Fotolia_167215592_Subscription_Monthly_M-1024x678

667: 名無しさん 2018/03/29(木) 20:01:25.25 ID:PdG61Sga
Wantで生きてる動物を、Mustで生きるように洗脳する作業──家畜化

「四大文明(農耕文明)以降、人間は自らを家畜化することで発展した」

ってのはあらゆる学問で定説として語られてることだが、多くの人は家畜化されているために社会人としてやっていけるが、adhdは家畜化するのが極めて難しかったんだろうなとおもう


スポンサーリンク



666: 名無しさん 2018/03/29(木) 20:00:41.79 ID:PdG61Sga
ADHDの人間は基本的に自由だからね
精神性が

だから「○○やらなきゃ」のmust思考が低く、「○○やりたい」のwant思考で生きてる

精神としては極めて健全

鬱は「○○やらなきゃ」に縛りに縛り付けられて引き起こるものなので、その真逆と言っていい

だけどコンサータ等を服用すると、途端に「○○やらなきゃ」のmust思考が鮮明になって、タスクをこなすことがアタマを支配する

それは自由だった脳に規律を与えるものでもあるが、
同時に「○○しなさい」という命令が脳内でクリアになることにより、焦燥感、急かされている感じ、イライラが現出するようになる

671: 名無しさん 2018/03/29(木) 20:03:53.28 ID:PdG61Sga
「毒ヘビや大型の肉食獣の危険は、いつ降りかかってくるかわからない。注意をいろんなところに向けて、ちょっとした異変をすばやく察知して、襲われた時にはすばやく反応して動くか、身をかわさなければならない。

その一方で獲物が見つかったら、それだけに視野を絞って興奮のままに追跡し続ける事も必要です。追跡し続ける事はけっして辛い事ではなくて、楽しくてしかたがないことなのです。このような狩猟のイロハは、ADHDに有利だと言うのです」


「現代のわたしたちはどうなのでしょうか? 現代人は狩猟採集民のようなキャンプ生活ではなく、定住生活が大勢を占めています。

 現代文明はすべて古代の農耕文明に起源があります。現代社会は基本的に農耕的なライフスタイルを営む人のために出来ています。」

672: 名無しさん 2018/03/29(木) 20:04:29.96 ID:PdG61Sga
「農耕には定住が必要です。動物のように動き回るのではなく、ひとところに落ち着いて、じっと腰を据えた暮らしが大切です。芋は種芋を植えるだけではなく、芋が育つ雨と時間が必要です。

その農耕をいつも変わりなく行うためには、どこまで木を伐って畑にするかといった計画性も大切です。狩猟文明とは異なり、食糧の余剰を蓄えることが出来るため、自然と「富を蓄える」ことができるようになります。

そうすると権力者が縄張りにしている土地を飢えた民に貸し出して、作物を育てさせて上前を納めさせるという、現代の「労働」に通ずる社会の仕組みが生まれます。
労働スケジュールの管理のために、権力者たちはこぞって「時計」を発明し、「時間」によって人々を動かすようになりました。

それまでの狩猟採集社会が「仲間社会」であったのに対し(ボスはチームのキャプテンのようなものです)、農耕社会では「支配者」と「被支配者」に人々の役目が分かれた社会システムが広がります。

社会の大勢を占めるのは被支配者階級の人々なので、権力者から用意された「システム」にそのまま乗っかって、決められた「計画・スケジュール」に沿って日々命じられたことにコツコツと取り組む力が大切になります。

また、必要な思考の「カタ」もあります。農耕社会では、一人ひとりの個人が自由に創意工夫を凝らしたり、色々と手を出して経験的(帰納的)に正解を導くことよりも、
「こういうものなのだ」と権力者が提示した公式をそのまま頭にテンプレートとして取り入れる常識思考(演繹思考)が求められたのです。


およそ1万年前に起こった農業革命により始まった農耕スタイルの暮らしには、狩猟採集とは異質の才能が必要になりました。

そして、狩猟採集時代には重宝した(だろう)自閉症やADHDの人に秘められた力は、「発達障害」という枠(わく)でくくる医療行為の対象になってしまいました」

世が世なら・・・発達障害「ADHD」は狩猟採集社会では優位性を持っていた。

http://karapaia.com/archives/52183303.html


「──その一方で、狩猟採集社会では有用だった勇敢さや獰猛さといった気質が人口過密な集住社会(ムラ社会)では嫌われるようになった。牧畜業では気性の荒い牛は仲間を傷つけるので真っ先に排除される。

それと同様に、農耕によってはじめて登場した共同体の支配者(権力者)は自分に歯向かう攻撃的な人間を容赦なく処分しただろうし、また農村社会においても、ムラの平和を乱す迷惑者は村八分にされ追い出されただろう」

「じつはDRD4(ドーパミン受容体D4)遺伝子の7R(7リピート)対立遺伝子で興味深い事象がわかっている。この遺伝子は注意欠陥障害(ADHD)に関係し、落ち着きのない衝動的な振る舞いや注意散漫などを引き起こす。
欧米をはじめ世界各地でこの遺伝子の遺伝的多型がかなりの頻度で見られるが、東アジアではほとんど存在していない」

「中国では、7R対立遺伝子に由来する対立遺伝子がかなり一般的なのに、ADHDを引き起こす7R対立遺伝子だけがきわめて稀だ。
自然状態でこのようなことが起こるとは考えられないから、中国社会では7R対立遺伝子を持つ者は、人為的に徹底して排除された可能性がある」

「コクランとハーペンディングは、農業がもたらした異常な環境に直面した人類は、それに適応できるよう自分で自分を“品種改良”したのだと述べる。現代の進化論が提示する仮説では、現代人は“家畜化されたヒト”なのだ」
http://diamond.jp/articles/-/91577?page=3


