正しくは、ビタミンB不足というか、その他も含む脳の栄養失調だな。
皮膚や身体、内臓系まで酷いダメージは与えないが、脳は万全に働いていない程度の栄養失調。
B群を多めにというのは結構大事じゃないかと思ってる
多分だけど一般人より多めに必要とする脳のような気がしてる
ミネラル類は蓄積の害があるから適量守らないと危ないけども
>>132
そもそもADHDの原因がビタミンBなどの欠乏じゃないのかと思うんだよね。
セロトニンやドーパミン不足、神経伝達機能の低下、うつ、疲労、集中力不足、認知機能の低下…。ADHDそのものじゃないか。
遺伝的に生来吸収が悪い人が一定数いるらしい。
ADHD患者では血中のビタミンB2、B6、B9(葉酸)の濃度が低く、こういった栄養素を含む食物の摂取量が不十分である可能性がある。
<論文>
Vitamin levels in adults with ADHD.
(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27990293)
>>150
一応それなりのデータはあるわけだ
確かに胃腸の消化吸収能力自体も弱い気がするし(消化酵素サプリで違いを実感済み)
遺伝要素あって生まれつきということならなるほどなあと思えるところもある
しかしここから補充療法的なことを試した研究者というのは居ないのかね
昔の脚気みたいに実はすごく簡単なことだった、みたいなオチではなさそうな気も
>>158
このレベル、ようは死に至らない病については研究なんてまだまだ。うちは病院だったけど医者の父親も、普通日本人に栄養不足はあえりえない、との見解だった。(母方はADHD傾向あり)
でも、例えばビタミンBの吸収の段階は確か何段階かあって、そのどれかに問題があれば食事でとっても足りなくなる。そのメカニズムはまだよく解ってない。アレルギー関係からの話(ビタミンB不足の三大原因の一つは自己免疫の問題)
まぁ複合要素かもしれないけど、ADHDは遺伝的な脳の栄養不足が影響してそう。
>>162
アレルギーと自己免疫の問題ならうちのADHD親がモロでもあるなあ
腸と免疫と脳は関係が深いとか、やっと最近そこらへんに目が向いてきた段階だもんね
100年とか経ったら昔の人はあんなことで悩んでたんだwとかなるんだろうな
ビタミンBや亜鉛等不足(その結果としてのたんぱく質不足、脳内ホルモン等の影響から)症状がADHDそのまんまなんだけど
皆さんの血液のASTとALTの数値はどう?
一応製薬会社も正常値でもAST値がALTより4以上高いとB6不足と書いてる(3以上で不足としてる所も)
https://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/illness/201405.html
あとはLD(LDH)が低いとナイアシン不足(200の前半でも少なくて、140以下だと深刻とか)、ALPが低いと亜鉛不足(140以下は不足)と書いているサイトもある。
吸収については遺伝が影響するらしい。それもADHDぽい。
AST20
ALT14
で差は6だった
>>80
差が14もあったw
ビタミンBを積極的に摂取してみるよ
栄養素に関連して、健康診断でヘモグロビンが基準値でずっと気づかなかったが、クリニックで血液検査をしたら血液中の鉄が不足していた
鉄欠乏性貧血ってやつ
鉄はドーパミンを作るときの酵素なんだよね
参考までに
>>113
B6、亜鉛、マグネシウム、そして鉄もドーパミンをつくるんだね。
子供の頃からビタミンBサプリとってるのに、ASTよりALTが6~10少ない。薬局のサプリぐらいじゃ変わらないのか。
ビタミンB6が不足するとセロトニンやドーパミン、ギャバ、メラトニンなどの合成に支障がでる。
まぁ、ADHD症状になるはずだな
常時エネルギーを垂れ流してるから健常者と同じことしても疲労感が段違いにある
スポーツしてたから体力はあるんだけど、脳が疲れるのだけはどうしようもない
センター試験2日目終わったあと倒れたしマジでエネルギー勝手に使うこのポンコツ脳みそどうにかして欲しい
アメリカのマルチビタミンミネラル飲み始めてから、すこしブレインフォグがおさまったきがしないでもない
二粒で一日の栄養を大体補えるとかもうわけわかんないな
自分のADHDの原因が遺伝的な栄養吸収力不足なのか、ただの偶然なのか。
それとも、すべからくADHDの原因が栄養不足なのか…。
まぁストラテラで効いてる気がしてたけど、栄養吸収不足で頭も体も人並みに動こうとしたら早死にするな。
>>150
の研究でも触れられてる通り)
それ抜きにしてもASTとALTは内臓疾患でも容易に変わるし
ビタミンBに直結させるのは早計じゃないかな
或いは定期的に直接ビタミン濃度、ないしは糖代謝とかを計測してるの?
