ADHD持ちです
絵を描くのが好きなのですが、
GATBを受けたら空間知覚と形態知覚が平均以下でした
カウンセラーには
「君に絵を描く能力はない」と断言されてしまいました
正直いつかはこっちの方面に行きたいと思ってたから、生きることを否定された気さえしています
具体的には
空間知覚が90
形態知覚が81です。
この能力を向上させたいとも相談しましたが、
「高い能力なら上げる事は出来ても、
低い能力を上げることは出来ない」
と言われてしまいました。
医師などからよく言われることあるがあくまで助言だという気持ちでいるなあ
それらを聞いてどう判断するかは自分だからそれを聞いてリスクもしっかり考えて自分で決断するのが大事では?
>>306
なんというか人ごととは思えないな
絵を描くこと自体はすごくいい趣味だし、才能云々気にしないで続けたら良いと思うよ
私もたまに誰にも見せないけど絵を描いてる
没頭できて楽しいよね
ただ、仕事にしたいとなると、健常者でも厳しい世界だからそこは割り切って考えたほうがいいかもしれないね
カウンセラーの言っていることが意味不明すぎる
絵の才能はIQですら測れない分野だぞ
>>310
形態知覚が悪いから、絵のバランスを取ることが出来ないそうです
GATBの適正職業群にはアニメーターとイラストレーターが含まれているため、
形を取ったり、空間を表現する能力はある程度測れるのでしょう
恐らくは
>>315
その人は絵のことを知らないからバランスなんて言ってるんだよ
「名画の何処にバランスがあるのですか?その定義をここでハッキリさせて下さい」と言えば黙り込むよ
アニメ絵とかは難しいからそういうことを言っているか、あるいは誤魔化しでそっちの話に移るかはするだろうけど
あるいは元からそういう話だったならなるほどと思うけども
>>318
アニメ絵の事を言っていますね
私も描くのはアニメ絵です
>>319
なるほど、低い能力は確かに上げにくい
ただそれが好きなことならほんのちょっとずつは上がっていくと思う
結局長く続けられる道が一番安定するから絵がいいならどんな絵でも続ければいいと思うよ
楽しめるならそれはもう才能だから、これがなかなか真似できない
方向性変えられるならガチの芸術関係の絵を描くのがいいと思うけど
絵にも得意不得意があるから
>>324
ありがとうございます
>>319
アニメーターでも歴史に残るような有名な人というのは正確なパース描く人じゃなく
あえて大きく狂わせた、現実ではあり得ない大胆な構図が描ける人だったりする
芸術の世界では、単に正確な事が出来るだけの人なんて幾らでもいるんで
トレスマシンに徹して人の依頼通りのものをこなすには良いかもしれないけど、
アーティストとしては埋没して芽が出ない
ものを書き写す正確さの能力と、アートとしての味や個性の部分は全く別物
正しさのみに囚われてたら人の目を引くものなんて出てこないよ
>>315
とりあえずpixivとかで自分の描いた絵を投稿したりしてみては?
それで気に入ってくれた人がいたらそれを自信にすればいいし、なんか言われたら言われたで撤退も軽くできるっしょ
結局絵の評価するのは医者の仕事じゃないんだしさ
あんま検査結果と人の言うことを真に受けすぎない方がいいぞ
その検査結果が全てじゃないし信用度が高いかどうかなんて結局グレーなんだから
自分も空間認知が低い
絵を掻くのが死ぬほど好きで、抽象要素が好まれた小学生の段階では、天才あつかいされてたが(絵が動いて見えるといわれてた。所詮ADHD)、写実がもとめられる、中学以降で終わった
美術予備校で、師にぼろくそいわれ、完全に死んだ
(主に脳内のイメージを、アウトプットしようとすると、イメージが消える。
題によっては、イメージすらわかない。ことが原因。)
アメコミ作家になりたかったけど、顔の半分だけしかかけないんだ。バランスがとれなくなる
あと、皺とかみみのような、構造のわかりづらいものがかけない
いつか絵を1枚完成させることが夢かもしれない
長文語りすまん
>>330
絵は全くの門外漢だが
そもそも脳内でイメージできないわ俺
ファンタジーチックな絵を書いたりとかまず頭の中でイメージが全く浮かばない
授業中もだいたいなんかの作品を参考にしてアレンジしてた
あーでもない、こーでもない言うてグダグダ悩んでるぐらいなら
さっさとSNSでも2chにでもテメーの絵を晒して反応を確かめりゃいいだろ
・・・とは思ったが
