881: ななしさん 2018/08/02(木) 23:15:27.41 ID:1quHSsVu0
仕事でやる内容を趣味でやってると楽しくて何時間でもやってられるのに
それが「仕事」になると途端にやる気がなくなってしまって先延ばしを始めるのは何なんだろうね……
気が向かないことに意識を向けるスイッチに良い方法ってないかな?
それが「仕事」になると途端にやる気がなくなってしまって先延ばしを始めるのは何なんだろうね……
気が向かないことに意識を向けるスイッチに良い方法ってないかな?
886: ななしさん 2018/08/03(金) 14:00:56.31 ID:XCA94Tfx0
個人的には「気合を入れる」はお勧めしない
嫌々でもいいからとにかく手を付けるとこから始める
1歩どころか0.1歩だろうが0.01歩だろうが進めば、どこかのタイミングで興が乗るかも知れないし
延々先延ばしにするよりは0,1歩ないし0.01歩分の進捗にはなる
嫌々でもいいからとにかく手を付けるとこから始める
1歩どころか0.1歩だろうが0.01歩だろうが進めば、どこかのタイミングで興が乗るかも知れないし
延々先延ばしにするよりは0,1歩ないし0.01歩分の進捗にはなる
887: ななしさん 2018/08/03(金) 14:18:36.46 ID:UG+dl8QV0
「気合いを入れて頑張る」というのは上手にやらないと
「気合いが無いと頑張れない」になっちゃうからね
ほどほどの気力でスタート切る→やってるうちにやる気出てくる
というのはよく言われる
「気合いが無いと頑張れない」になっちゃうからね
ほどほどの気力でスタート切る→やってるうちにやる気出てくる
というのはよく言われる
スポンサーリンク
889: ななしさん 2018/08/03(金) 21:40:46.40 ID:+5oLABJOM
>>886
それができてれば苦労してないんだけどね。
それができてれば苦労してないんだけどね。
893: ななしさん 2018/08/04(土) 00:23:30.06 ID:ICGfCP1IM
>>886
大体みんな頭では分かってるし
そのいやいや手を付ける部分をどうすればできるか知りたいんだよ
大体みんな頭では分かってるし
そのいやいや手を付ける部分をどうすればできるか知りたいんだよ
891: ななしさん 2018/08/03(金) 23:58:22.35 ID:lZfHE9XM0
>>890
とにかく微々とでも手をつけるためにどうすればいいかを知りたいわ
とにかく微々とでも手をつけるためにどうすればいいかを知りたいわ
888: ななしさん 2018/08/03(金) 16:54:29.72 ID:gbgAx3xF0
>>881
趣味ならやれるけど仕事になるとやる気なくなるのって
一定ラインの完成度求められててそれが無意識にプレッシャーなのかなぁと思ってたけど
最近は「完成図」が見えてるせいかなぁと思うようになった
楽器の発表会で当日の演目が決まるとあとはただ「締め切り」に向けて練習するだけで途端に退屈になるのと似たような感じ
なので趣味と仕事でやってることは表面上同じに見えても別物
趣味の時と同じようにやる気とか楽しみ見つけようとするのがそもそも間違いなのではないか
趣味はふわふわ脳が求めるままに刺激を楽しむけど
仕事は今日はこれだけやったっていう500円積み立て貯金みたいな気持ちでやるとかがいいのかなと思う
趣味ならやれるけど仕事になるとやる気なくなるのって
一定ラインの完成度求められててそれが無意識にプレッシャーなのかなぁと思ってたけど
最近は「完成図」が見えてるせいかなぁと思うようになった
楽器の発表会で当日の演目が決まるとあとはただ「締め切り」に向けて練習するだけで途端に退屈になるのと似たような感じ
なので趣味と仕事でやってることは表面上同じに見えても別物
趣味の時と同じようにやる気とか楽しみ見つけようとするのがそもそも間違いなのではないか
趣味はふわふわ脳が求めるままに刺激を楽しむけど
仕事は今日はこれだけやったっていう500円積み立て貯金みたいな気持ちでやるとかがいいのかなと思う
894: ななしさん 2018/08/04(土) 00:49:49.06 ID:vfG7OVmr0
そうそう。いやいや手をつけるなんて何て偉いんだ!と思います。
896: ななしさん 2018/08/04(土) 01:50:41.21 ID:v33r80220
嫌々やるっていうか