「進化の過程ではADHDの特徴が有利だったことも判明しています。 ケニアの定住民族と遊牧民族を比較した研究では、ADHDに関わる遺伝的特徴をもつ人ほど獲物を多くゲットしていることが確認されています」
https://gigazine.net/amp/20160407-adhd-advantage

その他関連

「全人類の進化は自閉症スペクトラム障害や軽度の自閉症の人々によって促された。そうでなければ、人類は今でも洞窟の周りに座っておしゃべりをしていたことだろう」
──人類の進化の鍵は自閉スペクトラム症が握っていた(英研究)
http://karapaia.com/archives/52236788.html

「アリアール族の遊牧民の集団では、ADHDと関連づけられるDRD4-7Rと呼ばれるドーパミン受容体遺伝子を持つ男性のほうが、
そうでない男性よりも栄養状態が良好であったのに対して、同じアリアール族でも農耕民の集団では、DRD4-7Rを持つ男性のほうが栄養不良の状態にあったという。

 つまり、集中力は続かないが新しい刺激に対して行動的なADHDの人は、狩りには向いているが、時間をかけて作物を育てることには向いていないということ」

678: 名無しさん 2018/03/29(木) 20:46:09.11 ID:IfaqWte/
>>672
わかりやすい
時間管理もライン労働も計画も服従もじっとした定住(職場も)も常識も村社会でうまくやっていく社交術(ソーシャルネットワークで自分が噂されてないか心配する)も
ADHDが苦手な要素ばっかり

682: 名無しさん 2018/03/29(木) 20:54:23.55 ID:2jVFM1qU
>>678
わかりやすいものが正しいとは限らないけどね
ステレオタイプでの言説はあんまり真に受けてはいけない気がする
農奴だってカウボーイだって農耕牧畜民族だ

674: 名無しさん 2018/03/29(木) 20:15:34.04 ID:rvvTz2+B
つまり狩猟に使うショットガンを口に入れて引き金を引くのが次世代の治療法

687: 名無しさん 2018/03/29(木) 21:07:39.63 ID:OFAMOkS4
農耕すらできる気しないんだが
できる仕事あるなら教えてほしいぜ

691: 名無しさん 2018/03/29(木) 21:17:55.30 ID:OqGimqg0
>>687
むしろ農耕ができないって話では。

現代文明社会は農耕文明(エジプト、メソポタミア、中華、インダス)にすべての社会の仕組みや制度などの起源があるから(日本は中国文明色が濃い)、

農業革命以降、人類は農耕適性があるものが自然淘汰的に選ばれて生き残ってその血(性質)を濃くしてきたがために、ホモ・サピエンス本来の性質を強く持つ人びとが現代文明に適応できないって話でしょ。

だから「異常症状」として対応するのではなく、正常なために現代社会に適応しにくい=エラーが出てしまう、という方針で対応療法を考えろと。

休日などにスポーツする習慣を取り入れればadhd症状が軽減する、adhdの子供は自転車のようなペダルを椅子に取り付けてそれをこがしていれば机の上でやる勉強の集中力が改善する、などいろんなデータが出てるけど、それらにも共通する話かもしれない。

693: 名無しさん 2018/03/29(木) 21:19:32.32 ID:2jVFM1qU
DRD4-7Rは確かに新奇探究性ともADHDとも関わりがあるけど、ADHDとイコールではない
不注意優勢で多動がなかったり、活動性が低かったりする人を
ADHDから外して別の診断名に分けるなら検討する意義があると思うけど 

新規探求性遺伝子「DRD4-7R」

「頭がおかしくなるほど旅に出たくてたまらない!」

例えば友達がこう言ったとき、あなたはそれに共感できますか? 答えが「YES」なら、あなたもお友達もWanderlustという「病気」にかかっているかもしれません。

ドイツ語がルーツになっている「ワンダーラスト」とは、「旅への渇望」という意味を持ち、旅せずにいられない旅心を指しています。この「旅への渇望」の原因は、一体どこにあるのでしょうか? 家族や教育の影響など、様々な説がありますが「ひょっとすると遺伝子のせいではないか?」と、研究者たちが「ワンダーラスト遺伝子」の存在を語っています。

心理学の情報サイトPsychologyblogaimeeによると、ワンダーラストは「DRD4-7R」という遺伝子に左右されるそうです。DRD4-7Rは中枢神経系に存在する神経伝達物質のドーパミンと関係しているため、この遺伝子を持っている人は平均より好奇心が強く、常にそわそわする傾向があるのだとか。

では、どのぐらいの人がこのDRD4-7Rを持っているのでしょうか? 研究によると、世界人口の20%程度と言われています。そして、移民・移住の歴史をもっている国民ほど、この遺伝子を持っている確率が高いと1999年の心理学研究で発表されました。地球上のヒトの祖先はアフリカで誕生し、その後世界中に伝播していったと考えられていますが、チェン・チャウシン博士によるとアフリカから遠く伝播していった民族のほうがDRD4-7Rを持っている傾向が強いそうです。

https://www.compathy.net/magazine/2015/08/02/a-desease-called-wanderlust/
700: 名無しさん 2018/03/29(木) 21:44:12.61 ID:FrtGD6Ic
>>691
対処療法を考えろというのが正解なんだろうな
ペダルを漕ぎながら~で集中力が改善されるという話、
まさに自分もそうで、イヤホン突っ込んで外界の音を遮断して
口パクで歌いながら仕事すると人並み以上に捗るが
途中で話しかけられたり他の音で意識が逸れると
自分でも驚くほど全く進まなくなる

