予備校に勤務してるんだが年々、発達障害の医学部志望者が激増してる。
学習障害ではなく勉強はできるが人とうまくコミュニケーション取れない人が一般企業は厳しいだろうから
食いっぱぐれのない資格として医師を親に勧められて医学部志望になるパターンが多い。
ペーパー試験重視の一昔前はこういうタイプでもバンバン受かっていったが最近は面接も重視されるようになってきて成績はいいが面接で落とされるパターンも増えている。
模試成績の合否分布をみて何故この成績で落ちるの?という場合は発達障害であることが多い。
とはいっても学科試験重視の大学であれば面接さえなんとかごまかして乗り切れば医学部に合格し入学していく例も多い。
が、結果的に数年後に大学を辞めたり、臨床の段階で問題が起こりそこでドロップアウトすることもかなり多いようだ。
そういう意味では入試の面接で落とされた方が幸せかもしれない。
最近は注目もされはじめてきているが、発達障害の子どもを医学部に入れさせようと考えている親は今一度考えてほしい。
医学部をめざす高偏差値エリートに天才肌の発達障害が多い?
「食いっぱぐれがない」「偏差値が高いから」。そんな理由で、有名エリート高の生徒たちが競って医学部をめざすようになりました。
しかし、医学教育関係者によると、高偏差値の人の中には「医師に向かない人」がいて、その中には発達障害の人たちもいると言われています。
鳥集 前にも先生にうかがいましたが、東大だと医学部に限らず理系学部の学生にADHDやASDの人が多いというお話でした。
偏差値の高い人たちは、ASDやADHDの比率が高いと言ってしまっていいものなのでしょうか。
岩波 学生たちの健康管理を担当する東大の保健センターに精神科の医師が派遣されていて、そこで発達障害の頻度などを調査しているということです。
ただあまりにも多いので、公表はできないというのです。そういう話は何回か聞いたことがありますので、おそらく一般人口よりもかなり比率は高いと思います。
http://bunshun.jp/articles/-/7168
天才肌の発達障害は本当に医学部に向いているのか
実際の臨床現場に出ると大変な状況に
鳥集 医学部ではなんとか自分たちの突破力とか才能でやり切れるけれど、実際の臨床現場に出たとたん、大変な状況に追い込まれる方もいるんですね。
鳥集 そういう方々というのは、本当は医学部じゃなくて、他のところに行けば才能を生かせた可能性もあるのではないでしょうか。
岩波 確かに、ASDの人は一人でやらなければいけないような、ハードな研究をやり遂げる人が多いので、数学的に優れている人は、
そのような分野へ行った方がきっと成功するでしょうね。そもそも、医学部の勉強に高度な数学は要りません。
とにかく大量に暗記するのが、医学部の勉強なんです。
医師は接客業でもある
岩波 確かに発達障害の人、とくにASDの人は、本来は医師にはそんなには向いていないと思います。医療は接客業的な面もありますから。
ASDやADHDの人が医師になると、悪意はないんだけど、患者さんを精神的に追い込むような言い方をしてしまうことがあります。
それに、患者さんだけでなく、医師の仲間にも嫌われてしまうことがある。
医学部に入るなら、やはり自分の資質として向いているのかどうか、こういう点でも考えてもらったほうがいいですね。
http://bunshun.jp/articles/-/7169
>>1
職業選択の自由は憲法で保障されているはずだから目指すのは自由だろが!