「自分は今嫌で嫌でたまらない気分だがそれはそれとしてやる」と一旦考えて
嫌だと感じることと行動を頭の中で分けると動けんこともない
「今眠くてたまらなくて面倒だがそれはそれとして風呂に入る」
風呂入ることが面倒と結びつけるんじゃなくて
面倒と感じてる気持ちと風呂に入る行動を分ける
「今自分は眠くてたまらない
それはそれとして起きて顔洗う」
簡単動作ならこれでうまくいくこと結構ある
単純作業じゃなくて思考必要だったりすると開始しても進まないからうまくいきづらい
それでも開始してそのうち頭が回転するようにするしか方法はないんだけども
「自分は今嫌で嫌でたまらない気分だがそれはそれとしてやる」と一旦考えて
嫌だと感じることと行動を頭の中で分けると動けんこともない
「今眠くてたまらなくて面倒だがそれはそれとして風呂に入る」
風呂入ることが面倒と結びつけるんじゃなくて
面倒と感じてる気持ちと風呂に入る行動を分ける
「今自分は眠くてたまらない
それはそれとして起きて顔洗う」
簡単動作ならこれでうまくいくこと結構ある
単純作業じゃなくて思考必要だったりすると開始しても進まないからうまくいきづらい
それでも開始してそのうち頭が回転するようにするしか方法はないんだけども
899: ななしさん 2018/08/04(土) 07:15:25.82 ID:Qt6qFrrj0
>>888
タスクスケジューラー導入して「嫌なことを消化する」って意識をしっかり認めたら
着手だけはできるようになった。
自分で決めた締め切りを破り続ける感覚でやってる
それで仕事をこなしたら時間にかかわらず自分を徹底的に褒める意識も入れたので暫くはもつと思う
「今日はこれだけやったっていう500円玉積立貯金」が個人的に
すごくしっくりくる表現だったのでとりあえずその意識で頑張っていこうと思うよ
ありがとう
タスクスケジューラー導入して「嫌なことを消化する」って意識をしっかり認めたら
着手だけはできるようになった。
自分で決めた締め切りを破り続ける感覚でやってる
それで仕事をこなしたら時間にかかわらず自分を徹底的に褒める意識も入れたので暫くはもつと思う
「今日はこれだけやったっていう500円玉積立貯金」が個人的に
すごくしっくりくる表現だったのでとりあえずその意識で頑張っていこうと思うよ
ありがとう
892: ななしさん 2018/08/04(土) 00:21:20.07 ID:yL9tymYm0
自分は「とりあえず、これだけしとこうか」ってひとつだけ決めて、終わるまでは何も考えずにやってる。
終わったら「これもやっとくか」で別のこと始めて、また終わるまで考えずにやっての繰り返し。
これしてあれしてって予定立てられないから苦肉の策だけど、仕事でもプライベートでも何とかなってる感じ。
終わったら「これもやっとくか」で別のこと始めて、また終わるまで考えずにやっての繰り返し。
これしてあれしてって予定立てられないから苦肉の策だけど、仕事でもプライベートでも何とかなってる感じ。
902: ななしさん 2018/08/04(土) 08:52:29.84 ID:QJ1HEjad0
自分は小目標を据えるとか、ご褒美とか設定してもそれさえ途中で嫌になることが多かったんで
>>896 に近い感じでスタート切る時は「嫌だ」って気持ちと関係なく体だけ機械的に動かすようにする、
んで頭の中でゴチャゴチャ考えてると嫌な気持ちやネガティブな想像が増幅して手が止まるから、
とにかく文章なら一文字、絵なら一筆でもいいからとにかく頭の中だけでなく実行に移す
それすら嫌になったら途中で止めても、一文字分、一筆分を成果とする
そうでもないととても保たない
>>896 に近い感じでスタート切る時は「嫌だ」って気持ちと関係なく体だけ機械的に動かすようにする、
んで頭の中でゴチャゴチャ考えてると嫌な気持ちやネガティブな想像が増幅して手が止まるから、
とにかく文章なら一文字、絵なら一筆でもいいからとにかく頭の中だけでなく実行に移す
それすら嫌になったら途中で止めても、一文字分、一筆分を成果とする
そうでもないととても保たない
903: ななしさん 2018/08/04(土) 08:58:26.74 ID:9CRGKBP3a
「やらなきゃやらなきゃならないのになんでグズグズして進まないんだ!もっと頑張れやる気になれ!」とか頭の中で思ってると、そっちに稀少なワーキングメモリ使用されて、頭が働かなくて何も手につかない。やる気より落ち着きが必要だと思うが対処できなくて困っている。