家庭菜園は経過観察までは楽しいが、変化に乏しくなり
水やりの日課と化すととたんに続かなくなる
いっぽう休日の海釣りは変化に富むし運動にもなるので
ストレス発散にも繋がって楽しく続けられてるわ

703: 名無しさん 2018/03/29(木) 22:23:06.66 ID:FflJAim9
わかるわ。「真面目に毎日同じことをコツコツ繰り返し、努力すること」が求められる系の社会には全く適応無理だよなw

スマホのゲームとかでも、しめじ?かなんかをじっくりコツコツ育てて行くみたいなのが流行ってたけど、自分は何が面白いのかわからなかった。刺激や変化が無いもの、すぐ結果が出ないものに対して絶望的に興味がわかない。これは農耕文明では致命的な欠点だな

697: 名無しさん 2018/03/29(木) 21:28:07.23 ID:2jVFM1qU
ずっと食いたいだけ食ってガンガン繁殖して
怖いものからはひたすら逃げる草食獣も採集生活なんだけど
あんまりADHDは草食獣には喩えられないのなんなんだろうね

702: 名無しさん 2018/03/29(木) 22:19:08.09 ID:wd3xQ9y2
>>697
ホモ・サピエンスは登場以来、肉食性だぞ。
てか、それがホモ・サピエンスの特徴。
ジャングルからサバンナに降り立った肉食性のサル。ハンターとしての気質を強く持つ。
サバンナに降りて二足歩行開始。

ADHDにも狩猟をするために部族でチーム戦を行えるくらいの社会性はある。肉食獣は群れで狩を行う。そこにはキャプテンや隊長はいるが支配者はいない。事実、肉食獣のボスは獲物を群れの皆に分け与える。

それが部族社会から離れ、農耕社会特有の支配者に従う社会、完全管理社会だと厳しいという話だろ。

現代でも、ADHDは遊牧民社会ならうまくやっていけると思うよ。遊牧民は事実ADHD率が一般社会の5~10倍高いらしい。適性があるから生き残れるってことだろう。

でも高度に組織化された社会において、支配者に労働や生活や時間を厳密に管理されるサラリーマンとして働くのは厳しい。

704: 名無しさん 2018/03/29(木) 22:27:56.44 ID:rvvTz2+B
そもそも論として狩猟なんて誰でもできるんじゃ
多いってのは適性とは関係なくて単に自殺する数とかが少なくて生き残ってるADHDの数が多いだけにも見える

705: 名無しさん 2018/03/29(木) 22:46:33.61 ID:ZNFKQnLj
>>704
自殺でワロタ

遺伝子淘汰の原因は自殺率じゃなくて
社会から弾かれないか(差別されると淘汰率up)、地位をあげられるか(出世率低ければ淘汰率up)、単純に異性からモテるか
こういう要素でしょう

たとえばアメリカ社会は日本に比べて

・自由奔放的
・個人主義的(全体主義傾向が低い)
・時間管理に日本ほどうるさくない
・リスクテイクする(冒険心やチャレンジ精神が褒められる)文化
・国民が全体的にテキトーで大雑把
・ミスの数よりも成功の数で評価する国
・タテマエとホンネの二面性が薄い
・画一的な教育に対して否定的
・生き方が享楽主義(日本は禁欲主義)
・多様性社会(日本は同一性社会)

などの特徴があるけど、日本の子供のADHDが30人に1人の割合なのに対して、アメリカは子供の10人に1人の割合でADHDがいる

これは明らかにアメリカ社会のほうが日本社会よりもADHDにとって適性があり、それゆえに生き延びることができたという事では?
そして日本の民族性においてADHDは生き延びるのが難しく、淘汰されてきたのでは。

706: 名無しさん 2018/03/29(木) 22:50:28.50 ID:2jVFM1qU
・ADHDとDRD4-7Rは区別すべきだと思う
・ホモサピエンスの特徴は諸説あり。ぼくのときは芋食って群れて殺し合うサルって習ったけど、
平爪で3色色覚で昼光性のハンターって典型的ではないと思う
・肉食獣の社会性も群れのタイプによる。例えばハチだって肉食だし…
って考えたときに「肉食」って切り出し方にあまり合理的な意味はない
・農耕によって序列が生まれたのはおそらく正しい

…って考えていくと、「変な喩えの部分さえなければまあまあ納得行くのになあ」って思う
『ADHDは管理されて働くのに向かない』なら、目新しくはないけど尤もだ 

708: 名無しさん 2018/03/29(木) 23:12:27.24 ID:ZNFKQnLj
>>706
芋食って群れて殺しあう説ってそれキラーエイプ仮説だろ
10年~20年前くらいまで有力だった説だけど現在は完全否定されてるぞ
進化生物学とか人類学はここ10年間で発展が目覚ましいから最新の研究の本とか読んだら面白いよ

「喩え」というよりも本質だろ

「ADHDは管理されて働くのに向かない」
→そんな性質が残ってるのはなぜ?って考えるのが進化生物学じゃん

そこから農耕適性が低いからって仮説をたててみたら、ADHDが苦手な他の場面についても、説明できるかもしれない、根元のところから1つに統合できる。本質や根本的な原因のところを掴みに行かないと、表面的にしか物事を理解できない

たとえば「ADHDはマルチタスクに向かない」と結論づける→「じゃあシングルタスクをさせよう」これは全く違うしむしろ逆効果な理解になってしまうわけじゃん

「ADHDは狩猟社会では長所とされたハンター的な性質を強く持つために、つねに注意が多方向に向いている、刺激に対して敏感に反応する、1つのところに留まってジッとすることができず、散策的に動きたがる」

