こないだ健康診断の聴力検査で、担当の人の説明が聞き取れなくてハイ?って聞き返してしまった
聴力は異常なしでした
私も人がなにいってるのかわからなくなる時がある…
これも精神疾患の症状の一つなんですね…
聴覚処理障害と診断された。
ひと昔前は難聴の一種として身体障害者手帳の発行対象にもなっていたんだけど今は発達障害内の症状のひとつと見なされるから精神障害者手帳の方になるんだって。
自分は精神3級を既に取得している。精神だと障害者雇用枠が狭い。身体障害者だと企業にも雇用義務があるから就きやすい気がしてたのに。とても残念だ。
耳に異常は見られないけれども、なぜか人の話が聞こえない。
また、音としては聞こえているのだけれども、「意味」と結びつかない…。
発達障害者の人に多いAPD(聴覚処理障害)とも呼ばれるこの症状は、あんまり知られてない悩みの一つです。
<特徴>
・話がわからないので、注意力が散漫になる
・バックグラウンドノイズ(周囲の雑音)から必要な音を選択できない。
・正常なヒアリング(聴力)を持っているが、軽い難聴のように感じる。
・子供の頃に、慢性の中耳炎を持っている人がなりやすい
・人が大勢いるところでは話を聞き取り辛い
・APDとADHDを両方持っている子も多い。
・IQは、通常平均である、または、平均以上である。
・言語発達にしばしば影響して、言語遅延を持っていることがある
・時間概念を正確に理解することが困難である。常に現在のみを生きており、未来を把握し辛い。
・音楽やTVの音は大きければ大きいほどいいと感じる
・重要な音を気に止めない、全く気にしない。
参考URL
中枢性聴覚処理障害・・APD(auditory processing disorder)という考え方
http://www.ashappy.net/adhd/sensory/ld6.html
聴覚処理障害(APD)とは?
http://homepage2.nifty.com/chie_rav4/APD.html.htm

そんな病名だったんだなこれ
軽く調べたら「ADHDと併発しやすい」「子供の頃に中耳炎になりがち」とか出てきたけど身に覚えがあって納得
437さんはどこで診断受けたの?やっぱり大学病院?
>>446
国際医療福祉大学病院に電話して、紹介してもらった先の市立病院で診断をうけたよ
「言語聴覚センター」に電話すると良いよ
検査自体はピー音聴覚検査とランダムに平仮名を聞く検査、雑音を聞いたり脳波も見たけど
発達障害の検査で決定的になった感じだったかな
言葉、聞こえ、飲み込みに関するご相談に専門的に対応いたします。
当センターは、言語・聴覚・嚥下機能等に障害をお持ちの方々の検査、診断、治療およびリハビリテーションを行う専門施設です。
言葉、聞こえ、ものを飲み込む機能などの分野を専門とする言語聴覚士が相談指導を担当し、医師や臨床心理士とチームを組んで問題解決に取り組んでいます。
・言葉がうまく使えない
・言葉の発達がゆっくりである
・聞こえが悪い、呼んでも振り向かない
・吃音、呂律が回らない
・声が出しにくい、声がかすれる
・飲み込みがうまくいかない
・むせる
・友達とうまく関われない
・読み書きが進まない
・学習のつまずき
・もの忘れが気になる
https://www.iuhw.ac.jp/clinic/gengo/
っていうか、マジでマイナーなんだけど。聴覚情報処理障害。
医者探してるけど、町医者レベルじゃわかんないし、
専門の病院は栃木と東京だから、予約して、わざわざいかなきゃならん。
仕事があるから平日狙うしかない。
受診は生活が落ち着いたあとだな。
っていうか、なんでこんだけ情報の格差があんの?