プロの物凄い上手いはずの絵師や漫画家でも
ネット界隈では重箱の隅をつつきまくってボロクソに叩きまくってるし
そりゃ豆腐メンタルなら速攻で再起不能なほどショック受けるかもしれんわな
>>331
実施しているのが厚生労働省ですし、
大学や専門学校でも使われているテストですからショックが大きいんです
>>335
医者とテストのことは気にしない方がいいよ
ドキュメンタリーでもたまに医者がもう無理だと思ってたこと
続けてたら出来るようになった話とかあるじゃん
趣味で絵を描くなら才能云々はそもそも自由だし
>>339
いわゆる精神科医ではなく、メンタルヘルス施設のカウンセラーです
>>357
それ国家資格に基づいたカウンセラーじゃないよね。
個人の資質とか方向性に左右される。
その人の考えでしかないからそんなに気にしなくていいと思う。
>>335
音楽の世界でも正確さ無視でつい走っちゃうドラムスが「味」になってる人とか
独学ギタリストで弾くのは下手だけど、普通思いつかないメロディやコード進行がぽんぽん出てきて
下手なのも味のうちだと認められてるやつもいる
テストがそんなこと言うならテストの方がおかしいんだ、くらいの強気さ持ってて良いんだよ
そもそもアート分野に適職診断持ち込む発想の方に無理があるからな
>>346
色々ありがとうございます
でもどんな絵かちょっと見てみたい気持ちはあるなw
エムディエヌコーポレーション (2018-03-20)
売り上げランキング: 672
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1521281435/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (46)
スレでも言われてるけど、絵=アニメ絵じゃないんだから、違う分野にも目を向けて欲しい
確かに空間と形態の知覚が弱いのは致命的だ…
名画は高度なバランスで成立しているし、ぐちゃぐちゃに見える抽象画もそれは同じ。
無造作に見えて調和が取れているからこそ美術的な評価と価値に繋がってるんだ。
それに直接関わる能力が空間知覚と形態知覚なので、
医者は冷静な判断として絵を職業とする選択を現実的ではないと判断したんだと思う。
しかしそれは魅力的な絵を描けない事とはイコールではない、
空間と形態の両方の感覚に優れていながら魅力的な絵が描けない人は沢山居る。
もし自分の絵の魅力を信じる事ができるなら、どうか諦めないでほしいと思う。
死ぬまで描き続けてればどうなるか分からんし、何より絵を描くのが好きって気持ちが一番大事や
自分で選択して自分で決めるのが一番大事だ
それから、わざわざADHDと、自己紹介する必要は有りません。絵描きに障害の有無なんて関係無く、作品の評価が全てですから。
適性検査が自分の思い通りの結果にならなかったからって反論するのはアホだと思わないのかね
趣味でやってみりゃいいじゃん。そして楽しければ続ければいい。
絵を描くことが好きなら絵を描けば自己肯定感を支えてくれると思う
フィボナッチ数ってのが黄金比らしいね
まあ、客観的な能力検査ではそのようにでてることは考慮しつつやってみたらいいんじゃないのと思う
経験しないとあきらめられないことは多いから
それ以外の凡人にとっての絵の仕事とはしっかりした基礎画力と技巧の求められる職人的な物に限定される。
職業適性としては向いていないという評価は仕方ないだろ。
たしかにイマジネーションに任せて絵画の基本も学ばず感性に任せて描いてるようなのも居るだろうが、それは少数派だし、生前に全く日の目を見ない覚悟も必要。
人にちょっと諭されて意思が萎えるような人間が芸術を極められる訳がない。それでも趣味の範囲で楽しく描いてネットに上げるので十分楽しめると思うがな
それはちょっと違う
黄金比とフィボナッチ数列というのは元々別に存在してて、フィボナッチ数列の隣り合う二項の比も黄金比に収束するって話
絵ってけっこういろいろあるぞ
絵の基礎が全くできてないアンリルソーみたいな巨匠もいるし
意図なく崩れているのは作画崩壊でしかない
基本から崩すのと基本が出来ないのではだいぶ違う。
ある意味工業製品であるアニメは基本ができないと、採用試験を受けても受けても採用されないんじゃないか?
画家やら芸術家としてやる方が良さそう
是非見て欲しい
芸術が何の為にあるか考えさせられる
こいつは何を不安がってるんだ?