こういうふうに原因を根本的に理解すれば、
「ADHDはマルチタスクに向かない」ってのが違うって分かるわけじゃん。
注意欠陥ではなく注意散漫、マルチタスクに向かないのではなくシングルタスクや2~3のことに集中することに向かない、

つねに10を超えるような無数の方向に注意を向けているため多方面思考にはむしろ長けている、と分かるわけじゃん

718: 名無しさん 2018/03/30(金) 01:10:24.36 ID:GabQQqVG
>>705
アメリカ社会がADHD向きなのはマジで思うw
留学(サンフランシスコ)したことあるけど、向こうのアメリカ人ほんとにみんな適当だし大雑把だし不注意。コンビニの店員とか仕事がクソ雑いし、ツアーガイド頼んでた人も急用が入ったとかいって途中で金返して消えたし、授業で手あげる率ハンパない。
自分の意見を言いたくてたまらないみたいな人が多い。あと目立ちたがりも多い。まだ誰もやってないこと=カッケーみたいな文化。

好き勝手に生きてる人が多い。『俺は自由に楽しくやるからお前も自由に楽しくやれ』みたいなノリで成り立ってる社会。電車やバスは普通に遅れるし、ホストファミリーとかも約束してた時間をわりと普通に破る。予定変更の連絡はくれるけど。
街中で突然Hiって話しかけてくる人が多い。どこからきたの?みたいなナンパはデフォで、これとこれどっちがいいと思う?みたいな質問をアパレルショップでオバハンに聞かれて雑談したこともある。
この人たちみんな日本に来たらADHD的な扱いされるでしょってずっと思ってた…^^

709: 名無しさん 2018/03/29(木) 23:19:23.97 ID:FrtGD6Ic
>>704
定型女子組が狩猟に出たら
えーどうする?なんかやばくない?えーやだー
誰が行く?私むりー!えーじゃジャンケンする?どうする?
とか言ってるうちに全滅しそう

711: 名無しさん 2018/03/29(木) 23:21:21.56 ID:rvvTz2+B
>>709
流石にそれはないだろ

715: 名無しさん 2018/03/29(木) 23:59:39.87 ID:FrtGD6Ic
>>711
まあそうだなw
聡明で強い首領がいる女性グループで
かつ統率が取れていればうまくこなしそうだし
例に出したタイプはそもそも狩りには出なさそう

712: 名無しさん 2018/03/29(木) 23:25:53.94 ID:2jVFM1qU
>>709 みたいにステレオタイプ遊びが楽しくてやってる自覚があれば
科学を装うより幾らかマシなのかもだけどね

717: 名無しさん 2018/03/30(金) 00:39:14.65 ID:s1f4uNSU
>>709
むしろそういう共感型タイプって農耕社会に馴染む中で強化された人間(定型)の適性じゃないのか。
システム的な思考(どうやってあいつを仕留めるか)より、周囲との調和を図る性質。事務作業を無思考にミスなくこなしつつ、周りに気を使って好感度あげて、職場政治うまくやって角を立てないタイプ。

730: 名無しさん 2018/03/30(金) 07:35:07.41 ID:5myZ86yQ
>>717
そうなのかもしれないね
自分には備わっていない能力なので
学べるところがあればと事あるごとに眺めているよ

710: 名無しさん 2018/03/29(木) 23:21:17.13 ID:OFAMOkS4
確かに俺モンハンうまかったわw

715: 名無しさん 2018/03/29(木) 23:59:39.87 ID:FrtGD6Ic
>>710
モンハンは体験版のボスが倒せず諦めたなあ

713: 名無しさん 2018/03/29(木) 23:28:25.30 ID:xhFW2KKi
俺はイベントなど大人数の場に強いんだが
同時に色んなとこが見えてんだよね
右手前に少し退屈そうにしてる人らがいるな
後ろの方はなんか空気が重たいな
あっあの辺トラブルなりそうな気がする
あそこの連中いじると盛り上がりそうだな

そういうのを瞬時に判断してこなしていく
側から見ると不規則に動いてるように見えるが
順番に適切なスイッチを押してると考えると合点が行く

714: 名無しさん 2018/03/29(木) 23:32:15.46 ID:xhFW2KKi
なんか知らんけど盛り上がる、楽しい
という結果が得られる(しかし周りは理由が分からない)
必要なら道化でも何でもやるし引き立てにも回るから
なんかアホな奴がいてるけどアイツ要らんのでは?と思われたりもする

気が付いた奴もいたけどレアだったわ
分かってたのは例外なく観察力あって気の利く子やったな

715: 名無しさん 2018/03/29(木) 23:59:39.87 ID:FrtGD6Ic
>>713
自分も同時にあちこち見ている傾向がある
ただし知能は高くないので他人を楽しませることは苦手
昔は複数の会話を同時に聞いて対応もできたけど
異様に疲れるので意識して1つに絞ってる
これも聴覚過敏の一種なんだろうな

716: 名無しさん 2018/03/30(金) 00:07:58.77 ID:a8iUbxq5
仕事も決まったことならなんとか回を重ねればミスなくこなせるけど、新しいこととかを頼まれると不安でしかたない。

失敗して怒られるのがもう自分のなかで当たり前になってしまってるから安全なことしかしたくない

740: 名無しさん 2018/03/30(金) 12:26:39.73 ID:NKpY4kJm
>>716
反対に新しいことが得意。職場でもそういう評価。開拓系。
決まった事をやっていたら評価は下がる一方。

858: 名無しさん 2018/03/31(土) 15:03:19.31 ID:PvUP/pwA
>>740
何故か軍隊や警察がピタッとはまる人もいるんですよ。

フォレストガンプ的な感じかも

885: 名無しさん 2018/03/31(土) 19:13:24.54 ID:D3O9u5+y
>>858
言われた事にひたすら忠実であればいい&同じ事の繰り返しに耐える
というロボット的なものを求めるのが軍隊だからASDの方が合うだろうし
嫌らしい話、知能もあんまり高くない方が良かったりするよね
(フォレストガンプは小学校入学を断られるレベルの知的ボーダー未満設定)