地元にいるときには情報皆無。
>>455
マイナーですか?私の周りには結構いて私自身もこの障害に悩んでいます(診断済みです)
経験としては、静かな場所なら問題なく聞き取れる相手の声が騒がしいところでは3割程度しか聞き取れず会話にならないので困ります。
言葉に訛りがあったり滑舌の悪い人の言葉は静かな場所であっても聞き取れず外国語に聞こえる、または数秒遅れてから何と言われたのか理解します。
前は聞き取れない時は都度聞き返していましたが相手をイラつかせてしまうので最近は前後の会話から何と言ったのか推測し返します。的中率は半分くらいなので外すことも多いです。
そんな状態なので人と関わる仕事はなかなか難しくて困っています
この障害は訓練で良くなることはあまりない(訓練しようがない)と言語聴覚士さんに言われました。
どうしても改善したかったら成育医療センターのような大きな病院の発達障害外来?に相談になるそうです
>>456
>>457
なるほど、
成育医療センターですね。都内はキツいのと、働いてるので。
もう少し通いやすいところがあれば…
言語聴覚士さんのいる医者があればいいわけですかね?
通い付けの心療内科は知らなかったので。
成育療養センター?そんなとこで。
この障害特性は白黒つけるだけでも医者がいなさすぎてどうにかなりそうだったわ。
感音性難聴かと思って耳鼻科で聴力検査したら「聴力は正常なので感音性難聴ではありませんね」と言われた
聴覚情報処理障害なのか
処理障害ってことは、耳自体の問題というより頭か
聴力には異常なしと診断されたけど、聴覚情報処理障害だったのか
ここまで~だったのかという書き込み多すぎ。
ほんとどんだけ情報が少ないんだろうね。
余裕ができたら某サイトでキャンペーン立てて周知をしてもらうように政府にいいたいわ。
医者の技量がまちまち、住んでる場所によってもまちまち。
ネットで情報探そうにも、調べるのは人間だから、ググるにしてもキーワードも考えが閃かんとムリゲー
日常的な話題でアドバイスもらうなんてのは皆無だし。
この病気?持ってる人って、昔、自分って他人とずれてるなあって感じたことある人多い?
自分がそうなので
違和感だらけ。
頑張っても部活でレギュラーとったことが一度もなかった。
脳と耳など、脳と各機関がうまく連結してない感じがする
仕事以外の話を1対1でしてる時しか人間になれない
そもそも発達障害なんてものは認識されて日が浅いんだから
治療法は一応確立されつつあれど医者側だって未だに手探りな印象だけどね
医者でさえそうなんだからお役所や一般に正しい知識が浸透してるとはとても思えないよ
ということを考えると、発達障害の専門機関に行くのが恐らく一番てっとり早いだろうし
町医者であってもせめて大学で発達障害やそれに近い疾患を専門に学んできた人を探すとか
その筋の専門家が一般向けに書いた本やブログを読んで、気になった単語をそれをキーワードにして
関連する医者を探すとか、そういうことしてたらいずれ答えに辿り着けるんだろうけど、まぁ面倒
耳鼻科に行って聴力検査を受けたけど異常無しだとよ
おまけに聴覚処理障害の可能性を聞いても相手にされなかった
ふざけんなよ糞が
これだけ聞き間違いが多くて異常無しなわけないだろが
>>490
聴覚処理障害がーとか言っても、耳鼻科医からしたら「素人が何言ってんだ」とかおもわれるのかねえ・・・・・
その聴覚情報処理障害はマイナーだから。
群馬にいたときに、言語聴覚士が担当してるところまで分かって、
県の言語聴覚士協会まで電話したけど、病院紹介されて、その病院の婦長に断られて詰んだ。
だれだ~回りにはけっこういますよ、マイナーな病気じゃないなんていったやつは~!
結局栃木とか、都内の病院しかないね。
引っ越して、2週目。
あちこちの病院に、聞き間違えについて、問い合わせているけど、なかなか当たりがない。もちろん、かくかくしかじか伝えて。
たらい回しされて、やっと、
県立の精神医療センターが、聴覚過敏的な症状の診察はできるらしいけど。
「聴覚情報処理障害」これを言うと、たいてい知らんと言われる。
次は発達障害に明るい近場のクリニックでも探すかな?
町医者がダメなら、時期を見て、栃木の大学の診察を予約するしかないな。
あとは補聴器がしっくりきてるくらい。
聴覚処理障害は精神科でみてもらえる?