>>161
AST値とALT値だけでビタミンB(6) 不足は判断できないと思う。他の要素でマスキングされることは多いし。
でも自分は論理学的に可能性高そうだし、そもそも脚気と同じとされた自分でも、ビタミンの血中濃度検査されてことないんだよね。
通常は一般の血液検査で推測するしかないかな。栄養不足についての検査って普通に受けられるのかな。
>>164
・ビタミンBの血中濃度が低い証拠はない(可能性はある)
・単発の研究でADHD患者に栄養不足がみられる可能性が示された
・複数研究のレビューで栄養療法の有効性が否定されてる
・経口摂取で効果をあまり感じない
ぼくんとこの論理学だったら乗らないかなあ、いまのとこ
レビューたしかこれだったと思うけど子供対象だった
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4357151/
脚気は致死的に進行する病気だから見落とさない気はするし、
ビタミンB群の欠乏症は基本補充で一撃治るし
なんかもうひと押し説得力がほしい
>>170
論理学という意味では、ASTとALT差が自分みたいにかなりあるのはビタミンB6不足、そうでなくても不足の事実がマスキングされることがあるってこと。
生来のビタミン不足は一撃じゃ治らないよ。
ちなみに子供の頃から薬局の同級生の親から不足の可能性が指摘されて、サプリ三倍飲み推奨されてたけど変わらなかった。
ただ、ビタミンB点滴(にんにく注射)なら二日ぐらいは投薬なくても普通の人になる。
でもさ、本当の脳の栄養不足なら、凸凹じゃなく一律に能力さがるでしょ、と思う。どうなんだろ。
>>173
水溶性ビタミンの性質考えたら、補充して濃度が一時的に回復されれば
正常な蛋白なり糖なりの代謝が直ちに再開するんじゃないのかな
生来のビタミン不足って仮説をぼくが理解できてないのかもだけど…
発達の過程のある重要な時期に不足があったとか
組織が萎縮するまで栄養不足を維持したとかってことなら
むしろあとで補充しても治らないだろうし
例えばvB1不足で生じるコルサコフ症候群では
長期記憶は非可逆に損なわれても推論の能力は落ちないとかあるし、
栄養不足で凸凹に脳機能が落ちること自体はおかしくない気がする
ADHD栄養不足仮説を肯定するわけじゃなく、栄養不足にかんする一般論として
でも体感ではビタミン点滴から1日~2日ぐらいは脳も体も元気。でもにんにく注射の根拠は根拠がないというのが一般的医者の見解。
子供の頃薬局の薬剤師(友達の親)にいわれた。サプリを二三倍とったほうがいいと。
でもいわゆる脚気ならこんなに日常生活おくれてないよね。
ちなみに親も75才にして医者に言われたらしい。ビタミンB剤を処方されてる。
>>177
ぼくも一般的な医師とだいたい同じ意見で、
・体感効いてるならとにかく君には効くんだからそれはそれでよかった
・でもビタミンの性質考えたらビタミンそのものが効いてるかは微妙
・他の人への一般化は更に慎重に考える必要がありそうだ
・脚気ならもう死んでるから『深刻な』vB1不足ではないんだろう
というのがお話聞いた正直な感想
メカニズムやエビデンスはともかく本人が効くと感じてて
命に関わらないことならばあんまり理屈詰めなくてもいい気もしてる
睡眠がADHD症状の緩和に効くのは多分本当、おやすみ
>>173
ADHDって別に能力が低いという障害ではないのでは
ドパミンノルアド不足などが原因で脇道に逸れやすい、なかなかやる気にならない、
強い刺激を必要とする、タスク過多キャパオーバーで忘れっぽいとかが問題になるだけで
燃料パイプが詰まり気味のクルマみたいなもん
クルマの性能自体にはみんなが思ってるほど問題ないんだよ、動かすのが難しいだけ
>>180
それこそ、ビタミンB6あたりの不足の症状
引きこもりだろうとなんだろうと、一応生活がおくれるADHDは昔で言う「脚気」までは言えないだろうね。自分も含めて。
でも、生まれつき子供の頃からの緩やかな栄養吸収不足は、脳に影響あるかも。
そもそも現代社会、特に職場では昔以上に生活に支障を来す可能性高そう。
思い出したけど、息子がADHDという友人が、分子栄養学者いわく、「ビタミンなどが吸収しにくい体質」と言われたらしい。
怪しいと思ったけど、自分の母親も含めてありえなくもないんだなと。
栄養違いだけど最近タンパク質が足りなくて苦しくかったから業務用スーパーで大量にハムを買った
複数の研究をまとめたレビューで
子供のADHDについては栄養療法は効果がない、って
どこかで読んだ気がするけど見つからない
まあそうだよな、脚気や鳥目とADHDの併発率が高いって聞かないし
>>153
栄養療法というか、そのへんのサプリでは効果ないのは実感してる。
