fb6f8af5

48: ななしさん 2018/07/14(土) 14:41:24.48 ID:Lj/wnax6M

定型
□□□凸□□□凹□□

普通の発達
凹凸凹凹凸凹凸凸凹凸

自分
凹凹凹凸凹凹凹凹凹凹


50: ななしさん 2018/07/14(土) 14:44:57.58 ID:ONaj8xSF0

>>48
すげー分かりやすくて草
その表現力は凸に数えて良さそう


89: ななしさん 2018/07/15(日) 00:32:30.64 ID:8wYyPTkr0

発達障害の発達障害たる面は不均質なことだと思うわ
だから、同じADHDといえど一枚岩ではないのは仕方がない
というか、バラバラさとそれを受け入れる鷹揚さがらしさと言われたいものだね



スポンサーリンク




90: ななしさん 2018/07/15(日) 00:33:10.47 ID:8/BUhcG10

ジャイアン型とのび太型の違いだろう
自分はのび太型


91: ななしさん 2018/07/15(日) 00:37:18.77 ID:GHpmdgey0

ジャイアンでもありのび太でもあるな


94: ななしさん 2018/07/15(日) 01:12:17.18 ID:wZI2g/VRd

社会人やってて気付いたような人は借金玉とかいう作者の仕事術読んだ方がいいぜ。
癖が相当強いが当事者なのでリアル。
ADHD強めのASDだね。

凹凸凸凸凹凹凸凹凸


発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術
借金玉
KADOKAWA (2018-05-25)
売り上げランキング: 411
105: ななしさん 2018/07/15(日) 07:49:10.05 ID:wels2rTkM

>>94
この人のブログ読んだけど、確か早稲田卒、20代で起業経験あり、既婚と発達の中ではハイスペックだからなぁ
障害者と言っても天才枠だと思った
何らかのスキルが突出してるのが前提条件で、後はそれを補うだけという感じ


95: ななしさん 2018/07/15(日) 01:35:28.05 ID:IdpkDA760

仕事術みたいなのって身に付いたことがないな
人のやり方をなぞるのが苦手というか、結局我流に戻っちゃう
読むだけでも参考にはなるだろうけど


97: ななしさん 2018/07/15(日) 02:35:41.45 ID:NX9ZMFWb0

>>95
かなり人それぞれのモノだからな
伸ばすも堕ちるも人と才能次第
だけど大体同じ感じは掴めた
自殺未遂とかしたこと無いし躁鬱もないけど、この人と視点は同じだなって


98: ななしさん 2018/07/15(日) 03:40:43.79 ID:bFtw5scoa

>>95
ここにいる人のかなりの数が
彼のようなやり方を一度は試してると思うよ
(無意識のアプローチなり他の文献なりで)

人間関係においては、ヒネた茶番センサー
(面白い言い方だなと思った)
なるものを封印して、礼には礼を返す態度を基本に相手の意図を汲み取るように立ち回る
スマートてなくていい、不器用でも誠意が伝われば何とかなる

なるほどと思うと同時に
似たような事をやって破綻した人も多いと思う
俺の場合は仮面をかぶる事により膨大なストレスがたまり耐えられずパンクした
一つには彼のように「ちゃんとした休み」が取れて無かったんだろうと思う
あと、基本スペックや微妙な性格の違い
元々の彼のように弁が立ち、気に入らなければ
相手の胸を掴みかかるような強気の面など
基本的な性向が俺と全く違うのに
同じようになぞってもそりゃ無理あるわなと

まぁ、でも色々と参考にはなる本だとは思う


96: ななしさん 2018/07/15(日) 01:37:26.31 ID:IPW72OnR0

(   ´ω`  ) 車のカギとサイフは所定の場所に置く。コレだけは身に付けた。


124: ななしさん 2018/07/15(日) 21:14:02.10 ID:ibpW7YH00

借金玉の言っている、茶番センサーというのはわかるな
ADHDの特性ではなさそうだけど、なんで同じ感覚を持っているんだろう
自分の場合は、いじめ、うらぎり、被差別の影響で、はやめに社会から撤退させられたからだろうけど