>>537
田舎だと、その症状事態認知されてない。聴覚過敏的なものは見てもらえるだろうけど。
長年の主治医に聞いたけど、耳鼻科の範疇といわれた。
ぐぐったとおりだよ。
筑波大とか栃木のなんちゃら福祉大学とか。その辺予約していかないと、良し悪しすら分からない。
>>538
なるほど
東京の病院を予約して行ってみます
都内で聴覚処理障害を検査できる病院が見つからなくて積みそう
やっぱり、仕事休んで栃木の病院行くしかないか……。
どっちにしても要予約、待ちだらけだし
聴覚処理障害って検査した所で何か治療法あんのか?
なんかメリットないと金払ってまで検査する気にならんやで
この間意を決して耳鼻科に行ったけれど「聴力に問題無いし精神的なもんでしょ」って素気無く追い返されてしょんぼり
私も聞き取れなくて困ってる
聞き取ろうとすると全神経を相手の言葉に集中させなきゃいけないから、かの議院さんみたいなポーズになってしまう…
>>598
それで苛められてる高校生の子の書き込み見た事ある。
雑音の中だとどうしても聞こえないから耳に手を当てて聞こえるように努力してたら
ナンチャッテ難聴だと思われてクラスメイトに影で野○村ってあだ名付けられて馬鹿にされてたってやつ。
辛すぎて読んでて泣きそうになった
テンパるときとか俺もあんな感じになるよ
断片的な名詞ぐらいしか入ってこなくて接続詞なんかは完全に消えてる
さすがに最近は見なくなったけどニュースで見るたび心臓がばくばくしてた
診断を受ければ気持ちは楽になるかもしれないが治療法はないから診てもらっても改善はされないんだよなぁ
まぁ鬱とか躁鬱とかの精神疾患を併発している人も多いし、精神疾患の方の薬くらいは貰える
結局、耳鼻科と精神科のどっちに行けばいいの?
>>605
ひとまず耳の中の異常がないかだけは耳鼻科で分かるぞ
>>606
やっぱり聴力に異常はなかった
次は大きな耳鼻科or精神科どっちにするか……
病院の聴力検査で通常の人の7割、騒音が交じると5割の聞き取り能力しかないと言われた
言われただけで病名言われたり診断書だしたりされるわけじゃない
仕事で聞き間違い多すぎて困ってるのに「これが原因ですねー」で終わり
医者に行く意味がない、何のための検査なんだ
聞き取り能力が低いことくらい検査されなくても知っている
治療法なんてないのに何を期待していたんだ・・
>>614
仕事先に「耳垢でも溜まってんじゃねーのか治療してこい」って言われた
単なる体質で終わって診断書も出ないし仕事辞めたわ
騒音が混じると聞き取れないのは明らか発達障害
行く医者が違う
>>616
そっちは先に行って違うと言われたんだよ
>>616
その分野は限られた医者しか見れない。
地方の大学病院や、クリニックでは力不足。
聴覚情報処理障害でぐぐって出てくる専門の大学病院とかでないと、白黒付けることすら難しい。
>>620
近くになかったわ
>>621
予約して出向くしかないね
>>622
無職でお金がない・・・
体質とか言われたらどうしようもねえわ
耳鼻科に行ってきたけど、やはり聴力は正常だった・・・
医者曰く、脳か神経の病院に行ったほうがいいとの事だが、改善されるのかねぇ。。
結局、何科の病院に行けばいいの?
>>633
最初は聴覚情報処理障害を扱う病院の耳鼻科にかかり検査を受け、障害が確定してから更に専門的な病院にかかり訓練を積むのが正しい流れかも?
でも根本は治らないしお金と手間と時間もかかるから、手っ取り早く精神科に行って発達障害の治療薬もらうのが良いかも。
その場合は「聴覚処理障害」ではなく「聴覚過敏」と言った方が精神科医には分かるかも
家の近くの耳鼻科から大学病院を紹介してもらいました
そうか、ありがとう
俺も考えてみるわ
有能な耳鼻科だな
普通の耳鼻科だと「問題ないッスよ^^」で終わられそう
子どもの言葉の遅れで療育センターでいろいろ検査してるとこで
今度ABRって検査をすることになった。
感音性聴覚障害を調べる検査らしいけどこれに引っかかると
普通の聴力検査で異常なしなら感音性聴覚障害、聴力に異常があると混合性聴覚障害って説明された。
私も聴力に問題ないけど聞き取れない、聞き間違いがあることを話したら親子でってよくあるらしい。
ついでに感音性聴覚障害なら治療法は今のところ無しって渡されたパンフに書かれてました…。
15年かかったけど、その他色んな症状と共に聴力も改善した。
ここの人達はメンヘル板にくるくらいだから、うすうす心因性のものだと気づいているんじゃないかな?
