19: 名無しさん 2018/01/17(水) 10:12:52.96 ID:YpNzQIJ10
これまで他人のせいで怒ってるとかストレスだとしか考えられなかったのが
実はHSPである自分が原因だったとも考えられるようになったので
次は危険に近寄らず、もし変なのをもらっちゃっても大丈夫みたいに
自分をコントロールできるようになりたいと思う
実はHSPである自分が原因だったとも考えられるようになったので
次は危険に近寄らず、もし変なのをもらっちゃっても大丈夫みたいに
自分をコントロールできるようになりたいと思う
●HSPとは?
"Highly Sensitive Person" の略で、「非常にセンシティブな人」という意味
センシティブという言葉はおもに「敏感」と訳すが、「刺激に対して反応しやすい」ということ。
精神的なことだけでなく体質的なことにも使われる。
同じ刺激を受けても他の人より強く反応してしまう、ちょっとしたことにもすぐに動揺してしまう、 そんな細かい目の神経システムを生まれつき持った人のこと。
HSPの資質を持つと、「神経質」「臆病」「弱虫」「引っ込み思案」などのレッテルを貼られがちで、
何かと生きにくさを抱えていることが多いが、「感動しやすい」「感覚が鋭い」「創造的」
「物事の本質を見抜きやすい」などといった長所もあわせ持ち、それらを生かして生きている人達もいる。
神経の細やかさという特徴を言い訳にせずうまく使いこなすことにより、自分も生きやすくなり、
異変や異常に対しての的確な警告、偏りがちな社会へのバランス修正など様々な役目を担える資質でもある。
HSP度チェック
次の質問に、感じたまま答えてください。少しでも当てはまるのなら「はい」と答えてください。
まったく当てはまらないか、あまり当てはまらない場合に「いいえ」と答えてください。
・自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ
・他人の気分に左右される
・痛みにとても敏感である
・忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる。
・カフェインに敏感に反応する
・明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい
・豊かな想像力を持ち、空想に耽りやすい
・騒音に悩まされやすい
・美術や音楽に深く心動かされる
・とても良心的である
・すぐにびっくりする(仰天する)
・短期間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう
・人が何かで不快な思いをしている時、どうすれば快適になるかすぐに気づく
(たとえば電灯の明るさを調節したり、席を替えるなど)
・一度にたくさんのことを頼まれるがイヤだ
・ミスをしたり、物を忘れたりしないようにいつも気をつける
・暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
・あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり、神経が高ぶる
・空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる
・生活に変化があると混乱する
・デリケートな香りや味、音、音楽などを好む
・動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している
・仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる
・子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」とか「内気だ」と思っていた
以上の質問のうち12個以上に「はい」と答えたあなたはおそらくHSP でしょう。
しかし、どの心理テストも、実際の生活の中での経験よりは不正確です。
たとえ「はい」がひとつかふたつしかなくても、その度合いが 極端に強ければ、 そんなあなたもHSPかもしれません。
「ささいなことにもすぐに『動揺』してしまうあなたへ」より
スポンサーリンク
262: 名無しさん 2018/03/04(日) 16:08:19.47 ID:hzvOL+br0
自分の都合のいいようにこちらを動かしたい害虫がたかってきて心底うんざりする
まともに関われる人はいないんだと思ってしまう
まともに関われる人はいないんだと思ってしまう
279: 名無しさん 2018/03/07(水) 02:56:49.25 ID:4/gmGixY0
>>262
分かるわー
どうしてもそういう人達に付け込まれるというか結局支配される関係になってしまう
自分も強く意見できたら良いんだけど言えないんだよね
分かるわー
どうしてもそういう人達に付け込まれるというか結局支配される関係になってしまう
自分も強く意見できたら良いんだけど言えないんだよね
10: 名無しさん 2018/01/16(火) 12:10:23.50 ID:SKTHJKBC0
HSPって発達障害やAC、愛着障害なんかとも関連があるのかな
13: 名無しさん 2018/01/16(火) 18:56:34.90 ID:cQ3Z0uwZ0
HSP・HSSは概念というか、発達障害とはまた違うものだと思う
併せ持ってたり相互に作用することはあるだろうけどね
併せ持ってたり相互に作用することはあるだろうけどね
26: 名無しさん 2018/01/20(土) 11:02:44.35 ID:ZusV2xYq0
消極的な攻撃性や二面性がある人に捕まりがちな事について友人から「鈍感だからだよ」という主旨のことを言われた
普通の人は危なそうな人は1km手前からでも判断できるから事前に避けるのに、あなたは目の前5cmにならないとわからないから捕まるんだ、と
(全く何も気づいていないのではなく、違和感はあるけど良い方に捉えてしまう癖がとても強いらしく、
人を真っ向から疑えずそのまま進行して明らかな攻撃を受けてから人に相談する状態)
二面性のある人のターゲットになることはもちろん嫌だけど、友達からそれは自分に要因があるからだ、と言われた方がショックでカウンセラーに話してみた
カウンセラー曰く、そういう発想自体が今の世の中で厄介なこと
だったらいじめられる側が悪いからいじめる人がいる、いじめられる側が悪いんだという理論と一緒、あなたが悪いのではないと言ってくれた
カウンセラーの言葉は本当に心強かった
でも一歩外に出た世間では例え友人でもお前が悪いからだという論理が成立するんだなと思った
自分ができることはそういった力の強いものが振りかざす破綻している論理に惑わされないことだと思った
信念を持って行動しようと思った
しかしこれからもこういうことがまたあるのかもと思うと憂鬱
これでもだいぶ予測して牽制できるようになったのだけど
その友人とかはどれだけ人を疑って見ているのか?と想像がつかない範囲
普通の人は危なそうな人は1km手前からでも判断できるから事前に避けるのに、あなたは目の前5cmにならないとわからないから捕まるんだ、と
(全く何も気づいていないのではなく、違和感はあるけど良い方に捉えてしまう癖がとても強いらしく、
人を真っ向から疑えずそのまま進行して明らかな攻撃を受けてから人に相談する状態)