発達障害の医者に見てもらいたくないわー
>>4
お前よりはいい医者になれると思うよ
目指すのは自由だが、将来のことをよく考えてから目指してくれってことよ。
頭いいから医学部には入れるけど、その6年後、7年後に不幸な結果になることが少なくないからさ。
それに医学部の定員は限られてるんだから。
医師に向いてない人が医学部に入るってことは本人が不幸になるとともに、多額の税金も無駄になり、一番大事なのはその世代の医師が1人減るってことなんだ。
医師が1人減るってことは、その先何十年と働き、何百人、何千人と人を救う機会を奪うってこと。
去年センター9割超で徳島医(センター超重視 900:400)に落とされてた同級生いた。
記述模試で神戸とか広島もA判定出しててもっと上狙える学力あったけど、
軽度の発達障害あったから面接で多少マイナスされても
学力で確実に逃げ切れる大学をって徳島勧められて受けたのに落ちてた。
後期も併願した私立も全滅。
学力で落ちる要素なかったから完全に面接で一発アウトくらった感じ。
めっちゃ落ち込んでてかわいそうだった。
>>12
面接は地方の大学になればなるほど厳しい。
医師不足の地で1人でやっていけるような人求めてるからね。
鹿児島なんかはASDの受験生に面接120点満点で10点とか付けたりする。
>>16
徳島は全国一の医師余り県だけどな
>>17
だとしたら落とされたやつめっちゃかわいそう。
実際にやったら差別とかいって問題になるからできないんだろうけど国公立とか受験チャンス事実上1回みたいなもんだから
発達障害とか多浪とか再受験とか入れる気ない大学は最初からそれを表明すべき。
受け入れる気ない大学に1回しかないチャンスを使って落とされるのはかわいそう。
秋田だっけ?持病あって高校にちゃんと通えてなかった受験生に面接0点つけたのって。
秋田の二次試験て英語100、数学100、面接200の合計400点満点なのに面接で0点つけられたら他で満点取っても勝ち目ない。
>>20
そいつ自信いろいろ問題ある
>>16
徳大医学部はめちゃくちゃ厳しいことで有名やで
今年は面接がない九大目指してるらしい。
大きい病院行ったら無愛想な医者いるけどな
開業医はきついかもな
面接なんて相手を気持ちよくさせるように話せば良いだけじゃん。
筆記ができるなら面接の何が難しいのか
>>21
それができないから問題になってるわけで。
*「発達障害」とは
発達障害は大きく、ADHD(注意欠如多動性障害)とASD(自閉症スペクトラム障害)に分類される。
ADHDは
会議で貧乏ゆすりをするなど落ち着かない(多動性)、
思ったことをすぐ口に出したり行動したりしてしまう(衝動性)、
勉強や仕事でのミスや約束忘れが多い(不注意)
といった特徴がある。
一方、ASDは空気が読めず、
対人関係が上手くいかない(社会性の障害)、
人の気持ちを汲みながら話すのが苦手(コミュニケーションの障害)、
特定のことに非常にこだわりが強い(常同的・反復的な行動)
といった特徴がある。
いわゆるコミュニケーションが苦手で対人関係が築きにくい「アスペルガー症候群」と呼ばれるタイプの人たちも、近年はASDに包括される概念として扱われるようになった。
よく誤解されるが、発達障害は脳の機能障害で起こる生まれつきのもので、思春期や大人になってから発症するものではない。
また、明らかな知的障害や言語障害のある人から、一見して障害があるようには見えない人まで様々で、
むしろADHDやASDの人の中には、記憶力や計算力、想像力などに優れ、天才的な科学者や芸術家として世に名を残した人も多いと言われている。
>>21
普通はできるけど、発達障害の子や今までの人生を勉強にしか費やしてこなかったような子には難しいのだろう…
医学部は発達障碍者欲しがってるぞ
手軽なサンプルになるし、研究に進んだら有能だから
プログラマが最適 結果さえ出せば食える
医学部に限った話じゃないが勉強しかできない人って行き場なくなるよな
勉強できる=仕事もできるって間違った認識を持つ奴が多すぎるからどこにいっても高学歴のくせに使えないって言われて病む
結局誰にでもできるような単純作業くらいしか残らなくなるしそれだって低学歴がメインだから職場では学歴のせいで孤立するし
勉強しかできないよりは勉強すらできないほうがまだマシな人生送れる
研究者になれ。
東大教授の半数は発達障害とか
>>30
勉強と研究は求められる能力がかなり違うし片方できたからってもう片方もできるとは限らないぞ
勉強にはあらかじめ答え用意されてるけど研究は自分で仮説立てて検証してっていろいろやらなきゃ行けない
>>30
簡単に言うけどな笑
実際は普通の研究者はコネとかのコミュ力がかなり必要になってくるんだよ
相当飛び抜けてたらほんとに実力だけでいけるけど
実際博士課程行けば分かる
東大医学部出身の医者今まで2人診てもらったことあるけどどっちも良い印象ないわ
悪く言うとボケ老人とアスペって感じだった
昔っから、口が悪いとか、態度が横柄とか、そんな医者はごまんといたよ。
今が医者にしろトラック運転手にしろバイトにしろ、誰にたいしても接客業を求めすぎ。
>>34
過剰サービスを求めるから生産性が下がり労働条件がブラックになる。
受験←努力ゲー
就活面接←茶番
研修←茶番
職場配属←ちょっと地獄
試用期間後←地獄
二年目←本当の地獄
正社員を三回辞めた俺の実感
アスペ集団の中でもその中で能力差やコミュ力マシな奴いたりして
差がつく
こだわり強いというアスペの特徴は医療職に活かせそうな気もするが..