ただ、現実には強制される制服類や相部屋など、細かいワガママの通らない環境がASDには厳しいと思う

721: 名無しさん 2018/03/30(金) 02:43:45.03 ID:629ecUpU
英語圏行った時に現地のスポーツ放送をビデオ予約してから会場に観戦しに行ってたんだけど
本当に何の予告も断りもなしに30分とか遅れて始まるのが当たり前らしく(?)
肝心のケツの方が全然録れて無いってのが普通にあって困った\(^o^)/
ただ放送は日本のより遥かにショーアップされた作りしてて格好良かった
日本は10年遅れくらいで追いついてる印象

安い店の店員はどいつもニコリともせず無愛想だし、電車やバスは遅れるのが当たり前
でもコンビニ入る時は客の方から店員に挨拶しないといけない
日本式に無言でズカズカ入って勝手に物色してると「何だお前は?」と不審者扱いされる

日本じゃ客が完全にお殿様扱いだが向こうじゃ逆だ
外に出てみると日本がガラパゴスで変なとこばかりキチってる変な民族だというのが見えてくる

724: 名無しさん 2018/03/30(金) 05:29:00.58 ID:OyRpZy7L
アメリカに留学してみたくなってきたな
自分に合えば移住も

725: 名無しさん 2018/03/30(金) 06:22:17.67 ID:BceU13p4
さーて今日も生まれてきたことを後悔しながら一日生き抜くか...

728: 名無しさん 2018/03/30(金) 06:57:34.10 ID:3NnI6uXX
>>725
よく日本の生活に馴染めない奴が言うセリフだな。
そして、そういう奴はなぜかアメリカを選ぶ。
アメリカに住んだら何でも自由で発達障害でも生活しやすいと勘違いしてる奴が本当に多くて笑えるわ。

729: 名無しさん 2018/03/30(金) 07:01:34.91 ID:BceU13p4
>>728
なーに言ってんだ
自己管理できない俺みたいなガ●ジがアメリカで暮らせる訳ねーだろwww毎日辛い辛い言いながら現状をどうにか出来るわけでも無い事実を嘆きながら生きてんだよ
なんか自分で打っときながらホント惨めになるなどこで人生詰んだんだマジで

733: 名無しさん 2018/03/30(金) 09:10:47.58 ID:KeuWejMi
問題はよく日本は農耕民族、欧米は狩猟民族と言われるけど、欧米もその発祥の古代ギリシャ、古代ローマ、どちらも農耕民族が作った農耕文明なんだよな。
欧米文化=農耕文化。古代のゲルマン人社会は狩猟文化だったけど、キリスト教入ってから農耕化(封建社会化)したし。

つまり狩猟民族が生きやすい国なんて現代にはほとんどない。ぜんぶ農耕民族向け。

738: 名無しさん 2018/03/30(金) 11:04:31.39 ID:PHBltG5l
>>733
農耕狩猟の話の違和感ってこれ
下手すると日本が先進国随一の狩猟採集(漁業)国なのに

748: 名無しさん 2018/03/30(金) 13:29:34.22 ID:Av0ywBS3
>>738
漁村ってふつうに農耕社会じゃね
定住のムラ社会だろ

737: 名無しさん 2018/03/30(金) 09:49:12.52 ID:9qNLJNqx
周りに過剰に気を使い過ぎて生きてきたせいなのか、例えばコンビニ店内で飲料コーナーに向かう知らない人が何を買うか当てられるようになった。あと一対一で会話するとその人が次に何を言うか当てられる。それを相手に伝えると気持ち悪いと言われた。
自分の中でずっとモヤモヤしてる
同じような人いないかな?

775: 名無しさん 2018/03/30(金) 18:20:24.50 ID:5hy2hVT+
>>737
似てるかも
ある程度知っている間柄の複数人でジャンケンするとき
次に誰が何を出すのかだいたいわかる
水商売のバイトをしていた頃、それで客にウケて
指名をもらったりもしていたけど
当時はまだ自分がADHDだと知りもしなかったし
なぜ予測できるのか全くわからなかった
今はもう試す機会すらない

742: 名無しさん 2018/03/30(金) 12:39:08.87 ID:Dwv4dbup
ADHDの日本人ってアメリカに変な期待抱き過ぎて発達障害のユートピアみたいに捉えてる人が多いけどあくまでも「発達障害に理解がある国」ってだけで生き辛い事自体は変わらんと思うけどな
でも一般的な国民からの理解があるだけ日本よりかは若干生きやすいだろうとは思う

752: 名無しさん 2018/03/30(金) 13:51:14.40 ID:Sh/3J5wV
>>742
イタリアとか行ったらわかる
国民総ADHDレベルの性格してる
仕事がいい加減・あらゆる作業においてミスがデフォ・時間にルーズな文化(15分までは遅刻扱いすらされない)・話が飛び飛び・やるべきことよりやりたいこと第一主義
・「準備」をしない・その日暮らし志向・生活の中での“感動”に重きをおく(夕日が綺麗だったから海でちょっと寝そべってきたんだとかが遅刻理由になる)
こんな国でも一応日本よりはるかに一人当たりの生産性高いのが笑えるけど

755: 名無しさん 2018/03/30(金) 14:06:48.72 ID:3118M3hn
>>752
確か戦争関係の板でイタリアは集団行動に難があるけど、個人の能力は高い方だと聞いたことがある