二面性のある人のターゲットになることはもちろん嫌だけど、友達からそれは自分に要因があるからだ、と言われた方がショックでカウンセラーに話してみた
カウンセラー曰く、そういう発想自体が今の世の中で厄介なこと
だったらいじめられる側が悪いからいじめる人がいる、いじめられる側が悪いんだという理論と一緒、あなたが悪いのではないと言ってくれた
カウンセラーの言葉は本当に心強かった
でも一歩外に出た世間では例え友人でもお前が悪いからだという論理が成立するんだなと思った
自分ができることはそういった力の強いものが振りかざす破綻している論理に惑わされないことだと思った
信念を持って行動しようと思った
しかしこれからもこういうことがまたあるのかもと思うと憂鬱
これでもだいぶ予測して牽制できるようになったのだけど
その友人とかはどれだけ人を疑って見ているのか?と想像がつかない範囲
27: 名無しさん 2018/01/20(土) 11:56:57.03 ID:cV67TrLqM
>>26
いい方に捉える癖すごくわかる
なんかおかしいと感じつつ善意でいなくちゃという強迫観念みたいなものに突き飛ばされていつも転んでる
マシにはなったけどもう転びたくない
いい方に捉える癖すごくわかる
なんかおかしいと感じつつ善意でいなくちゃという強迫観念みたいなものに突き飛ばされていつも転んでる
マシにはなったけどもう転びたくない
28: 名無しさん 2018/01/20(土) 15:46:17.13 ID:QFPi6qnk0
>>26
1㎞手前から薄々わかるんだけどまさか自分に向かってくるなんて思いもしないし
全員なにかしらおかしいって思うところはあるからそんなこと気にしてたら
誰とも近づけないけどあとからそういえばって気づく
1対1で仲良くなろうとするからタゲられるのかな
1㎞手前から薄々わかるんだけどまさか自分に向かってくるなんて思いもしないし
全員なにかしらおかしいって思うところはあるからそんなこと気にしてたら
誰とも近づけないけどあとからそういえばって気づく
1対1で仲良くなろうとするからタゲられるのかな
29: 名無しさん 2018/01/20(土) 16:29:49.09 ID:ZusV2xYq0
>>27
あれ?とは思うのだけど気のせいかな?とその場は通り過ぎてしまう
怒りもその場でこなくて後からくるけどそれと似た感じ
自分ももう同じ思いしたくない
仕事の付き合いなので慎重にでも極自然に最善を尽くしたんだけど、向こうが変なこと言ってきた時になだめようと思って謝ったから責めれば操れると思われたのかもしれない
今は二人にならないように気をつけてる
友達には、早めに牽制したり冗談で攻撃しとかないからやられるんだと言われたけど、
カウンセラーからは、そんなことしたらあなたはもっと攻撃されて有る事無い事好き勝手言われたかもしれないから、行動は間違ってないと言われた
その友達には鈍感て言われたり、音に敏感だって怒られたり、散々
あれ?とは思うのだけど気のせいかな?とその場は通り過ぎてしまう
怒りもその場でこなくて後からくるけどそれと似た感じ
自分ももう同じ思いしたくない
仕事の付き合いなので慎重にでも極自然に最善を尽くしたんだけど、向こうが変なこと言ってきた時になだめようと思って謝ったから責めれば操れると思われたのかもしれない
今は二人にならないように気をつけてる
友達には、早めに牽制したり冗談で攻撃しとかないからやられるんだと言われたけど、
カウンセラーからは、そんなことしたらあなたはもっと攻撃されて有る事無い事好き勝手言われたかもしれないから、行動は間違ってないと言われた
その友達には鈍感て言われたり、音に敏感だって怒られたり、散々
30: 名無しさん 2018/01/20(土) 16:31:08.16 ID:OWyYGdX/F
いい方向に考えるっていう感覚私もあるかも
普通に人と会話してるときに、いきなり相手が私のことを下げたり馬鹿にしたりマウンティングしてくるからパニックになる
私は人を攻撃するような言葉がまず思い浮かんでこないし相手を信頼して会話してるのに、
なんでほかの人は平気で相手を馬鹿にしたりできるんだろうって思う
単に下に見られてるのかもしれないけど…
とにかくマウンティングしてくる人が多すぎて安心して会話もできない。
普通に人と会話してるときに、いきなり相手が私のことを下げたり馬鹿にしたりマウンティングしてくるからパニックになる
私は人を攻撃するような言葉がまず思い浮かんでこないし相手を信頼して会話してるのに、
なんでほかの人は平気で相手を馬鹿にしたりできるんだろうって思う
単に下に見られてるのかもしれないけど…
とにかくマウンティングしてくる人が多すぎて安心して会話もできない。
32: 名無しさん 2018/01/20(土) 17:13:28.56 ID:ZusV2xYq0
>>30
わかる
今回、そんなにみんな刺すか刺されるかみたいだったり警戒心持って周りに疑心暗鬼に接してるの?と思ってしまった
基本が疑うところから始まっていないから普通に丸腰で話すのが基本だし
だから気付くと足元すくわれてしまったりするのかな
でも綺麗事と言われるかもしれないけど、人を疑うことを基本姿勢にしたくない
わかる
今回、そんなにみんな刺すか刺されるかみたいだったり警戒心持って周りに疑心暗鬼に接してるの?と思ってしまった
基本が疑うところから始まっていないから普通に丸腰で話すのが基本だし
だから気付くと足元すくわれてしまったりするのかな
でも綺麗事と言われるかもしれないけど、人を疑うことを基本姿勢にしたくない
31: 名無しさん 2018/01/20(土) 16:38:26.20 ID:pzTu/QFQd
もちろん、ほんとに仲良い友達との会話の流れで「馬鹿だなーw」とか「気持ち悪いw」
とかいうやり取りなら普通にお互いしたりするから
まるっきり冗談が通じない訳では無いです
人よりは頭堅いだろうけど
ただあからさまにバカにしたり悪意ある発言とかは瞬間的に本能で分かるからなぁ。
人の悪意に鈍感でいられたら楽なのに
とかいうやり取りなら普通にお互いしたりするから
まるっきり冗談が通じない訳では無いです
人よりは頭堅いだろうけど
ただあからさまにバカにしたり悪意ある発言とかは瞬間的に本能で分かるからなぁ。
人の悪意に鈍感でいられたら楽なのに
33: 名無しさん 2018/01/21(日) 03:27:12.84 ID:rP5wmert0
>>31
集団の中で急に黙る人もわかるよね
自分が何か気に障ることをしたのか?とも考えるし
お酒の場だと酔ったのか?って思うし
結局楽しめない
嫌味なこと言ってくる人の遠まわしの嫌味は
言ってる人の思惑以上に鋭く突き刺さってるし
周りは一切気にしてないし、気づかない人もいる
さらに「気にしすぎ」「気のせい」「被害妄想」とか
言われるから何も言えないという
集団の中で急に黙る人もわかるよね
自分が何か気に障ることをしたのか?とも考えるし
お酒の場だと酔ったのか?って思うし
結局楽しめない
嫌味なこと言ってくる人の遠まわしの嫌味は
言ってる人の思惑以上に鋭く突き刺さってるし
周りは一切気にしてないし、気づかない人もいる
さらに「気にしすぎ」「気のせい」「被害妄想」とか
言われるから何も言えないという
34: 名無しさん 2018/01/21(日) 04:01:37.29 ID:Pujt+Hvj0
すこし自分で混乱するのは、敏感と鈍感が混在してる?ってこと??