普通の人なら見逃すようなことに気付いたり
そんなのドラマだけかな
>>1
医学部にアスペやADHDが多いのは今に始まったことじゃないけどな
対人苦手なら放射線や病理行けば良いし基礎行っても良いし
発達医師でも生きていく道はある
KADOKAWA (2015-11-13)
売り上げランキング: 126,516
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1528405425/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (90)
文系の発達障害者は救いがないぞ
間違えて動脈切っちゃったとかなりそうだけど
同じ発達障害で苦しむ人を助けられる
分野にもよると思うが、高水準の要領、頭の回転とコミュ力は前提としてそよ
分野にもよると思うが、高水準の要領、頭の回転とコミュ力は前提としてその上で様々な分野にわたる深く包括的な知識が必要となる
社会不適合がなれる職業だと思ったら大間違いだ
実際に、医者と患者とのコミュニケーションやら説明の必要性なんぞはここ数十年で言われ始めた事であって、それこそ「ブラックジャックによろしく」に出て来た様な傲慢で上から目線の医者こそかつてデフォだったがそれでもみんな「様」付けして感謝感激してた訳だからね。
もし研究者がずっと研究室に数式こねくり回したり論文書いたりしてるイメージで物を言ってたとしたらそれは見当違いにも程がある
確かに世間から隔離されてるような印象を持たれやすい職業かもしれないが、
だからと言って自分の世界に閉じこもって出てこないような奴には到底務まらない職業だし、
実情を知らないのにイメージだけで語るのは感心しないな
これやろ
【大研究】どこまで難しい? 東大理Ⅲのテスト 東大医学部に合格した人たち
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/35409?page=6
学生が2割、という伝説に加えて、東大医学部教授のこんな証言がある。
「私見ですが、生徒以上に教授に発達障害の人が多いのではないでしょうか。私は東大教授の半分はアスペルガー症候群だと思っています。教授会などで日々接していて、あまりに頑固で、短気で、空気を読まないので、教授ではなくて患者と接しているのではないか、と錯覚することがよくあるからです。
ただ、発達障害はその症状によって本人が困っていないと、『障害』とは認定されません。ですから、大学教授という人が羨むポストに就いて、しっかり社会的成功をおさめている以上、彼らがいくら発達障害の症状で周りを困惑させても、発達障害とは認定されないわけです」
所詮脳の障害を持った障害者なわけで人間の皮をかぶった猫。
猫は犬と違って様々な仕事できないように発達障害の人間もなにもできない。
せめて猫はセラピーキャットになれるなら発達障害の人間も可愛がられるアイドルが男女いいんじゃない?
所詮障害者、お金を得る責任の伴うものは無理。
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな
精神疾患併発してなくても、グレーな発達障害持ちはとらせちゃあかん
ASDやADHDで対人スキルや臨床能力が致命的にダメでも研究職としてなら、逆にポテンシャルを発揮できるケースも多いだろうが、自分はそれも駄目だった。つーか、研究者になろうと思ったら大学院行かなきゃ始まらないが、やたら社畜的な価値観を押し付けてくる先輩がいてそいつに潰された
一時期は本気で首つろうかとも考えたが、楽しみな趣味も見つかったし、65まで何とか逃げ切ろうと思うことにした
Syamuかな?
人を殺す気ですか?
推薦AO50人の徳島大、推薦入試でセンター8割枠無くした東の弘前大、AOと地域枠で50人取る旭川医大。ああ学力足りない帝京大や杏林大、川崎医科も留年者凄いよな
人間力がある医学生なら高潔なんてまやかしなんだよ
当然医学部にも多いだろう
自然の恵みで
のんびり暮らせるのにねー。
>>11
「発達障害はその症状によって本人が困っていないと、『障害』とは認定されません。」
医者で本人が満足した生活送ってる時点で、障害は「無い」んだよw理解できる?w
そーやってな、チマチマ楔を打っておかないとそーゆーコトんなる(笑)
車のパンフレットにも逃げ口実が細かい文字で細かーく書かれている。飯屋のメニューやディスプレイなんかもそーだ。でもアレは詐欺詐称目的で使われてる楔なので、我々ポメラニアンのやり方とはまったく違う。マネしちゃイケナイ(笑)
こち亀で両さんも言ってたな。詐欺じゃねぇかって(笑)
あーなるんダカラ、実物より綺麗に作られてるディスプレイは置いちゃイケナイ(笑)
日本人の半数はアスペ脳の隠れアスペ
アスペ的な性質(執着、自己愛、抑圧、潔癖、曖昧なマイルールの脳死再現実化)はあるが、社交不能のコミュ障ではない
アスペ脳に加えて男性ホルモン分泌が低いとアスペを発症する
それでも病むほど犬の躾を叩き込めばACや回避性として表面的に適応可能だがね
ただし公の事でパンク寸前で私生活の交流は苦痛で出世すると病んで詰むが
東大教授にアスペ脳は多いが、アスペなんてまずいないよ
それに高IQなら外部記号を正確な鎖として使って自分の思考を誘導出来る
突き詰めればアスペ的な支離滅裂思考でも現実への擦り合わせは極限まで可能
そして世間一般がアスペ的な単一平面の記号運用で成り立っている以上、そのどうしようもない自閉アスペ問題を洗い出すこと自体が研究になる
矛盾という虫潰しに耽るのがお好きなアスペ脳
男性ホルモン分泌が低いと指が頭を押し潰し自己崩壊する
依存手段が肉体に向かい、他の自閉世界との衝突が不可能になる
正直発達持った変な奴はある程度高齢な人たちに多くて、若い医師や教授にはコミュ力しっかりした人の方が多い気がする。
アスペ脳ってどういうものなの?
