shukatsu

19: 名無しさん 2018/01/17(水) 10:12:52.96 ID:YpNzQIJ10
これまで他人のせいで怒ってるとかストレスだとしか考えられなかったのが
実はHSPである自分が原因だったとも考えられるようになったので
次は危険に近寄らず、もし変なのをもらっちゃっても大丈夫みたいに
自分をコントロールできるようになりたいと思う

●HSPとは? 

"Highly Sensitive Person" の略で、「非常にセンシティブな人」という意味

センシティブという言葉はおもに「敏感」と訳すが、「刺激に対して反応しやすい」ということ。
精神的なことだけでなく体質的なことにも使われる。

同じ刺激を受けても他の人より強く反応してしまう、ちょっとしたことにもすぐに動揺してしまう、 そんな細かい目の神経システムを生まれつき持った人のこと。

HSPの資質を持つと、「神経質」「臆病」「弱虫」「引っ込み思案」などのレッテルを貼られがちで、
何かと生きにくさを抱えていることが多いが、「感動しやすい」「感覚が鋭い」「創造的」
「物事の本質を見抜きやすい」などといった長所もあわせ持ち、それらを生かして生きている人達もいる。

神経の細やかさという特徴を言い訳にせずうまく使いこなすことにより、自分も生きやすくなり、
異変や異常に対しての的確な警告、偏りがちな社会へのバランス修正など様々な役目を担える資質でもある。


HSP度チェック

次の質問に、感じたまま答えてください。少しでも当てはまるのなら「はい」と答えてください。
まったく当てはまらないか、あまり当てはまらない場合に「いいえ」と答えてください。

・自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ
・他人の気分に左右される
・痛みにとても敏感である
・忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる。
・カフェインに敏感に反応する
・明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい
・豊かな想像力を持ち、空想に耽りやすい
・騒音に悩まされやすい
・美術や音楽に深く心動かされる
・とても良心的である
・すぐにびっくりする(仰天する)
・短期間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう
・人が何かで不快な思いをしている時、どうすれば快適になるかすぐに気づく 
 (たとえば電灯の明るさを調節したり、席を替えるなど)
・一度にたくさんのことを頼まれるがイヤだ
・ミスをしたり、物を忘れたりしないようにいつも気をつける
・暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
・あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり、神経が高ぶる
・空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる
・生活に変化があると混乱する
・デリケートな香りや味、音、音楽などを好む
・動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している
・仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる
・子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」とか「内気だ」と思っていた


以上の質問のうち12個以上に「はい」と答えたあなたはおそらくHSP でしょう。
しかし、どの心理テストも、実際の生活の中での経験よりは不正確です。
たとえ「はい」がひとつかふたつしかなくても、その度合いが 極端に強ければ、 そんなあなたもHSPかもしれません。

「ささいなことにもすぐに『動揺』してしまうあなたへ」より 
スポンサーリンク




262: 名無しさん 2018/03/04(日) 16:08:19.47 ID:hzvOL+br0
自分の都合のいいようにこちらを動かしたい害虫がたかってきて心底うんざりする
まともに関われる人はいないんだと思ってしまう

279: 名無しさん 2018/03/07(水) 02:56:49.25 ID:4/gmGixY0
>>262
分かるわー
どうしてもそういう人達に付け込まれるというか結局支配される関係になってしまう
自分も強く意見できたら良いんだけど言えないんだよね

10: 名無しさん 2018/01/16(火) 12:10:23.50 ID:SKTHJKBC0
HSPって発達障害やAC、愛着障害なんかとも関連があるのかな

13: 名無しさん 2018/01/16(火) 18:56:34.90 ID:cQ3Z0uwZ0
HSP・HSSは概念というか、発達障害とはまた違うものだと思う
併せ持ってたり相互に作用することはあるだろうけどね

26: 名無しさん 2018/01/20(土) 11:02:44.35 ID:ZusV2xYq0
消極的な攻撃性や二面性がある人に捕まりがちな事について友人から「鈍感だからだよ」という主旨のことを言われた

普通の人は危なそうな人は1km手前からでも判断できるから事前に避けるのに、あなたは目の前5cmにならないとわからないから捕まるんだ、と

(全く何も気づいていないのではなく、違和感はあるけど良い方に捉えてしまう癖がとても強いらしく、

人を真っ向から疑えずそのまま進行して明らかな攻撃を受けてから人に相談する状態)