あからさまな嫌味や相手が思わず出したネガテイブには敏感
けど二面性がある様な手に負えない系の人が本心を隠し意図して潜り込ませてくる牽制球には気づかず良き方に捉える無意識が働いてしまい、本性に気づくのが遅れて怪我をしがち
周りからすればただの超お人好し状態
普段は異変とか本性に早く気づきすぎて「勘違いじゃない?」とか、周りが後になって気づいた時は時間差があり過ぎてかえって取り残されてる、とかなのに、
策略的な罠には違和感持ちつつも良い方に捉えてしまい把握が遅れる
良い方に捉える癖で起こった結果を鈍感と表現されたけど、これ鈍感なのか?
またはhspは額面通り捉える傾向が強いということ?
hspはお人好しなの?
あからさまな嫌味や相手が思わず出したネガテイブには敏感
けど二面性がある様な手に負えない系の人が本心を隠し意図して潜り込ませてくる牽制球には気づかず良き方に捉える無意識が働いてしまい、本性に気づくのが遅れて怪我をしがち
周りからすればただの超お人好し状態
普段は異変とか本性に早く気づきすぎて「勘違いじゃない?」とか、周りが後になって気づいた時は時間差があり過ぎてかえって取り残されてる、とかなのに、
策略的な罠には違和感持ちつつも良い方に捉えてしまい把握が遅れる
良い方に捉える癖で起こった結果を鈍感と表現されたけど、これ鈍感なのか?
またはhspは額面通り捉える傾向が強いということ?
hspはお人好しなの?
37: 名無しさん 2018/01/21(日) 05:18:18.37 ID:rP5wmert0
>>34
私逆だな
二面性がある人の潜めた悪意や
策略なんかはすぐ気づく
そういうのって他の人を出し抜いて自分一人いい思いをするために
やることだから、被害者が他にもいる
というわけで同じ思いをしてる第三者と共闘もできるので
対応が楽だったりもする
でも目の前に事実突きつけられてんのに
見てみないふりして何もなかったことにしたがる人たちが
厄介なんだよねー
お前らが我慢すればいいだけなのに、という思惑突きつけられて
そっちにイライラしてしまったりする
私逆だな
二面性がある人の潜めた悪意や
策略なんかはすぐ気づく
そういうのって他の人を出し抜いて自分一人いい思いをするために
やることだから、被害者が他にもいる
というわけで同じ思いをしてる第三者と共闘もできるので
対応が楽だったりもする
でも目の前に事実突きつけられてんのに
見てみないふりして何もなかったことにしたがる人たちが
厄介なんだよねー
お前らが我慢すればいいだけなのに、という思惑突きつけられて
そっちにイライラしてしまったりする
39: 名無しさん 2018/01/21(日) 09:25:46.44 ID:Pujt+Hvj0
>>37
友人と似てます
悪意気づかない方が鈍臭いという感じなのでしょうね
だからそういう人への対応もお手の物なのかな
友人と似てます
悪意気づかない方が鈍臭いという感じなのでしょうね
だからそういう人への対応もお手の物なのかな
40: 名無しさん 2018/01/21(日) 10:10:30.96 ID:Pujt+Hvj0
>>37
気づく気づかない、がポイントではなく、
違和感をすでに察知していても「いや気のせいかな?」と修正かけたり良い方に捉える思い癖が強いかどうかです
気づいてるかでいえば違和感あるので気づいています
「あれ?なんか変?」と思っても相手の言うことをそのまま尊重してみよう、という自分の確認が最終ジャッジを後回しにし結果的に怪我を大きくしてしまうこともあるのかな、という
しかし周りのどうして気づかないの?は結果論であって、相手によって違う対応を他の誰かが口出したところで愚問かと思った
反対に自分だけが悪意拾ってしまって周りに気のせいじゃない?と言われた経験も良い方に修正かける癖の要因かも
周りが何を言おうが確信を持つ時と、自ら修正かける時の違いなど、ちょっと課題として持っておき自分を観察するようにしてみたいと思います
でも良い方に捉えがちな傾向があるという共通点を知ることができたから収穫あり、教えてくれた方々ありがとうございます
良き方に捉えることはマイナスばかりでなく、気づいてないけどプラスに働いてる面もあると思うから自分の気質としても捉えていこうと思います
色々考えたけどとりあえずはここに落ち着きました
共通点ある方々がこの先なるべく傷つかないことを願います
気づく気づかない、がポイントではなく、
違和感をすでに察知していても「いや気のせいかな?」と修正かけたり良い方に捉える思い癖が強いかどうかです
気づいてるかでいえば違和感あるので気づいています
「あれ?なんか変?」と思っても相手の言うことをそのまま尊重してみよう、という自分の確認が最終ジャッジを後回しにし結果的に怪我を大きくしてしまうこともあるのかな、という
しかし周りのどうして気づかないの?は結果論であって、相手によって違う対応を他の誰かが口出したところで愚問かと思った
反対に自分だけが悪意拾ってしまって周りに気のせいじゃない?と言われた経験も良い方に修正かける癖の要因かも
周りが何を言おうが確信を持つ時と、自ら修正かける時の違いなど、ちょっと課題として持っておき自分を観察するようにしてみたいと思います
