fc6927a4cd7fc6f068de9eb5d3ae4aff4

881: ななしさん 2018/08/02(木) 23:15:27.41 ID:1quHSsVu0
仕事でやる内容を趣味でやってると楽しくて何時間でもやってられるのに
それが「仕事」になると途端にやる気がなくなってしまって先延ばしを始めるのは何なんだろうね……

気が向かないことに意識を向けるスイッチに良い方法ってないかな?

886: ななしさん 2018/08/03(金) 14:00:56.31 ID:XCA94Tfx0
個人的には「気合を入れる」はお勧めしない

嫌々でもいいからとにかく手を付けるとこから始める
1歩どころか0.1歩だろうが0.01歩だろうが進めば、どこかのタイミングで興が乗るかも知れないし
延々先延ばしにするよりは0,1歩ないし0.01歩分の進捗にはなる

887: ななしさん 2018/08/03(金) 14:18:36.46 ID:UG+dl8QV0
「気合いを入れて頑張る」というのは上手にやらないと
「気合いが無いと頑張れない」になっちゃうからね

ほどほどの気力でスタート切る→やってるうちにやる気出てくる
というのはよく言われる


スポンサーリンク
889: ななしさん 2018/08/03(金) 21:40:46.40 ID:+5oLABJOM
>>886
それができてれば苦労してないんだけどね。

893: ななしさん 2018/08/04(土) 00:23:30.06 ID:ICGfCP1IM
>>886
大体みんな頭では分かってるし
そのいやいや手を付ける部分をどうすればできるか知りたいんだよ

891: ななしさん 2018/08/03(金) 23:58:22.35 ID:lZfHE9XM0
>>890
とにかく微々とでも手をつけるためにどうすればいいかを知りたいわ

888: ななしさん 2018/08/03(金) 16:54:29.72 ID:gbgAx3xF0
>>881
趣味ならやれるけど仕事になるとやる気なくなるのって
一定ラインの完成度求められててそれが無意識にプレッシャーなのかなぁと思ってたけど
最近は「完成図」が見えてるせいかなぁと思うようになった

楽器の発表会で当日の演目が決まるとあとはただ「締め切り」に向けて練習するだけで途端に退屈になるのと似たような感じ

なので趣味と仕事でやってることは表面上同じに見えても別物

趣味の時と同じようにやる気とか楽しみ見つけようとするのがそもそも間違いなのではないか

趣味はふわふわ脳が求めるままに刺激を楽しむけど

仕事は今日はこれだけやったっていう500円積み立て貯金みたいな気持ちでやるとかがいいのかなと思う

894: ななしさん 2018/08/04(土) 00:49:49.06 ID:vfG7OVmr0
そうそう。いやいや手をつけるなんて何て偉いんだ!と思います。

896: ななしさん 2018/08/04(土) 01:50:41.21 ID:v33r80220
嫌々やるっていうか

「自分は今嫌で嫌でたまらない気分だがそれはそれとしてやる」と一旦考えて
嫌だと感じることと行動を頭の中で分けると動けんこともない


「今眠くてたまらなくて面倒だがそれはそれとして風呂に入る」
風呂入ることが面倒と結びつけるんじゃなくて
面倒と感じてる気持ちと風呂に入る行動を分ける

「今自分は眠くてたまらない
それはそれとして起きて顔洗う」


簡単動作ならこれでうまくいくこと結構ある

単純作業じゃなくて思考必要だったりすると開始しても進まないからうまくいきづらい
それでも開始してそのうち頭が回転するようにするしか方法はないんだけども

899: ななしさん 2018/08/04(土) 07:15:25.82 ID:Qt6qFrrj0
>>888
タスクスケジューラー導入して「嫌なことを消化する」って意識をしっかり認めたら
着手だけはできるようになった。


自分で決めた締め切りを破り続ける感覚でやってる
それで仕事をこなしたら時間にかかわらず自分を徹底的に褒める意識も入れたので暫くはもつと思う

「今日はこれだけやったっていう500円玉積立貯金」が個人的に
すごくしっくりくる表現だったのでとりあえずその意識で頑張っていこうと思うよ
ありがとう

892: ななしさん 2018/08/04(土) 00:21:20.07 ID:yL9tymYm0
自分は「とりあえず、これだけしとこうか」ってひとつだけ決めて、終わるまでは何も考えずにやってる。
終わったら「これもやっとくか」で別のこと始めて、また終わるまで考えずにやっての繰り返し。
これしてあれしてって予定立てられないから苦肉の策だけど、仕事でもプライベートでも何とかなってる感じ。

902: ななしさん 2018/08/04(土) 08:52:29.84 ID:QJ1HEjad0
自分は小目標を据えるとか、ご褒美とか設定してもそれさえ途中で嫌になることが多かったんで
>>896 に近い感じでスタート切る時は「嫌だ」って気持ちと関係なく体だけ機械的に動かすようにする、
んで頭の中でゴチャゴチャ考えてると嫌な気持ちやネガティブな想像が増幅して手が止まるから、
とにかく文章なら一文字、絵なら一筆でもいいからとにかく頭の中だけでなく実行に移す
それすら嫌になったら途中で止めても、一文字分、一筆分を成果とする
そうでもないととても保たない