二面性のある人のターゲットになることはもちろん嫌だけど、友達からそれは自分に要因があるからだ、と言われた方がショックでカウンセラーに話してみた

カウンセラー曰く、そういう発想自体が今の世の中で厄介なこと
だったらいじめられる側が悪いからいじめる人がいる、いじめられる側が悪いんだという理論と一緒、あなたが悪いのではないと言ってくれた

カウンセラーの言葉は本当に心強かった

でも一歩外に出た世間では例え友人でもお前が悪いからだという論理が成立するんだなと思った
自分ができることはそういった力の強いものが振りかざす破綻している論理に惑わされないことだと思った

信念を持って行動しようと思った

しかしこれからもこういうことがまたあるのかもと思うと憂鬱

これでもだいぶ予測して牽制できるようになったのだけど
その友人とかはどれだけ人を疑って見ているのか?と想像がつかない範囲

27: 名無しさん 2018/01/20(土) 11:56:57.03 ID:cV67TrLqM
>>26
いい方に捉える癖すごくわかる
なんかおかしいと感じつつ善意でいなくちゃという強迫観念みたいなものに突き飛ばされていつも転んでる
マシにはなったけどもう転びたくない

28: 名無しさん 2018/01/20(土) 15:46:17.13 ID:QFPi6qnk0
>>26
1㎞手前から薄々わかるんだけどまさか自分に向かってくるなんて思いもしないし
全員なにかしらおかしいって思うところはあるからそんなこと気にしてたら
誰とも近づけないけどあとからそういえばって気づく
1対1で仲良くなろうとするからタゲられるのかな

29: 名無しさん 2018/01/20(土) 16:29:49.09 ID:ZusV2xYq0
>>27
あれ?とは思うのだけど気のせいかな?とその場は通り過ぎてしまう
怒りもその場でこなくて後からくるけどそれと似た感じ
自分ももう同じ思いしたくない

仕事の付き合いなので慎重にでも極自然に最善を尽くしたんだけど、向こうが変なこと言ってきた時になだめようと思って謝ったから責めれば操れると思われたのかもしれない
今は二人にならないように気をつけてる

友達には、
早めに牽制したり冗談で攻撃しとかないからやられるんだと言われたけど、
カウンセラーからは、そんなことしたらあなたはもっと攻撃されて有る事無い事好き勝手言われたかもしれないから、行動は間違ってないと言われた

その友達には鈍感て言われたり、音に敏感だって怒られたり、散々

30: 名無しさん 2018/01/20(土) 16:31:08.16 ID:OWyYGdX/F
いい方向に考えるっていう感覚私もあるかも

普通に人と会話してるときに、いきなり相手が私のことを下げたり馬鹿にしたりマウンティングしてくるからパニックになる

私は人を攻撃するような言葉がまず思い浮かんでこないし相手を信頼して会話してるのに、

なんでほかの人は平気で相手を馬鹿にしたりできるんだろうって思う
単に下に見られてるのかもしれないけど…
とにかくマウンティングしてくる人が多すぎて安心して会話もできない。

32: 名無しさん 2018/01/20(土) 17:13:28.56 ID:ZusV2xYq0
>>30
わかる
今回、
そんなにみんな刺すか刺されるかみたいだったり警戒心持って周りに疑心暗鬼に接してるの?と思ってしまった

基本が疑うところから始まっていないから普通に丸腰で話すのが基本だし
だから気付くと足元すくわれてしまったりするのかな
でも綺麗事と言われるかもしれないけど、人を疑うことを基本姿勢にしたくない

31: 名無しさん 2018/01/20(土) 16:38:26.20 ID:pzTu/QFQd
もちろん、ほんとに仲良い友達との会話の流れで「馬鹿だなーw」とか「気持ち悪いw」
とかいうやり取りなら普通にお互いしたりするから
まるっきり冗談が通じない訳では無いです
人よりは頭堅いだろうけど
ただあからさまにバカにしたり悪意ある発言とかは瞬間的に本能で分かるからなぁ。
人の悪意に鈍感でいられたら楽なのに

