発達障害などの児童生徒が通常学級に在籍しながら特別な指導を受けられる「通級指導教室」。
小学生の息子を通わせる母親から「往復だけで1時間半以上かけて別の小学校まで送迎しています」と訴える声が特命取材班に届いた。
知人の子どもの場合は、担当の教諭が在籍校に来てくれるのだという。
どういう事情があるのか。
■毎週3時間以上の送迎負担……仕事を諦めた母親
声を寄せたのは福岡市在住のさゆりさん(40代、仮名)。
「息子が幼く、落ち着きがなくて…」。
担任教諭と相談し、今春から通級指導を受けることに。
福岡県内の別の自治体に暮らす知人の子と同じように在籍校で受けられると思っていたが、福岡市教育委員会は、在籍校に通級指導教室が設置されていない場合、児童が設置校に通う方式だった。
週1回、さゆりさんがハンドルを握り、在籍校の授業を抜けた息子を設置校に送り届ける生活が始まった。
片道50分。
計90分の指導後、在籍校へと連れて戻るのに3時間以上を費やす。
復帰するつもりだった職場では、勤務中に長時間抜けることは難しく、仕事を諦めた。
■在籍校への教員訪問はわずか4% 福岡県
文部科学省によると、通級指導は1993年度から小中学校で始まった。
発達障害などに対する保護者の意識の高まりを背景に、指導を受ける児童生徒は増えており、2017年度は10万8946人と、93年度の8倍を超えた。
問題は、全ての学校に通級指導教室が設置されているわけではないこと。
岡山大大学院の吉利宗久准教授(特別支援教育)は、さゆりさんのケースを「全国で起きている、通級の最大の課題」と指摘する。
在籍校に通級指導教室が未設置の場合、設置校に子どもが通う「他校通級」、在籍校に教員が出向く「巡回指導」がある。
本人や保護者にとっては巡回指導は負担が軽いが、文科省によれば「そもそも財政や人員確保の問題から設置数自体が不十分な自治体もある」。
通級指導の教員定数は対象児童生徒13人に対し1人。
「子どもが離れた学校に分散している場合など、巡回は難しい」(文科省)。
福岡県の60市町村のうち、巡回を一部でも導入するのは17年度は14市町。
児童生徒計3118人の4%にとどまる。
他校に通う場合、児童1人での通学が難しければ保護者の送迎が必要になる。
共働き家庭が増える中、通級を断念している人も少なくないとみられる。
巡回指導を行っていない福岡市教委は、学校に子どもを集める利点を「複数の教員が協力でき、指導法も多彩になる。保護者間でネットワークもできる」と強調する。
当初、巡回指導も行っていたという北九州市は指導する児童生徒の増加に伴い、取りやめた。
「他校通級は限られた教員でより多くのニーズに応えられる」と話す。
■東京都は全校に「特別支援教室」設置
東京都が先進的な取り組みをしていると聞き、現場を訪ねた。
「野球好きな人?」「は~い、大好き」。
5月中旬、東京都目黒区の油面小では、徒歩圏内の不動小から訪れた教諭2人が、発達障害の児童たちを指導していた。
3時限目は一緒に1年生3人を集団指導。4時間目は別教室で3、5年生の個別指導をする。
本年度、都内の1200超の全公立小学校に設置が完了した「特別支援教室」だ。
発達障害の子どもが、在籍校で指導を受けられるよう12年度から全校設置を推進。
拠点校を設け、そこから教員が効率的に各校に出向く仕組みをつくった。
目黒区では拠点7校に所属する教員が全22校を巡回する。
田中真弓教諭は「保護者の送迎がいらないのが最大の利点。在籍校の担任教諭と毎週顔を合わせるため連携しやすい」と言う。
吉利准教授は「子どもや保護者を指導の形態に合わせるのではなく、ニーズに合った指導の形にしていく視点が重要だ」と話す。
https://www.nishinippon.co.jp/sp/nnp/anatoku/article/434985/
孟母三遷よ、子供のために引っ越すの
>>6
まぁ、其方の方が良いな
こんなんネットで大画面に映して双方向でやりゃいいんじゃないの?