でも良い方に捉えがちな傾向があるという共通点を知ることができたから収穫あり、教えてくれた方々ありがとうございます
良き方に捉えることはマイナスばかりでなく、気づいてないけどプラスに働いてる面もあると思うから自分の気質としても捉えていこうと思います
色々考えたけどとりあえずはここに落ち着きました
共通点ある方々がこの先なるべく傷つかないことを願います
35: 名無しさん 2018/01/21(日) 04:23:04.95 ID:C4l2P4to0
高校時代のプチトラウマふと思い返した。
2,3人の仲良し集団があって初めのうちは合わないと感じつつ期限とってて
疲れてきて素でいるようになったら
たちまちあいつ自己中とかノリ悪いとか言われて嫌がらせ受けるようになった。
元々集団での評判いいほうじゃないから言い返せる雰囲気もなく肩身狭かったし。
とても疲れた;_;
2,3人の仲良し集団があって初めのうちは合わないと感じつつ期限とってて
疲れてきて素でいるようになったら
たちまちあいつ自己中とかノリ悪いとか言われて嫌がらせ受けるようになった。
元々集団での評判いいほうじゃないから言い返せる雰囲気もなく肩身狭かったし。
とても疲れた;_;
41: 名無しさん 2018/01/21(日) 10:21:21.41 ID:Pujt+Hvj0
>>37
そのプチトラウマ、似た経験あります
そういうのは気にしなくて相手にしなければいいと思う、いっとき辛いけど
女の子特有の顔合わせた時の仲間意識の確認のようなわざとらしいニコニコーが苦手です
海外の仲間だけじゃなく他人でもニコッとするので、それを真似したらちょっと楽になって敵も減った気がします
日本の閉鎖的な仲間だけに向けたニコッではなく、誰に対しても悪意がないよという意志のオープンなニコッてやつ
でも変につるむのには苦手だから参加しません 苦笑
人づきあい、ほんと難しいけどお互い無理せず頑張りましょう
そのプチトラウマ、似た経験あります
そういうのは気にしなくて相手にしなければいいと思う、いっとき辛いけど
女の子特有の顔合わせた時の仲間意識の確認のようなわざとらしいニコニコーが苦手です
海外の仲間だけじゃなく他人でもニコッとするので、それを真似したらちょっと楽になって敵も減った気がします
日本の閉鎖的な仲間だけに向けたニコッではなく、誰に対しても悪意がないよという意志のオープンなニコッてやつ
でも変につるむのには苦手だから参加しません 苦笑
人づきあい、ほんと難しいけどお互い無理せず頑張りましょう
42: 名無しさん 2018/01/21(日) 16:59:36.40 ID:NUFe0ezD0
ノリが軽くて会話のテンポが良くて友達の多い人が羨ましい。
昨日、趣味は共通なんだけど自分とは全然性格の違う明るくて友達の多い子達とご飯食べたんだけど
楽しいんだけどやっぱりついていけない部分があって疲れた。
友達少ないし恋愛経験も全然ないことが引け目になってて余計言葉少なになってしまう
正直リア充って生きやすくていいなって思う
昨日、趣味は共通なんだけど自分とは全然性格の違う明るくて友達の多い子達とご飯食べたんだけど
楽しいんだけどやっぱりついていけない部分があって疲れた。
友達少ないし恋愛経験も全然ないことが引け目になってて余計言葉少なになってしまう
正直リア充って生きやすくていいなって思う
43: 名無しさん 2018/01/21(日) 18:09:10.86 ID:HFKlcelx0
>>42
リア充って子供のころから人気者で人生の様々な場面で淘汰されつつ他人を蹴落としあいながら
厳しい生存競争に勝ち抜いてきたタフなチャンピョンたちのことでしょ?
近づかない方が身のためだと肝に銘じているわ
リア充って子供のころから人気者で人生の様々な場面で淘汰されつつ他人を蹴落としあいながら
厳しい生存競争に勝ち抜いてきたタフなチャンピョンたちのことでしょ?
近づかない方が身のためだと肝に銘じているわ
48: 名無しさん 2018/01/23(火) 19:03:15.44 ID:81846WGx0
HSPが15~20%の割合で存在してるんだったら
うちの職場には45~60人の仲間がいるはずなのに
そんな人誰も居る気がしないよ…
なんでみんな平気で会話してるんだろう。
私は仕事の話なら問題なく出来るけど
雑談とかコミュ力必要なことがもう苦手で苦手で。
運動も全くできないからそういうイベントはとにかく断ってる。
運動神経よかったら多少自信ついたのかもなぁ
うちの職場には45~60人の仲間がいるはずなのに
そんな人誰も居る気がしないよ…
なんでみんな平気で会話してるんだろう。
私は仕事の話なら問題なく出来るけど
雑談とかコミュ力必要なことがもう苦手で苦手で。
運動も全くできないからそういうイベントはとにかく断ってる。
運動神経よかったら多少自信ついたのかもなぁ
49: 名無しさん 2018/01/23(火) 21:45:12.04 ID:59RN3VHhx
>>48
たしかにそうだけど、自分たちはHSPで社会に生き残った数少ない人間で大半は引きこもりちゃうか?
たしかにそうだけど、自分たちはHSPで社会に生き残った数少ない人間で大半は引きこもりちゃうか?
