高橋洋一「僕は本なんか読まない。読むのは論文だけ。子供の時も教科書はもらった初日に読んだらみんな頭に入ったから…」

「知的生活」といえば、普通は「読書」重視で、最近小社から新装版として刊行した『渡部昇一 青春の読書』のような世界です。

しかし、高橋さんの場合は「AI型・知的生活の方法」とでもいうのか、ひと味違います。

中学時代、東大受験レベルの数学問題をスラスラと解き、東大理学部数学科&経済学部に進学。
ゼミ以外授業には出ず、深夜の公園を彷徨(さまよ)いながら頭の中で美しい数式の世界を思い描き、のぞき専門の痴漢と誤解されたことも?

そんな「変人」が、法学部出身でなければ人に非(あら)ずの大蔵省(財務省)に入省。
郵貯の金利計算の修正をはじめ数的思考力を駆使して省内改革に邁進(まいしん)。
さまざまな摩擦や抵抗にあいつつも、独特の知的生活を実践してきました。

本書では、高級官僚、政治家、マスコミ人に巣くう理系知識ゼロで感情論を優先させがちな「文系バカ」が、「モリカケ」「安保」「AI」報道などで見当違いの愚論を撒(ま)き散らして日本を危うくしていると指摘。

だから、論理的思考力や数的処理能力で「文系バカ」に勝る「数学バカ」「理系バカ」が、
もっとそれらの分野に進出しないと日本は大変なことになると結びます。

ユニークな政治・教育論であり愛国・憂国の書です。

http://www.sankei.com/life/news/180602/lif1806020017-n1.html
画像


スポンサーリンク




9: ななしさん 2018/06/02(土) 18:13:14.52 ID:EdS7U8SC0

そういう発想が既に(´・ω・`)


6: ななしさん 2018/06/02(土) 18:12:14.74 ID:4Zt0soX00

そういうのを理文で区別するのが文系脳


11: ななしさん 2018/06/02(土) 18:13:49.56 ID:zaGpwqht0

理系の方が宗教的属性ある気がする


3: ななしさん 2018/06/02(土) 18:11:10.92 ID:guKiztZaO

俺はただのバカだし(´・ω・`)


5: ななしさん 2018/06/02(土) 18:12:10.68 ID:4hOTkyjx0

特定野党は文系なのか?