先生が付き添ってさ
子供のためだから塾やスクールと言った目的のためには当たり前にこなしてるよ
通級指導だと大変となるのか
>>1
引っ越しや寮の補助金を出した方が良いのだろうか
週に一回なのか
毎日かと思ってちょっと同情してしまった
通常学級にしがみついてるからやん
ゴネて普通の学校に通わせたツケじゃん。
はじめから障害者用の学校に通わせてればこんなことにはならなかったのに。
>>14
通級に通う子は特別支援学級にも特別支援学校にも入れない子。
知能に遅れがない場合は、普通学級になる場合もある。
都内某区では一昨年位から学校内にも発達向けの教室が出来た。それまでは他の学校へ通級していた。
吃音やことばの発達関係は専門の先生が少ないので他校に通う形。
往復1時間+授業90分の後にいつもの学校に戻る。
先生方はとても優しくマンツーマンで指導の後に数人でのグループ学習だった。
親の送迎が必須なのでフルタイムで仕事している人には厳しいかも。
周1回なら仕方ないような・・・
でもこれマイカーだから時間かかるのであって電車ならすぐってことはないよね?
>>27
電車の方が早いってケースよくあると思う
自分語りになるけど、自分の子どもが自閉and軽度知的でルーティン崩されたらパニクるから車で移動が必須
たとえ長時間かかろうと車の方が落ち着いてくれる
通級週一90分でどんな指導してんだろ
そこで訓練の仕方を学んで家庭で実践とかそんな感じかね
通級指導教室のある学校近くに引っ越せば?
定年で退職して今は働いてないような人らにお願いできたらいいんだろうけどな
ていうか1往復5000円も出せば小遣い稼ぎにやろうかなって爺さん婆さんは結構居るんじゃね?って気がする
>>38
うちの辺りだと希望者はファミサポが送り迎えしてくれる。
去年まで他校通級、今年から自校巡回になったけどとたんに通級希望者が3倍以上に増えた。
他校って言っても学校間は車で10分位なんだけどね、それでも面倒に感じてた親は多いみたい。
週一で往復1時間かけて、授業は90分か
不妊治療してた時はもっと時間かかったし、予定たちにくくてフルタイムでは働けなかったなあ
この場合、曜日は決まってるんだろうから職場と相談すればなんとかなりそうな気もするけどねぇ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1532414319/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (30)
なんなのいったい
どうしたらいいのだろうか
設置校の学区内に引っ越すことも考えられないみたいだし?
家で教えれば通うこともないじゃない
知的障害のないADHD、ASDの子供に通級を通じて「普通の振る舞い」を教えて、何とか定型発達者とそんなに変わらない子にさせて社会に出すために通級は必要だ。移動に時間がかかるなんてそんなことで文句を言うな。
そもそもの話として、通級指導は保護者のわがままで行ってるわけじゃなく、教育という公共サービスの一形態でしかないんだから
単に公共サービスへのアクセスが悪いという問題でしかない。
>>14みたいなやつが、すべての条件不利地域の問題に対して常に「だったら別のサービスを受ければいい」って態度ならまだしも、弱者保護やポリコレが絡むと反射的に抵抗してるだけの人間にしか思えない。
ちなみに現在でも通級指導も一部対象に含む、就学奨励金制度があるからそれを拡充するというのが現実的には一番ありうる解決だろうね
進学の為の塾やら海外で日本語学校行ったりとかだとその10倍は手間暇かかるぞ
少々の手間も労力も惜しむくらいなら子供作るべきではなかったのでは?