50: 名無しさん 2018/01/23(火) 21:57:33.17 ID:9SiWyRgE0
>>49
当たり!(笑)
51: 名無しさん 2018/01/23(火) 22:09:42.91 ID:SQFH+faR0
>>49
うーんそうか!
なんか頑張ろうって気になる
うーんそうか!
なんか頑張ろうって気になる
52: 名無しさん 2018/01/24(水) 04:18:11.15 ID:RVfTJtJOx
>>51
だから自分と同じ人なんて誰も見かけない。少なくとも5人に1人とは考えられない
でも自分だけ人間として弱いと考えるから仲間が欲しい。
だから自分と同じ人なんて誰も見かけない。少なくとも5人に1人とは考えられない
でも自分だけ人間として弱いと考えるから仲間が欲しい。
53: 名無しさん 2018/01/24(水) 09:05:03.00 ID:iRYdOpz80
>>52
安心できるアタッチメントを感じて育った半数以上のHSPは刺激過多の状況に出くわしてもうまく切り抜けることができるらしいから10人に1人未満だろうね
安心できるアタッチメントを感じて育った半数以上のHSPは刺激過多の状況に出くわしてもうまく切り抜けることができるらしいから10人に1人未満だろうね
56: 名無しさん 2018/01/24(水) 21:53:30.34 ID:1ocTBoyKd
>>49
え、そうなのかな
でも本当に大半が引きこもりならHSPってそれだけで圧倒的にハンデを負っていることになっちゃうし
それならなんでHSPが一定の確率で生まれるのか…
HSPであることの意味が見いだせなくなるよ…(´・ω・`)
え、そうなのかな
でも本当に大半が引きこもりならHSPってそれだけで圧倒的にハンデを負っていることになっちゃうし
それならなんでHSPが一定の確率で生まれるのか…
HSPであることの意味が見いだせなくなるよ…(´・ω・`)
57: 名無しさん 2018/01/24(水) 22:50:31.16 ID:vh24YQkwx
>>56
自分が重度なのかもしれないけど、自分ほど気にしすぎで傷つきやすい人間いないし。同じように言われてる人がいればその確率信じるけど肌感覚では5パーセントもいない。
自分が重度なのかもしれないけど、自分ほど気にしすぎで傷つきやすい人間いないし。同じように言われてる人がいればその確率信じるけど肌感覚では5パーセントもいない。
93: 名無しさん 2018/01/31(水) 20:26:02.02 ID:95tC7gT3M
>>57
全く同感です。
自分くらい敏感な人は、周りに一人も居ません…
全く同感です。
自分くらい敏感な人は、周りに一人も居ません…
95: 名無しさん 2018/01/31(水) 20:47:01.69 ID:6d6OiGp10
>>93
家族だけとか狭い範囲で生活してるとそう思うのだけど、いろんな人に会う環境にいると敏感な人ってけっこういるんだなと思うよ
ただ自分と違うタイプとか違う場面で敏感さを発揮するんだなとか発見がある
傷つきやすさは表面ではわかりにくいから独りよがりになりがちかなと思うので、そこに着目し過ぎずいるようにしている
家族だけとか狭い範囲で生活してるとそう思うのだけど、いろんな人に会う環境にいると敏感な人ってけっこういるんだなと思うよ
ただ自分と違うタイプとか違う場面で敏感さを発揮するんだなとか発見がある
傷つきやすさは表面ではわかりにくいから独りよがりになりがちかなと思うので、そこに着目し過ぎずいるようにしている
96: 名無しさん 2018/01/31(水) 21:19:23.98 ID:95tC7gT3M
>>95
独りよがりって言い方はちょっと失礼かなって思うけど
敏感さを感じる場面が人それぞれってのはわかる
他人の傷つきやすさもわかってしまうのがHSPなのかなとも
独りよがりって言い方はちょっと失礼かなって思うけど
敏感さを感じる場面が人それぞれってのはわかる
他人の傷つきやすさもわかってしまうのがHSPなのかなとも
98: 名無しさん 2018/01/31(水) 22:42:21.77 ID:6d6OiGp10
>>96
そっか
独りよがりになりがち、ということを全く失礼なことだと思っていなくて
だって他人の傷つきやすさがどれくらいかわからないのに、自分の傷つきやすさがどれくらいって、表しようがないと思うから
とても主観的なものだということはわかってる
傷つきやすさがどれくらい、ってなんだろう
とてもわからなすぎてどう捉えていいかがわからない
自分が思うのは、自分ほど傷つきやすい人はいない、と言えてしまう人は他人を受け入れたり他人を認める勇気がなくて怖くて殻に閉じこもりたくて臆病になってる人なのかなと思う
そっか
独りよがりになりがち、ということを全く失礼なことだと思っていなくて
だって他人の傷つきやすさがどれくらいかわからないのに、自分の傷つきやすさがどれくらいって、表しようがないと思うから
とても主観的なものだということはわかってる
傷つきやすさがどれくらい、ってなんだろう
とてもわからなすぎてどう捉えていいかがわからない
自分が思うのは、自分ほど傷つきやすい人はいない、と言えてしまう人は他人を受け入れたり他人を認める勇気がなくて怖くて殻に閉じこもりたくて臆病になってる人なのかなと思う
101: 名無しさん 2018/02/01(木) 08:11:22.82 ID:dSO2DCr4M
>>98
逆かな。
たくさんの人に会って、交流を持って、
たくさんの人の相談にのって、悩みを聞いて、
そこから感じた。
逆かな。
たくさんの人に会って、交流を持って、
たくさんの人の相談にのって、悩みを聞いて、
そこから感じた。
60: 名無しさん 2018/01/25(木) 22:21:11.70 ID:ZHFGA18M0
まず働いていない人が結構多い
ひきこもりはもちろんだが専業主婦、ご老人、子供、こういうの入れるととてもたくさんいる
働いてるたって週10時間くらいしか働かない人だってさらにいる
