以前よくしていた身体の意識と動かし方の話だけど、面白い変化が現れ始めた
今仕事でチェックシートに正常か異常かに◯をつけているんだけど、最近はその◯が文字に触れず、かつ周囲の枠線にも触れないように描くという動作をして練習を行なっている
具体的にはまず完成形をイメージし、その時の描きやすい指や手首の動き、姿勢等、身体操作とイメージとスペースに意識を向けながら集中して書いていた
そうしていると、
時間をかけて丁寧にやるとはこういうことか、という感覚を初めて理解できた
俺は昔から時間をかけて丁寧にやる、を理解できず、時間をかけたところで理解はさほど深まらないし、精度も上がらず呆れられることの方が多かった
しかし、指や手首の動かし方や、完成時のイメージ、スペースの意識を持ってゆっくりやることで徐々に安定してきた
丁寧にやる、とはいろいろな情報を感じ取り、整理しながら行うことで、そうすると精度が上がり、習得効率が上がる
今ではそこまで集中せずに◯を書くと、もちろん文字や枠線には触れるんだが、このスペースあたりを狙って丸を描けば綺麗に収まるというのを理解したおかげで、他の人と同様の丁寧な丸がストレスなく描けるようになった
意識するべきポイントを意識的に学ぶことで丁寧さが身につき、もしかしたらミスを起こしにくい習慣にも少し繋がるのでは…という気づきもあった
定型は身体への感覚が発達性協調運動障害者より敏感だから、
こんなに頭で考えなくても自ずと矯正と修正を繰り返して身体感覚を成長させることができるんだろうが、
我々はこうやって地道に感じ取りながら成長していくのが良さそうだ
丁寧な作業とは、無駄に力んだり緊張したりすることではなく
要点をしっかり抑えて行うことなんだとわかった
しかしADHDはその要点をそもそも見つける能力が低いので、
無駄に緊張し、力み、精度が上がらないため、
丁寧にやったつもりなのに丁寧さに欠ける、時間があったのに手抜きをしたとの評価をされて、他者評価と自己評価がかえって下がってしまう
まずは完成形のイメージと身体感覚やスペースへの意識配分をしっかり行って、得られる情報を積極的に拾って、要点、コツを得る速度を上げるのが重要っぽい
完成時のイメージ
身体感覚(肉体以外の知覚能力も含めるなら自分は今何をどうしているかを正確に掴む能力、自己認識能力とでも言った方がいいだろうか)
それと空間認識能力
これが「要点をつかむ能力」に必要で、
普段意識することである程度は鍛えられる気がしてきた
コツを掴むのが苦手ってのはまさにそうだと思う
受け取った情報の取捨選択や順位付けが下手糞というか手を抜くべきところ、注意すべきところを仕分けるのが苦手
普通の人が本能的に処理出来る部分を自分で意識的に整理したり、試行錯誤してようやく正解に辿り着く感じ
要点とかコツが分かったらすごいことならない?
私は物分かりがすごく下手なんだけど、「あ、こういうことか」ってストンといきなり何かをつかんだらものすごく早く処理できるようになる。
そうしたら頭より体が反応してガンガン動く。
こうなるまでが大変で挫折するパターンもあるけど。(こっちの方が多いかも)
>>878
それわかる
絵が好きだったんだけど、ゾーン入ると脳も経由せず目と手だけで描ける感覚だった
筋トレの効果かわからんが最近姿勢が良くなった
疲れにくくもなったし、基本的にマイナス要因がない
運動は手っ取り早く鬱の緩和になるから良い
>>963
んだね
長年、歩き方に変な癖があり、さらに猫背気味というのもあって、脚や背中の筋肉が凝り固まってる質だったんだけど
全身に筋肉ほぐしを施せるマッサージチェアを使ったら背筋も伸びたし、脚の張りもほんと楽になったし
何より昼間に眠くなりにくくなってめちゃくちゃ効果を感じた…余計な力が抜けて血行も良くなったのかもしれない
マッサージチェア購入して自宅で日常的に使いたいと計画してる
疲労や眠気は悪循環を生むからマッサージチェアーは良いと思う
俺もたまに整体行った後はパフォーマンス違うの実感する
揉み返しには注意しなきゃだけどね
とりあえずナイキトレーニングクラブをインストールして、マイプランからスタートアップがオススメ
最初のベンチマークが大変だろうけど、その結果や日々のワークアウトの疲労度からプランを調整してくれるから、体力のない人はその内ストレッチやヨガがメインになる
それでも運動不足の人は十分疲れにくい身体になるし、ストレスの解消になる
スタートアッププランをやりきったら次は引き締めのプランに移るのもよし、特に引き締め等を目的にしないなら体力維持にスタートアッププランを再度やるのもよし
朝4時起床後のランニングお勧め
退屈かと思いきや交通量はほぼゼロに近くてあちこちショートカットしまくり
色んな大通りのど真ん中を走れるのはADHDにはたまらんぞ
いつもと景色が違って見えるのも楽しいし、どうせかえってシャワー浴びるので雨に打たれながら走るのも気持ちいい
帰りがしんどいと思うならロードバイクでもいい
俺は毎朝同じところですれ違う若いランニングのねーちゃんと互いに軽く会釈するのが楽しみだ
うわなんやコイツきっしょ・・ストーカー化されたら怖いし愛想よくしとこ・・って思われてるかもだけど
ADHDに良いとされている習慣を見ても「いやそんなことやる気力がないんだけど…」なんてよく思ってたもんだけど
コンサータを飲んでる時に定期的にこなして、「これは為になるもの、気持ちいいこと」だと頭に染み込ませておくと、気だるい時でも「気持ちよくなることだからやりにいくか」となりやすい
これは発見だった
コンサータを飲んでいる時にしっかり「良いこと」をルーチンにしておいて、かつそれが実際に効果があって気持ちの良いことだったら、気だるい時でも比較的行い易くなる
しかし運動後のシャワーは気持ちがいいし、温かいお湯だとより身体が覚醒する感じあるな
立ったり座ったり姿勢をキープしたりだけでエネルギーは食われているので、
そこに余裕ができると脳や神経や精神…あらゆる部分に余裕ができる→パフォーマンスあがるわな
体の正しい動き(力抜けるところは徹底的に抜くことも含む)が全ての出発点のはず
売り上げランキング: 8,036
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1523521919/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (27)
抽象化すると目的は遂げられても再現性を落としてしまうから
または多動で雑な作業しか出来ないADHD
普通はそんな事は無い
もしやるなら、ある程度運動で追い込んだ状態じゃないとわかりにくい
だって健常者より努力しても、まだ健常者より下ってこと認めてるんだよ?