人の命にかかわるのはって言うけど
そんなのは定型発達だって時には間違えるわ
最近はIT化も進んでいるのでパソコンと一緒にチェックできる
医者にはほぼ命に関わらない仕事も探せば結構あるぞ
根拠のない妄想乙です
医療の現場で働いたことないから憶測だけど、看護師やら医療事務やら麻酔科医などとチームで動くイメージだからコミュニケーションが苦手だと、医者本人がよくても周りは地獄だね。
精神科医が発達障害に優しいのは、彼らが患者様(お客様)という立場だからねえ。
同僚が発達障害者の場合は、当然態度を変えてくるだろう。
だから妄想で話すなって言うの
発達障害がなんなのかすらわかってないだろ
アスぺにぴったりと思うし、この手の医者は不足しているらしい
アスペは遅かれ早かれ、グループ学習で詰む。
遅くても臨床実習で詰む。
.最近 アメリカでリメイクされて好評だから2ndシーズンも作られてる
カウンセラーなら可能性あるかもだけど、
精神科医自体は向かないとおもうなー
患者に肩入れしない、長期的に距離感を保って観察し続けることが
出来るなら良いけど。
だけど文系学問で食べていけるのはごく一部
理系の研究はチームワークが基本だし実験は器用じゃないと論外
だから理論系に進むしかないけどそこも狭き門
消去法的に考えると医者か薬剤師かプログラマーしか可能性ないよ
今はペーパー試験面接やら集団討論あって排除されるからな
試験突破しても今どきの公務員はコミュ力陽キャが多くなってきて
職場になじめないという、しかも民間はもっと地獄
思い込みが激しくて
患者がちょっと気にいらない言動をすると
それを拡大解釈してすぐにヒートアップして説教をし出すので有名だ
ちょっと頭でっかちというか、本当に頭がデカイ
ホンマにやめてくれ
そんな医者迷惑だ。
最近ニュースでやってたミスもそういうの関係ありそう。
実習では一人の患者にたくさんの検査や治療をやらなきゃいけない。
未経験なことだらけで見通しが立たず、時間通りに進まない。
しかも患者の疲れを観察しながら、行わなければならない。
確かにその通りだと思う。
自分は軽度発達障害たけど、重度発達障害の考え方が理解できない。
問診中に、患者の言葉足らずの説明に対して
勝手に自分の下手くそな連想や願望を入れて
患者に攻撃しだしてクレーム発生マシーンになる
多くて場合によっては鬱になって
休職するケースもあるってカキコ、
見たことある
でも、私文なんて行って人生棒に振る
俺なんかよりずっといいよ
adhd本人にはかわいそうだけど、さすがに患者の立場から「診てもらいたくない」は自然な要求かわけで
それに対して「君よりも立派な医者になれるよ」という微塵もかみ合ってない返しが会話できない性格を物語ってる
>>4が「俺の方が医者目指してるadhdよりも向いてる」系の発言に対して言いなさいよバカか
全体的に偏差値高いタイプはIQ高そうだしまだ潰しがききそうな気も…
大きな勤務医やってたけど、早々に肩たたきにあって、個人病院を開院したんだけど閑古鳥で数年で閉院、現在1年ぐらいで職場を変えつつ小さな病院に勤務していらっしゃいます
くせはあるけど、心根はいい人なんだけどね
リハ職の場合、リハビリのやる気のない患者にリハビリをしたいと思わせる必要がある。
「あの患者にやる気がないから」はただの言い訳。
買う気がない人の購買意欲を増加させる営業と同じだね。
大きな勤務医→大きな病院で勤務医
定型が当然としているマナーを知らず、定型のルールに自分を合わせるのに苦労した。
フリーランサーでもやれば良い
筆記試験では専門用語使い放題だから、説明下手でもいい点が取れる。
ハッキリと的確に指摘するタイプとやんわりとアドバイス的なさじ加減で説明してくれるタイプがいますな
やっぱりコミュ力は必須ですわ
彼らは小学生の頃から机に座る習慣がある。
だから勉強が苦にならない。
ゆえに通常人よりも少ない努力で医大の筆記試験に合格できる。
そして余った力を部活等に注ぎ、医者に必要な体力とコミュニケーションを育むこともできる。
それによって面接試験、臨床実習もパスできる。
勝ち組同士のマウント合戦もきついし
患者は患者で言う事聞かずに勝手に自爆して悪化させてくの多いし
挙句にストレス過多から自分が大病患っちゃたり
君は病状を説明してもらう為に医者行くの?治す為に医者行くの?
