診断済み
慢性疲労症候群のクリニックの他に
発達障害と鬱病で精神科へも通院してる
年齢は二十歳
質問あったら答える
慢性疲労症候群の説明はよ
>>4
慢性疲労症候群とは、これまで健康に生活していた人がある日突然原因不明の激しい全身倦怠感に襲われ、それ以降強度の疲労感と共に、微熱、頭痛、筋肉痛、脱力感や、思考力の障害、抑うつ等の精神神経症状などが長期にわたって続くため、健全な社会生活が送れなくなるという病気
世界でも治療法は確立されてない
慢性疲労症候群(CFS)
原因不明の強い疲労が長期間(一般的に6ヶ月以上)におよび継続する病気である。
筋痛性脳脊髄炎、 ウイルス感染後疲労症候群とも呼ばれる。また重篤度が伝わらない・慢性疲労と区別がつきにくいということから、Chronic Fatigue and Immune Dysfunction Syndrome(慢性疲労免疫不全症候群、CFIDS)という呼称をアメリカ患者団体が利用してもいる。
患者が訴える主な症状は、身体及び思考力両方の激しい疲労と、それに伴い、日常生活が著しく阻害されることである。
長期間の疲労感の他に次の症状等を呈することがある。
微熱・咽頭痛 ・頸部あるいはリンパ節の腫張・原因不明の筋力低下
羞明・思考力の低下・関節障害 ・睡眠障害
詳細に検査をすると神経系、免疫系、内分泌系などに異常が認められる場合もある。
アメリカ疾病予防管理センター (CDC) によると、根本的な治療法も薬剤も存在しない。
しかし、対症療法により改善したり、ある程度回復するとされている。
日本では人口の0.3%にあたる約36万人がCFSを罹患していると推定されているが、認知度の低さにより、適切な診断を受けていないか、うつ病・神経症・更年期障害・自律神経失調症等に誤診されている患者が多いと思われる。
疲労とは、身体的または精神的疲労に分別され、痛みや発熱と並んで生体の3大アラームと言われており、身体に休息をとるよう脳に警告するシグナルである。CFS患者では、このシグナルが過剰に働くことにより身体が激しく疲労する症状が続くとされる。
よって、よく間違われることであるが、疲労が蓄積された慢性疲労とは別のものである。
更に、慢性疲労症候群という名称も誤解されやすいものとして、改名を求める声があるが、現時点で改名のコンセンサスは得られていない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/
診察の時に、患者の症状の疲労・倦怠の程度を医師が判断するときに用いる表なんやけど、ワイは今のところ8や
0:倦怠感がなく平常の社会生活ができ、制限を受けることなく行動できる
1:通常の社会生活ができ、労働も可能であるが、疲労を感ずるときがしばしばある
2:通常の社会生活ができ、労働も可能であるが、全身倦怠感のため、しばしば休息が必要である
3:全身倦怠感のため、月に数日は社会生活や労働ができず、自宅にて休息が必要である*1
4:全身倦怠感のため、週に数日は社会生活や労働ができず、自宅にて休息が必要である*2
5:通常の社会生活や労働は困難である。軽労働は可能であるが、週のうち数日は自宅にて休息が必要である*3
6:調子の良い日には軽労働は可能であるが、週のうち50%以上は自宅にて休息している
7:身の回りのことはでき、介助も不要であるが、通常の社会生活や軽労働は不可能である*4
8:身の回りのある程度のことはできるが、しばしば介助がいり、日中の50%以上は就床している*5
9:身の回りのこともできず、常に介助がいり、終日就床を必要としている
*1 社会生活や労働ができない「月に数日」には、土日や祭日などの休日は含まない。また、労働時間の短縮など明らかな勤務制限が必要な状態を含む。
*2 健康であれば週5日の勤務を希望しているのに対して、それ以下の日数しかフルタイムの勤務ができない状態。半日勤務などの場合は、週5日の勤務でも該当する。
*3 フルタイムの勤務は全くできない状態。
ここに書かれている「軽労働」とは、数時間程度の事務作業などの身体的負担の軽い労働を意味しており、身の回りの作業ではない。
*4 1日中、ほとんど自宅にて生活をしている状態。収益につながるような短時間のアルバイトなどは全くできない。ここでの介助とは、入浴、食事摂取、調理、排泄、移動、衣服の着脱などの基本的な生活に対するものをいう。
*5 外出は困難で、自宅にて生活をしている状態。日中の50%以上は就床していることが重要。
主な説明はこんな感じや
>>27
大変やないか!
>>30
せやけど両親共働きで、日中ほぼ1人なんや…
数分しか親と関わらん
治るor改善する見込みは
>>7
有効な治療法は未だ確立されておらず、慢性疲労症候群の患者の1/4は長期にわたりほとんど回復がみられず、日中も臥床して生活し、生活介護も必要であることが多い。
ワイの場合も3ヶ月病院通ってるが悪くなっていってる
よくうつ病との区別してもらえたね?
>>10
慢性疲労症候群と精神疾患は併発してることも多いんやで
てか難病指定は受けてへんやろ
>>14
最近出てきた病名やから難病指定はされてないけど、いろんな医療関係の記事で難病って書かれとる
そこまでは酷くないな
常にダルいから大変なんや
>>15
慢性疲労症候群は不登校とか引きこもりの原因になってるんやないかって言われとる
症状が軽くても診断はされるで
イッチも働けないんか?