133: ななしさん 2018/07/16(月) 00:14:14.24 ID:1edQ0BKh0

>>124
本にある「部族の茶番」やら何やらというやつね
凄いわかるけど本書いた人は同じ人種でもめっちゃハイスペだよね


137: ななしさん 2018/07/16(月) 01:20:43.11 ID:jIAAcUVs0

茶番センサーよく分からんけど「社交辞令ウザいなー」みたいな感覚のことかな


138: ななしさん 2018/07/16(月) 01:22:30.22 ID:blD0ME1Ld

>>137
本質センサー発動しすぎて社会くだらないと思ってしまうセンサーだよ


140: ななしさん 2018/07/16(月) 01:37:20.23 ID:1edQ0BKh0

ADHDの人は価値観が特殊で法とか社会で認められてるものが自分には受け入れられないものだったりするのよ
素晴らしい映画見てこれ実話じゃないんだろとか言っちゃうクチ


187: ななしさん 2018/07/16(月) 23:27:37.18 ID:GoWa5TXG0

>>140
同窓会でカラオケランキングを見ていたら、EXILE、米津玄師、[Alexandros]、ONE OK ROCK、AKB48と並んでいた。

迷わず奥田民生のさすらいを歌った


288: ななしさん 2018/07/19(木) 00:16:06.18 ID:HCEy7MxFd

俺、ADHDに感謝すらしているんだが少数派なのか


317: ななしさん 2018/07/19(木) 10:48:40.61 ID:VNdUrvIN0

>>288
そういう部分もあるね
私なんて衝動的に今の仕事始めた
辛い部分90%だけど、
残り10%の部分で人とは違う経験をさせて貰えているから


302: ななしさん 2018/07/19(木) 01:57:47.35 ID:jWwPDVYTa

正直、環境が悪くなくて二次障害なかったらこれって障害のうちに入らなくね?

どうよ?


304: ななしさん 2018/07/19(木) 02:29:59.87 ID:BUgG/77D0

>>302
そう思う
が、残念ながら多くの場合環境は悪いんだよね


314: ななしさん 2018/07/19(木) 10:10:11.61 ID:yceOwNYTa

>>302
それでも障害であることは変わりない
ただ環境に恵まれただけ


303: ななしさん 2018/07/19(木) 02:14:06.41 ID:WgDXR7Zl0

発想力が凸なのがADHDの25%程度だっけ。そういうのは生き残るよ。


304: ななしさん 2018/07/19(木) 02:29:59.87 ID:BUgG/77D0

>>303
俺は発想力凸だけど現状死んどるぜ
誰か生き返らせてくれ


307: ななしさん 2018/07/19(木) 07:28:55.84 ID:4H5QTXWq0

発想力がある人の比率は定型も発達も同じくらいで、過集中+発想力の組み合わせの人が目立ってるだけなのかもね


338: ななしさん 2018/07/19(木) 14:49:01.13 ID:kJL9cSGJ6

>>307
それ発達障害じゃなくてただの有能じゃね?


318: ななしさん 2018/07/19(木) 11:14:13.14 ID:BUgG/77D0

ADHDは脳機能の障害なので、困ってても困ってなくても症状自体はある
机上の話だけど、あらゆる意味で完璧にADHDに配慮した社会になれば障害ではなくなる
綺麗事の建て前ではなく、ADHDは個性であると言える社会になれば良いなあとは思う
まあ無理なんですけどね


331: ななしさん 2018/07/19(木) 13:40:50.43 ID:VbHjs4dGp

よくADHDは過集中で勉強はできるーとか言うけどほんと勉強苦手だわ…頭の構造とは別にもう良くないのかな


441: ななしさん 2018/07/20(金) 18:23:58.56 ID:szXWuP0ua

>>331
分かるわテキスト読んでても健常者が1度読んで理解できる文章を2度3度読まないと理解できないんだよな
ゲームの実況動画とか見ててキャラが喋ってるセリフを読むスピードが遅い?理解できない?から1時停止しまくって読まないといけない


442: ななしさん 2018/07/20(金) 18:34:45.82 ID:Wv2xHFd50

>>441
定型みたいに前から読んだり、問題解いてから答えをみたりはしないでいい。
同じページでも色んな所から読んだり、読み返したり、回答をみてから問題解いたり。
ようはぐぢゃぐぢゃに見て理解するのをおすすめする。部分、全体、部分、みたいに。