904: ななしさん 2018/08/04(土) 09:01:12.87 ID:2uml7g0Y0
「尻に火がつく」を除けば、「行動してからやる気が出る」のが人間の仕様
上手くやれるようにシステム構築してからやろう、だなんて「諦める」の一択しかない
理屈でわかってるけどできないんなら、思い知る体験をするのみ
上手くやれるようにシステム構築してからやろう、だなんて「諦める」の一択しかない
理屈でわかってるけどできないんなら、思い知る体験をするのみ
905: ななしさん 2018/08/04(土) 09:15:06.16 ID:QJ1HEjad0
「為せば成る」とか「当たって砕けろ」とか「案ずるより産むが易し」みたいな常套句があるけど、
ADHDだと為しても成らなかったり、当たったら本当に砕けたり、案じた以上の産みの苦しみを味わったりで
いわゆる成功体験やモチベーションになかなか繋がらないんだよな
そうした金言を真に受けずに自分に合ったやり方を模索するしかない
ADHDだと為しても成らなかったり、当たったら本当に砕けたり、案じた以上の産みの苦しみを味わったりで
いわゆる成功体験やモチベーションになかなか繋がらないんだよな
そうした金言を真に受けずに自分に合ったやり方を模索するしかない
906: ななしさん 2018/08/04(土) 09:23:10.71 ID:dz0D2ANUa
手を付けること=失敗の恐怖体験
なんだよね
恐怖体験をひっくり返せるほどのご褒美もない(好きなこともないから)
恐怖体験に打ち勝つのはご褒美ではなくて、それだけで使い果たす感じ
動かそうとしても体がフリーズするし
とりあえずなんとかでも動ける人はすごいよ
なんだよね
恐怖体験をひっくり返せるほどのご褒美もない(好きなこともないから)
恐怖体験に打ち勝つのはご褒美ではなくて、それだけで使い果たす感じ
動かそうとしても体がフリーズするし
とりあえずなんとかでも動ける人はすごいよ
909: ななしさん 2018/08/04(土) 10:48:27.13 ID:2uml7g0Y0
ハードル高いから失敗と見なしてしまう
ハードル下げないと死ぬぞ
ハードル下げないと死ぬぞ
911: ななしさん 2018/08/04(土) 11:05:06.74 ID:L87tW3RR0
>>909
同意
ハードルを下げて、成功をカウントすると自己評価も上がる
同意
ハードルを下げて、成功をカウントすると自己評価も上がる
912: ななしさん 2018/08/04(土) 11:24:32.85 ID:2uml7g0Y0
いくらハードル下げるのが一時的には屈辱的でも、
何もやらない=ゼロと比べたら無限に上達してるわけで…
たとえば、100の事をするのに1までタスク分けすると、はじめの頃は30の試行で5しか進んでないかも知れんが、
そのうち上達していて2段飛ばしとかできるようになってるはず
何もやらない=ゼロと比べたら無限に上達してるわけで…
たとえば、100の事をするのに1までタスク分けすると、はじめの頃は30の試行で5しか進んでないかも知れんが、
そのうち上達していて2段飛ばしとかできるようになってるはず
914: ななしさん 2018/08/05(日) 00:39:12.77 ID:l7qoT9sm0
簡単にうまくいくはずのことさえ上手くいかなくて疲弊しきってるんですが
922: ななしさん 2018/08/05(日) 09:12:29.25 ID:IyXCiyIO0
>>914
それはまだハードルが高いから
もっと簡単にしないといけない
それはまだハードルが高いから
もっと簡単にしないといけない
915: ななしさん 2018/08/05(日) 00:57:39.25 ID:waG8ud200
そういえば報酬系のシステム使いこなせないって人は一定数いると思うけど
段階的に報酬を用意するのも一つの手だよ
予定の開始直前、予定の半分をこなした時点、予定を全て終えた時点
対象にある行動を続けさせたい場合、継続的に報酬を与えるのがかなり有効だと言われている
最終的な「結果」は別枠として、「開始」と「継続」に報酬を与える
段階的に報酬を用意するのも一つの手だよ
予定の開始直前、予定の半分をこなした時点、予定を全て終えた時点
対象にある行動を続けさせたい場合、継続的に報酬を与えるのがかなり有効だと言われている
最終的な「結果」は別枠として、「開始」と「継続」に報酬を与える
928: ななしさん 2018/08/05(日) 17:03:31.91 ID:waG8ud200