サプリをとりまくってもビタミンBなど栄養不足の数値は上がってない。
自分はビタミン点滴じゃないと実感できない。成分考えてサプリも選んだら違うかも。
「ビタミンB adhd」などで検索してみて。ADHDはビタミンB以外も栄養素欠乏が多いという統計ある。
医者は死ぬ病じゃないと対処しない。
ADHDの発症や重症度にはビタミンが関連
「いくつかのビタミンレベルが低いことがADHDの発症や重症度と関連している可能性がある」という内容の、ノルウェーにあるベルゲン大学の研究者らによる研究報告です
・ADHD患者の66.1%が喫煙者であり、そのうちの42%(患者の27.8%)がヘビースモーカーであった。
・喫煙者ではビタミンB6、B9(葉酸)の血中濃度が有意に低かった。
・ADHDの症状がひどい患者はビタミンB2、B6の血中濃度が有意に低かった。
【まとめ】
ADHD患者では血中のビタミンB2、B6、B9(葉酸)の濃度が低く、こういった栄養素を含む食物の摂取量が不十分である可能性がある。
https://www.healthy-pass.co.jp/blog/20170126/
>>156
おわかりのように「ADHDではビタミン濃度が低い」と
「ビタミン濃度をあげればADHDは改善する」は別の話なんだけど、
(ADHD者の食生活が悪くて喫煙習慣があればビタミン濃度に有意差は出る、
B群サプリは1ヶ月くらい試してみたが、わりとすぐ効果を感じたのは睡眠の方
ADHD症状についてはちょっとわからない、1ヶ月程度じゃ短すぎたかな?
ただ普通はB2のせいで尿が真っ黄色になるはずなのにそのときはほとんど変化なくて
この量でも無駄にならず使い切れてる=結構不足してんのかなって思えた
売り上げランキング: 5,597
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1521281435/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (22)
そういう体質かと思ってたけど
ナボリンとか、アリナミンとかの活性型、高容量に変えたら覿面に効果出た。
体質的に吸収が悪いからだろうと思っている。
発達障害じゃない人もタンパク質は絶対に足りてないからソイプロテイン飲もう。タンパク質欠乏無くなるだけで少しは調子が良くなるはずだ。ちなみにソイプロテインを自律神経やられて鬱傾向ある同級生に勧めたら眠れるようになったとか、少し動ける時間増えたとか言っていたからそっちの人にもおすすめ。ホエイにしたらその効果は無くなったらしいし健康目的ならソイが良いよ。
筋トレしたいならホエイがいいけどね!
食いたいモン食えば補える。休日でいいカラ、一度献血しといてな、別の休日に飯を抜け。
また別の休日に沢山食え。ヨーグルトかヤクルトを毎日飲むのはアホのするコトよ。マーガリンも禁止。できればコーヒーも禁止だ。脂肪はホドホドに、動物性たんぱく質はクソ沢山取るがよい。
ああ、献血は一、二回でいい。二度とするな(笑)
理由はジジババんなったら解る(笑)
ビタミンや栄養うんぬんの問題ではありません。
障害者は障害者らしく生きましょう。
私は発達障害だし死ぬまで孤独に生活保護で生きたい。
もう、人間嫌いが仕事なんかしたくない
有益な情報、ありがとう!
試してみるよ!
結構アトピー併発は多いと聞くね
元々栄養とか考えるのが好きだったのに、仕事とかで忙しくなるとカップ麺や冷食ばっか
しかも食べたいものを食べるだけ
忙しいと基本的な生活すら営めなくなる
自分の腸で吸収できてない栄養をアミノバイタルで補えてたってことなんかな?
健康な人はあのブースト状態が日常なのか・・・・羨ましいかぎりです。
グルテン・カゼインなどの不耐性がある者では腸壁の炎症を生じやすく
これに伴い、栄養素の吸収が低下することは確実
そういう腸壁炎症は健常者らも多かれ少なかれ生じるはずで
少しでも低栄養になると脳のパフォーマンスが落ちるほど、脳の解剖生理が脆弱なのか?
ってところか
これもニワトとタマゴになるが
ADHDでは、右の前頭前野・基底核・小脳虫部の萎縮が有意にみられたという研究もある
本当に栄養の問題ならアメ産のサプリでも飲めばすぐ治りそうだもん
自己免疫疾患 アレルギー アトピー系の人はセリアック病も疑ったほうがいいよ
あとはステーキとかレバーとかだろうか?ビタミンBって。
玄米由来の各種ビタミンB類が効いてるのか、クエン酸が効いてるのかわからないんだけども。
コラーゲンとかも同じ。
だから栄養を吸収しづらい体質ってのは信憑性がある。
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。