それでちゃんと旧帝も早稲田も合格できた。学校の授業とかは全然わからなかったけど。


539: ななしさん 2018/07/22(日) 01:31:36.31 ID:4OkZqlOb0

>>442 の言ってることがよくわかりすぎる

別な分野勉強していても急に前日勉強していたところが頭に浮かんで、そこを復習し始めて、新しいところは疎かとか。

しかも、どこを勉強したかを忘れがちだから、時系列で勉強した内容のサマリーをつくり、どこをやってどこをやってないか把握するようにしてた。

端から順番に勉強とか、そのこと自体がADHDには無理。その分、あっちこっちみるから、関係なさそうな分野同士の繋がりは見えたりする。
たぶんコレがADHDの強み。


542: ななしさん 2018/07/22(日) 02:07:25.90 ID:0jrhOjQ50

>>539
わかる
自分も強みは多角的な視点と繋がりの気付きやすさだと思う


446: ななしさん 2018/07/20(金) 19:41:30.13 ID:tBXOtQHL0

>>442
俺は逆のタイプっぽい
柔軟性に欠けるから順序通りに理解しないと気が狂いそうになるんだよなあ
講義中も割愛された所が気になって仕方がなかった
結果的には理解できるけど、ストレスやばいし効率も悪い


332: ななしさん 2018/07/19(木) 13:55:03.02 ID:hXZQr/Vwd

過集中ってどういう状態を指すの?
頭の止めどない思考で注意散漫なのに勉強一点に過集中ってそれアスペや


346: ななしさん 2018/07/19(木) 18:19:56.89 ID:JW1PHLBrF

>>332
ASD傾向ないADHDと診断受けてるけど、何かやってると2、3分のつもりが30分とか、あとパソコン打ってると来客に気がつかないとか。
そういうのが多いのでそれがADHDの過集中だと思う。

あと中毒というか、何か始めたら他の事を考えるのが面倒でずっと勉強してまってた。ゲームとかも。それで今も資格取得が得意。


351: ななしさん 2018/07/19(木) 20:06:46.54 ID:W7AL+Q8m0

>>332
俺の場合、気づいたら朝!でもこれだけできたスゲーってよりも、
「これだけ時間かかってこれかよ!!!!!!!」という集中だから・・・


353: ななしさん 2018/07/19(木) 20:30:25.21 ID:NNROAx7cM

>>351
これだけ時間がかかってこれかよ!、
クッッッッッッッッソ分かるわ


444: ななしさん 2018/07/20(金) 19:22:35.60 ID:szXWuP0ua

>>351
それだよな!


333: ななしさん 2018/07/19(木) 13:58:24.92 ID:hXZQr/Vwd

うつ集中ならば理解できる
香りや音楽や睡眠薬で睡眠へスイッチの切り替えしないと眠れない


334: ななしさん 2018/07/19(木) 14:23:18.61 ID:t3xDqUSVd

俺の場合は過集中できるものリスト(自称)にたまたま勉強が入ってたんでできた
その分反動があった


336: ななしさん 2018/07/19(木) 14:38:43.29 ID:hXZQr/Vwd

でもわかるかも
追い込まれてから一気にチギる感覚


337: ななしさん 2018/07/19(木) 14:39:58.08 ID:zFZFBzOC0

勉強しなきゃいけないけど集中できない時間を2時間くらいこなせば過集中に入れたけど
一人暮らししてからは他のことせずに長時間勉強に向かうことがなくなって一度も勉強で過集中になったことがない


352: ななしさん 2018/07/19(木) 20:17:24.47 ID:hXZQr/Vwd

人生のヤバイ局面は謎の力で乗り切ってきた。
借金玉の言う「チギる力」だと思う。
営業は結構合ってる。


366: ななしさん 2018/07/19(木) 22:53:16.78 ID:xLwx4nFsK

>>352
でも、積み上がらないだろう。人生のハードな場面の経験が、ことごとく通常状態の自分の糧にならない。
実際に課題を突破できた経験があっても、謎の力ありきの方法だから、通常状態の自分には全く役に立たない。