意固地にならず芽のない好きなことは一刻も早く諦めて得意なことをやり続けた方がいいですよ。
1日1歩か1年1歩かはやってみないと分からない。
やってダメなら諦めも付くだろうけど、このカウンセラーの話を聞いて諦めると必ず後悔する。
空間認知のない絵って見たことないから興味あるんだよ
君、性格悪いって言われない?
夢を志半ばで諦め別の道を歩いている人は沢山居る
でもそう言う人も全て不幸せかと言われるときっとそうじゃなく、
夢を趣味にする人も居れば別のモノにのめり込んだ人も居るだろう
一生絶対絵を書くなと言われた訳じゃないんだし目指すも自由諦めるも自由だよ
アニメーターとなると厳しいかもしれんが、例えば二人組漫画家みたいなパターンもあるし
ccさくらのクランプみたいに仲間内でわいわいやってる同人グループみたいなので皆で役割分担してデビュー、みたいなのもある
絵に関わる事っていろんな方法があるから完全に諦める前に別視点から考えてみたりするのもいいかもね
君、頭悪いって言われない?
ただイラストレーターだと逆に技術力ありきだからな。
自分は何も考えないで好きだから将棋のプロを目指したけど
今は情報がすぐに手に入り、将棋のプロになる事がどれくらい大変かが直ぐにわかるから、今の時代なら目指してたかどうか。。。
自分は立体を平面に落とし込む事が大の苦手で
ちょうどその頃、自分じゃどうやっても描けないって絵に出会ったこともあって一時期絵描くのやめてた
色々あって今は全然関係ない職(障害者枠)について趣味で絵描いてるよ
他人に意味不明な絵と言われたこともあるしSNSに投稿しても誰にも見られないけど楽しいから良し
楽しく線描いて楽しく好きな色塗って自分が満足できればいい環境だから
職が周りのおかげもあって(多分)ちゃんとやれてるから、楽しく描けてるんだと思う
これで職が絵描きだったら何もかも駄目で失意のまま死んでたと思う
昔聞いた言葉だけど、好きなことより出来ることを職にした方がいいよ多分
知り合いに20歳過ぎて初めて萌え絵に目覚めて、それまで絵描いた経験なんてほぼゼロだったのにがんばって、そのままプロになった人がいる…しかも萌え絵と言っても結構リアル寄りの絵画的な絵。
何言ってるのかさっぱりわからん
ただほとんどが下手でもおkな私生活暴露系
センスだけ問われるイラストレーター系なんかも良いかもしれない
アニメーターになるなら素早く描ける能力の方が大事だし漫画家ならアイデア出しまくれる能力の方が大事だしイラストレーターならデザインセンスの方が大事だし
重要なのは何が足りないかじゃなくて自分の武器は何かって事じゃない?
まあそんなものが無いから空間把握能力がないなんてズレた所で絶望してるんだろうけど
空間認知形態知覚は、
右脳かな?担当部位が平均未満の不全で、平均まで持って行く訓練リハビリ自体が今ンとコ分からないんです、てことか
アロースミススクール、てのが発達子向け脳へアプローチ系の療育してると本で読んだ 日本ではまだ無いのかなあ
自分も絵描くとデッサン歪むタイプ
クリエイティブ系に素質ある人は、理論でなく感覚でそういうものを理解していて表現出来てるんじゃないかとは思います。
絵塾でも言って先生についてもらって毎日描いて、眼を鍛えて自分でも絵を研究して研究して
そこまでしてムリそうなら嘆いてくれって感じ
※40
プロでラフから描くときに、B5だか小さいサイズで描き始めてスキャンしてデジで描くやり方してる人もいて、画面全体のバランスが見やすくなるよ
空間知覚に関しても鍛える方法は探せばたくさんある 眼を鍛えよ
たしかに素質とか感覚とか、努力だけでは超えづらい壁もあるけどね
イラストレーターになってでいろんな人を見てそうじゃ無いことに気がついたな。
なんだかんだ「自分にしか描けないものをが描ける人」が生き残る世界だと思う。
ガムシャラに技術さえ磨けば、適当に人と違うことをすれば、魅力的な絵になるわけじゃなく、
自分の絵の良いところを最大限に引き出せるか、自分らしさを魅力的に表現し、人に伝えられるか、だと思う。
人に空間認識とか診断してもらう前に、まず手を動かして描いたり、好きな作品を見たり、絵と向き合った方がいいよ。
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。