903: ななしさん 2018/08/04(土) 08:58:26.74 ID:9CRGKBP3a
「やらなきゃやらなきゃならないのになんでグズグズして進まないんだ!もっと頑張れやる気になれ!」とか頭の中で思ってると、そっちに稀少なワーキングメモリ使用されて、頭が働かなくて何も手につかない。やる気より落ち着きが必要だと思うが対処できなくて困っている。

904: ななしさん 2018/08/04(土) 09:01:12.87 ID:2uml7g0Y0
「尻に火がつく」を除けば、「行動してからやる気が出る」のが人間の仕様
上手くやれるようにシステム構築してからやろう、だなんて「諦める」の一択しかない
理屈でわかってるけどできないんなら、思い知る体験をするのみ

905: ななしさん 2018/08/04(土) 09:15:06.16 ID:QJ1HEjad0
「為せば成る」とか「当たって砕けろ」とか「案ずるより産むが易し」みたいな常套句があるけど、
ADHDだと為しても成らなかったり、当たったら本当に砕けたり、案じた以上の産みの苦しみを味わったりで
いわゆる成功体験やモチベーションになかなか繋がらないんだよな
そうした金言を真に受けずに自分に合ったやり方を模索するしかない

906: ななしさん 2018/08/04(土) 09:23:10.71 ID:dz0D2ANUa
手を付けること=失敗の恐怖体験
なんだよね
恐怖体験をひっくり返せるほどのご褒美もない(好きなこともないから)
恐怖体験に打ち勝つのはご褒美ではなくて、それだけで使い果たす感じ
動かそうとしても体がフリーズするし
とりあえずなんとかでも動ける人はすごいよ

909: ななしさん 2018/08/04(土) 10:48:27.13 ID:2uml7g0Y0
ハードル高いから失敗と見なしてしまう
ハードル下げないと死ぬぞ

911: ななしさん 2018/08/04(土) 11:05:06.74 ID:L87tW3RR0
>>909
同意
ハードルを下げて、成功をカウントすると自己評価も上がる

912: ななしさん 2018/08/04(土) 11:24:32.85 ID:2uml7g0Y0
いくらハードル下げるのが一時的には屈辱的でも、
何もやらない=ゼロと比べたら無限に上達してるわけで…

たとえば、100の事をするのに1までタスク分けすると、はじめの頃は30の試行で5しか進んでないかも知れんが、
そのうち上達していて2段飛ばしとかできるようになってるはず

914: ななしさん 2018/08/05(日) 00:39:12.77 ID:l7qoT9sm0
簡単にうまくいくはずのことさえ上手くいかなくて疲弊しきってるんですが

922: ななしさん 2018/08/05(日) 09:12:29.25 ID:IyXCiyIO0
>>914
それはまだハードルが高いから
もっと簡単にしないといけない

915: ななしさん 2018/08/05(日) 00:57:39.25 ID:waG8ud200
そういえば報酬系のシステム使いこなせないって人は一定数いると思うけど
段階的に報酬を用意するのも一つの手だよ
予定の開始直前、予定の半分をこなした時点、予定を全て終えた時点

対象にある行動を続けさせたい場合、継続的に報酬を与えるのがかなり有効だと言われている
最終的な「結果」は別枠として、「開始」と「継続」に報酬を与える

928: ななしさん 2018/08/05(日) 17:03:31.91 ID:waG8ud200
>>925
そこは大事なポイントだよね
自己完結するには自分で設定したルールを自分で守らなきゃいけない
俺は「ルールを守った」あるいは「ルールを守ろうとした」ことで自分を肯定したり、場合によっては報酬を与えたりしてる

918: ななしさん 2018/08/05(日) 01:54:22.73 ID:vwVgeeii0
ToDoリストで完了したタスクを完了欄に放り込むことで
達成感を得ることを目的にするのが一番なのかもね、結局

上でも何人か書いてるけどとにかくハードルを下げてタスクを分割するのがいい。
例えば、「○○をする」ってタスク名だと完遂できなければ達成できないし
先延ばし癖がある俺には作業を始める事が一番キツい段階だから

「ソフトを起動する」
「最初の線を引く」
「実作業を〝始める〟」
「進度1/10」

みたいに細々としたことをタスクにしてしまう
それで、こなすたびにぽんぽん完了タスクに放り込んでいく方法で今はやってる

で、全部に目で分かるように締め切り時間を設定しておく
ぶっちゃけ予定の2時間遅れとかはザラで自分で決めた締め切りを破り続けるけれど、
何も記載してないよりは実感が湧いて行動に移せたりする

時間を破っても、とにかくこなせただけで自分を褒めていくのを忘れずに

やり方に個人差はあるだろうけどこれでなんとかやり始めたよ
みんなにも良き方法が見つかることを祈る

発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術
借金玉
KADOKAWA (2018-05-25)
売り上げランキング: 152
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1523521919/
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/