学校や職場など特定の場所で話せなくなる「場面かん黙」に悩む人や家族で作る団体が25日、富山市で初めてイベントを行いました。
富山市民プラザで開催された「かんもくフェスin富山」には、約130人が集まりました。このイベントは、自宅では普通に話せるのに学校や職場など特定の場所で話せなくなる不安症のひとつ「場面かん黙」に悩む人や家族で作る「かんもく富山」が、症状について広く知ってもらおうと初めて開きました。
臨床心理士の角田圭子さんは、講演で「場面かん黙の人が話すことはすごく勇気がいること、周りの理解と支援が必要」だと訴えました。また「場面かん黙」の経験者でシンガーソングライターの若倉純さんが、自身の経験を歌詞にした曲を歌ったり、会場の人たちと合唱したりしました。
かんもく富山は、今後も「場面かん黙」を知らせる活動を行っていきたいとしています。
http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=19369
誰も喋らないイベント
フェスってついてるのちょっと笑った
>>13
異様だわな
かんもく祭り
>>13
誰も話せなくてシーン…
司会者 では次は場面緘黙の方の体験談です
体験者 「 」
>>34
申し訳ないけど草
女の人の前で話せなくなるのもかんもくですか?
>>6
それは
どうてい
です
かんも君でも作れ
>>3
いいね
>>3
シンプルなのに分かりやすくていいね
ネーミングセンスあるわ
古見さんは場面緘黙症
「緘黙」って書くのね
口を閉じちゃうってことか
>>14
>緘
封筒の裏に書くなぁ
どもりとは違うの?
吃音とどう違うんだ?
>>27
言いたい言葉はあるのに発声できなかったり途中で詰まったりするのと
言葉自体が思い付かずに頭が真っ白になる症状の違いとか?
よく知らんけど
●選択性緘黙の診断基準(DSM-5)
A.他の状況で話すにもかかわらず、話すことが期待される特定の社会的状況(例:学校)で一貫して話すことが出来ない。
:Consistent failure to speak in specific social situations in which there is an expectation for speaking
(e.g., at school) despite speaking in other situations.
B.この疾患によって教育的成果または職業的成果を達成することや社会的コミュニケーションに支障が生じている。
The disturbance interferes with educational or occupational achievement or with social communication.
C.このような状態が少なくとも1カ月以上続いている。ただし、学校の最初の1カ月を超えた持続期間が必要である。
The duration of the disturbance is at least 1 month (not limited to the first month of school).
D.話せないのは社会的状況において必要とされる話し言葉の知識が欠けていたり、上手く話せないからではない。
The failure to speak is not attributable to a lack of knowledge of, or comfort with, the spoken language required in the social situation.
E.この疾患はコミュニケーション障害(例:小児発症流暢性障害)ではうまく説明できず、
自閉症スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害や統合失調症、その他の精神病性障害の経過中にのみ起こるものではない。
The disturbance is not better explained by a communication disorder (e.g., childhood-onset fluency disorder)
and does not occur exclusively during the course of autism spectrum disorder, schizophrenia, or another psychotic disorder.
ちなみに>>81
であげたDSM-5という最新の診断基準では
「場面緘黙症」とは言わずに「選択制緘黙」という
小学校のときいたわ
学校では一言も発さない
一度なにかのきっかけで家に遊びに行った時に、姉と普通に喋りだしてびっくりした思い出
>>29
うちの小学校のときもいた
学校では完全無口
なぜか家にお邪魔したときペラペラ喋ってて
子供心ながらびびった
大人になったあいつどうなってるんだろうか
同級生でいたわ
手話って渾名を付けられてた
小学校の低学年の頃に何人かいたな。
同級生にいたけど学校だけでどうしても
話せない人がいたわ。
執拗に音読を先生に指名されてかわいそうだった。なんで無理矢理読ませようとするんだろって見てて腹がたったよ、先生に。
>>30
先生、なんとかしてあげたかったんじゃないの?
いい先生じゃん。
>>123
逆効果やん
>>144
それは知識のなさであって、先生の親心はいいんじゃないの?