だから、ハードな局面乗り越えたことが自信にならないという。

これ、年を経るごとに地味にきいてくる


531: ななしさん 2018/07/21(土) 23:23:53.14 ID:mzqbs0oWd

熊谷貴幸「天才を生んだ孤独な少年期」 ☆☆☆☆☆☆

岡南 「天才と発達障害」☆☆☆☆☆☆☆

メンサ 石角友愛「才能の見つけ方 天才の育て方」 ☆☆☆

精神理事 大塚明彦 「精神病の正体」☆☆☆☆☆☆

東大「大人のADHD」☆☆☆☆


天才はADHD(ギフテッド含む)の一部だね。ASDも含まれてるけどADHDという単語の方が抽出される。
特筆されてるのはどの書物でもADHD多動衝動五感過敏タイプ。
相貌失認の有名な天才教授は現代のルイス・キャロル。


532: ななしさん 2018/07/21(土) 23:25:34.17 ID:MxArDKIH0

前にわかりやすい図解を貼ってくれた人がいたな
いちいち天才と結びつけるのめんどくさいわ
得意分野が違うだけ、でいいんじゃねえの


533: ななしさん 2018/07/22(日) 00:15:01.76 ID:0jrhOjQ50

わかりやすい図解見たい


535: ななしさん 2018/07/22(日) 01:05:13.61 ID:AQWN/4Q20

画像

これのこと?
この話に置き換えると「天才の中に発達障害が多い」と「発達障害の中に天才が多い」は全然違う話ということだね


541: ななしさん 2018/07/22(日) 01:52:47.09 ID:0jrhOjQ50

>>534
ありがとう

これまさにだわ
私もクリエイティブをお仕事にしているんだけど
自分で言うのもあれだけど、
たしかにその方面で行ったら周囲からの評価は高い

だけどさ
仕事にするってそれ以外のコミニュケーションや段取りや期限やら、才能以外のありとあらゆる能力が必要で
そのせいでいわゆるマイナス50点なのだよね
才能自体でプラス70点だとしても
結果的には20点の評価って感じだなぁ


553: ななしさん 2018/07/22(日) 08:47:09.05 ID:O5fAdLhP0

>>541
クリエイティブは求められる能力が多岐に渡るからな
それらをの能力を1人でカバーできる人間がほとんど居ないという
だから色々やれれば、基本的なヒューマン能力が足りなくても重宝される

ジャンルの違う知識を無意識に組み合わせて使ってたりしない?
普通なら、今の話題に合う知識以外はマスクが掛かるんだと思う
ADHDはそれが弱くて、勝手に共通概念みたいなものを見つけるというか
これがクリエイティブ方面で生きているような気がする

といっても、複数分野に興味を持って、時間を投げてればの話だ
その投げた時間の分、人間関係や自己のメンテは疎かになるわな
これが出来る奴なんて、よっぽど居ないしやらない方が楽だろう


559: ななしさん 2018/07/22(日) 10:55:23.76 ID:hM2NbXtFd

あれ?

ADHDの本読んでたら創造力が強い27%なんだけど・・これADHDみんなに当てはまるものじゃないのか


573: ななしさん 2018/07/22(日) 16:02:51.87 ID:AQWN/4Q20

>>559
凹部分は直接的にADHDに由来するから似通ってくるだろうけど
凸部分は脳の保障機能による間接的な関係だから個人差が大きいんだろうね


788: ななしさん 2018/07/24(火) 22:58:14.49 ID:8TecObKQ0

時には人と違う答えで俺にしか分からない正解を見つけることもある
けど正解だからといって受け入れられるとは限らないんだよね

普通じゃないというだけの理由で拒否されることもある
まあ本当の理由を説明するのが面倒だった可能性もあるけど


798: ななしさん 2018/07/25(水) 00:10:35.08 ID:Q3WIjvwM0

早く人間になりたい。。。


801: ななしさん 2018/07/25(水) 00:13:37.59 ID:5FXNj5eu0

>>798
闇に隠れて生㌔


発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術
借金玉
KADOKAWA (2018-05-25)
売り上げランキング: 411

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1531440588/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/