今ふと思いついただけでろくな説明は出来ないが論理って絶対に間違いないものなのか?
論理が通じないなら、それは視野が狭く前提条件が足りてないから
論理的であることを当然のように押し付けてくる人間っているけどさ(自分自身そうだった)
>>3
その前提条件に間違いはないのか?前提が正しいかどうかって証明出来なくないか?
>>9
難しいよね
前提が違えば同じ質問でも答えが違ってくるし
前提条件は経験を積むか第三者と擦り合わせるしかない
就活でコミュニケーションが重視される由縁
論理的だから状況的によれば正しくない
論理というのは正しさであって正義や善とは別物
論理は完璧じゃないことを論理的に証明できるから
論理は論理的に正しくない…??????
まず論理って人それぞれ違くないか?前提はその人の主観だし法則性だってその人の主観じゃん?
前提の正しさは論理の正しさとは関係ない
>>12
そうだけど前提が間違ってる可能性がある時点で論理的であることは必ずしも正しくないんじゃないかって
>>18
前提のすり合わせをせずに議論とかに入ったことが誤りなだけだよ
>>19
そうだな
この議論自体前提が曖昧だった
論理が人によって違うってことはないだろ
前提がかみ合わないことは良くあるけど
>>14
論理って人それぞれ違くないか?そこに法則性があるかどうかって主観じゃない?
>>21
それは根底の認識が違うだけ
>>22
二人の根底の認識が違うとして
どちらかの根底の認識が間違ってることを証明できない限りそこには二通りの論理があるんじゃないのか?
>>24
別に二つの論理があってもいい
論理的に致命的なミスがないなら
そこから互いに擦り合わせるときに論理的に話し合えばいいだけで
ただ論理的に話し合えば最終的に納得するわけではない
>>21
三段論法とか対偶の概念が人によって違うってことはないでしょ
必要条件と十分条件とか否定とかを勘違いしてる人はいるけど、それは勘違いであって、論理の違いではない
俺が間違ってた
確かに論理自体は人それぞれ違わないわ
>>32
間違ってないと思うけど
論理学にも複数の論理体系が存在するよ
>>38
そりゃ「論理とは」の認識が違うならこのスレの答えも違ってくるのでは
>>39
当然そうだけど、
少なくとも「論理というのが主観によらず定まる」ということについて、
このスレで明確な根拠は示されていない
三段論法とか対偶とかって話があったが、
それぞれに概念が人によって同じか否かが問題なのではなく、
誰にとっても三段論法が論理的に(公理的に)正しいか否かが問題
三段論法が正しいと「恣意的に」仮定してしまうのであれば
もちろん論理は主観によらず定まるけどね
>>41
その、三段論法の正しさも、引用元の人が言ったように、勘違い、もとい前提となる知識が異なるなら答えも人によって異なるのでは
>>43
そう言ったつもりだったんだけど…
勘違いって言うからには「正解」つまり>>23
の言う「論理」ってのがあるはずだけど、
じゃあその「論理」ってのはどこから来るの?って話
その論理はそもそも経験や「前提となる知識」から形作られる(形作られてきた)はずだけど、
じゃあ正しい「論理」って何?
あらゆる経験をしてあらゆる前提知識を持って、
なんの間違いもなく論理を完成させればそれが正しい論理です!
なんて絵空事でも描いてるの?
論理的であれば納得する余地があるだけ
「論理的な姿勢」が正しいんだよ
正しいとは?