26: ななしさん 2018/06/02(土) 18:17:50.64 ID:7CVbNSQh0

>>5
共産党を代表に理工系が多い


152: ななしさん 2018/06/02(土) 19:07:35.43 ID:9cgKU5Pt0

>>26
社会から虐げられている者は共産思想に走りやすい
それだけ理系が普段から虐げられているという証拠


232: ななしさん 2018/06/02(土) 19:44:41.36 ID:7QylAayE0

>>227
本来、共産主義の社会は理系優先だからな
中国の今の主席も工学部出身だろ?ドイツのメルケルも東ドイツ出身の科学者だし

日本みたいなマスコミ扇動絶対みたいな社会が特異なんだよ


13: ななしさん 2018/06/02(土) 18:14:36.63 ID:E2pWRR8+0

理系は政治家にならんもんな
どうしようもなくね


15: ななしさん 2018/06/02(土) 18:15:07.55 ID:/ibWVcv10

>>13
ぽっぽ


12: ななしさん 2018/06/02(土) 18:13:54.89 ID:/ibWVcv10

ポッポ「全くだ」


10: ななしさん 2018/06/02(土) 18:13:29.97 ID:S2rBCNnF0

感情は整合性の検証過程に於いての不純物
若しくは電気的なノイズでしかない
これでよろしいか


14: ななしさん 2018/06/02(土) 18:15:02.83 ID:7CfpPTHN0

温度が10度から20度になったら、二倍とか平気で地上波で流してる国だからな


29: ななしさん 2018/06/02(土) 18:18:09.16 ID:BdRky/DU0

>>14
そういう「中の人チェック」がガバガバなのはゾッとする


17: ななしさん 2018/06/02(土) 18:15:57.40 ID:WQKyhkoQ0

文系は感情論じゃないよ
お金のことしか考えてないだけだから


20: ななしさん 2018/06/02(土) 18:16:59.35 ID:r/mB0+RZ0

人間は最終的には論理じゃなくて感情で動く


23: ななしさん 2018/06/02(土) 18:17:26.10 ID:E0ZG/HeF0

文系がバカなのではなくバカが文系になるだけ


24: ななしさん 2018/06/02(土) 18:17:26.70 ID:fSKjvtiD0

鳩山は理系としてはトップクラスだがあのざま


37: ななしさん 2018/06/02(土) 18:20:32.57 ID:5wTkg/sr0

理系総理大臣
菅直人
鳩山由紀夫


44: ななしさん 2018/06/02(土) 18:21:49.59 ID:WQKyhkoQ0

ここ10年くらいでみると
理系は政治家にしてはいけない
文系は経営者にしてはいけない
って感じ


25: ななしさん 2018/06/02(土) 18:17:49.12 ID:K5NtZSbq0

文系営業に殺意沸く


34: ななしさん 2018/06/02(土) 18:19:55.73 ID:XpqgMBxf0

文系理系という分け方が日本独特


59: ななしさん 2018/06/02(土) 18:28:58.44 ID:Dw47B0bs0

>>34
そういうの聞き飽きたから


428: ななしさん 2018/06/02(土) 22:53:06.44 ID:qA6Hh4F+0

>>34
そうでもない
アメリカではSTEMという


35: ななしさん 2018/06/02(土) 18:20:10.81 ID:uAsvsI4K0

文系の奴は仮説をそのまま結論にもっていく思考癖があるよな。
検証、考察という過程がない。


39: ななしさん 2018/06/02(土) 18:21:17.85 ID:J1wzJK2c0

主客の区別が付いてりゃ、文理の違いは問題じゃないと思うね
自分の思い込みがそのまま現実に通用すると思ってたら、そいつは文理に関係なく馬鹿だ
客観的根拠なく妄想を膨らましてるだけなのに、断言してる連中がいるでしょ


46: ななしさん 2018/06/02(土) 18:23:14.44 ID:HySsiMYb0

理系優先でもモノは売れないだろ
日本の技術は良かったが売れるのに結びつかないで終わった例なんていくらでもある
どんなに素晴らしい技術開発しても使われないなら意味がない


47: ななしさん 2018/06/02(土) 18:23:31.22 ID:1V6Fzeoy0

会計士とか弁護士は文系だろ?
だが難易度が激ムズなだけで


271: ななしさん 2018/06/02(土) 20:14:29.68 ID:4GJwgZqm0

>>47
文系理系ってよりエビデンスの確認とエビデンスに基づいた議論ってのができないのよ
法学部なんて得てして神学論争になっちゃうしな


275: ななしさん 2018/06/02(土) 20:17:40.33 ID:7QylAayE0

>>271
朝日新聞記者の「エビデンス?ねーよそんなもん」って名言もあるしな
マスコミの中のロジックはまさにこれ


48: ななしさん 2018/06/02(土) 18:24:04.10 ID:zcOLXwcy0

感情論を抑制する方向で社会が発展してきたのが産業革命以降の近代の歴史だろう
これからもっと論理が世界を支配する
デモ行進で世の中変えられると思ってる文系脳は滅びるね


51: ななしさん 2018/06/02(土) 18:25:02.91 ID:Yu9Ra1aY0

理系文系で分けるのは血液型で分けるの大して変わらん


54: ななしさん 2018/06/02(土) 18:27:13.47 ID:VA690msr0

便宜上の分類にすぎないものを
絶対的な指標にすることが非論理的だよな


50: ななしさん 2018/06/02(土) 18:24:35.31 ID:FVG4Ju6HO

これ「バカ」の使い方が、「音楽バカ」みたいな専攻って意味なのな


55: ななしさん 2018/06/02(土) 18:27:33.27 ID:FsY4CXQk0

鳩山由紀夫と菅直人とかいうあらゆる論を叩き潰す最強の駒


60: ななしさん 2018/06/02(土) 18:29:47.85 ID:7B2xWKzm0

文系はバカがでかい面できるのが問題
って川上が言ってた


66: ななしさん 2018/06/02(土) 18:31:17.13 ID:ZTv27xyp0

> 「知的生活」といえば、普通は「読書」重視で、最近小社から新装版として刊行した『渡部昇一 青春の読書』のような世界です。
ほんと驚くほど馬鹿だなw


72: ななしさん 2018/06/02(土) 18:34:05.31 ID:hVCUt6YN0

>>66
いわゆる小説を読書して、それが教養高いとか思っちゃってるならちょと
頭おかしいと思う
それはただの読書であって、技術が源となる文明を支える力にはなりえん
教養でもなんでもない

村上春樹読んでAIシステム作る力が飛躍的に高まったかね?MRJは
すごい勢いで空飛んでるかね?という話


68: ななしさん 2018/06/02(土) 18:31:38.15 ID:hmidOIg90

数字だけで語ると温かみがないとか非情とか言われる


70: ななしさん 2018/06/02(土) 18:32:19.68 ID:EWxm6JTx0

理系とか文系とか、そういう区分で
物事を見ている時点でこいつが馬鹿でしょ。

哲学は理系か?それとも文系か?
実にくだらない記事だ。


75: ななしさん 2018/06/02(土) 18:34:51.48 ID:mG+yObMN0

>>70
分岐点を間違えると、バカから文句言われるんだよなw
それはよくわかる。


77: ななしさん 2018/06/02(土) 18:35:31.34 ID:hVCUt6YN0

>>70
モノの見方について、何にも無い古代になんとかしようとしていた点で
理系の原点ではあると思うよ
ただ今はたくさんわかってることがあるからつまんなく見えるだけで


74: ななしさん 2018/06/02(土) 18:34:16.96 ID:2xrYPDZl0

でも小学生からプログラミング必修にすることを決めた奴もプログラミングの知識ないと思うが


84: ななしさん 2018/06/02(土) 18:38:05.74 ID:t4bM90/P0

文系て感情論優先なん?