>>925
そこは大事なポイントだよね
自己完結するには自分で設定したルールを自分で守らなきゃいけない
俺は「ルールを守った」あるいは「ルールを守ろうとした」ことで自分を肯定したり、場合によっては報酬を与えたりしてる
そこは大事なポイントだよね
自己完結するには自分で設定したルールを自分で守らなきゃいけない
俺は「ルールを守った」あるいは「ルールを守ろうとした」ことで自分を肯定したり、場合によっては報酬を与えたりしてる
918: ななしさん 2018/08/05(日) 01:54:22.73 ID:vwVgeeii0
ToDoリストで完了したタスクを完了欄に放り込むことで
達成感を得ることを目的にするのが一番なのかもね、結局
上でも何人か書いてるけどとにかくハードルを下げてタスクを分割するのがいい。
例えば、「○○をする」ってタスク名だと完遂できなければ達成できないし
先延ばし癖がある俺には作業を始める事が一番キツい段階だから
「ソフトを起動する」
「最初の線を引く」
「実作業を〝始める〟」
「進度1/10」
みたいに細々としたことをタスクにしてしまう
それで、こなすたびにぽんぽん完了タスクに放り込んでいく方法で今はやってる
で、全部に目で分かるように締め切り時間を設定しておく
ぶっちゃけ予定の2時間遅れとかはザラで自分で決めた締め切りを破り続けるけれど、
何も記載してないよりは実感が湧いて行動に移せたりする
時間を破っても、とにかくこなせただけで自分を褒めていくのを忘れずに
やり方に個人差はあるだろうけどこれでなんとかやり始めたよ
みんなにも良き方法が見つかることを祈る
達成感を得ることを目的にするのが一番なのかもね、結局
上でも何人か書いてるけどとにかくハードルを下げてタスクを分割するのがいい。
例えば、「○○をする」ってタスク名だと完遂できなければ達成できないし
先延ばし癖がある俺には作業を始める事が一番キツい段階だから
「ソフトを起動する」
「最初の線を引く」
「実作業を〝始める〟」
「進度1/10」
みたいに細々としたことをタスクにしてしまう
それで、こなすたびにぽんぽん完了タスクに放り込んでいく方法で今はやってる
で、全部に目で分かるように締め切り時間を設定しておく
ぶっちゃけ予定の2時間遅れとかはザラで自分で決めた締め切りを破り続けるけれど、
何も記載してないよりは実感が湧いて行動に移せたりする
時間を破っても、とにかくこなせただけで自分を褒めていくのを忘れずに
やり方に個人差はあるだろうけどこれでなんとかやり始めたよ
みんなにも良き方法が見つかることを祈る
発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術
posted with amazlet at 18.08.09
借金玉
KADOKAWA (2018-05-25)
売り上げランキング: 152
KADOKAWA (2018-05-25)
売り上げランキング: 152
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1523521919/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (25)
自分が楽しくても楽しくなくても、自分の行動(時間)がお金になるのが嬉しい
うまく波乗れれば挽回できるほど集中出来ることもあるけど。
好きなことだけはさっさとやるから、周りからアイツはなぁ…てなるんだろうな。
TODOアプリは、Todoistっていうクラウド型のが気にってる、
Chromeに組めるし、スマホでも常に確認できるから便利。無償版で大丈夫です。
趣味の英会話だとサクサク進むのに、仕事関係の資格の勉強は途端に進まない
本来は存在しないのかもしれない
だが、嫌だ、面倒だ、と感じることがあるということは
効率を司る機能が正常に働いているからかもしれない
それを応用する人間もいる
業界で有名な人は、大量の仕事を処理する術として
多くの面倒なことを他に丸投げする
結果として現場はめちゃくちゃになるが
本人は仕事をたくさんこなせるのでやめられない
そういう奴が何人もいると組織がダメになる
なので効率を考えずに面倒で嫌なことであっても
時間をかけて焦らずやった方がいいんだろうな
それは確かに正しいな。
実際行動力ある奴に限って小さな事に成功を感じやすい。
いつもより1分早く起きられたから明日はもう1分早く起きよう、とか
