ロボット:「チョコレートいかがですか~」
ロボットが飲み物やお菓子を運んでくれる「分身カフェ」。
このロボットを自宅から操作しているのは、手足の筋肉の力がなくなっていく難病を患う村田望さんです。

自分の分身がその場で働いている感覚があるといいます。

村田望さん:「障害があるからできることが少ないという思い込みが減っていくことを期待しています」

 横浜の高校でも障害のある生徒がロボットで授業に参加する実験が行われるなど、障害者の社会進出に遠隔操作を利用する取り組みが広がっています。

http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_economy/articles/000134580.html

スクリーンショット 2018-08-23 19.10.07

スクリーンショット 2018-08-23 19.10.14

スクリーンショット 2018-08-23 19.10.24

スポンサーリンク




5: ななしさん 2018/08/22(水) 19:41:08.11 ID:y13invuX0

またお前ら用かw


9: ななしさん 2018/08/22(水) 19:42:39.22 ID:XIpEuXfN0

>>5
ひきこもりの自宅勤務にいいな


4: ななしさん 2018/08/22(水) 19:41:00.68 ID:+r3LSU/r0

ある日ロボは思った「オレ搾取サレテル」


7: ななしさん 2018/08/22(水) 19:41:45.45 ID:waMukiPF0

これは面白い


8: ななしさん 2018/08/22(水) 19:42:28.67 ID:a2YIUTo/0

そのうちロボットが本物の村田さんに・・・


10: ななしさん 2018/08/22(水) 19:43:01.68 ID:JVxLJYRV0

障碍の無い人でもできる仕事なら
ロボ操縦してやる必要ないんちゃう?
補助金とかで生きて生けるやろ?
仕事ごっこに手間コストかけるのは何か違うわー


43: ななしさん 2018/08/22(水) 20:09:34.99 ID:Py2d8PR80

>>10
人手不足って政府が言ってるんだから、健常者は別の仕事すりゃいい


11: ななしさん 2018/08/22(水) 19:43:24.75 ID:2TNFO9Bt0

まず介護用のを施設や自宅に提供だろ


12: ななしさん 2018/08/22(水) 19:44:18.68 ID:JVxLJYRV0

>>11
そうだよな
自分の介護をそのロボにやらせりゃいいんだよ


25: ななしさん 2018/08/22(水) 19:49:21.84 ID:2TNFO9Bt0

>>12
無償配布して欲しい


13: ななしさん 2018/08/22(水) 19:44:20.96 ID:qMInbztL0

水増しするのにもってこい


21: ななしさん 2018/08/22(水) 19:46:42.10 ID:aQrYcCSF0

マクロ動作で済む業務だったら
スイッチオンオフだけになるな


23: ななしさん 2018/08/22(水) 19:47:33.12 ID:cTMZ1F020

面白いけど、正直仕事としては成り立たんだろうな
ウェイトレスのバイト程度じゃ、ロボットの維持費も出せないだろう

むしろ入院中の子供が学校に通うとか、役所に「本人」として手続きを
するのに使うとか、そういう費用度外視で出来る用途でないと


24: ななしさん 2018/08/22(水) 19:49:18.55 ID:wP5MKhrj0

ロボに代わりに仕事行って欲しい


28: ななしさん 2018/08/22(水) 19:50:33.95 ID:IaTVJLIa0

遂に『止めて、私を探さないで』ってのが社会問題化するのか?


29: ななしさん 2018/08/22(水) 19:50:54.21 ID:3a/fpJ6t0

相手の顔が見えず一方的に見られるのは嫌だが障害者なら許せるな


33: ななしさん 2018/08/22(水) 19:55:29.77 ID:ObtHdzCh0

ロボのデザインを美少女かネコにして欲しい
職場の癒しになって仕事のストレスが軽減され大人気になるはず
たとえ中身はハゲメタボの汚いおっさんだとしても


49: ななしさん 2018/08/22(水) 20:25:28.28 ID:wj0jBkKg0

>>33
お前に大人気なだけだろ


39: ななしさん 2018/08/22(水) 20:05:26.76 ID:i7Ckv/630

リモート義体での勤務を許可する


44: ななしさん 2018/08/22(水) 20:12:15.59 ID:5DmEDUdH0

農業とか、警備とかも自宅で監視してるだけの時代が来るんだろうなぁ


50: ななしさん 2018/08/22(水) 20:30:08.35 ID:F3LYN5ke0

動けるロボットと現実の自分のギャップから自殺者が増えると予想


51: ななしさん 2018/08/22(水) 20:30:10.37 ID:MGAT7QH10

そ れ に い く ら か か る ん だ よ


52: ななしさん 2018/08/22(水) 20:35:23.96 ID:1iTcBg0v0

分身で有る必要があるのかだな
AIでいいんじゃないか


56: ななしさん 2018/08/22(水) 20:48:40.97 ID:TxsWecrl0

稼働率がそこそこ高くなれば、生身の人間使うより安く済む日も来るだろう
バッテリー革命が起きれば、一気に進むんだけどなぁ


57: ななしさん 2018/08/22(水) 20:50:20.15 ID:SdguH/B20

そんな高度なロボ作れるなら
機械の体に脳みそ移植した方がイイだろ。


58: ななしさん 2018/08/22(水) 20:52:03.38 ID:IRG+fiOP0

この義体の維持費をこのガイシャの世話費に当てた方が安いってオチ


74: ななしさん 2018/08/23(木) 14:17:30.41 ID:rztZyBGT0

テレワークとか、IT革命の頃も同じ様な記事があったけど
アメリカはこれを国防総省が推進していて実際に障害者も雇用されているけど
日本の場合はお神輿になるモデルケースだけで
結局はどこかにバイトやパートを集めて低賃金で遠隔ワークさせるので
障害者は雇用されず主婦のパートになって賃金の低下を招くだけで終わった
その時NPOに居たけど、モデルケースの人以外はゴミ扱いされて居て
結局は誰も自立なんか出来なかったぞ


71: ななしさん 2018/08/23(木) 07:35:02.53 ID:sMtXcVR+0

きっかけは障碍者でも、普及したら健常者にもメリットあるでしょ
遠距離結婚や配偶者の転勤や介護があっても仕事変えなくて済むんだから
過疎地で人手が足りないなんてこともなくなるんじゃないの


73: ななしさん 2018/08/23(木) 13:08:32.76 ID:evldxzEa0

技術がもっと進化したら感覚を共有出来るようになるだろうな


72: ななしさん 2018/08/23(木) 12:18:41.32 ID:z95+bkzV0

ここから技体化が始まるのか。


http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534934376/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/