33: 名無しさん 2018/01/21(日) 03:27:12.84 ID:rP5wmert0
>>31
集団の中で急に黙る人もわかるよね
自分が何か気に障ることをしたのか?とも考えるし
お酒の場だと酔ったのか?って思うし
結局楽しめない

嫌味なこと言ってくる人の遠まわしの嫌味は
言ってる人の思惑以上に鋭く突き刺さってるし
周りは一切気にしてないし、気づかない人もいる
さらに「気にしすぎ」「気のせい」「被害妄想」とか
言われるから何も言えないという

34: 名無しさん 2018/01/21(日) 04:01:37.29 ID:Pujt+Hvj0
すこし自分で混乱するのは、敏感と鈍感が混在してる?ってこと??

あからさまな嫌味や相手が思わず出したネガテイブには敏感

けど二面性がある様な手に負えない系の人が本心を隠し意図して潜り込ませてくる牽制球には気づかず良き方に捉える無意識が働いてしまい、本性に気づくのが遅れて怪我をしがち
周りからすればただの超お人好し状態

普段は異変とか本性に早く気づきすぎて「勘違いじゃない?」とか、周りが後になって気づいた時は時間差があり過ぎてかえって取り残されてる、とかなのに、
策略的な罠には違和感持ちつつも良い方に捉えてしまい把握が遅れる

良い方に捉える癖で起こった結果を鈍感と表現されたけど、これ鈍感なのか?
またはhspは額面通り捉える傾向が強いということ?
hspはお人好しなの?

37: 名無しさん 2018/01/21(日) 05:18:18.37 ID:rP5wmert0
>>34
私逆だな
二面性がある人の潜めた悪意や
策略なんかはすぐ気づく


そういうのって他の人を出し抜いて自分一人いい思いをするために
やることだから、被害者が他にもいる
というわけで同じ思いをしてる第三者と共闘もできるので
対応が楽だったりもする

でも目の前に事実突きつけられてんのに
見てみないふりして何もなかったことにしたがる人たちが
厄介なんだよねー
お前らが我慢すればいいだけなのに、という思惑突きつけられて
そっちにイライラしてしまったりする

39: 名無しさん 2018/01/21(日) 09:25:46.44 ID:Pujt+Hvj0
>>37
友人と似てます
悪意気づかない方が鈍臭いという感じなのでしょうね
だからそういう人への対応もお手の物なのかな

40: 名無しさん 2018/01/21(日) 10:10:30.96 ID:Pujt+Hvj0
>>37
気づく気づかない、がポイントではなく、

違和感をすでに察知していても「いや気のせいかな?」と修正かけたり良い方に捉える思い癖が強いかどうかです
気づいてるかでいえば違和感あるので気づいています


「あれ?なんか変?」と思っても相手の言うことをそのまま尊重してみよう、という自分の確認が最終ジャッジを後回しにし結果的に怪我を大きくしてしまうこともあるのかな、という

しかし周りのどうして気づかないの?は結果論であって、相手によって違う対応を他の誰かが口出したところで愚問かと思った
反対に自分だけが悪意拾ってしまって周りに気のせいじゃない?と言われた経験も良い方に修正かける癖の要因かも
周りが何を言おうが確信を持つ時と、自ら修正かける時の違いなど、ちょっと課題として持っておき自分を観察するようにしてみたいと思います
でも良い方に捉えがちな傾向があるという共通点を知ることができたから収穫あり、教えてくれた方々ありがとうございます
良き方に捉えることはマイナスばかりでなく、気づいてないけどプラスに働いてる面もあると思うから自分の気質としても捉えていこうと思います

色々考えたけどとりあえずはここに落ち着きました
共通点ある方々がこの先なるべく傷つかないことを願います

35: 名無しさん 2018/01/21(日) 04:23:04.95 ID:C4l2P4to0
高校時代のプチトラウマふと思い返した。
2,3人の仲良し集団があって初めのうちは合わないと感じつつ期限とってて
疲れてきて素でいるようになったら
たちまちあいつ自己中とかノリ悪いとか言われて嫌がらせ受けるようになった。
元々集団での評判いいほうじゃないから言い返せる雰囲気もなく肩身狭かったし。
とても疲れた;_;