96: ななしさん 2018/06/02(土) 18:42:25.24 ID:S2rBCNnF0

>>84
文系は記憶記録に頼った様式美だろうね
だから型から外れることに対しては感情でしか反論の余地がない


97: ななしさん 2018/06/02(土) 18:42:50.02 ID:uVZD4Gix0

>>84
感情論というより、人間についての学問だから感情の存在を無視できない


102: ななしさん 2018/06/02(土) 18:44:03.32 ID:cTDw3oZk0

>>84
法学部が感情優先だとまずいだろ(法出身


109: ななしさん 2018/06/02(土) 18:45:26.40 ID:NHpGBfXO0

>>102
地裁レベルだと感情論、観念で判決を下しているような気もするが


119: ななしさん 2018/06/02(土) 18:49:32.55 ID:cTDw3oZk0

>>109
地裁レベルは「上(高裁最高裁)がどうにかするだろう」レベルの判決がままあるだけに反論できないのが辛いw


92: ななしさん 2018/06/02(土) 18:41:33.27 ID:OcdLrrMQ0

文系がダメにするんじゃなくて文系バカがダメにする
ってことが読み取れない奴は理系か正にその文系なのに文が読めない文系バカだろうな


105: ななしさん 2018/06/02(土) 18:45:18.80 ID:EWxm6JTx0

世で起こる様々な事象に対して
具象化して疑問を解き明かそうという視点と
抽象化して疑問を解き明かそうという視点があるって
だけのような気がするんだがな。

同じ理系でも生物学や地学の頭の使い方と
社会学や文化人類学の頭の使い方はそう違っていない。

数学と哲学も良く似ている。宗教もそうだ。


128: ななしさん 2018/06/02(土) 18:56:08.07 ID:vtwXH9cz0

でも理詰めでも人動かないし
人動かすのはまた別の才能だよな


136: ななしさん 2018/06/02(土) 19:00:12.11 ID:rv3sJhBP0

理系=論理的ってのも違うと思う。


134: ななしさん 2018/06/02(土) 18:58:54.33 ID:uVZD4Gix0

思うに文系うんぬんよりいわゆる体育会系思考がやばい気はする


159: ななしさん 2018/06/02(土) 19:11:05.09 ID:F3m6FhSU0

人間は感情で分かり合える生き物だよ。
論を武器にしているやつに論破されたら、こっちも得意な武器で戦って、一歩も譲る気にならなくなる。


187: ななしさん 2018/06/02(土) 19:26:11.12 ID:RvABc0aW0

>>159
そうそこらへんは理系人が苦手なこと
たしかに文系人は論理の飛躍や仮説を実証しない結論を述べる傾向あるけど
このへんの人転がしは心得ている
組織の中でポジションが上がっていくにつれ、こういう面に弱い理系人は不利
まあ有益な人材はどっちもバランスしてるもんなんだが
有益な人材は率としては小さいからねいつでもどこでも


255: ななしさん 2018/06/02(土) 20:04:13.33 ID:7WIPsvA80

震災のあとを見ればわかる
どれだけ理詰めで話しても、発狂して大パニックだったじゃん


374: ななしさん 2018/06/02(土) 22:03:22.98 ID:mD4eAI1S0

例えば技術者の場合
自分の専門分野について素人にどの程度わかりやすく説明できるか
この辺が重要だろうな


377: ななしさん 2018/06/02(土) 22:06:48.54 ID:eWWVsHDX0

>>374
そのとおりだな
いくらいいもん作れても、いい技術持ってても、良さを説明できなきゃ全く売りにできないもん

なんかその辺の説明力不足の言い訳に、「あいつは文系だから」とか使っちゃってるのをよく見るのが残念


49: ななしさん 2018/06/02(土) 18:24:20.47 ID:Bmmuv2R10

理系が文系がどうこう言う考え方が古いw


理系の人々 6 (KITORA)
理系の人々 6 (KITORA)
posted with amazlet at 18.06.03
よしたに
KADOKAWA (2017-03-02)
売り上げランキング: 28,283

http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1527930547/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/