向いてないとさらに嫌になるな
27: ななしさん 2018/09/23(日)22:44:41 ID:wPq
それに、周りに合わせるっていうのがなかなか難しい
発達は起業するかフリーランスの方がいいとはよく聞くけど、そんな才能もないからなあ…。
発達は起業するかフリーランスの方がいいとはよく聞くけど、そんな才能もないからなあ…。
28: ななしさん 2018/09/23(日)22:45:13 ID:Ohi
ワイもアスペや
悪意を振りまくわけでもないのに周りが敵だらけになってまう……
農家やからツラいわ
悪意を振りまくわけでもないのに周りが敵だらけになってまう……
農家やからツラいわ
29: ななしさん 2018/09/23(日)22:46:04 ID:wPq
>>28
個人的には農業は自分のペースでできるから発達には向いてそうっていうイメージがあるんやが、そうでもないか…
個人的には農業は自分のペースでできるから発達には向いてそうっていうイメージがあるんやが、そうでもないか…
36: ななしさん 2018/09/23(日)22:59:05 ID:Ohi
>>29
作物や農法にもよるけど農家は周りの農家と協力せな中々難しいんやわ
やること成すこと裏目に出てしもてなぁ
何か行動を起こす前に周りの農家に相談してアドバイスに従うんやが
何故か毎回最悪の選択をしてしまうんや
相談した人以外が激怒して、「え?これアカンのですか?〇〇〇さんに聞いたんですけど……」って言って相談した人も敵になるってパターン
これが農家として独立してから毎年起こってる
作物や農法にもよるけど農家は周りの農家と協力せな中々難しいんやわ
やること成すこと裏目に出てしもてなぁ
何か行動を起こす前に周りの農家に相談してアドバイスに従うんやが
何故か毎回最悪の選択をしてしまうんや
相談した人以外が激怒して、「え?これアカンのですか?〇〇〇さんに聞いたんですけど……」って言って相談した人も敵になるってパターン
これが農家として独立してから毎年起こってる
38: ななしさん 2018/09/23(日)23:00:14 ID:wPq
>>36
そうなのか…。
もういっそ、障害者手帳を見せた上で「アスペなので配慮お願いします」ぐらいでIKEA
そうなのか…。
もういっそ、障害者手帳を見せた上で「アスペなので配慮お願いします」ぐらいでIKEA
57: ななしさん 2018/09/23(日)23:32:33 ID:tnY
何の職種?
60: ななしさん 2018/09/23(日)23:33:36 ID:wPq
>>57
一応技術系の端くれ
一応技術系の端くれ
40: ななしさん 2018/09/23(日)23:03:16 ID:wPq
あ、ちなみに障害者手帳は取得済みやで
でも3級やから年金は支給対象外や
でも3級やから年金は支給対象外や
42: ななしさん 2018/09/23(日)23:08:45 ID:wPq
1.一般就労で障害を隠す
2.一般就労で障害をオープンにする
3.障害者枠
方法としては3通りある。
ワイは2で仕事してる。
でも全員が障害を理解してるわけじゃないのが辛い。
2.一般就労で障害をオープンにする
3.障害者枠
方法としては3通りある。
ワイは2で仕事してる。
でも全員が障害を理解してるわけじゃないのが辛い。
59: ななしさん 2018/09/23(日)23:32:57 ID:wPq
たま~に「障害者は優遇されててズルい」みたいなことを言ってくるやつがいるけど、
残念ながらそんなに優遇はされてないやで。
健常者を80、発達障害者を50としたら、障害への配慮で55になってる程度
「優遇」で受けるメリットよりも、「障害があること」で受けてるデメリットの方が大きい
逆に、その程度の優遇を「障害者だけがうけられるのがズルい」って思うなら、その人も障害の可能性が高いんちゃうかな。
残念ながらそんなに優遇はされてないやで。
健常者を80、発達障害者を50としたら、障害への配慮で55になってる程度
「優遇」で受けるメリットよりも、「障害があること」で受けてるデメリットの方が大きい
逆に、その程度の優遇を「障害者だけがうけられるのがズルい」って思うなら、その人も障害の可能性が高いんちゃうかな。
41: ななしさん 2018/09/23(日)23:05:39 ID:6yf
確かに、包み隠さずいって受け入れたところの方が仕事もしやすいかもしれん
33: ななしさん 2018/09/23(日)22:53:32 ID:6yf
専門家が向いてそうやね
公務員とかダメそう
公務員とかダメそう
34: ななしさん 2018/09/23(日)22:54:50 ID:wPq
>>33
せやな、それが一番向いてる
でも問題は、最近は「専門家」にも「コミュ力」が求められてしまうこと
面接で落とされる
せやな、それが一番向いてる
でも問題は、最近は「専門家」にも「コミュ力」が求められてしまうこと
面接で落とされる
37: ななしさん 2018/09/23(日)23:00:01 ID:6yf
>>34
面接って予め用意するし、そんな何時間もせんのに
それでも見破られるのか
面接って予め用意するし、そんな何時間もせんのに
それでも見破られるのか
39: ななしさん 2018/09/23(日)23:01:54 ID:wPq
>>37
「プレコックス感」が伝わってしまうらしい。
あと、「継続性」を自己アピールに使うと諸刃の剣になる。
それならいっそ障害をオープンにした方がいい。
「プレコックス感」が伝わってしまうらしい。
あと、「継続性」を自己アピールに使うと諸刃の剣になる。
それならいっそ障害をオープンにした方がいい。
55: ななしさん 2018/09/23(日)23:28:06 ID:6yf
アスペの人と接するとき、こうして欲しいとかある?