今日は近所の人と笑顔で挨拶出来た、とか他愛も無い成功経験の積み上げとレベルアップしていくと
気付けばコミュ力を始めとして色んな力がかなりアップしてることに気付く。
同じ発達障害でもホント人によって違うね
俺はtodoリストを消化することに達成感を感じないし、タスクを細かく区切るとむしろタスクへの絶望感が増すから、逆にタスクを大きな塊で考えてる
そもそも俺の場合は色々試した末、結局「自分が楽しい事をやる」って結論に落ち着いちゃったわ
今はスマホのカレンダーアプリで大まかな予定管理してるぐらい
ADHDだからか、貯まるのを待てなかったり、逆に報酬への関心が薄れたり、実施するのが面倒になったり、飽きちゃったり。
自分自身に対して行えるものではないと思った。
todoリストは自分も同様にだめ。その作業自体が面倒で続かない。
いつまでもリストに残り続け増え続けていく項目を繰り返し見るのもげんなりする。
静的な完全性への固執
一瞬の凍り付いた世界での最適化で、無駄潰し
だから、プラスを増やすのではなく、マイナスを消すしか、出来ない
0がスタート地点なのではなく、主体が無く、有るのは0の天井だけ、何も不快が無いという完全性
しかし現実世界は時間軸に囚われた因果律のunknown
次の瞬間には完全性の天井は明後日の方向へ
では、積み上げた努力の石は、ただの穴掘りにしかならなかった
だから、バベルの塔は逆さから見た姿が「真実」
全き天井から「下へ」飛び跳ねたアスペ妖怪が、また完全生へ着地する、それが走性で、ただの事実で、死へ吸い込まれる「事実」
しかしアスペも意味(0からマイナス方向へ離れた不快感)は実感出来て、それに振り回される
そして、無意味な記号は無視して、不快を排除しようと単刀直入な実力行使をしようとすると、塀の中か英雄か
記号はアスペにとって逆の意味
死にたがりの、死の恐怖
だから、ゴール(死)に向かって、障害(タスク)を排除していかないと
ほら、終わって、完全になったら、耐えられない
0が視点に癒着した、それは主体を持たされる事
だから、マイナス(不快)が無いと生きていけない
嫌な事が無いと耐えられない、ケガレ依存の、多動衝動の奴隷
認知が転倒したアスペ妖怪は、真性のマゾ
タスクの消化は貯金ではなく、借金の返済
借金0になったら死亡だから、永遠に依存する
雪だるま式に膨れ上がるその「財産」を前に、満腹で辟易するマイナスの富豪
使っても使っても使い切れないエネルギー落差を前にして、やる気が無くなるなろう系
だから、普通のラインって、違い過ぎるよね
それは「他人」の事
統合されないアスペなのだから、一瞬前は別の人で、逆もまた然り
把握出来る時間の幅が狭い、なのだから、死のラインは可変でなくては、ジサツ出来ない
諦めて「財産」を手放すのが、肉体を解放する解
だから目の前を近視眼的に食い潰し、しかし、目の前だけを切り取る裏の全体像が必要になる
几帳面も大雑把も同じ事
0の天井をどう表現するかの違いだけ
虫ケラは永遠に死に向かって進み続けるしかない
それが生であり、貯金は、方便に過ぎないのだ
また1秒、死に近付けた
だから、お祝いとして、記号を消しましょう
小さな小さな完全性、それに閉じ籠るだけが、表のエネルギーさ
だから、下へ伸びた塔を破壊する、神の怒り
賽の河原の石積みを、邪魔する鬼は、あなた
どちらも、潔癖性
ポエムさんが連投すると分け分かんなくなって1から読み直しだわ。
自分の場合は、スモールステップもなかなか手につかない時は、
1、一旦全部諦めちゃったりする。
2、だらだらして無駄な時間を過ごす事も予定に組み込む。
(準備運動?予備動作というか…前もってだらだらするというか…)
という心持ち。
周りからは文句言われるけど、最終的に仕事完了に繋がれば及第点。
「無理してやっている気持ち」が少しでもある時点でダメ
これを叩き込め
だらだらを予定に組み込む
これすごく共感出来ます。
だらだらこそがタスクをこなす原動力って感じ。
意外と予定より早めにだらだらを切り上げる事もあったりしてね。
これ過去の自分かもだわ
恥ずかしいお
スモールステップをしようとしていたことを
スモールステップの存在を
『「タスクを細かく細かくして少しずつやってこう」と思った自分』を一週間もしないうちにきれいさっぱり忘れてしまっていて
結局何も進んでいない
それの繰り返し
何事も楽しめることが大事
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。