776: 名無しさん 2018/03/30(金) 18:26:17.53 ID:Dwv4dbup
>>752
それ言ったらイタリアいいなーとか思えるんだけど少なくとも締切時間厳守で仕事のミスは許されない日本に比べたら生きやすくはあるわな~
個人が好き勝手やってる気質が強いからか同調圧力みたいなもんが希薄だよね

743: 名無しさん 2018/03/30(金) 12:40:16.15 ID:fwMdk+YI
ADHDだけどそれなりに戦国時代好きだよ
単に世に馴染めない自分と、そうした脳が悪いんだ
もし生まれ変わるなら徳川家康や北条氏康のようなチート人物になりたい

744: 名無しさん 2018/03/30(金) 12:43:58.38 ID:mUJcZSJl
それが無理でも『悔しとも うら山し共 思わねど 我世にかはる 世の姿かな』なんて思える死に方をしたい

746: 名無しさん 2018/03/30(金) 12:55:28.79 ID:D6izmk4p
戦国時代と言えば長宗我部元親は多分我々の同類
初陣のエピソードなんか完璧にそうだろう

長宗我部 元親(ちょうそかべ もとちか

戦国時代から安土桃山時代にかけての土佐国の戦国大名。

幼少の頃は、長身だが色白で大人しく人に会っても挨拶も返事もせずにぼんやりしていたため、軟弱ともうつけ者とも評される性格から「姫若子」(ひめわこ)と揶揄されており、父の国親は跡継ぎとして悩んでいた[48]。

初陣の長浜の戦いの際、家臣の秦泉寺豊後に槍の使い方と大将の行動を聞いたという逸話がある[49]。 秦泉寺豊後は「槍は敵の目と鼻を突くようにし、大将は先に駆けず臆さずにいるもの」と答えた。そしていざ戦になると元親はその通りに行動し、敵兵を見事に突き崩し(『元親記』)、「鬼若子」と賞賛された

(wiki)
749: 名無しさん 2018/03/30(金) 13:34:42.87 ID:Av0ywBS3
軍隊は農耕文明が生み出したものだぞ

ゲルマン人(狩猟文明)と古代ローマ(農耕文明)の戦い方とかみたらわかるでしょ

ゲルマン人は野生的なゲリラ戦法、個人がその場その場でアイデア考えてクリエイティブに実行するハンター気質。

古代ローマはファランクスとかに代表されるけど軍隊による集団組織戦法で、個人は無思考状態。上から下された命令やあるいは予め決められたルールを事務作業的にただただ実行する労働者気質。

日本なんてまさに後者じゃん、何言ってんの

750: 名無しさん 2018/03/30(金) 13:43:51.73 ID:Av0ywBS3
基本的にadhdは創意工夫とかが大好きでテンプレガン無視するから怒られるんでしょ。
「手順が決められた仕事」しかできないってのは、マニュアルがないと自分勝手にやってしまって怒られるから。
基本的にはマニュアル作業のミスなき遂行よりも裁量権が大きくて自分のやり方でやっていいとされたほうがadhd性向には向いてるでしょ。裁量権が大きい分ついつい常識を逸脱した手順を取ってしまって叱られるから苦手という人がいるだけで。
逆にいうと定型はマニュアルにない状況への対処が苦手。サバイバル能力が低くて、突然の計画変更や予定にない事態が発生した時に思考停止しがち。彼らはルーティンワークが一番落ち着くようにできてる。

751: 名無しさん 2018/03/30(金) 13:47:01.72 ID:mUJcZSJl
えー…
俺は創意工夫が苦手で裁量なんか多くされたら発狂する自信あるからな
確かにそういうタイプの人は多いんだろうが、それに能力が追いつかないからマニュアル作業のほうが得意な人は多いと思うよ

778: 名無しさん 2018/03/30(金) 18:44:20.64 ID:NKpY4kJm
>>751
創意工夫のみ誉められる

753: 名無しさん 2018/03/30(金) 13:55:33.93 ID:Av0ywBS3
マニュアル作業が得意なADHDってそれアスペじゃないのか・・・
マニュアルやルーティンこそADHDの最大の敵だろ・・・
アスペは機械的に同じことを同じ手順で繰り返す、日々のパターンが決まっててそれをしないと不安になる、いちどマニュアルを固定して仕舞えばコンピュータ並みにミスをしない、みたいな特徴があるけど
ADHDはそれが壊滅的に苦手だから苦しんでる人が大半じゃね

画像

画像

754: 名無しさん 2018/03/30(金) 14:00:08.02 ID:mUJcZSJl
>>753
多分俺混ざってるなぁ…
ADHDが優位だけど
あと、『マニュアル作業が得意』ではなく『マニュアル作業のほうがマシ』
少なくとも大失敗した経験しかないから俺はそっちだ

765: 名無しさん 2018/03/30(金) 16:39:55.83 ID:lxj77ltq
>>753
この表見たら、ストラテラ服用前と後で、完全にADHDからアスペルガー型に移行している
もっと若いうちに飲んでいたら人生180度変わっていたかも

779: 名無しさん 2018/03/30(金) 18:48:53.17 ID:oH1/V9Ce
日本はADHDよりアスペ型>>765 のほうが生きやすい文化の国だから、そっちのほうがいいと思うわ。

てか、定型のなかにも臨機応変が効かないマニュアル人間=アスペっぽいのが大勢いる。

759: 名無しさん 2018/03/30(金) 14:28:38.98 ID:Q7uNG6pz
権威と知識だけ連れてきたニセ人類進化学者様たちが増えてるけど
当事者としては狩猟民族だろうが農耕民族だろうが上手くいく気がしないのが事実なんだよな
そこをスルーされてお前は狩猟型だから上手くいかないんだね~て的外れな指摘されても何言ってるんだこいつはって感じ