その上で努力って…健常者から笑われるよ…
ワイ完全にこれ
それをあざ笑うのは精神に障害がある人か精神年齢が幼い人だよ
そういう思考はいろいろな意味で無意味だから無視してクランプみたいな体幹の筋トレでもしたほうがいい。
筋トレやヨガは良さそう
身体を意図通りに操作する能力を向上させることで、記号や像を操作する能力にも何らかよい影響あっても不思議ではない気がするのだが。
とゆことで、バランスディスクを買ってみた。暇な時に乗っているといい感じ。
デブでも膝を傷めず、自分のペースでできるので筋トレできてちょっと感動した。
一週間くらいしたら歩きやすくなったし、転びにくくなった、体感が鍛えられたからか走ったときに頭がシェイクされる現象がなくなった。
投稿者の「物事を意識して行う、意識緊緩する所を整理で精度が上がる」等は作業手順書づくりに活かせると感じる。
今の社会、派遣や契約が増えてきて人の出入りが激しくなってきてる、(日本の)仕事場で古くから居る人達は当たり前の事でも新人には始めての事を100%出来て当然と思っている。
その時投稿者のやり方を文書化した物(虎の巻)が有れば入って来た人が無理なく修得できると考える。
言ってみればISO9000造りに適応できる、数量化し辛い事を明確化出来ると感じる。
ADHDの人の方が成長は遅いけど熟練職人が多いと思う、で口下手だから「聞くな尋ねるな、視て覚えろ」になるんだろう。
人間の格闘技は利き手を後ろに構えるらしい。そームリヤリ教えられるらしい。利き手に威力を持たせる為とゆーケドネ、私なら利き手を前に出す。手首引き千切んのに威力トカそんなんどーでもよいカラネ。利き手を前へ出せない型んなると弱くなる。そも初動が遅くなる。
気がする(笑)(´・ω・`)
シロートなんかはよく利き手を前に出したがる癖があるケド、ソレでよいんだよ(笑)
強くなりたいなら自分で自分の型を探すしか無いのだ。ハンマバキもそーしてたでしょ。アレが正しいやり方。日本人の妄想力は侮れん(笑)
利き脚を後ろにするのは良い。でも利き手も
後ろにしてどーすんのって思うじゃん。手と足を同時に出すのはヨロシクナイ。人間は踏み込みが遅い。もゥワンツーのワンが遅すぎる。ワンも遅いしツーも遅い(笑)
ポメラニアンは強いぞ人間(笑)щ(゚д゚)
慣れてる子ほどストレートに顔面いく
四肢、首、体幹を全般的に鍛えることが出来、協同運動、平衡感覚の強化にもなる。
知的障害者にも同じことが言えるが、その人なりの成長と変化をしていくんだ。その努力には、一般人にも学べる点がある。
一番大きな点は、試行錯誤の中で成功と失敗を繰り返し、総じて眺めるとあんまり変わってない所、そして、それでも諦めずに繰り返し続けること。
試行錯誤の内容や難易度は、障害者と一般人とで大きな隔たりがあるけど、心の迷いと長すぎる人生とどう付き合っていくのかって点では、互いに学べるところがある。
謙虚になると、色々発見できて面白い。
最後に一言。そうは言っても、発達障害者のコミュ障具合はスゴイ。極力避けたい人種ではあるんだぞ。
ワイは健常者に追いつけなくてもいいから、自分のペースで自己研鑽していきたいなあ。
とりあえずは、財布から小銭を取り出すスピードを上げることが目標。
健常者でも障害者にも限らず、イッチみたいに積み重ねていける人を尊敬している。
君もイッチに負けず劣らず尊敬できる存在やで。
「正しく立つ」「正しく歩く」を徹底的にやらされるから身体がなんとなく覚えてくるんだよね。
でも同じ教室のひとは「やってるうちにこの状態が自然になる」って言ってるけど、
自分はいつまでも「正しい姿勢! ハイこの状態綺麗で〜す!」ってどこかで意識してないと正しい姿勢を保てないから、
やっぱり発達者と健常者って体感覚違うんだな〜って感じる。
ダンス習う前はその「正しい姿勢」がどういうことかすらわかってなかったから充分ではあるが。
極論言えばラジオ体操でも真面目にやれば効果あると思うよ
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。