埼玉県に住む女性(44)は、現在小学4年生の長男が入学して以来、ランドセルの重さに疑問を持ってきました。
4月下旬の大雨の朝のこと。長男はランドセルを背負い、絵の具と習字セットも持っていかなくてはなりませんでした。
これに加えて傘をさすのは無理だと思い、風邪気味だったこともあり、車で送りました。
「こんな日でも、ほとんどの子どもたちが指示通りに大量の荷物を持って集団登校をしている姿に疑問を持ちました。
ランドセルこそが、小学校における『同調圧力』の象徴に思えてなりません」
長男が通う学校では、筆やパレットは学校で洗えないため、毎回、ケースごと自宅に持ち帰るそうです。
中身だけ持ち帰る、あるいは筆やパレットを学校の備品にすれば道具を持ち帰る必要もなく、
親の金銭負担も少なくて済むのではと感じます。
「教育関係者や保護者の中には、昔と変わらぬやり方で子どもを鍛えることを『是』とするマインドが、まだまだあります。
勉強や遊びのために使うはずの体力を、登下校の重い荷物の運搬により、そいではならないと思います」
教科書をこれ以上、軽くすることは難しいのでしょうか。
業界最大手の東京書籍(東京都)を訪ねました。
教科書の大きさやページ数は、親世代と子ども世代では大きく異なります。
約40年前に使われていた小学3年生の国語、算数、理科、社会の同社教科書の重さは計約990グラム。
それが現行版では計約2150グラムにもなります。
一方、「教科書が重すぎる」という声を教科書会社も意識し、紙を軽くするなどの工夫をしているそうです。
ただ、1年間、毎日のように使う教科書の紙は、破れにくく、見やすく、
鉛筆で書いたり消したりしやすいといった品質が求められます。
「技術的には、教科書の紙を軽くする工夫は限界が来ています」と、高垣浩史編集総轄部長は話します。
https://www.asahi.com/articles/ASL5J5KFNL5JUPQJ00N.html
長持ちするからコスパは良いぞ
全員一律だからいいんだよ
バッグや服装を自由にしたら格差が広がる
貧富の格差がわかりにくいようにする弱者への配慮
それが制服
教科書が重いとか体力なさすぎだろこいつら
>>3
昔と比べると2倍以上の重さになってるんだよなあ
骨格への悪影響が懸念されるレベルやぞ
教科書が重いって…
全部置きっぱなしにするだろ
機能性は高い
赤とか黒の定番ランドセル持ってるガキなんてもう居ないし色とりどりでデザインも自由なのばっかだろ
最近は教科書も大型になっとるし副教材のテキストやらが増えてめちゃくちゃ重いわ
小一の時しか使わなかったな
二年になってからは手提げかばんになった
ランドセルは一年生のものってイメージが強かった
牛革やんな?動物愛護に過敏な親やったらどうするんやろ
>>14
合皮でええやろ
でもランドセルを装備した小学生ってなんか神聖な感じがして防御力絶対あがってるじゃん
並の変質者おじさんでは手を出しにくい雰囲気が出てる
6年使うからコスパはいい
六年持つとかいうけど四年くらいでイキりだして普通のバッグ背負い始めるよな
流石に6年まで使ってるやつおらんやろ…
>>26
普通使うぞ
小学校の6年間全国各地での酷使に耐え抜くってすごくない
ジジババが出来る入学祝いがランドセルと勉強机なだけだぞ
いきなり数万円渡されても6歳のガキには何がありがたいのか理解できないだろ
>>28
課金するやろな
>>28
勉強机邪魔すぎて草
まともなデスク買えよババア
>>41
成長に合わせて伸縮出来るように作られてるから割りと簡単にバラせるだろ
>>65
いやワイの机多分無理やで
大学生の頃トッモ家に読んだとき見られてクソ恥ずかしかったわ
>>78
自意識過剰やないか?
>>86
いやワイの奴これやで
20にもなったやつがこれで勉強とかふざけてるわ
もっとこう言うの買えやほんま
>>104
これ子供の頃ほしかったわ
つか20になっとるんならネットで適当に天板買ってIKEAで足買って自分で机作れ
>>191
そんなん置くスペース無いわ
大体この机やってどうやって処理したらええんかも分からんしそもそもせっかく買って貰ってんから捨てる訳にもいかんと今の今まで部屋占領してるからな
>>214
処理は金払って取りに来てもらうんだぞ
捨てるわけいかないならガマンやな
タブレット1個で事足りるのに
ランドセル←無駄
制服←無駄
スーツ←無駄
革靴←無駄
みんな目を覚まそうや
>>32
私服選ぶの嫌だから制服とスーツは必要や
せめて選択制や
>>68
選ぶ必要あるか?
