ダウンロード (12)

いうほど単純作業向いてない説

523: 名無しさん 2018/01/16(火) 17:59:27.74 ID:8GNZhe9yM
アスペに向いてる仕事って何?

537: 名無しさん 2018/01/16(火) 21:28:11.57 ID:w+3LtAfa0
ASDが向いているのは清掃員と工場作業員くらい

527: 名無しさん 2018/01/16(火) 19:44:58.90 ID:XY9hmcig0
税理士の補助とか監査業務、
倉庫の管理かな

きちんとやればいいだけなのは向いてる

525: 名無しさん 2018/01/16(火) 19:38:16.14 ID:yZXSz5A+d
普通の人間だったら忌避する環境、作業に耐えられるっていう文脈で語られることが多いね。塗装工とか。

でもほとんどそれ、高ストレス環境に曝されてるが故の二次障害で鈍くなってるだけなんだよね。


スポンサーリンク

いうほどプログラマ向いてない説

524: 名無しさん 2018/01/16(火) 19:25:38.04 ID:7Um/hyh+0
SEかな

528: 名無しさん 2018/01/16(火) 20:03:43.58 ID:8GNZhe9yM
>>524
SEって接客能力とか要るんじゃ?

526: 名無しさん 2018/01/16(火) 19:40:48.43 ID:5LSyj2JO0
SEなのに人間関係の調停までさせられるのが日本という国ぞ

531: 名無しさん 2018/01/16(火) 20:53:59.55 ID:w+3LtAfa0
ASDはプログラミングに向いているが、プログラマには全く向いていない
常にチーム作業、何度も仕様確認必須、急な仕様変更、35歳くらいで強制的にSEに転向

534: 名無しさん 2018/01/16(火) 21:15:09.84 ID:w+3LtAfa0
これ作って→はい作った
プログラマは全然こんな感じではない
常にコミュニケーションが必須

529: 名無しさん 2018/01/16(火) 20:25:14.76 ID:jaAEnHe70
アスペは本人が機械やコンピュータのような作業に徹していられる環境なら合うはずだが
残念ながら日本ではその環境がほとんど無くなっちゃってる

533: 名無しさん 2018/01/16(火) 21:01:57.33 ID:Nw2vpmk30
派遣としてひとつのモジュール改修だけやってた時は最高に向いてると思ってその会社に転職したら複数案件のアプリ保守やることになって仕様やら人間関係やら把握できずにパンクしてる
おかげでアスペ発覚したわ
SEなんて客との調整に次ぐ調整で無理無理の無理

547: 名無しさん 2018/01/17(水) 00:42:45.40 ID:JO9KMNCy0
>>528
こういうのはどうだろう
SE業務のうち
「接客部分」を定型にやらせて
「プログラミング部分」を下請けする
業務分担

介護職の苦労

532: 名無しさん 2018/01/16(火) 20:54:08.97 ID:7Um/hyh+0
機械化されても淘汰されない職業
保育と介護

541: 名無しさん 2018/01/16(火) 22:02:06.84 ID:jaAEnHe70
>>532
発達に全く向かない業種w

553: 名無しさん 2018/01/17(水) 01:44:12.10 ID:8N6rdL2x0
>>546
介護はスケジュール管理とかマルチタスクで死ぬはず

554: 名無しさん 2018/01/17(水) 02:08:48.20 ID:JO9KMNCy0
>>553
ああ看護師、介護士がマルチタスクなのは確かだ

366: 名無しさん 2018/01/09(火) 10:38:08.87 ID:NoArbHIu0
未経験者も受け入れるとの話で介護の仕事に入ったけど、周囲の話がさっぱりわからない

それは後で!
優先順位を考えて!
やり過ぎない、ほどほどに!


等毎日注意を受けて嫌になってきた
ワラワラと人が常に動いていて落ち着かないし、やらなきゃいけない事がありすぎてスムーズに動けない

368: 名無しさん 2018/01/09(火) 17:53:22.52 ID:XRs6+lKw0
画像

371: 名無しさん 2018/01/09(火) 23:10:17.80 ID:FbYk64C7M
>>368
業務ならそれでいいんだけど個人的な付き合いとなると言えないことの方が多いからなあ。そんな子供相手にしかやらないような確認をするのは一般的に失礼にあたるんだよ。

369: 名無しさん 2018/01/09(火) 20:17:34.42 ID:56BaPvZe0
介護は人の顔覚えるのがネックになると言ってる人いたな
あとブラック全般、仕事は周りとコミュとりながら覚えろみたいなとこ多い

555: 名無しさん 2018/01/17(水) 03:11:14.10 ID:eK4fwbfF0
保育も少子化で親自身が自意識過剰になっててクソうるさいから大変だよ
昔みたいに乱暴だったり大雑把ではやっていけない
子供と戯れてれば良いだけの仕事では無いし、おまけに超のつく薄給
大変さは教職なんかとそう変わらんだろ

運転業務は向いてない?

850: 名無しさん 2018/02/04(日) 13:49:05.90 ID:7K4xVsG1M
この病気?って、車の運転と相性悪くないか?

