必死に地面を蹴ってたワイってなんだったんや
発達障害ワイ、逆上がりの時間は見学に逃げ続けた模様
なんとなくでやるものだろ
>>2
なんとなくが全くできないのが運動音痴なんやで
ある動作を見てもその真似ができない
腹筋やろが
>>4
確かに腹筋も使うな
ワイ当時ほんま筋力なかった
そもそも力いれないが
お前より筋力ない女子でもしてたぞ
ってか小学生の体育って結局はフィジカル無双だよな
でも出来損ないの生徒に向かって筋トレしろとは言えないし
筋力ないとマットも鉄棒も無駄なんや
スキップも出来ないのか?
>>11
ギリギリできてたけど頭で考えてやってる時点でねぇ
チビデブか余程の運動音痴でもない限り言うほど腕力いらんやろ
>>12
チビではなかったがデブやったね
挑戦しなければやれるかどうか分からんぞ
それで貫いてきた
アメトーークの運痴芸人見てるとあるあるってなるの?
>>16
あながち笑えんわ
動作の要が分かってないんやろな
原理はまったく分からんけどなんとなくできるものの代表格やん
腰が棒より上に上がれば回れるしな
運動音痴でもひとつくらい克服した運動あらへんの?
>>23
中学で野球部(ガ●ジ並みに下手)
そのあと高校入ったらいくつかの種目は人並みに出来るようにはなった
小学生ってなんで足速いだけであんなごりらがモテてたんやろ
足速いだけのごりらの中学以降の地位の下落振りがすごかった
>>24
足速いやつだいたい頭も良かったしそんな落ちんかったけどな
>>295
足の速さでカーストはあったな
中学までだけど
できてないガキのほとんどは腕力を全く使わず腹を棒に寄せてない奴や
>>26
出来ないと補助版でひたすら練習させられるが
あれのせいで逆に逆上がりのコツから遠ざかる
大変だな
まぁ子供できなきゃ大人になって別に運痴でも困らんやろ
アメトークの運動神経悪い芸人は多少盛ってるのはあるだろうけど
基本的には運痴にとってはあるあるであんま笑えないわ
マジで人生で一回も成功したことがない
てか逆上がりとかやって何になるねん、危なっかしいし
補助板って使ってるうちに足で押されて奥にズレちゃうやん
あのせいで自然と腕伸ばして回ろうとするようになっちゃうから逆効果すらあるよね
>>33
腕のび太時点で成功は絶望的なのにな
というか今考えたら
前回り下りすら出来んかったわ
最高難度の技が豚の丸焼きか燕
逆上がりは出来なかったけど懸垂は人より出来た
>>37
懸垂は愚か
校庭のうんていすら完走したことなかったで
>>42
わかる
真ん中くらいで次の棒まで腕が伸びなくなってくる
下半身が軽く麻痺してて足にあんまり力入らない奴でもできてたし、腕の力なんやろやとは気がついたわ
気がついてもできなかったけど
自分の頭が地面に向く感覚が怖くて無理やわ
蹴上がりが出来るかどうかが運動得意かそうじゃないかの境目やな
そういやこうもりって技あったな
あれ怖すぎてチャレンジすら出来へんかった
>>49
鉄棒に捕まったまま飛び乗ってグルンと回って飛ぶやつか?
