以下、引用元より書き起こし

東大入学の必要条件
DeXzPgNU0AAP3Ds


タイトルの通り、今から私は合格の必要条件を説明していきたいと思う(十分性はないので注意されたい)

必要条件というのは本当に必要条件で、高校卒業、出願、受験、入学手続きなどなどのことである。

これらについて今の時期から話を聞くことは少ないであろうから、あえてここで私が話そうというわけだ。

なぜこんなんことを書くのか不思議に思うものもいるだろうから軽く理由を説明すると、


第一に自分が注意力散漫な人間でこのような些事に手こずりがちということ
第二に自分の学習形態は多くの諸君に参考にならないであろう(理数は趣味で勉強し、英国はほとんどやってない、受験勉強と言えるようなものをほぼしていない人間だからだ)



ということだ。


勉強面について教えてほしいと思うものはぜひ、他の人の体験談を読んでもらいたい。


スポンサーリンク



高校卒業



大学に入るためには高校を卒業しなければならない。

さもなくば高校卒業資格認定試験を取らなくてはいけない。

さすがにそれは大丈夫だろって思っているものがほとんどだろう。

実際はほとんどの諸君は問題ないのだろうが、私は卒業の危機に立たされた一人なので、そんなバカなと思わずに読んでいって欲しい。


私の高校では倫理が必修科目で、倫理で単位を落とすとドロップアウト不可避という制度があった。


先生だって生徒にそんなことになって欲しいわけじゃないし大丈夫だろと思っていたら、試験で学年最低点を叩き出し、一学期まさかの赤点。



二学期も赤点では受験どころじゃないとなって、2学期ちゃんと授業受けて、テストを受けてことなきを得たが本当に危なかった。


私が言いたいのはただ一つ。


卒業に必要なことをは本当にしっかりしようということだ


卒業できなかったらシャレにならない。
自分の学校の卒業条件を今一度確認して欲しい。


体調管理


どんなにすごい人でも40°あれば問題なんてといてられないだろう。

幸い私は病気になりにくいためこれは心配はない。
ただあと少し遅かったら花粉症で大変なことになっていただろう。

花粉症もシーズン前の対策が有効らしいので、ひどい人はそういうことにも気をつけるように。


出願


出願でミスするなんてそんな阿呆なと思うかもしれないが、
私は地理五輪と地学五輪を間違えて申し込んで地学五輪に出れなかった経験もある。


なめてかからずに注意してやって欲しい。


センター出願は学校が手伝ってくれるからいいが、


二次の出願は自力で全部やるから本当に辛い

銀行振込や特殊な切手購入、写真撮影などやることが盛りだくさんだからだ。


ここでミスったら一年がおじゃんである。


学力的に余裕だろうが関係ない、本当に出願ミスが怖かった。


友達の力も借りつつなんとか成功した。気の置けない友人に確認を頼んだりするといいだろう。


受験当日


そもそもいくのを忘れたらアウトだ。


いよいよ明日が試験本番ですよ!とか当日に言ってたらアウト。

私も昔数オリに出ようと思っていたのに忘れてエアコン買いに行ってたことがあった。

試験日はしっかり覚えておこう。


また絶対に忘れてはいけないものはたくさんある。

受験票はその筆頭だ。

私は当日家を出てから親に確認しろと言われて、受験票に写真を張っていないことに気づいて慌てて家に帰った。


こういうギリギリなことは絶対内容前日にはきちんと準備をしておくことをお勧めする。


入学手続き



受験も始まっていない諸君にいうのもあれだが、受かってからいうのも遅いので今言っておく。


合格してからの入学もまた難易度が高い。


東大の入学手続きは期間が短いことが有名で、時間がなさすぎて受験日に入学手続き書類を配られるほどだ。


受かったーとか騒いでていつの間にか締め切りで入学で来なかったという話も聞いたことがあるくらいだ。


例によって私はやらかしており、受験票と合格証明書を紛失して大慌てだった。
(翌日無事見つかることとなったが、その時の焦りは大変だった)。


浮かれるのはいいが、ほどほどにしてなんとか入学に成功して欲しい。

最後に



いろいろ述べてきたが

これらはあくまで必要条件、これらができなきゃ話にならんというものだ。

くれぐれもミスのないように頑張るように(私はこの死地ギリギリを駆け抜けてきた)

試験自体はまあ3000人も受かるわけだから自信がある人は気楽に、自身がない人はほどほどに頑張って欲しい。

受験など一生の内になんどもある分岐点の一つにすぎないのだから、それを最終目標にするなど以ての外、それに死力をつくすのも最善とは言えない。

あくまで通過点の一つ、今後自分が何をしたいのかを第一に、そのために今自分が何ができるか、ぜひ考えて欲しい。


後輩への一言アドバイス、入試を終えて思うこと


受験なんてものは楽しんだもの勝ちです。

例えば東大なんて英国数理の内2科目極めちゃえばどうとでもなります。

つまり2科目好きな科目を作っちゃえば苦しむことなんて一切ないんです。

だからぜひ受験は苦しい、勉強はつまらないなど思わないで、自分の好きなようにのびのびと学んでください

(とはいえ自分みたいに英国を全く勉強しないというのも今後大変なので真似はしないように)






天才ってこういうやつの事を指すんだなあと思いました。

一体誰なんだこのガ●ジは…
本人のツイートがこちら



合格体験記が届いた!w

我ながらガ●ジすぎてワロタ
イキリは抑えてるが、ありはするので注意

でも受験生は必見です


BlogPaint



DdzCuaFUwAAEj7O

理系ほぼ全員見たけど、だである調で書いてるの俺だけで草

地学オリンピックと地理オリンピックを間違えて
数オリの日にエアコンを買いに行って 受験票に写真貼るのを忘れて 受験票と合格証明書を紛失して

1%ぐらいの受験生のみに非常に役に立ちそう(立つのか?)

コンテンツ性に優れすぎているのもまた問題

 本当に必要条件すぎて草
本人にADHDの診断はないもよう…



私ADHDでは(最低でも診断はされて)ないと思うんだけどw

ADHDとは?|どんな症状なの?

大人のADHDといっても、大人になってから初めて出現するものではありません。不注意、多動性、衝動性という3つの症状に、子どもの頃からずっと悩まされており、多くの人は自分なりの工夫や対策を考えて努力していますが、それにもかかわらず、状況が改善せず大人になり、うまく生活することができず困っているのです。

スクリーンショット 2018-05-30 17.46.43

スクリーンショット 2018-05-30 17.46.29
https://adhd.co.jp/otona/shoujou/
…全部該当するな…


スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/