最近ペーパーやめて乗り始めたんだけど、混んでる都心なせいもあって、
我ながら危ない運転で、バックその他も適当にやってるから、
こすりまくってるよ

金ができても、一生高級車は乗れないんだな

859: 名無しさん 2018/02/05(月) 03:43:07.73 ID:1P85BMGk0
>>850
確かに、知り合いは咄嗟の判断ができなかったりしたな
こすらないまでも結構危ない運転してた(指摘してる人が何人もいた)と思うんだけど、
その事に気付いてなくて、指摘されても受け入れずに自分は運転が上手だと思いこんでいる感じがあった

851: 名無しさん 2018/02/04(日) 14:44:00.02 ID:Ay+KBb8Kp
運転はその場その場で機転が要求されるから相性悪いよ

852: 名無しさん 2018/02/04(日) 15:17:25.58 ID:KswJ464V0
ASDは運転に慣れるまで大幅に時間がかかるけど、慣れてしまえば最強クラスの運転手になれるよ

慣れるまでは確かにすごく大変

854: 名無しさん 2018/02/04(日) 21:19:26.68 ID:sS57kjl30
道は覚えられるだろうけど臨機応変な対応はできんだろ
タクシー運転手とか無理じゃないの

856: 名無しさん 2018/02/04(日) 22:16:37.38 ID:56d3Ne4U0
手帳3級、厚生3級のアスペだけど軽自動車で宅配やってるよ。

もちろん運転は上手い方では無かったけど、教習所でペーパードライバー講習講習受けたり
休日には決められた配達エリアをウロウロしながらなんとか道は覚えた。

接客って言っても配達してサイン貰うだけだから雑談もしないし、基本1人仕事だから気は楽。
そういう意味ではタクシーのほうが広いエリアの土地勘も、接客雑談能力も必要とされるから敷居が高いと思う。

あと朝早く夜遅い仕事だから、職場の「飲み会」がほぼ無いのがありがたい。
ただ時間に追われる仕事なので、慣れるまでは多少パニくったけどね。

857: 名無しさん 2018/02/04(日) 23:43:13.42 ID:1owvH0J20
俺はアスペルガーの典型どおりっていうか運動能力劣ってるから
クルマの運転は決して上手くはないけどドライブが大好き。

だから好きな景色とか広々とした道路を楽しみつつドライブしてるうち
年を追うごとにクルマを運転する楽しさがカラダにしみ込んでる感じかな。
たまに赤信号に気づくの遅れてヒヤッとするけどねw

あと接客の仕事を15年くらいやってたんだけど
アスペはマニュアルに則って型にはまった接客するのは問題ないよ。
常連客に顔と名前を覚えられたあとに
空気読めないとか人の気持ちがわからないとかの特性がバレたら
音速の勢いで嫌われて相手にされなくなるのがつらいわ。


766: 名無しさん 2018/01/29(月) 20:39:12.87 ID:juvX+b5K0
やっと適職を見つけた
ここまでの道のり長かった…

448: 名無しさん 2018/01/12(金) 20:37:12.14 ID:NCeyYd8X0
アスペでも社会人になれて、何年も続けられてる人こんなにいるんだな
どういう経緯で会社に入ったとか知りたい
あと障害者雇用かどうかも

457: 名無しさん 2018/01/12(金) 21:06:26.71 ID:H+vjWDDL0
>>448
アスペの自覚なければ普通に学校行って普通に就職活動して就職
自覚なしで生きてきた人、今も自覚なしに普通に働いてる人の方がまだまだ多いんじゃないの
ひとつの職場で長く続くかどうかって
症状の強弱や職種、経験値、人間関係の相性にも左右されるからね
自分の周りには嫌味や露骨な嫌がらせする人間いなかったし
歳上に甘えるのは割と上手かった
若い女だとそれだけで許されてた側面はあると思う
職場でのコミュ力より、作業そのものが壊滅的にダメってのは、アスペよりADHDの方が重症じゃないの

462: 名無しさん 2018/01/12(金) 22:05:19.00 ID:NCeyYd8X0
>>457
まぁ周りの人とその人の能力によるってことだよね
あと若い女だから許されるってのは本当に同意するわ
会社で俺より仕事できない女が上司に気に入られて優遇されて、俺が普通に仕事してるのに不当な扱い受けて降格させられて自殺未遂して9ヶ月入院した経験あるから
障害者雇用であんなんだから一般はもっとひどいのかな

437: 名無しさん 2018/01/12(金) 20:17:14.76 ID:pZJrQEEeM
私も会社員

ミーティングで状況が限定された時の理解力や発想力は認められてるし、支店長にも一目置かれてるが臨機応変さがないから、変わったことがあると対応でミスすることも知られてる

459: 名無しさん 2018/01/12(金) 21:26:03.13 ID:pZJrQEEeM
マニュアルがある仕事だと割と大丈夫では?
自分は文章や記号はすぐ覚えるし忘れないけど、口頭だとなかなか覚えられないんだよね

自分以外はよくわからないからなんとも言えないけど

771: 名無しさん 2018/01/31(水) 01:09:18.13 ID:KJ4GN/4Z0
俺アスペで親族もアスペ。
そいつは自殺したんだけど、生きてる時に
「大きい会社に入れ」ってわざわざアドバイスされたんだよね

言われたその後しばらくはその意味が理解できなかったんだけど小さい会社で人間関係からクビになりまくった今は結構わかる 

発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術
借金玉
KADOKAWA (2018-05-25)
売り上げランキング: 26

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1513729635/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/