761: 名無しさん 2018/03/30(金) 15:05:33.84 ID:wzM78S4T
adhdだけどキャンプやバックパック旅行は得意だぞ
ルールやタイムスケジュールのハコに閉じ込められて行動管理されるのは無理だが

778: 名無しさん 2018/03/30(金) 18:44:20.64 ID:NKpY4kJm
>>763
自分も東南アジアとか1人海外旅行得意。というか、近所でも迷ってサバイバルなので、正直海外でも近所でもそんなに変わらない。
しかも海外は時間通りにならないので、ますますADHDがハンディにならない。

806: 名無しさん 2018/03/31(土) 02:09:30.93 ID:/P+AOXNO
川や海で泳ぎながら魚取るのが何よりも好きな俺は当てはまってる気がする。
ヤスやら網で魚を追いかけて追い詰めて捕らえるの楽しすぎる
傷受けるのは嫌いだから網で救って
鑑賞したり飼育するのが好き。
ヤスも楽しいけど殺すのは嫌だから
食べる魚だけ殺す
殺したら必ず食べる。

魚追いかけてるときの集中力は異常。

たしかに毎日この暮らしなら楽しいだろうなと思う。

857: 名無しさん 2018/03/31(土) 14:19:21.55 ID:vt/uIHaL
ADHDは日常を嫌って非日常を求めるけれど、アスペルガーは日常の繰り返しを好む。
ADHDは突然カオスの事態が起こるとワクワクする(刺激が気持ちを高揚させる)けど、アスペルガーはマニュアルにない事態にパニックを起こしてしまう。

日常のルーティン適性が高いのがアスペルガー
非日常のサバイバル適性が高いのがADHD

960: 名無しさん 2018/04/01(日) 14:12:31.93 ID:qX866CUc
アスペ(must人間)・・・機械的(メカニカル)

→プログラムやルーティン通りにあらかじめ計画したとおりに行動しないと/事が進まないと気が済まない。予定主義。

→スケジュールによる自己管理ができる。起きる、いつものコーヒーを飲む、いつもの服を着る、いつもの時間に家を出る。すべての動作を機械のように習慣化する。



ADHD(want人間)・・・情動的(エモーショナル)

→プログラムに縛られること、ルーティンの繰り返しを嫌う。つねにスケジュールは真っさらにしておきたい。今日何するかは今日決める。自由主義。

→誰かに決められたスケジュール通りに行動する事ができず、自分でスケジュールを立てる事も嫌い。出社中に気になることがあれば

(たとえば雑誌の最新号が出てるから本屋に寄ろう、綺麗な朝焼けが見えたので立ち止まって写真撮っとこう、パン屋からいい匂いがしてきたのでちょっと入ってみよう、
携帯の電池が切れたので充電がてらカフェ行こう、ニュースみてるとアメリカで規模の大きなテロがいままさに起きたらしい、ちょっとtwitterで情報探そう、etc)、
予定を忘れてそっちに飛びついてしまう。
寄り道がだいすき。

機械のような習慣化が苦手。つねに自分の行動は自らでクリエイトしていきたい。仕事中も、やらなきゃいけない仕事のことよりも頭で考えついた面白い発想をどんどん広げてしまうことに気をとられる。
目の前のこと(=自分がやりたいこと(want)ではなく、誰かにやらされていること(must))が結果的に疎かになる。

939: 名無しさん 2018/04/01(日) 10:05:02.07 ID:yTR7f2MR
ADHDだからって、全ての事について常に新規性を求めるわけじゃないだろう
ご飯は毎回違わないといけないか?好きな飲み物はあるか?お菓子は?

942: 名無しさん 2018/04/01(日) 10:25:00.05 ID:nDnEbgJh
>>939
そういや、食事は毎回違っていないと嫌だなー。ランチ同じものを頼む人の気が知れない。一週間ぐらい間があいていたらまぁいいけど。
お米もふりかけで味を変えても、1日3回は食べたくない。麺とかパンとかとローテーションしたい。

残り物はリメイク料理とかで工夫しないと嫌。飲み物も味は毎回違うものを買いたい。
でもコーヒーはほぽ毎朝飲む(買うときの粉の種類はやっぱり変えるけど)
メニューも知らない料理が優先だなぁ。

944: 名無しさん 2018/04/01(日) 10:38:09.45 ID:yTR7f2MR
>>942
食事は物のたとえで、あらゆる全てで本当かよ?と聞いてるんだが

954: 名無しさん 2018/04/01(日) 13:51:47.17 ID:qX866CUc
>>944

あくまで一般の人よりは新規性を求める傾向があるのは事実だろうね。
「繰り返しの快楽」を定型は見出すけれど、ADHDはそれに対して興味を見出せない傾向がある。もちろん程度問題。

「毎日食事で同じメニューを食べる」ことが果たして(adhdが嫌うタイプの)「繰り返し」なのかも分からないし。

「毎晩7:00にこの場所に来て食事をせよ」
なら反発するADHDは多いと思うよ。絶対に遂行できないし、不快感が出ると思う。

毎日同じ飯を食うことについて、本人がそれを繰り返しのルーティンと認識してるかどうかじゃないの結局。
行動の自由が確保されていて(スケジュールによって自由が阻害されない)、その状況下でつねに好きなものを選んで良いと選択肢が与えられているならば、べつに毎日同じものを食おうとストレスにはならないんじゃね。

「自分の選択の結果、○○という行動をすることにした」というのが大事なんだと思うな。毎晩カレーが食いたきゃカレー食えば良いし。
カレー好きでも「毎晩カレーを食べること」をスケジュールとして決められると(選択の自由を奪われると)、途端に嫌になるかもしれない。