>>63
鉄棒に靴を引っかけて逆さまにぶら下がるやつ
ワイは鉄棒もダメ、足も遅いけど球技はどれも得意やわ
運動神経のと一口に言うても色々あるんやろな
>>64
ワイの逆タイプやな
鉄棒跳び箱なんかはよくお手本やらされたで
子供の頃の遊び方やろか
ワイガチの運動音痴、得意と呼べる種目がガチでひとつもない
華奢だったから短距離走るのがやや早かったくらい
>>76
サーフィン、スキー、スケート、ボーリングとか
やってみたら得意なものもあるかも知れへんで
体育の授業は運動に偏ったイメージと劣等感を抱かせるんや・・・
>>80
というか
国語とか数学とか英語とかの授業は、まず読み方や書き方、文法、公式の解き方、こういうのを教えてから実践に入るのに
体育の授業ってそういうの何もなしにいきなり実践なのがおかしいと思う
小学校低学年なんかにはまず体の正しい動かし方や使い方、走るときのフォーム、ボールを投げる動作や蹴る動作、キャッチの仕方
これからやる種目のルール解説、こういうのをまず手始めに教えるべきやろ
>>98
一理あるな
基礎的な技術がないと楽しむにも至らんしな
いきなりゲームに入ってあっくん無双になる
身体のバランスやろ
運動音痴で野球部ってまるでワイやんけって思ったけど球技音痴なだけで運動神経はあったわ
球技音痴いるよな
>>82
ワイや
テニスやってたから野球とラケットスポーツはまだマシやけどサッカーバスケなんかはホンマ苦手
>>94
1個上の生徒会長が頭良くてピアノ出来て陸上部の短距離エースだったのに投げ方が女の子投げだった
ワイ小学生のとき懸垂は何回もできるのに逆上がりはとうとうできんかったわ
なんやったんやろ
想像でいうけどちゃんとした形はあるんやとおもうぞ
あるていど筋力がいじょうに発達してれば型とか無視してもできちゃうだけで
なんで球技ダメなんかなぁ
分からんわ
>>88
距離感掴むのが下手なんちゃう
反射神経も大きいやろうけど
>>96
ワイは足の使い方と敵味方の位置の把握が苦手やな
あんなんわけわからんわ
腹筋で下半身を上げつつ同時に腕力で腕を引いて腹を鉄棒につけるんや
この感覚さえあれば足がついてない状態かつ反動もなしでできるで
体育の日の出し物で逆上がり教室みたいなのの指導したけどマジで筋力無い子おる
懸垂から腕一切曲がらんの
イッチの気持ちようわかるわ
ワイも昔同じこと考えた記憶がある
ワイもスポーツ得意な方だったけど逆上がりできんかったわ
今思えばただやり方が下手くそなだけだった
逆上がり多分今やっても出来ないんごねえ...
可動域の問題で普通の人と同じフォームでボール投げると肩痛めるんやが矯正されてクッソ送球難やったわ
高校時代野球部の連中にその話したら狙った所に届けばフォームはそんなにこだわらなくてええんやでって言われて驚愕した思い出
ああそうだ
ドッジボールで避けるのだけはめちゃくちゃ上手かったわ
ボールは怖いからね
なお本当にひたすら避けるだけで一切参加はしない模様
>>114
ワイは避けるのもヘタクソやったわ
自分が狙われてる事に気付かない
今わかったけどワイは球技というよりチームスポーツが苦手やったんやな
運動音痴の子にはバスケ習わしたらいろいろ特やと思う
サッカーはアカンな、あれは運動音痴がどんなにやったたってモノにならないスポーツ
>>121
フィジカルコンタクトがあるスポーツは基本的にダメよ
自分が上達しても相手のフィジカルが上回ってたら動作を妨害される
バスケはファールを厳しくすればまだなんとか
バレーボールやテニスみたいにコートが分かれてるのがいい
腕力より腹筋背筋脚力のがいるやろ
ワイはバスケやとまずドリブルが出来ない
厳密に言うと
その場で動かずにドリブルする→出来る
前に向かって走る→出来る
ドリブルしながら前に向かって走る→出来ない
>>135
多分ドリブルを細かくやり過ぎなんやと思う
思い切ってキャッチできるか分からん位前に向かってバウンドさせればうまくいく
>>135
糞真面目に下にボール叩くんじゃなくボールをすくいあげる感覚の方がやりやすい
>>145
なるほどなぁ
今もう一回やったら出来るかな…無理そうかな
昔先生にやり方聞いたことあったんだけどなぜそうなるのかわからないとさじを投げられたレベルやし
>>135
わかる
俺も子供の頃から野球と柔道
中学からサッカー始めたけど
バスケだけは年取っても全く駄目だったわ
運動神経悪いわけはないはずなんだけど感覚がつかめないんだよな
少し読んだけどあるある多くて草生える