>>26
それが前提だよな
その前提自体がふわっとしてたらそもそも議論にならないよな
認識の異なる二人がいるとしてそこに生まれるのは二通りの論理じゃなくて二通りの答えだよ
論理の強みは再現性
同じ前提を用意すれば思考力と計算力によって誰でも同じ答えにたどり着けるのが良い
感情は自分自身でさえ再現性が低いのに他者のなんかもう知らんわってなるじゃん
大抵のことは理屈捏ねてるより一回やってみた方が確実で早い
大体の場合、論理に矛盾がなくても前提が間違ってたり足りてなかったりする
自称論理的な人間は「論理に矛盾がない=自分が正しい」と考えがちだから
論理的であることが必ずしも正しくないってのは正しい
「正しい」ということの定義によるだろ
「論理的ならば正しい」と前提するなら論理的であれば正しい
論理的に正しくても倫理的に正しくないこととかありそう
論理的に間違った結論を導き出すことなんていくらでもあるだろ
理屈と膏薬はどこにでも付く
前提条件に認識のズレがあれば判断も変わってくる
複数人いて同じ前提というのはそうあることじゃない
結局、論理と前提条件の線引きの問題になるけど、
論理の範囲が広すぎると、論理に主観が混じるし
論理の範囲が狭いと、「論理の客観性」って議論は意味がなくなるから、
どちらに転んでも「論理は主観によらず定まる」っていう
「意味のある」結論にはたどり着かないと思うよ
論理的などありえん
結局いずれかの答えを感情で選ぶので
限られた情報を元に組み立てられた推論は
その時点での妥当性はあるがその答えが間違えることがあるのが当然
だからといってそれは別に論理的でないから間違えたわけではない
>>56
要するにリアルの問題はパラメータが大杉
計算やパズルで論理性を語った方がわかりやすいとおもうで
>>56
それこそ「論理的」に対する認識の違いだわ
私は
「個々人の持つ『論理的』って概念すらも
『限られた情報』の中で主観的に形作られるものであるから、
客観的に定まる『論理性』なんてないでしょ。
あっても議論することに意味ないでしょ。
だってそこには絶対にたどり着かないんだから」
って認識だから
君はあくまで
「個々人の『推論』は『限られた情報』によって
組み立てられるから間違えることもあるけど、
それはあくまで『推論』のレベルの話であって、
どこかにあるはずの『論理性』っていう抽象的な概念から
外れているというわけではない」
って認識でしょ
論理体系にも流儀というか種類があるから
ある論理(例えばメジャーな古典論理)では成り立つ三段論法が
別の論理では成り立たない
ということはあり得る
必ず正しいけど正しいことで全員は納得しないよ
最大多数の最大幸福は集団単位で見れば正しいけど
切り捨てられる少数派個人で考えたら正しくない
産能大出版部
売り上げランキング: 6,170
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1523455197/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (38)
感情で言ってるんじゃなくて考えての発言です、程度の表現にしかならないよ
前提が不明瞭な三段論法くらい当てにならん
導かれる結論が妥当かどうかは要素の抽出力に左右される
こと現実においては
スレでも言われているけどね
問題用紙に書いてあることだけで論理的に判断するならかなり正確に正しい(妥当な)んじゃないかな
例えば感情を廃した論理的思考のプロ中のプロは裁判官だけど情状酌量とかで当事者の感情を理解する必要もある
SF的ディストピアにでもなったら論理が絶対正義になりえるかもな
それだよね、感情は絶対あるものだから完全に切り捨てるのはナンセンスでむしろ二つをちょうど良く組み合わせられたら良いなーとワイは思う
雑に組み合わせると
1、論理的に論理を考える
2、論理的に感情を考える
3、感情的に論理を考える
4、感情的に感情を考える
の4つになって、この中では3番がヤバい。
全て基準が自分の中なのに論理的に考えられてると思ってる人。
こういう人のせいで感情的なことが全部悪みたいなイメージになりがち
論理的であることが「正解」ではないんだよな
人それぞれに「正解」があってチームが一致団結して目標にに向かっているように見えても
それは表向きだけの話で
人それぞれに思惑があり
目標よりも優先したいことが個々人に無数に存在している