「先の見え透いた行動」というものを嫌うんだろうな。不確実性がつねにそこにないといけない。一度見た映画を繰り返し何回も見ることに快を見出せないのは先が見え透いているから。

毎日同じ飯を食うことは、第三者にはあらかじめ決められたルーティン(計画的行為)に思われるかもしれないが、
本人は多分その時その時で自分のwantに従って選択してるんだと思うよ。選択の自由の結果、好きなものを選んでるだけで。嫌になったらある日突然別のものを食うかもしれない。

本人にとっては、「今日何を食べようか」と考えるまさにその局面まで、不確実性がそこにあって、新規性がそこにある。自由に選択した結果の行動なんだよ。

961: 名無しさん 2018/04/01(日) 14:29:30.68 ID:trZuNni7
 三木谷浩史さん本人に実際に会ってみると、驚くことが多数ありました。一番大きかったのは、
世間の多くの方が抱いているエリートというイメージとまるで違っていることでしょうね。これは、会ったことのある人なら誰もが抱く印象ではないでしょうか。

 やんちゃで、メチャクチャ明るく、自分の欲望や気持ちに忠実。世間の評価など一切気にしない。そんな風に生きている人を、世間は問題児と呼びます。三木谷浩史は、十二分に「問題児」でした。

 彼は成績が悪くても何も気にしない。気にしないから、勉強することもない。必然的に成績が上がることはない。
つまり、これは今でもそうみたいですが、自分がやりたいと思ったり、興味をもったものしか本気になれない性格なんでしょう(笑)。

 ご両親も、「本人がやりたくないものを無理矢理にやらせても」という意識があったのも、三木谷浩史さんにとって幸運なことですね。

 そう、希代の実業家は自然に大きな発想ができるように育てられたという印象が強いですね。

 三木谷浩史は、少年時代は勉強をまったくしなかった。したがって成績は悪かった。小学校時代の通信簿は5段階評価でほとんど2か3である。
「良い」「気をつけたい」の2段階評価では、ほとんどが「気をつけたい」である。しかし父の良一も、母の節子も気にかけなかった。それよりものびのびと育てることを心がけた。

962: 名無しさん 2018/04/01(日) 14:31:02.49 ID:trZuNni7
 その通信簿のコピーが手元にある。三木谷の話は、大袈裟ではなかった。

 小学校1年生から6年生までの間、5段階評価でいうと彼の成績表を埋めているのは2と3ばかりで、5はひとつもない。中学校の通信簿も2と3ばかり。それが高校2年生まで続く。

 欠席日数も28日、21日、33日、という具合である。

「何やってたんだろうね。ほぼ2週間に1回は行ってない」と大人になった三木谷は不思議そうな顔をする。

 小学校2年生の時の教師の所見の欄に「直感力にすぐれていてぱっと気がつくのですが、そのあとじっくり考えることが少ないので、考えが深まってきません」と書かれているのはまだ好意的な表現で、
その他は「授業中落ち着きを欠く」「学習中の姿勢がやや悪い」「服装をきちんとしている時が少ない」「身の回りの整理整頓に気をつけさせてください」「ノートの利用が少し乱雑」「忘れ物が少し多い」「人の話を聞いていない」などといった言葉が並んでいる。

 かつての自分の通信簿を苦笑しながら眺め、今の三木谷はこう言う。

「子供の頃からよく人の話を聞くいい子で、成績もよくて、行儀もよくて……そんなやつは、大成しないと思います。小学校の時に人の話を聞いてるやつなんか、駄目なんじゃないかと思います」

 おっしゃる通りである。

「6時間ずっと真面目に椅子に座って授業を受けるなんてことを小学校からやってたら、それはもうロボットになっちゃいますよ。
それだけではなく、日本の教育のおかしな点はよくわかっています。だから今はいっそのこと僕が学校を作ろうかと思ってるんです。枠にとらわれない学校を」

963: 名無しさん 2018/04/01(日) 14:32:07.84 ID:trZuNni7
 小学校5年生の頃、煙草を吸う先生が使っていたアルミの灰皿を無断で持ってきて、それをペシャンコにし廊下でエアホッケーをやった。

 成績が悪いだけでなく、かなり教師の手を焼かせた子供だったのだ。

 現在の三木谷浩史という人物の印象と、その通信簿はあまりにもギャップが大きく、これはむしろ痛快なくらいだ。

 弁解するように、三木谷浩史は言う。

「子供の頃は、ルーズなくらいでいいんじゃないかと思うんです。枠にはめ込むようなことをしないで、のびのびと育てたらいい。成績なんて、どうでもいいんじゃないかって。それよりも子供の自由な発想を、大人が押しとどめたり、社会が縛らないことが大事」

 少年三木谷浩史は、ひとことで言うなら、子供らしい子供だった。自分のやりたいことしかやらなかった。誰かに生き方を規定されることを嫌い、ひたすらに自由だった。

964: 名無しさん 2018/04/01(日) 14:32:44.13 ID:trZuNni7
自由とかウォントとか、この辺ほんとadhdだなって思った...

688: 名無しさん 2018/03/29(木) 21:08:17.28 ID:ZNFKQnLj
ADHD=狩猟適性説は進化生物学者や人類学者のあいだではさんざん言われてる(遊牧民調査などで裏付けも取れてる)話だけど、精神医学や心療医学の分野ではまだ仮説のひとつという位置付けで、治療には取り入れられてないね。
今後の展開を見守りたい。

ADD/ADHDという才能
ADD/ADHDという才能
posted with amazlet at 18.04.09
トム・ハートマン
ヴォイス
売り上げランキング: 576,219

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1521281435/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/