恨むべきは教室側ではなく日本の仕事環境だろ
子供を産むことは下手したら罪になるのにな。
この手のバカって消えないよな。親もどうせ発達だからそういう思考が出来ないんだろうけどさ。
空きがないから軽度の子は通級が使えなかった
学校行けば子供に叩かれ休めば学校から責められして本格的に病む子が続出だった
軽度だから早期に手をうてば大丈夫だったものをひどい二次障害にしてしまった
学校の対応が遅れて二次障害が出てしまったのを隠蔽しようとして通級の申請を保護者に取り下げさせようと圧力をかけたケースもあった
二次障害がひどくなってからはむ学校としてはむしろ不登校してくれるほうがありがたいという態度を決め込むようになる
自己責任で不登校になったのだし1人の子に肩入れしては公平性を欠くからと担任が電話を掛けたり家庭訪問をすることは許されなかった
家庭の事情で不登校できない子供は教室に入れないまま放置された
巡回指導の導入で校長の人事権が及ばない外部の職員が入ることになり学校が好き勝手に対応できなくなったので多くの子供が救われるようになった
あってもキャパが小さく入級条件が厳しい
知的ボーダーということにして知的障害児学級に入るという方法をとる
ボーダーの子が知的障害児学級に入ると教室が手狭になってくるので自閉症等の比較的症状の重い子は特別支援学校に入学する流れができる
わかりやすく解説サイトないかな
知的障害児学級は知的障害のある子供が行くところ
固定学級として設置されている
知的障害の定義はIQ70以下で知能検査の種類はとわない
場合によって境界知能(IQ80未満)児の在籍も可
情緒障害児学級は知的障害を伴わない生活上学習上の障害を抱える子供が行くところ
固定学級での設置は少なく通級指導や巡回指導で対応している自治体が多い
対象は広汎性発達障害、AHDH、ASD、学習障害、トゥレット障害など
基本的に通級指導は1~2年のうちに「卒級」するという方針だ
通級指導には言葉の発達に不安のある子のための「ことばときこえの教室」もあるがこれに発達障害児や学国籍の子供が在籍する場合もある
不登校児のための教室は自治体の教育センター内に設置されているが利用者の率は低く訪問指導も拡充していない
二次障害になる理由が担任からの体罰や暴言他児からのいじめなのだから学校の責任は重い
低学年の担任が育休明けのヒス女や退職前で認知の弱った婆
発達を疑わせるほどコミュ力の乏しい難あり担任だと学級崩壊かそれに近い状態になって発達児の症状が増悪する
両方の家系が
両親は定型だがということもあるが
この場合隠れ発達
両方の家系からの遺伝が考えられる
両親は定型だ子供は発達がということもあるがこの場合親の隠れ発達や隔世遺伝の可能性がある
発達障害児は 主な養育者が違和感を持っても配偶者や祖父母世代に否定されることが多々あり自発的な受診にはあまり期待できない
乳幼児健診や保育者からの指摘で発覚することが多い
優秀な自治体では発達障害疑い児がピックアップされた段階で就学までのプログラムを組んできちんと遂行している
意識の低い自治体では計画的な療育ができない
検診の機能自体が甘かったり療育機関の体制が整っていなかったり
保育機関との連携や就学先への引継ぎがまるでなっていなかったりする
そういう自治体では公立学校でも発達障害児に対するノウハウが蓄積されず
いまどきADHD児の机を廊下に出したりミスをあげつらって罵倒したりからかったりする問題担任がいてもろくに指導されることがない
市区町村の学校で対応できないと判断されれば特別支援学校へ就学するように勧められる
養護学校は知的障害児の学校の旧称
知的障害児の受け入れについては療育手帳を基準にすると四等級あるうちの四段階目の子供が市区町村の支援学級に行き
それ以外は特別支援学校に行くという流れのところが一般的
知的障害のない発達障害児が特別支援学校の小中学部に行くことはまれ
市区町村が責任を持って対応するのがすみわけのルールである
基本的には子供の病障害の内容や程度とそれに伴うニーズによって就学先が決定されるが
通学の利便性や受け入れ先の事情などによっては一般的な流れ通りにはいかないことも多々ある
ただし引っ越し先は慎重に選ぶこと
何が言いたいんだ?
わかりやすい解説ありがとう
乳幼児健診から就学後までの計画的な支援ができる自治体とそうでない自治体とでは発達障害児の予後に雲泥の差があるということ
往復3時間で90分しか授業受けられないなら、支援級は諦めて放課後デイサービスで良いところ探すな。
小物ぽかった人だったが、なんというか肝っ玉が座った思慮深い明るい感じの人になっててびびった
定型のきょうだいがいて地元の学校や幼稚園に通っているなどの事情があると引っ越しするという決断をなかなか下しにくい
特別支援の環境が整っているということはつまり地域住民の民度が高いということでありきわめて生活しやすいはずなのだが
その理解に至るまでにずいぶんと時間がかかってしまうことがある
最近は健常児でも体調悪くなって早退するとき、親が学校まで迎えに行かなければいけないらしい
保健室で面倒見切れないなら病時シッター業務や送迎請け負う会社と提携すれば需要は結構あると思うんだが
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。