バレーとか二度とやりたくないわ
バレーは良い指導者にあたるとすぐにうまくなるやで
運動音痴ワイにとって
ボールは投げるもの、キャッチするものではなく
追いかけるもの、避けるものや
運動音痴なせいでワイと組んだチームが試合中徐々に空気悪くなるのほんま嫌い
>>172
ほんこれ
すごいいたたまれない空気になって申し訳なくなる
>>172
性格のいい陽キャが気を遣って意味なくパス出してくれるのすこ
>>176
ワイの時は陽キャがどいつもこいつもイラついてて今にも暴言炸裂しそうでそんな優しさには触れたことなかったわ
性格ええ陽キャとはことごとく別チームで地獄やったで
大抵組むのはサッカーとかやってるようなオラついてる陽キャや
>>181
それはご愁傷さまやね・・・
>>185
そもそもワイにパス回ってくること絶対無かったからな
コイツに渡したらアカンって意識が個々人全員に渡ってて統率されてたで
勿論性格ええ陽キャはくれるんやがそういうのは授業というより授業の時間使った遊び時間に限るし
>>191
ワイのクラスの体育のバスケは
全員がプレーに絡むよう
一人最低一回はボールを持たないとシュートを打てないとかいう安直な発想のルールがあったわ
なお爆弾ゲームのようにボールを回すので形骸化するもよう
>>176
そういう子が気を遣って絶好の位置で完璧なパスを出してくれたのに
とっさに反応できず慌ててなんか足の側面みたいなとこで蹴ってしまい
ガスッ…みたいな鈍い音と共にボールが変な斜め回転をつけながら地面を這っていきゴールの横を通過してコートの外に通過していく
あの空気よ
>>183
ぐう分かる
陽キャがバックパス出してくれる
相手がプレッシャーに来る
パニクッて適当に蹴ってラインを割る
自陣内で相手のスローイン
とかいうコンボ決めてた
下手くそなワイにパス出してはいけないみたいな雰囲気の中、1人だけ何度もパスくれたサッカー部のやつ、今でも応援してるで
日本代表にはなれなかったが
ワイに優しくパスをくれた彼は
そのパスをワイがダメにしても笑顔で「ドンマイドンマイ!」と肩を叩いてくれるぐう聖だったわ
その優しさが痛かったけど
運動音痴ずっと続けてたら勝ちへの執着がほとんど芽生えなかったってやつおらん?
体格だけは立派な運動音痴J民ワイだけか?
184 85やけど、生まれて一度も逆上がりできたことないし、水泳は10mしか泳げへんし、ボール投げさせれば女の子投げや
>>223
よく勧誘されるけど運動音痴でがっかりみたいなパターン多そう
ワイのようなガ●ジレベルの身体能力の奴に言わせると、運動音痴自称してるやつは大抵甘えてると思うわ
>>237
身体能力なんか?
不器用なんか?
>>237
ほんまに身体に発達障害があるんやないか?
>>244
発達で手帳持ちやで
>>246
それは辛いな
体育なんて究極出来てなくても問題ないけど
日常生活にまで支障があるなら大変や
小さい頃に1ヶ月でも体操とか習うだけで大分運動音痴になる確率変わりそう
>>239
中学まではスポーツやらせた方がええな
それなりの集中力と体力身につけた奴は高校から勉強でも確実に伸てくる
>>239
野球とか球技のほうがええぞ
体操やらせると球技出来なくなるから
>>249
最近は教員の質も大分上がったで
技術のみならず指導力や人柄も
特に体育教師は人気職やしな
>>257
最近は優しい教師も増えてきたで
倍率が高くて運動が得意なだけじゃ採用されづらいからな
とはいえ体育大の入試の実技がかなり難しいのを見ると
根っからの運動音痴って人はなかなかおらんやろな
デブ以外でできない理由のほとんどは蹴り上げた時に足が伸びてるとかそんなんやろ
そら回転するのによりエネルギーが必要なんやから回れへんよって当時気付きたかった
>>278
コンパクトにまとめるのは必要だわな
逆上がりは力じゃなくスピードと勢いだぞ
>>299
スピードと勢いを生み出す源が結局は筋力なんやで
>>301
それを言うくらい筋肉無いとなると何も言い返せんわ
>>303
小学生に指導したことあるけど一切筋肉無い子おるからなびびるで
>>305
何食ってんのか不安になるな
わかるわあ
小学時代に肥満児で体操系苦手やったけど中学上がって筋トレと身長のびて普通体型になった途端に腕の力と腹筋で楽々逆上がりできるようになったし蹴上がりや棒に上がった状態での後ろ回りとかも余裕になった
球技ダメ、逆上がりダメ、縄跳びダメ
卓球←なぜかイケる
これ多いやろ?