自分で疾患を治癒したり診断すら出来ん奴が、その手段を有する者に対してアレもこれもと調子に乗って要求ばっかしてんじゃないよ。
説明が理解不能で医者をクビにでもなったのか
兄がそうなんだが、あんな医者にかかるのだけは絶対に無理だ
患者の心情なんて一度も考えたこともないらしい
感謝される爺さん口臭いとしか思わないと抜かしていた
仁術とは程遠いが医者としても研究者としても優秀らしいんだよな……よく賞取って帰ってくる
君の様な人間たちのせいで兄が拗ねて仕事を辞めれば、その分医学が停滞しそれが廻りまわって将来他人や自分の疾患が不治になるリスクを生じさせているんだぞ?
つまり死に近づく道であり、極めて不道徳な考え方だ。
病理医とか、そっちを目指すことはできないのかな?
国試に受かっても、臨床研修しなきゃ診察とかはできないんだろうけど
研究職とか病理の方にも医師として携われないの?
というか優しい人や共感力がある人だと、よほどメンタル強くないと潰れちゃう業界でしょ
私が通っている成人発達も診れる病院にどう見ても発達って看護師が入ってきたが、しばらくして病院に行ったらその看護師いなくなってた。
成人発達診れる医師がいても発達がそこで仕事ができるとは限らないんだなぁって。
あと、最近の医大って民間の病院から内定を貰えず、開業医になるだけのコネも資金もないポンコツ医者の溜まり場って聞いたが本当なんだろうか…
発達の研究でたまに名前が上がる国立医大の精神科の医師全員がコンサータ処方可能の認定もらっているわけではないって知ってビビったわ。
いやいや・・とこが横暴な要求なんですかね
自分の治療の為に適切な説明能力を求めるのは当然なわけでして
説明が意味不明でも、とりあえず治療できれば医者としてやっていけるとでも思ってんの?
というかこの人は医療関係者なのか
過剰なサービスを求めようとは思わないけど
睡眠不足は発達障害の症状をさらに悪化させてしまう。
入学後ドロップアウトすると親から子への期待が地に落ちるので家族まるまる不安定になります。
某医療系学部を実習で詰んで退学した者です。
俺の場合、面接試験は集団面接だったからボロが出ず、入学ができたのだろう。
普通に考えると前者の方がダメージ少ないと思うけど、これも個人差があるのかな
障害者全体としてはどっちが望ましいのか、よく考えようね
一人の代表選手を送り込めばそれで満足できるのか
個人的には、医学部へ行ける家庭の経済力があるならそのお金を貯蓄しておいた方がいいと思う。それに医者になるまでにも最短で6年だから、別の道を探してもいい気がする。
患者を本質的に治癒するための情報はコミュニケーションで得るしかないんだぞ
コミュ力がなくてはどうにもならん
感謝されるほど腕がいいならとりあえず問題ない
内心では爺さん口臭いと思っても口に出さないのであれば患者に害はない
医療ミスも昔と違って隠す方が損なシステムになったから、サイコパスなら損得勘定して隠さないだろう
曖昧でイイカゲンな表現を許さないという内容だから、
念には念を押すような慎重さを伴い、
患者の取り違えみたいなヒューマンエラーが減りそう
医者みたいに資格職で周りからある程度尊重される仕事に就く方が多少はマシな気がする
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。