56: ななしさん 2018/09/23(日)23:30:31 ID:wPq
>>55
逆らっている、口答えしている、言い訳しているように聞こえるかもしれないが、
それは僕たちなりの「人の話の聞き方」なので、別に口答えとかそういうつもりじゃない、っていうのは理解して欲しいね。
つまり、「人の話を、一度自分のものさしに代入してから理解する」みたいな。
逆らっている、口答えしている、言い訳しているように聞こえるかもしれないが、
それは僕たちなりの「人の話の聞き方」なので、別に口答えとかそういうつもりじゃない、っていうのは理解して欲しいね。
つまり、「人の話を、一度自分のものさしに代入してから理解する」みたいな。
47: ななしさん 2018/09/23(日)23:16:00 ID:6yf
アスぺの人って運転難しいん?
50: ななしさん 2018/09/23(日)23:19:20 ID:wPq
>>47
そういう人が多いとは聞く
でもワイはそれに当てはまらない という
そういう人が多いとは聞く
でもワイはそれに当てはまらない という
35: ななしさん 2018/09/23(日)22:58:54 ID:wPq
ちなみに発達の検査を受けたときにADHDの検査もやったけど
「明確にADHDではない。アスペルガーのみ。」という結果やった。
「明確にADHDではない。アスペルガーのみ。」という結果やった。
30: ななしさん 2018/09/23(日)22:49:09 ID:wPq
ただ、なんとなく最近思うんだが、
発達=臨機応変さがない、空気が読めない、マルチタスクできない、ではなくて
アスペルガーの本質は
「苦手なことは、嫌いなこと」「得意なことは、好きなこと」
なんじゃないかなあと思い始めつつある
「得意分野」なら臨機応変さが発揮されるしマルチタスクも可能なんじゃないかと
発達=臨機応変さがない、空気が読めない、マルチタスクできない、ではなくて
アスペルガーの本質は
「苦手なことは、嫌いなこと」「得意なことは、好きなこと」
なんじゃないかなあと思い始めつつある
「得意分野」なら臨機応変さが発揮されるしマルチタスクも可能なんじゃないかと
発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術
posted with amazlet at 18.09.24
借金玉
KADOKAWA (2018-05-25)
売り上げランキング: 274
KADOKAWA (2018-05-25)
売り上げランキング: 274
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1537709056/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (15)
この人はアスペのみと書いてるしそりゃ運転出来るわな
〜だから…ができないってわけでもない
特性と合致して実生活で全く問題のない発達障害者だっているわな
発達障害(アスぺ、ADHD共に)は、好きな事だけはできる。
アスペの場合、一時停止だとかの微細な違反にイラッとして正義感出したりアンガーコントロール不可になったり、ADHDだと知らない場所の知らない景色に夢中になったりと、ウィークポイントは健常者より多いだろうけど。
受動アスペなら少しは発達速度がマシだから二十歳までに定型の小学3、4年生程度の認知力は得られる
遊園地のゴーカートを危なげなく運転出来るなら自動車の運転なんて簡単に出来るのよ
認知力が低学年並みにあっても、発達のズレで理性(自己フィードバック)は幼稚園児並みだけど
ただ、好き嫌い/得意不得意と上手下手は別問題。主観と客観の違い
運転「大好き、得意」と自称するADHDおばちゃんが職場にいたが、話聞く限り「上手」とは言えなかったわ
軽微な接触は日常茶飯事。今まで車手放す理由が全て走行不能の事故。違反も多く免許更新の度に講習必須。保険料(料率クラス)も高い等
しかもこれらをあっけらかんと話すから怖い
人身があったかどうかは不明
注意散漫魔人のADHDだから、免許は持ってるけど
絶対運転しないと決めてるわ
いつか必ず人を殺すか自分が死ぬ
だから発達障害なのに~ができるわけがない、みたいなのは大抵的外れ
8年ドライバー
事故違反ひとつづつだけだよ。
ピンクの車可愛い( *´艸`)
幸い全て交差点とか低速で轢いたから大事にはならなかったけど
ワイは絶対に運転しないって決めてるわ
ちな田舎住みのADHDなんでクッソ不便
向いてないのはADHDだ
運転得意な人は人と関わらない系のドライバー職も検討できるし。
先のコメントにもあるけど、電車来るのが2時間1本系の田舎だと運転できないと社会的にやっていけないんだよね…
運転できない人間は一人前ではないような風潮も強いし。
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。