そもそも安全のためのものだろ
なんで鍛えるとかよく分からん話になってんの
ワイも長期休暇前の終業式の日は置いてた体操服やらお道具箱やら図工セットやら音楽セットやらを全部持って帰ってたなあ
特にワイの家が一番遠かったから後半はずっと1人で最後の方は空を仰いで泣いてたわ
教科書の総重量?がここ10年で1.5倍に増えたらしいで
ガキの体格はそんな変わらんかむしろ小さくなったりしてるんやから身体が耐えきらんのやろな
大松「背骨の骨格が成長過程の時期は両肩に均等に荷重がかかるランドセルが理にかなってるぞ」
>>49
ナイロンリュックじゃあかんのか?
ワイの場合は毎日持ち帰るのは基本の教科書とノートで資料集みたいなやつは置き勉やったぞ
普通置き勉するよね?
そういえばなんで置き勉って怒られてたんだろうな
6年になったら自由なカバン使っていい風潮あったわ
後土曜日はどの学年も自由カバン
むしろコスパええんだよなあ4万で6年使えるし
今置き勉禁止で大変らしいな
アホくさ
教育自体が同調圧力やぞ
不登校になって哲学者目指せ
>>72
おはバオ君
そのうち一人一台PC持つようになりそう
そしたら変わるかも
http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1527515331/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (48)
一括になるし忘れ物もしにくくなるだろう
社会人「私服めんどくせぇから作業着を」
重いものを背負うことで転倒しやすくならないか?
前と後ろにランドセル装備して無敵マシンと化す男子とかも。
おもしろかったけどなあ
両肩にいい感じで重さがかかるから肩の負担も減るしな。
若い人はもうパソコンなんて必要ないぞ
ついでに防具みたいになってれば一石二鳥じゃないかな
制服も無駄なデザインは無しで、機能的にすればいい。防弾チョッキとか。国も警察も期待できないから自衛するしかないし
風邪気味で通学の距離が遠いなら、べつに不思議じゃない気がする
制服やスーツ以外にも、髪型やお化粧や趣味や言動に至るまで周りに監視されて監視し合ってる
連帯責任社会の賜物だろうね
電子書籍のメリットは他にも検索しやすいとかあるけど
パラパラめくって眺めたり、情報を位置で覚えたり、手書きのメモを簡単かつ自由に書くには教科書のほうが向いてる
資料集系なら電子化はありだな
教科書については学校で貸し出せばいいじゃんとは思うけど。
まあ、体力がつくからいいんでない
体力ってあらゆる行動を実現させるための資本よ
たくしん背負ってひで君のようなガタイになろう
教科書が重くなっていってる
置き勉解禁すれば文句も出ない
まあ馬鹿がいるから自由がなくなるんだけど
死なねえかな馬鹿な野球部ども
意味が無いと思うんだよね。各個持つのって。
それを変えるのにカリキュラム変えたり価値観変えないといけないから、今の人では無理かな…。
キャリーバッグみたいにさ
教科書が重くなってるのは知らなかった。ページ数が多くなったてこと?
机、くるくるメカのが欲しくて買ってもらったなぁ。
画面の広さを考えると必要になるスペックだとパソコンでもかなり重い…
漫画なんかもうずっと前からやってるやん
なんのための技術なんや
無くすと困る人達がいるんや。
ガキ食い物にしてんじゃねぇし(笑)(´・ω・`)
そーいやポメ様言ってたよ。ランドセルは亀の背中と同じなんだって。装甲の役割を果たしてるんだってさ。
ダカラあんなワケ解らん機能的でもないわ無駄に高いわの革ケース背負わせてるんだって。
あと歪んだ性癖のハケ口にされてるんだって。コレは今私が盛ったんダケド、アタリでしょ人間(笑)
私女子にも男子にもほっぺにチューされるくらい美しかったカラナ。今も美しいケドナ。
仕方がないとはいえ、私もイヤイヤランドセル背負わされた身ダカラよく知ってるわ。人間の業の深さを背負わされたカラよォく覚えてる。私は恨みを忘れない。決して。ダカラ先生にはめっさ嫌われてたわ(笑)
あの屈辱、絶対に許さんぞ人類(´・ω・`)
ブランドもの持たせる親とか出てきそう。
少し身体が後ろに傾くから、前かがみになる必要があった。
教科あたりの冊数が資料集などで2~3冊/教科と増えたのと
カラー化した本は紙自体の重量が重くなった
でも、iPadを使った授業の導入ってあんまり進んでないんだよね。
20年前公立の小学生だったけど置き勉もしたしカバンも自由だったな
ブラック校則みたいなのが話題にもなってたね
最近のランドセルは1キロ以下だろうし
データは旧式の安物タブレットの中にでもぶち込んでおいたほうが軽いし、GPSと親のスマホとリンクさせれば防犯にもなるかも。
その日使う分だけでそんなに重いか?
教科書ノート以外の学習品で大変なことにってんなら、授業科目の組み立ての問題だろうし。
ただでさえ運動しなくなってるんだから、通学時の適度な負荷はあったほうがいいと思うんだけど。
世界には信教の自由すらない国がたくさんあるのに
あと、置き勉禁止は泥棒騒ぎが起きるかららしいよ
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。