>>30
小学校4年生くらいの時に良く国語のや他の教科でも文章問題を読まされた
4年生くらいって特に男子児童がうるさいけど私が指されて教科書読むと男子児童も静かになる
教科読む時にしか私の声を聞けないからみんな静かになる
教科書よんだり答えを言わされる時に多少緊張するけど
自由にクラスメートと交われと言われるより楽だし不安感は無かった
前にバリバラで合コンみたいなのやってたの見たけどそこにかんもくって人が数人いたような
我が娘が最初、これに当てはまるような気がして色々調べたが、結局発達障害だったわ。
微妙に違う。
>>41
発達障害の二次障害だよ
元塾講師だけど、生徒(小学生)にいたなぁ
頭もいいし根は明るく冗談好きなんだろうと思うけど、一切しゃべらない子
今頃高校生か、どうなったのかな
うちの子は幼稚園の頃に場面緘黙と診断されたけど小学校に入ったら治った
原因は未だに分からん
今は中学生で友達ともふざけて笑いあってる
あの当時を知ってる人からしたら別人のように見えると思う
小学生の時に緘黙症の友達がいたけど学校では借りてきた猫みたいにおとなしいのにその子の自宅では親兄弟が気の毒になるくらい横暴な態度と言葉使いだった
そのギャップを知ってるのは多分クラスメートで俺だけだったから色々複雑だったわ
>>64
その子の気持ちなんかわかるな
なんだろうな
>>64
極度の内弁慶?
>>85
それも兼ねてるのかもしれないけど自宅以外だと家族にすら蚊の鳴くような声だったから緘黙症ってやつだったと思う
まったく喋らないってわけじゃなくどうしても喋らなきゃいけない時はものすごく小さくか細い声で半分死んでるような表情だった
ご両親ともとても穏やかで優しい方だったし夫婦仲も良さそうだったのだけど、それとなんか関係あるのかはわからん
緘黙症だからおとなしい良い子ってイメージがあると思うが見えないところでの素行は悪かった
珍しいタイプなのかな
俺がそれだった。
小中学校で一回も会話した事がない。
当然、いじめられてた。
(ファミチキください)
むしろ俺は「飲み会場面緘黙症」になりたい
酒飲むといらないことべらべらしゃべって後で反省すること多い
>>78
自分も…
普段はおとなしいのに飲むとやらかしてしまう
緘黙の子は背中が丸まって怯えた犬みたいな歩き方するからわかりやすい
休み時間は机につっぷしてる
>>109
選択性緘黙はそうとは限らない
診断基準の筆頭が
A.他の状況で話すにもかかわらず、話すことが期待される特定の社会的状況(例:学校)で一貫して話すことが出来ない。
だから
NHKの番組で見た
すごい大変な病気だなって思いました。
どもり、とも違うみたいね。
場面で全然違うのか。
自分は、気にしてないけど、どもり気味。
だから、こういう人に出くわすと、気になってたんだ。
親近感半分だったけど。
場面が変わるとスラスラ、でも別の場面でなぜか言いよどむ、という人がいてさ。
現代だとメールやいろんなアプリがあるから
そういうのを活用すれば仕事はできそう
障がい者手帳がもらえるなら障がい者枠も使えるし
>>151
自分もそう思っていたが
声が出ないだけじゃなく人に意思を伝える行為に抵抗があるらしい
前にテレビで見た緘黙の人は筆談を書き出すのにも時間かかってた
あー・・・自分、小学2年頃まで多分これだったわ
これ小学校の時そうだったわ
家や知ってる人相手だと話せるけど学校や知らない人相手だとほとんど話せなかった
何を聞かれても黙ってて相手が「わからない?」って聞いてくると本当はわかってるけど頷いてた
名前聞かれても「わからない」授業で当てられても「わからない」で黙って頷いてた
「わかりません」の一言も言えないんだよな
言えばいいってわかってるのに声が出なくて自分が情けなくて涙が出て来ても声が出ない
自分の場合は大人になるにつれてだんだんと話せるようになっていったけど
今でもたまに頭の中で話すことはわかってるのに声が出なくなる瞬間がある
>>166
そんなに辛いんだ
>>169
今そういう風に辛いって言ってもらえて当時の自分が慰められた気持ちになった
ありがとう
話せない度に自分はダメな人間なんだと思い知らされる感じが辛かった
>>193
手話や筆談など他の事が身に付いていたら
そちらだったら意思疎通は楽ですか?
