スクリーンショット-2016-11-24-21.34.38-640x327

738: ななしさん 2017/01/21(土) 07:49:03.40 ID:RHTAxqup.net


前職の研究職で100回くらい言われた言葉が

「なんでこの難題がすぐ仕上がる一方で、5分で出来ることを頻繁にやってこないのか分からない」
「あとはやるだけで問題なくできるのに、それをやらないことが理解できない」

やろうやろうと無理して鬱までいったけど、事務能力は欠片もないから発想評価してくれるならサポートつけてくれ、と転職するときに予め言って今は上手く回ってる。



スポンサーリンク
742: ななしさん 2017/01/21(土) 23:13:58.35 ID:nnLI2Jvd.net

専門職とか言われてる職種も、
事務的な処理がどんどん増えてる気がする。

その転職のときの条件提示は素晴らしい。


745: ななしさん 2017/01/22(日) 10:16:39.79 ID:GMnqXRIl.net

>>742
専門職も昨今はオールマイティーばかり求められてます。

理由は上が責任を取りたくないという意味のリスク分散でしょう。
チーム単位で動くと責任あるのは上だけど、全部やらせればミスあれば本人だけ切ればいいわけです。

ADHDには非常につらい状況でした。


746: ななしさん 2017/01/22(日) 10:26:03.23 ID:8lu/Yxvy.net

>>745
そうですね
専門職もひととおりできないと居づらくなってきます
療育で未だに「長所を伸ばせば欠点を補える」「手に職さえつければ・・」やってるのを見るにつけ
この子たち、将来地獄を見るんだなぁと哀れんでいます

うちの子は療育には出さず、将来留学させる方向でやってます
既に英、独へホームステイ行かせてます


747: ななしさん 2017/01/22(日) 10:30:12.79 ID:GMnqXRIl.net

>>746
国外研究所も経験あります。
国外なら長所だけで戦っていけます。

戦略としては非常に良いですね。

ただ、
海外だとキャリアパスを自分で考える能力だけはとても必要
になるので、

そこが短所だと致命的になります。
そこだけ注意してお育てになると良いと思います。


748: ななしさん 2017/01/22(日) 10:36:19.70 ID:GMnqXRIl.net

海外では予算がつかなかったというだけであっさり切られる有能な同僚をみてきたので。

その時に転職の受け皿勿論ありますが、就職したからとノープランで生きてると大変なことになると思います。


743: ななしさん 2017/01/22(日) 01:15:43.75 ID:RCbUiu6/.net

>>740
今は?


745: ななしさん 2017/01/22(日) 10:16:39.79 ID:GMnqXRIl.net

>>743
特定が容易でかつ年収察せられると業界に迷惑かかるので申し訳ないですがバシッと答えられません。
実質やってることは企画と研究みたいなところでしょうか。


752: ななしさん 2017/01/22(日) 12:54:05.89 ID:n27im82X.net

>国外なら長所だけで戦っていけます。

研究職ですら、
国内外でそんなに違うとは。


753: ななしさん 2017/01/22(日) 13:43:57.36 ID:GMnqXRIl.net

>>752
勿論国によりますが

「研究者が発注や事務をやることは発注、事務の仕事への略奪行為なのでやってはならない」

が原則の国も多いです。勿論遅い事務がいて、研究者側で進められないことに腹を立ててる人は多いです。

メリット、デメリットがあるわけです。
私個人で言えば、ADHDの私より早いので全く気になりませんでした。


754: ななしさん 2017/01/23(月) 22:41:55.32 ID:O4HHjIY0.net

>>753
諸外国では業務の専門化、その固定化?がまだ進んでるんですね。
日本だけがますますゼネラリスト化してる?

労働問題、雇用問題も日本だけが特殊ですよね。
労組活動もしてたけど、参考にできる国や他制度がなくてツラかった。

よくも悪くも。
グローバル化、ボーダレス化の中でも
日本的な雇用はなかなか、変わらない…


755: ななしさん 2017/01/24(火) 11:53:20.81 ID:75Npwi6y.net

>>754
フランスも割とゼネラリスト(フルスタックだけど)気質です。
日本は別に特別ではありません。

色んな国があるなかで少なくとも日本企業はスペシャリストに厳しい国というだけです。


756: ななしさん 2017/01/24(火) 11:56:47.48 ID:75Npwi6y.net

イタリアなどはゴミを拾うのも清掃員の仕事奪ってはいけないと、ゴミが道に散乱してます。
各国の良いところだけつなぎ合わせて海外賞賛は危険かと思われます。

殆どの場合、良い部分を得るためには悪い部分も併発するものです。


757: ななしさん 2017/01/24(火) 12:05:06.99 ID:75Npwi6y.net

言いたいのは
「海外なら大丈夫と盲目的に思わずに国は選んだ方がよい。」
というだけです


http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1466384667/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/