>>26
働いてないで
今精神障害者年金の申請をしとるが、慢性疲労症候群は精神障害じゃないから発達障害と鬱でしか申請できんし
ワイ若いから貰えるかわからん…
家事頼める人おらんからホームヘルパー頼みたいけどそれも申請出来るかわからんし不安やわ
>>32
ワイ翌うつやけど地元の社会福祉センターみたいなとこで
いろいろ登録したらホームヘルパー無料のサービス受けられたで
>>40
そうなんか
これは初耳や嬉しい情報ありがとう
使ってみるわ
布団干したり、掃除したり、一緒に散歩したりしてくれるんやろか?
>>48
多分家事全般で1回につき30分から1時間程度
ワイは軽度だから掃除手伝ってもらってる
重い人は全部ヘルパーに任せられる
>>55
ありがとう
市役所に行って頼んでみるわ
風呂毎日入れるか?
>>36
3日か4日に1回しか無理やわ…
治療始める前は毎日入れてたけど、治療始めてからは元々あった症状を自覚し始めて今までよりしんどなった
髪切りにも行けへんし、朝昼おかゆとかやで
>>42
ほんまに大変やないか!なんと言えばええのか分からんがとにかくアレや
3,4時間のバイトでもぐったりやし職業訓練に行ってもぐったりやし遊び回るとかいうのも億劫やし
人が苦手で気疲れしとるのかとも思ったが何よりも体がダルいんよなあ
気合だけで働いとるで、でも体力をつけようとあえて運動しまくったのはある
>>39
ワイも4年前高校生やったときそんな感じやったで
ここまで酷くなるとは思ってなかったから、あの時無理したことを後悔しとるわ
>>45
ワイは酷くならんかったから仮にそれだとしても軽いんやろうな
>>49
まあでもいつ酷くなるかわからんから、無理だけはせんようにな
こういうのはどういう病院に行けばええんや
>>41
病院は専門のとこやないとあかんから、ワイはネットで慢性疲労症候群の診察診断してくれる病院を探したで
ワイの県には無かったから他県まで通ってるけど…
慢性疲労症候群でかかってるのは何科なんや?
>>43
内科やな
要介護3ぐらいなんかな
>>46
それぐらい酷いけど、周りは大したことないと思っとるから
ワイの現状に見合った支援は受けられそうにないわ…
>>54
どの程度体が動かせるかやな頑張れば立ち上がったり歩いたり日常生活動作が出来るなら周りには分からんし
ゆっくり時間がかかったり、やり終えたあとにぐったりするとか
若いから障害者認定うけんとサービスは受けられんなあ、Zseニキが言うてるやつはいけるやろうが
>>58
ゆっくり時間がかかったり、やり終えた後にぐったりする方やね…
精神障害の方は手帳2級を貰ってるけど、慢性疲労症候群は身体障害の方やし何の手続きもしてへんからなぁ
市役所行って、ニキの言う通り障害者認定?受けれるか聞いてみるわ
無理やったらZseニキが教えてくれたサービス使うことにする
気持ちの問題とはちゃうんか
ストレスとか
>>50
普通はそう思うんよな
実際に影響はあるし
>>50
詳しい原因は改名されてなくて
脳の感染症や外傷や幼少期の虐待や過度なストレスや、色々な説があるんや…
雨の日や気圧の変化で悪化するとかはないんか?
>>63
ワイの場合は無いで
ただ音に過敏になってるから、ちょっとした雨の音でも耳に響いてつらいわ
あとクーラーの音もつらい
気圧は大丈夫やけど気温の変化も体温調節苦手やしつらいわ
発達障害はいつ診断されたんや?
>>64
去年の春やで
鬱病が色んな薬試しても中々治らんかったし、発達障害の二次障害で鬱病になった可能性もあるから、検査してみようと思ったんや
前々から発達障害を疑ってたし、診断されてコンサータやストラテラが使えるようになったら鬱もマシになるかもしれんと思ったしな
大変やと思うがボチボチ頑張るんやぞ
改善することもあるらしいし最終的には気合やと思うぞ
ワイももう無理やと思ったが
>>74
ニキありがとうやで
気合いやな、頑張るで。
生きるのに疲れたとかにはならんでくれな
将来的に改善方法とか新薬とかが開発されたりとかあるかもしれんし
>>80
もうなっとるけどな…、
ありがとう。今出来ることをするで
横になりながらポチポチしてたけど疲れてしもた…
そろそろお開きにするわ
長々と付き合ってくれてありがとうやで
じゃあな
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1529183740/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (13)
しんどそうだな。 偏見が強そうだ。
あと膠原病とかも
暴れる前に鎮静剤投与済みみたいなもんやん
じゃあね。
イッチは専門医をネットで探したってよ
科自体は内科らしいけど
慢性疲労症候群 治療 とかでググってみたらどうかな?
ギラン・バレー症候群みたいにウィルス感染で起こる病気?
生の肉とか食わん方がいいよ
どんな食品でも加熱して食ってこういうのに感染するのを防ごう
なんも知らん人が聞いたらそれこそ「ワイも慢性的に疲れてるからこれや!」って思いそう。
わいの知ってる人は微熱がずっと続いてて、病院行った日は手伝わないと着替えられないレベルや。
近くの病院は理解がないらしくて、たまに隣県の病院まで行って、帰ってきたらしばらく寝込むんや。
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。