>>195
自分の場合は筆談だったらいくらでも伝えられたと思う
ただそれがいい方法なのかはわからないけど…
以前、仰天ニュースでやってたな
家では饒舌なのに学校では声が出なくなる女の子
家族も饒舌な娘しか知らないから、なかなか病気だとは気づけなかったとか
学苑社
売り上げランキング: 19,739
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1535199450/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (34)
教室で部活の仲間と喋るのはできるし家に呼んだこともあるのに部活だとなぜか喋れない
後輩に質問されても会話を早く終わらせたいから素っ気ない返事になるし、学内で見付かったら勝手に対面に座って話しかけてくる人と学外まで行動を共にしても会話に対しても結局頷くだけになりがち。
この前も、服選びとかのついでに遊びに誘われたときも、似合ってるか?似合っていないか?に対して頷くか、首を振るか、首を傾げて唸る感じになってしまったし、彼女が試着とかで店内に少し長居してたら店員が話しかけて来て返事できず閉口してしまった。試着室の中から店員に話しかけてくれたおかげで対象が移って助かったけど、こういう時ホントにどうにもならない…
家族との会話は問題無いし、上のよく話しかけて来て一緒に行動してる人とLINEとかでならスムーズに会話してるんだけどね…どうしても外だと喉で引っかかって、思考を声と音に出来ない感じ。
例えば、こいつ感じ悪いから喋りたくないとか。
逆に、この人とは仲良くなりたいから色々と喋りたいとか。
小学生の時、こういうタイプの教員に「それでよく教員採用試験受かったね」って言ったら、教員黙っちゃったw(今思えばあいつは非正規だったかもしれん)
なんか外の世界が意味不明だったんだよな
家の外では常に激しい緊張(不安・恐怖)状態に晒されて一言も発せられない感じ。
下手すると身体も動かなくなる。
原因は扁桃体の過剰反応らしいね。
物凄い臆病な性格ってことなのかな?
当事者の声が小さいんだよね
声が小さい(物理)
ていうか喋った時点で障害じゃなくなるからなwwwwwウェーイwwwwwwww
緘黙は特定の状況下のみ
吃音は話そうとする素振りは見せる
緘黙は話そうとする素振りが見られない→わざと話さないと勘違いされる事が多い
そうだね。緘黙は恐怖のあまり、口が全く動かない状態だと思う
吃音は口は普通に動くけど、筋肉が痙攣してうまく話せない。
社会不安って言う原因に対して、緘黙という結果があるというか
扁桃体の以上については同意
当事者だけど幼稚園児の頃から緊張で体に異常がててた
自分は凄く良く接してくれる人達とも頷きでしかコミュケーション取れなかったから人を選ぶなんて我儘みたいな事じゃないよ
ちなみに低学年から緘黙の自分は無事、中学卒業後ニートになりました…
ネットで同類見てると未だに克服できずニートみたいな奴は1〜2割程度だなと思った
皆、”元”緘黙だとかで話せるもののコミュ障自覚しながら普通に社会に溶け込んでる
羨ましい
社会とは別のルールでまわってるからな
家庭での環境が異質だった。
と言うと?
ていうかケースバイケースかついろんな要因全部あるって味方すべきなんだろうなあらゆる事象がそうだが
ていうかそもそも社会性、ペルソナの設定が複雑すぎるんだろうね現代社会って
白い目で見られるけど伝わらないよりは良い
デュララララララ!のセルティみたいだな
目小さく細く釣り上がった人が
コワくて仕方ない。
大体考えすぎ、感じすぎが原因な気がする
そう考えると、緘黙とスキゾイドは少し似てるように思う
逆にリスクだと思ってないリア充すげーーーー
頭おかしい
親しい人とは普通に話せてたけど、ディペートみたいな授業はその親しい人がいても無理だった。
自分は無表情じゃなくて、どこ?って聞かれたら愛想よく笑って指差してた。楽しいか聞かれたら笑顔で頷いてた。とにかく声だけが出なかった。
どもりは?って出てるけど、65333幾
最後ミスった
どもりは?って出てるけど、緘黙症に関わらず人と話す機会が少なければどもっちゃう人いるとおもう
吃音症じゃないけど慌てて話すとよくかんでしまう
高校卒業後はヒキニート
心療内科に自力で行ったら不安障害って診断を受けて抗不安薬とかの薬飲んでた
24歳になった今は薬いらない状態で仕事もしておとなしい人レベルまで成長して周りとうまく溶け込めるようになったけどやっぱ小学生時代から周りとコミュニケーションを取ってきた人たちと比べるとコミュ力に差があるように感じるよ
自分の家庭環境は悪かったけどそれも関係があるかは不明
元々人より敏感な気質ではあったかも
アフリカ人とかに多いらしいけど
場面緘黙を経てシンガーソングライターになったなんてすごいね
主人公の学校の先輩で周りの人たちも親友でさえも声聞いたことがないって感じの人
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。