>>87
ぎりぎり人権保てるのがラケットスポーツやったわ
講談社
売り上げランキング: 24,004
http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1527531581/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (23)
それが出来なくて学生の頃は逆上がりできなかったけど、大人になってそれを知ったら出来たわ。
小学生のときに教えてほしかった
結局>>98だと思う
やり方やコツみたいなのをろくに教えずにいきなり実技に入っても一部の有能以外は無理に決まってるやんけ
小中学校なんて能力がバラバラなんだから、有能基準じゃなくて他の科目みたいにゆっくり丁寧に教えるべき
教員のくせに教えることを放棄してる無能
諦めた中年の最期の自爆テロって感じか
頭回転させるとか、もうね
やろうもんなら、何度も酔いが繰り返されて、しまいには夜寝れんくなるってゆ……
くっそ田舎やし、体育教師は何度も全国大会行かせるほどの権力者だったけん、大人が完全に言いなりやし、で
三半規管がどうとかとゆのは、言い訳にもなれず、それどころか、負け犬、くずのレッテルを大人からつけられていたなあ……
逆上がりも前転も出来なかったけど、
インターハイで結果だせたし、
宮廷も入れましたよ……
できないくらいで、なぜ、あこまで全否定してくるんやろね……
なぜ、あこまで全否定されてたんやろねえ……
まじで、なんだったんすかねえ……
向き不向きがあるから気にしないほうがいい
何故なら私ポメ様の世話役ダカラ流石私最強。
ポメ様抱っこしながらできるね(´・ω・)∫
小学生の頃はできなかった。ほっといたら高校ぐらいでできたよ。
自転車は中学くらいで乗れた(・ω・`)
つまり練習しなけりゃできる。
猿に邪魔されなけりゃできる。
やはり猿はミナゴロシにすべきщ( ・`ω・´)
技術はいらん。必要なのは力のみよ。
力でムリヤリナントカしろ(笑)щ(゚д゚)
それをすんなり掴める奴もいれば、どんだけやってもダメな奴もいる
俺?後者ですわ
ガッツリ理屈で説明できるアスペがインストラクターになるべき
球技がいちばんマシ
どうしても克服できなかったのは水泳と物を狙った場所に投げる事かなー
水泳は浮けたし泳げたけど異様に遅かった。
投げるのは何故か狙えば狙うほど的から外れた位置に飛んでどうにもならんかった。蹴る方も狙いがてんでダメだったからサッカー苦手だったし、狙いがズレるせいで他の人への顔面直撃事故率が多くて避けたかったけど飛距離はそこそこ出せたから、小学生の時やたら混ぜられたっけな…
でも、テニスはラケット使えば狙いが付けられた不思議。
多少苦手で物覚えやセンスが悪かった人の方が教えるの上手い
センスある人は根気よく教えるの苦手だし
競技スポーツとか勝ち負け大好き過ぎな人だと負けん気が強過ぎるのが教える時も出ちゃうわ
これだよ
選手としての上手さと教師としての上手さは必ずしも同じではないのに、特に体育教師では何故か選手としてのスキルが重視されがち
長らく体育教師に求められていたのは「優秀なコーチ」ではなく「強面で体力と競技実績があっていざとなればDQNをも制圧できる生活指導要員」的な人間だったからなのかな?
小中高と学校の体育で技術面を教わった記憶は無い。習わずとも人並みに何でもできるが、せめてランニングフォーム、投球フォームくらいは教えて欲しかった。
ほんとこれ
できない人の気持ちが分からないんだよね
だからどうしても説明をはしょる
勉強でも高学歴の教員ほど解説が飛び飛びになる傾向があると思う
叩いて数練習すればできるっていう謎の感情論って一体…でもこれからは戦争犯罪人のように淘汰される時代になる。ざまあ
アホみてぇに必シんなって役に立たんコトばかり教えられるガキの方はたまったモンじゃないよ。逆上がりに何時間費やすんだアホめ。一時間も必要無いわ。あんなモンほっといたらできるわ。
金んなるコト教えたれや(笑)щ(゚д゚)
あ、もしかしてできないのかな。金んなるコト知ってたら、わざわざ教師になろーだなんて思わんだろーカラ(笑)
だってそーでしょ。自分のガキでもないのに愛着湧くワケ無いでしょ。むしろうっとーしーんでしょ。ダカラ金にならないんだよ(笑)
これ、大人になった今とても思うわ
といっても逆上がり一つ教えられないなら、有益な事も教えるの下手だろうな、と
自分の教え下手を棚に上げて出来ない子(しかも子供!)に手をあげるのが如何に愚かな事なのか、これも今になってわかったわ
ずっとできない自分が悪いのかと思い込んでたし、自己評価の低い人間の作り方を身をもって知ったね
たぶん重心が低いことがコツ
自己評価の低い人間の方が社畜として理不尽な要求を押し付けたりして搾取する上では都合が良いからな。
日本の教育は、個性と意志の無い均一な家畜のような人間を大量生産する事にはとても成功している
逆上がり一つまともに教えられず、数をこなす事を強いたり、果ては手を上げたりするようなのは、教育者とは到底呼べない。サーカスの猛獣の調教師あたりと同列
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。