41: 名無しさん 2018/01/21(日) 10:21:21.41 ID:Pujt+Hvj0
>>37
そのプチトラウマ、似た経験あります
そういうのは気にしなくて相手にしなければいいと思う、いっとき辛いけど
女の子特有の顔合わせた時の仲間意識の確認のようなわざとらしいニコニコーが苦手です

海外の仲間だけじゃなく他人でもニコッとするので、それを真似したらちょっと楽になって敵も減った気がします
日本の閉鎖的な仲間だけに向けたニコッではなく、誰に対しても悪意がないよという意志のオープンなニコッてやつ
でも変につるむのには苦手だから参加しません 苦笑
人づきあい、ほんと難しいけどお互い無理せず頑張りましょう

42: 名無しさん 2018/01/21(日) 16:59:36.40 ID:NUFe0ezD0
ノリが軽くて会話のテンポが良くて友達の多い人が羨ましい。
昨日、趣味は共通なんだけど自分とは全然性格の違う明るくて友達の多い子達とご飯食べたんだけど
楽しいんだけどやっぱりついていけない部分があって疲れた。
友達少ないし恋愛経験も全然ないことが引け目になってて余計言葉少なになってしまう
正直リア充って生きやすくていいなって思う

43: 名無しさん 2018/01/21(日) 18:09:10.86 ID:HFKlcelx0
>>42
リア充って子供のころから人気者で人生の様々な場面で淘汰されつつ他人を蹴落としあいながら
厳しい生存競争に勝ち抜いてきたタフなチャンピョンたちのことでしょ?
近づかない方が身のためだと肝に銘じているわ

48: 名無しさん 2018/01/23(火) 19:03:15.44 ID:81846WGx0
HSPが15~20%の割合で存在してるんだったら
うちの職場には45~60人の仲間がいるはずなのに
そんな人誰も居る気がしないよ…
なんでみんな平気で会話してるんだろう。
私は仕事の話なら問題なく出来るけど
雑談とかコミュ力必要なことがもう苦手で苦手で。
運動も全くできないからそういうイベントはとにかく断ってる。
運動神経よかったら多少自信ついたのかもなぁ

49: 名無しさん 2018/01/23(火) 21:45:12.04 ID:59RN3VHhx
>>48
たしかにそうだけど、自分たちはHSPで社会に生き残った数少ない人間で大半は引きこもりちゃうか?

50: 名無しさん 2018/01/23(火) 21:57:33.17 ID:9SiWyRgE0
>>49  当たり!(笑)

51: 名無しさん 2018/01/23(火) 22:09:42.91 ID:SQFH+faR0
>>49
うーんそうか!
なんか頑張ろうって気になる

52: 名無しさん 2018/01/24(水) 04:18:11.15 ID:RVfTJtJOx
>>51
だから自分と同じ人なんて誰も見かけない。少なくとも5人に1人とは考えられない
でも自分だけ人間として弱いと考えるから仲間が欲しい。

53: 名無しさん 2018/01/24(水) 09:05:03.00 ID:iRYdOpz80
>>52
安心できるアタッチメントを感じて育った半数以上のHSPは刺激過多の状況に出くわしてもうまく切り抜けることができるらしいから10人に1人未満だろうね

56: 名無しさん 2018/01/24(水) 21:53:30.34 ID:1ocTBoyKd
>>49
え、そうなのかな
でも本当に大半が引きこもりならHSPってそれだけで圧倒的にハンデを負っていることになっちゃうし
それならなんでHSPが一定の確率で生まれるのか…
HSPであることの意味が見いだせなくなるよ…(´・ω・`)

57: 名無しさん 2018/01/24(水) 22:50:31.16 ID:vh24YQkwx
>>56
自分が重度なのかもしれないけど、自分ほど気にしすぎで傷つきやすい人間いないし。同じように言われてる人がいればその確率信じるけど肌感覚では5パーセントもいない。

93: 名無しさん 2018/01/31(水) 20:26:02.02 ID:95tC7gT3M
>>57
全く同感です。
自分くらい敏感な人は、周りに一人も居ません…

95: 名無しさん 2018/01/31(水) 20:47:01.69 ID:6d6OiGp10
>>93
家族だけとか狭い範囲で生活してるとそう思うのだけど、いろんな人に会う環境にいると敏感な人ってけっこういるんだなと思うよ