総合商社やピッカリ通信みたいな営業命の会社だとまあそもそもHSPは淘汰されてしまうというか入社すること自体が希だろう
15%くらいいるかはともかくとしてHSPが特別過小な人口かというとそうでもないんでは
ひきこもりはもちろんだが専業主婦、ご老人、子供、こういうの入れるととてもたくさんいる
働いてるたって週10時間くらいしか働かない人だってさらにいる
総合商社やピッカリ通信みたいな営業命の会社だとまあそもそもHSPは淘汰されてしまうというか入社すること自体が希だろう
15%くらいいるかはともかくとしてHSPが特別過小な人口かというとそうでもないんでは
78: 名無しさん 2018/01/28(日) 20:27:20.85 ID:EGTCuEEv0
>>60
確かに働いてる人って思ってるより多くない
中年無職HSPだけど、中高年女性でパートでも働いてる人って割と気が強かったり
社交的だったりな人が多くて、内気な人やおとなしい人はだんだん淘汰されちゃうんだなーと思ってた
だから「おばさん」のイメージって賑やかで社交的で我が強いみたいな感じがあるけど、実際はもっといろんな人がいるよねきっと
確かに働いてる人って思ってるより多くない
中年無職HSPだけど、中高年女性でパートでも働いてる人って割と気が強かったり
社交的だったりな人が多くて、内気な人やおとなしい人はだんだん淘汰されちゃうんだなーと思ってた
だから「おばさん」のイメージって賑やかで社交的で我が強いみたいな感じがあるけど、実際はもっといろんな人がいるよねきっと
81: 名無しさん 2018/01/29(月) 01:07:25.64 ID:vBKoJlw20
>>78
おばさんって子育てしてたりだんなの収入との兼ね合いとかでみんな状況がちがうのに平等に対する感覚が鋭そうだし
あほな男の上司に気に入られるか次第で職場での自分の権力が変わってしまうのに仕事ができるか以外の部分で判断されそうだし複雑で大変そう
女性同士ってみんなでハイテンションなのに同時に仲間外れを作って排除しようともしますね
おどおどしちゃうタイプだと狙われるだろうけど
良い意味で自分のペースで無理せずしなやかな態度でよく気が付くタイプのおばさんはほんとに素敵だと思う
でもそういう人は敏感すぎるのではなく適度に敏感だからこのスレで扱うようなHSPとはちがうかな
おばさんって子育てしてたりだんなの収入との兼ね合いとかでみんな状況がちがうのに平等に対する感覚が鋭そうだし
あほな男の上司に気に入られるか次第で職場での自分の権力が変わってしまうのに仕事ができるか以外の部分で判断されそうだし複雑で大変そう
女性同士ってみんなでハイテンションなのに同時に仲間外れを作って排除しようともしますね
おどおどしちゃうタイプだと狙われるだろうけど
良い意味で自分のペースで無理せずしなやかな態度でよく気が付くタイプのおばさんはほんとに素敵だと思う
でもそういう人は敏感すぎるのではなく適度に敏感だからこのスレで扱うようなHSPとはちがうかな
58: 名無しさん 2018/01/25(木) 02:23:03.27 ID:yDMeDO6y0
素を受け入れる力弱いし覚悟する力弱いし
受動的だし軸なくてすぐ流されるしグラグラしてて信じるものがなくて心が気持ち悪い
何したいかもはっきしないし
受動的だし軸なくてすぐ流されるしグラグラしてて信じるものがなくて心が気持ち悪い
何したいかもはっきしないし
45: 名無しさん 2018/01/22(月) 03:20:36.10 ID:/X4tc2zR0
ガサツで良心薄いタイプの人が好きまたは恋人って人もいるのかな
46: 名無しさん 2018/01/22(月) 12:31:33.41 ID:Q5YoXOoy0
ガサツな人になりたいわけじゃないけど
あの図太さ、無神経さは少し羨ましい
嫌味ではなくて
あの図太さ、無神経さは少し羨ましい
嫌味ではなくて
鈍感な世界に生きる 敏感な人たち
posted with amazlet at 18.05.12
イルセ・サン
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2016-10-22)
売り上げランキング: 1,826
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2016-10-22)
売り上げランキング: 1,826
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1515900232/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (66)
相手に違和感を感じつつも、自分の勘違いで、そんな風に感じるのは失礼だと思ってしまう。
怒りの感情も、その時にはスルーできないなんて心狭いと無意識に思ってしまうのか、だいぶ時間が経ってから爆発する。
相手の行動を善意に捉えるのは依存心の現れだよ。あるがままを受け入れられるようになるには強さが必要。
ASDは自分をHSPと思い込み、HSPは自分をASDではないかと疑うらしい
欲望や嫉妬心が自分に無いから理解出来ないんだよ。
距離を詰めすぎない、させないは、大事だと思う。
アムロぉ
ただ神経質な割にニコニコしてるから人に好かれる
自分はそれこそ刺すか刺されるかくらい人を疑ってるのでゴタゴタにこそ巻き込まれないが友達はかなり少ないし人に好かれにくい。
ASDだったりすると、相手から無視されるに値する動機や根拠があるものと取られ、その場から離れるべきか悩むけどね。ただの考えすぎだとしたら、スルーの術を知りたいね。
仲間内でもセンシティブ自慢でマウント取り合う嫌な奴ら、という印象
違和感がある人とか、合わないなと思う人とはニコニコ営業モードになる。
自分のメンタルが脆いの分かってるし、仕事が手につかなくなるくらい気にしすぎの沼にハマりやすいので、リスクを最小限にしようとしているだけなんだけどね…。