だから目標達成のために論理的で合理的な提案でも
他のチームメイトにとって許容できなかったり都合が悪かったりするので
そういう個々人の思惑を推し量ったりしながら
押し切れるだけの多数派工作だったり決定権者の取り込みをしないといけない
これは一対一でも同じことで相手の裏の思惑を考慮して接しないと
相手には受け入れられない
分かったけどさー
こんなん面倒臭すぎてやる気になれないわ
ホームレスになったほうがマシに思える
よく定型発達者はこんな事やってんなと思うわ
元から論理的思考力のある人は自明の理にたどり着くスピードが速いけど、力の無い人はたどり着けないことやたどり着くまでが遅いことが多い
感情論が入りやすくて論理との違いを分かってないし、自分が分かってないことにも気付いてない
という状態を見たことがある
世の中の殆どの人が論理的思考力なんて無いんだと思う、私も含めて
自明の理が見つけることが出来ないから、論理というものが間違っているのでは?という考えになるんじゃないかと思う
おかしな事言ってたら失礼
論理が現実にかなわなくなる
生物的にみても社会的にみても少数派だと思うわ
正しい奴の方が切り捨てられることも多いだろ
論理の逆は少数でもバカでもなく相対性だと思う
論理的な感情論はありえるのでは
私の言葉の理解が間違っている可能性はあるか
場に即しているか、適しているか、と言うか
社会生活でそのデータを活かすには加えてTPOや空気を読んだ末のデータが必要になる
生データのままぶん投げても上手く行かない事が多いので正しいかどうかの疑問が産まれるんじゃないか
論理的な正しさだけを強調するのは20代まで。
無矛盾である(=論理的に正しい)ことは論理体系に依存しない
この2つで終わる話
車でも飛行機でも東京から大阪に一本の途切れない道を作れるが
東京の定義や大阪の定義をぐちゃぐちゃにすると
そのたび道を延長したりするハメになる
しかし、知的誠実さに対する根源的な裏切りは、それが事実であるからではなく、有効であるから信じるという態度だよ。
正しさは何を考えたかじゃなくて誰が考えたかにつきる
そもそも正しさの基準が絶対者の考えに帰属する
正しさとか論理は利益のための道具だろう
だから正しさを振りかざしたり
清濁併せ呑むことが必要だと言ってみたり
相手に理解しようとする意志や能力がない場合は通じない
そしてその論理が他人から否定されたりすることによって研磨されて初めて普遍化するんやろ
馬鹿ゴミじゃっぷって、抽象的な
思考や物事を考えるのは大嫌いなのに、相対化は大好き
ほんとゴミだわ、こんなゴミどもに知恵やるな
正しいことよりやりたいことやって生きていきたいよ
「○○だから面白い」じゃなくて「○○だから正しい」みたいな方向に進んじゃう人おるよね
でもできないでしょ人間。君らシぬまで部屋ん中でいられるかい。よく我々みたいなカワイイをクソ小さい檻に閉じ込めるよね君ら。ハムスターも600円で売ってたね。我慢できるかな人間(笑)
我々はできるよそーゆーの。そーゆーの我慢できる精神構造なんだよ。我々は、君ら人間より遥かに我慢強く、遥かに美しい。我々ポメラニアンは(笑)
キサマラ人類も檻の中に入れてやるカラナ(笑)
出てきたらクビリコロしてやる。日本人はポメ様が気に入ってたカラ最後んしてやろう(笑)
いずれにせよ、畑がよいか野原がよいかだ。我々の姿勢は変わらん。たとえ君ら人類全てがポを絶対狙わんと言えたとしても、誓えたとしても、そんなん信じる程我々愚かでない(笑)
キサマラを養殖してやるわ我々。我々の好きなよーに交配させた毛無猿どもを檻に入れ、売買し、余ったり賞味期限が切れたら、あえて苦しませて処分してやる。生きたまま炉にくべ、柿の椅子揺らしーの風呂上がりんポの頭皮スッハスハしながーの、檻ん中カラ鳴る叫び声を楽しむのだ。なんて素晴らしい。我等ん夢じゃ(笑)
いかんいかんまた発作が。
ポメ様が足りないとニシノカナですわ(笑)(*´ω`*)∫
その後ケガで動けないフリしてな、野生のロコンに助けられてな、ポメ様って名前付けて一生お仕えしたい。
はかいこうせんとハサミギロチンは自力で覚えてみせる。なんなら属性もドラゴン・かくとうにしてみせる。ポメ様の為なら、たとえポッチャマになってしまってもポメラギオン、ポメラギダイン、テトラカーンの三つは出せる。
気がする。
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。