ただ自分と違うタイプとか違う場面で敏感さを発揮するんだなとか発見がある

傷つきやすさは表面ではわかりにくいから独りよがりになりがちかなと思うので、そこに着目し過ぎずいるようにしている

96: 名無しさん 2018/01/31(水) 21:19:23.98 ID:95tC7gT3M
>>95
独りよがりって言い方はちょっと失礼かなって思うけど
敏感さを感じる場面が人それぞれってのはわかる
他人の傷つきやすさもわかってしまうのがHSPなのかなとも

98: 名無しさん 2018/01/31(水) 22:42:21.77 ID:6d6OiGp10
>>96
そっか
独りよがりになりがち、ということを全く失礼なことだと思っていなくて
だって他人の傷つきやすさがどれくらいかわからないのに、自分の傷つきやすさがどれくらいって、表しようがないと思うから
とても主観的なものだということはわかってる

傷つきやすさがどれくらい、ってなんだろう
とてもわからなすぎてどう捉えていいかがわからない

自分が思うのは、自分ほど傷つきやすい人はいない、と言えてしまう人は他人を受け入れたり他人を認める勇気がなくて怖くて殻に閉じこもりたくて臆病になってる人なのかなと思う

101: 名無しさん 2018/02/01(木) 08:11:22.82 ID:dSO2DCr4M
>>98
逆かな。
たくさんの人に会って、交流を持って、
たくさんの人の相談にのって、悩みを聞いて、
そこから感じた。

60: 名無しさん 2018/01/25(木) 22:21:11.70 ID:ZHFGA18M0
まず働いていない人が結構多い
ひきこもりはもちろんだが専業主婦、ご老人、子供、こういうの入れるととてもたくさんいる
働いてるたって週10時間くらいしか働かない人だってさらにいる
総合商社やピッカリ通信みたいな営業命の会社だとまあそもそもHSPは淘汰されてしまうというか入社すること自体が希だろう
15%くらいいるかはともかくとしてHSPが特別過小な人口かというとそうでもないんでは

78: 名無しさん 2018/01/28(日) 20:27:20.85 ID:EGTCuEEv0
>>60
確かに働いてる人って思ってるより多くない
中年無職HSPだけど、中高年女性でパートでも働いてる人って割と気が強かったり
社交的だったりな人が多くて、内気な人やおとなしい人はだんだん淘汰されちゃうんだなーと思ってた
だから「おばさん」のイメージって賑やかで社交的で我が強いみたいな感じがあるけど、実際はもっといろんな人がいるよねきっと

81: 名無しさん 2018/01/29(月) 01:07:25.64 ID:vBKoJlw20
>>78
おばさんって子育てしてたりだんなの収入との兼ね合いとかでみんな状況がちがうのに平等に対する感覚が鋭そうだし
あほな男の上司に気に入られるか次第で職場での自分の権力が変わってしまうのに仕事ができるか以外の部分で判断されそうだし複雑で大変そう
女性同士ってみんなでハイテンションなのに同時に仲間外れを作って排除しようともしますね
おどおどしちゃうタイプだと狙われるだろうけど
良い意味で自分のペースで無理せずしなやかな態度でよく気が付くタイプのおばさんはほんとに素敵だと思う
でもそういう人は敏感すぎるのではなく適度に敏感だからこのスレで扱うようなHSPとはちがうかな

58: 名無しさん 2018/01/25(木) 02:23:03.27 ID:yDMeDO6y0
素を受け入れる力弱いし覚悟する力弱いし
受動的だし軸なくてすぐ流されるしグラグラしてて信じるものがなくて心が気持ち悪い
何したいかもはっきしないし

45: 名無しさん 2018/01/22(月) 03:20:36.10 ID:/X4tc2zR0
ガサツで良心薄いタイプの人が好きまたは恋人って人もいるのかな

46: 名無しさん 2018/01/22(月) 12:31:33.41 ID:Q5YoXOoy0
ガサツな人になりたいわけじゃないけど
あの図太さ、無神経さは少し羨ましい
嫌味ではなくて

鈍感な世界に生きる 敏感な人たち
イルセ・サン
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2016-10-22)
売り上げランキング: 1,826

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1515900232/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/