とりあえず友達とカウンセラーの下りはカウンセラーがヤブだと思います
関係ない悪意すらストレスなのに
直接的な悪意はもう想像を絶するストレス
だからお人好しになってしまうよねえ。。
でもそれって、回り回って自分を1番蔑ろにしてて、結局辛い。
普通?の人達、人を疑ってると言うより、
常に自分を1番大切に考えてるって言う方が正確かも。
嫌われても、嫌なことは嫌と言う勇気というか
フジファブの志村
この二人は多分HSPの気質が強そうだなと、
インタビューや歌詞を読んでいて思う。
そういう創造性が、HSPの最大の武器かなと。
それも、この気質を理解尊重してくれる
整った環境(彼らでいうとバンドの仲間)がないと発揮できないものでもある。。。
なんか発言の言葉遣いのせいか厨二くせえなって思うけど
なんとも言えないけれど、確かにHSP気質っぽい
あと愚痴に弱い。
愚痴を何十分も聴いてると、いつのまにかそれが自分の感情になってしまう。
色々受け取っちゃったのかなw
HSPがことさら理性的だというわけではないけど、感じることに関して考えすぎるきらいはある
長所だと考えてる人が特に非HSPに多いけど
持ち合わせてる当人は本当に辛い思いしてるのに気付いてないんだよね
ネット上でも悪態ついてくる輩は、まぁこんな感じだわ
ネガティヴな意見が嫌なら匿名なんか見ないで、ネット記事やSNSの前向きな集まりに参加した方が良いと思う
ここは真面目な意見や良い情報も入るけど、基本的にはネガティヴ感情のゴミ捨て場に利用してる人がメインだと思う
ヤンキーやDQNが集まる場所にきてタバコ臭いと喚くようなもんだ
ほんそれ。
親がおかしいんだけど、「おかしいと思うお前がおかしい」と言われて育つとそうなる。幼少時は保護者がいないと生きていけないこともあり、親が正しいと自分に言い聞かせてしまう。小さい子は無条件に親を愛してるし、自分が愛されてないとは認めたくないから、相手に悪意はないんだ他意はないんだ、ちょっと言葉選びを間違えただけなんだと善意で解釈しようとする。
親と似てる部分がある人にだけ無条件に従ってしまったり、逆に過剰に反発して自分から絡んでいったりする人は、親の人間性を見直してみることをお勧めする。
子供の頃は我慢してたけど
大人になって怒りがぶり返してきた
いい子ちゃんしてても報われないとはっきりしてきたからだろうか
この怒りどこにぶつければいいかな?既婚者の同級生とか?
ワイ「(こういう伏線張ったうえで後々ワイを嘲笑するパターンかな?)」
ワイ「(『あいつちょっと前に勉強得意とか俺に言ってたんだぜ!?wwwそれでこれかよファーwwww』というどんでん返し嘲笑食らうのは嫌やなあ…)」
ワイ「いや、全く得意じゃないです」
相手「いや、勉強得意じゃなかったらその資格取れねえだろw(失笑)」
ワイ「(『頭悪いので努力して取りました』と軌道修正したら『あいつこんな資格ごときで努力したんだってよw』とネタにされるパターンも全然あるなあ…)」
ワイ「いやあ、本当になんで取れたのか自分でもわからないです…」
相手「……ふーん(クッソ面白くなさそうな顔)」
ワイ「(なんとか凌いだ!!)」
こういう風に人と接する際には常に相手の悪意を想定して脳内闘争しとる奴おる?
ぶっきらぼーで優しい自己表現できない人っているよね
昭和っぽいおっさんとか
ちょっとしたことで自分を有利にしようとするとか、人にチクリと皮肉を言うとか、ただの社会活動だからなぁ。気づいても「そういう希望があるのね」「こういうのを不快に感じるタイプなのね」と思うだけ。対抗する必要がなければ譲ればいいし。
なんてことない人を悪人と解釈しちゃうと人生の選択肢が狭まって大変だろうな。
最初7日だったのが3日になっていったりとか
訓練で少しは改善することはあるよね
だからってしんどいのは変わらないんだけど
※37が言うように、慣れることや、刺激に対してバリアを張ることが出来るようになる
ただし、バリアを張るというのも疲れるんだけどな
最近思ったことでさ
普通の人はあんまりポッキリ折れたりしない分、立ち上がることに慣れてないから、折れたら折れたままっていうのあるような気がするんよ
HSPは折れても折れても立ち上がるという方面にしか強くなる方法はないんだけど
HSPは親の比護がある元で、小さい頃から傷つくことに慣れていくけど、普通の人はHSPほど小さい頃の挫折を感じる機会が少ない
で、本格的に傷付いた時には、自立した大人になってて、親の比護がなかったりする
結果誰にも頼れなくて鬱になったりするんかなぁと
HSPとそうでない人の鬱の罹患率のデータってないのかな
ワイの予想ではそんなに変わらんのじゃないかと思ってるんやけど
これって人格障害を都合よく言い訳したらこうなりました、ですね
アーロンという人が提唱したそうだが
何でもないレベルの刺激でも敏感に反応する(憤怒)
HSPは他人に対して高い共感力を持ち、相手の気持ちと自分の感情が同化する(自我障害(自己同一性障害))
HSPは他人を思い、そのために自分を抑制し続ける(見捨てられ不安)
HSPの敵として戦士階級を創設し、戦士階級のせいでHSPは精神的被害を受ける(二極思考)
ここで出てくる戦士階級とは、アーロン他によると 「他者を攻撃するために生まれてきたような人。血気盛んで衝動的。獰猛で欲深く、相手を支配する。いつも攻撃する相手を探している」 人格障害を理解されてる方でしたらお気づきでしょう。これは『投影性同一視』そのものです
人格障害者がHSPになりきることで「HSPは優しすぎる人たち(アーロン氏)」と自己正当性を強調し、 かつ嫌いな人を戦士階級とレッテル貼ることで一方的な被害者を演じて他者からの同情を得ることができます
余談ですがアーロン氏は、帝国時代の戦士階級をならず者か何かと勘違いしてるフシがあります
帝国主義時代の戦士がそんな連中で構成されていたら、帝国はあっというまに滅亡してますよwww
何でも自分はHSPだから〜って周りに配慮求めるのに、
自分が気に入らない相手の陰口言ってたりする
それって単に傲慢な性格ってことじゃん
本当のHSPの人だっているんだろうけど、
どうもメンヘラの言い訳に使われてる気がしなくもない
そこで相手に逆ギレ&自己正当化に走られると
自分が間違ってるのかな?心が狭いのかな?って
ほとんど条件反射みたいに考えてしまうんだよね
実際、こちらは善良すぎるほどに善良な対応してるのに
相手が自分の非を認めたくないか「とりあえずこいつ責めとけば解決」
と思い込んでるからこちらの言い分なんて一切聞かない
悪くないのに槍玉にあげられやすく、怒れば逆ギレされやすい
クソ面倒な特性。もう少し傲慢に自己中になりたいけど
それが難しいから、せめて悪意を感じた相手からは積極的に
離れていくか何か求められても「無理ですね」の一点張りで
断るようにしないと(それでも罪悪感すごいけど)キツイ
中にはほんとうに悪意のある人間もいるからなぁ。
その人にしかわからない嫌味を織り交ぜてきたり、
どういう反応するか楽しんでる節があるし。
むしろ本格的に敏感すぎる人ってそういう何かが原因だと思う。
あと、HSPってまとってるオーラが弱すぎるからかしらないけど、
お店とか公共機関とか初めて出会ったひとにいちゃもんつけられたり馬鹿にした対応されることが多い気がする。
それがよけいに悪化に繋がることもあるように感じる。
ゴミ糞定型一般には警戒して当然
騙そうなんて思わないで欲しいし、自分も相手が悪意があると思いたくない
自分本位なのは分かってるけど
空気読む圧力をやたらときつくかけるのに思いやりはない人
本当に空気読めず人をイライラさせて歩いている人は
教授のお気に入りポストを争うため女子にセクハラを仕掛けて地道にメンタルを削っていくサイコパシーな男子(まだコンプライアンスが不十分な時代だった)
HSPは場所選びを十分気をつけないと、鬱やPTSDになって何年もロスすると悟った
別に傲慢そのものは悪いことではないけどね
友人の意見に賛同できず、自分を肯定してくれるカウンセラーという権威の言う事に同意している所、そこに「自分の意見は一切無い所」がまさに傲慢なんですわ
状況証拠のみで逮捕までする小説の中の警察のように、そこに確固たる根拠は無く、思考し続ける事も無い
だけど自分は正しいとまでは思っておらず、肯定してくれる自分より上位の人間に与する
それで周りの人間は理解してくれないと宣った所で、異なる考えを持つ人らは「そらそうよ」としか返せないだろ
人の心の傷みが分からない人がいるのが理解出来なかったんだけど、逆ってこと?
現在32歳のオジサンです
10代や20代の頃察しすぎていじめられやすかったです
よくお母さんからは「あなたは優しすぎるからいじめられるのよ。いじめをするような育ちの悪い公立庶民たちとは関わらないほうがいいわよ。」と言われて育ちました。
自己評価が低いために他人の意見優先したら賛同した扱いを受ける。
でも毒親のせいで狂っていた価値判断の基準を再構築したら楽になった。
自称の連中には被害者コスプレで優位に立とうとする輩が多く傲慢だ。
主張すること自体に利己的罪悪感が湧いてしまう自分と一緒にされたくない。
実際、こいつヤバいなみたいのが分かるから助かったという場面はある
みんな勘違いしているけど最高の防御ははっきり言うことじゃない距離を取ることだ
距離を取れば変なのには煩わされないで済む
あと、忘れちゃいけないのはお前に悪意を向けてくるやつは大抵ほかでも同じことしてるってことだ
そういうやつはかかわっててもいいことは無いし、ほかの人からも内心嫌われてるよ
そういう環境からいじめられオーラみたいなものをまとってしまったみたいで、学生時代は散々ないじめを受けた
自分の存在感を消すステルス能力だけは長けてしまった
人間に対して冷めてるけど完全に諦めてはいけないような、相反する気持ちがある
芸術やきれいな景色を見るのは好き
結局は幼少期に頼れる理解ある大人がいたかどうかなのかもしれない
・偏見をつくる←これ結構大事
・第一印象が悪かった人には近づかない(私も他人を良い風に捉えてしまう癖があり、話してみて良い人じゃん!と心を許した後痛い目に遭った事があるので、決めつけでいいから自分の最初の感覚を信じる事にした)
・はぁ?キモ〜いwウザ〜いw系の言葉を軽く言えるように練習する(言うのもジリジリピリピリ刺激を感じるけど頑張る)
・とにかく同性で強い味方を作っておく
自分のためだけじゃなく、自分の事を大切だと思ってくれてる人のために、自分を守ろう。もし悩んでいるなら強くなるしかない、やらなきゃいけない。受信の敏感さは変えられないかもしれないけど、行動で癖を変えられる部分もあるはず。頑張ろう。
その練習は違くね
基本的に暴言を言われて良い気がする人はいないはずだ
それを見た人に悪い印象を与えるだろうね
偏見は作らない→見えてる所は氷山の一角に過ぎない
むしろ他人は嫌いな所があって当然
コメ欄見て安心した
傲慢系は自称の人なんだね
これだけ当てはまらない。暴力コンテンツばかり見ている。
当てはまらない部分も途中で変わってくるらしい。
小さいときはウルトラマンも仮面ライダーも残酷な場面は超嫌いだったな。それでも何故か見続けてたな
多分、
「・美術や音楽に深く心動かされる」
この部分が該当して補っていたんじゃないかと。音楽や怪獣のデザインに引かれていた。嫌いだった平成ライダーも音楽は覚えてたし。
中高生ぐらいのときに新劇エヴァと進撃の巨人で変わったかも。実写のトランスフォーマーもデカい。その辺りから暴力コンテンツが好きになっていった。
当てはまらない部分も途中で他の要素に取り込まれて変わってくるらしい。
他人の言葉を深くとらえすぎて日常生活に大きな影響が出る、障害的な意味合いで判断出来るのはおおよそここらへんのラインじゃないかな?
それが原因で仕事失ったり数年無職になったり。そういうレベルじゃないと自称コスプレしてるだけの人にしか見えないかな
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。