他人と関わるのが苦手なコミュ障だから、脳が拒否反応起こして聞こえづらいのかと
発達障害と診断された人の大半がこれ(聴覚処理障害)らしいな。
ADHD(注意欠陥多動障害)だと
確定診断されたお陰で
俺が日常生活で話が聞き取れない事が多いのは
異常に気が散りやすいからだと分かった。
ADHDだといくら相手の話に集中したくても無意識の内に
他の外的情報(五感で受け取る情報)に気を取られて
相手の話にフォーカスできないそうだ。
話が聞き取れなくて困っている人はとりあえず、
病院で発達障害の有無を判定して貰った方がいいと思う。
>>652
まじか。何故なんだろう?聞こえの部分って脳みそで一番デリケートな部分なのかな
この症状(APD)の人は心療内科に行って発達障害(ADHD)の診断を受けてお薬もらうのが一番手軽な方法かな?APDを診てもらえる病院はほとんどないみたいだし
こんなブログがあった
発達障害(アスペルガー・ADHD)の「聞き間違え」。コミュニケーション問題の原因は「耳」?
2016年 ロチェスター大学の研究
最近になって「自閉症」と「内耳」に関する研究を裏付ける新たな研究結果が発表されました。
米国国立衛生研究所(NIH)の資金提供によるロチェスター大学の研究によると、一般的な聴力検査で正常値だった6~17歳の自閉症児35人と、定型発達児42人に「耳音響放射測定」をしたところ自閉症児のグループの内耳で「耳音響放射の低下」が明らかに多く見られたことを報告しました。つまり、普通の聴力検査で異常がなくても、音響放射測定では異常があったということです。
特に「歪成分耳音響放射(DPOAE)測定」では、1kHz(1,000ヘルツ)帯での音響放射が自閉症児の方が25%低かったこともわかりました。さらに興味深い点として、耳音響放射の低下が「受容-表出混合性言語障害(コミュニケーション障害)」と関係している可能性があると指摘しています。
この点について、英国の国民保健サービスは研究者の言葉として「言語内の似たような母音を識別するのが困難になる」可能性があると解説しました。
http://asperger.hateblo.jp/entry/2016/10/18/081815
>>897
まだ原因が断定されたわけではないが・・・
もしそうなら・・・やっぱ発達障害か・・・
この発達障害はどこまで俺を苦しめればいいんだよ
「耳の聴こえ」以外にも散々苦しめられている
おかげで人生台無しだよ!!くそったれ!!
発達障害で使われる薬で聞き間違いや聞き取りがし易くなるなら
病院に行く気になるかもしれない
この病気にストラテラって効く?
>>938
筋金入りの言語認識LDの俺には全く効果なし。
音には敏感だがな。
>>938
自分は効果なかった
今度はコンサータを試してみるつもり
「APDの理解と支援」て本が出たっぽい
どっちかというと悩んでる当人でなく支援者のための本かな?
でも読んでみたら何か掴めるかも
近所の耳鼻科では「聴力検査で異常がない」との理由で紹介状を書いてもらえなかった
APDは検査を受けるだけでも長い道のりですね
学苑社
売り上げランキング: 182,947
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1428382410/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (18)
国から健常者扱いされてるのに実生活では障害抱えてるも同然だもん誰にも理解されないしストレス半端ない
分かる分かる!
それは聴覚過敏ではないかな〜と思う
私は右耳だけそれだ
空き缶を潰す音も苦痛である
自分は小学生の頃その症状が発生した
母親に正座させられて2時間近く怒鳴られっぱなしの目に遭う事が年に3回程あったんだが、その時だね
元々怒鳴られて1時間程すると「不思議のアリス症候群」が出顕するんだが、ある頃から耳の奥がブルブル鳴るようになった
低いブザー音みたいな音が母親の声に被るように鳴るんで、身体(鼓膜)レベルで音声入力を拒否ってたんだろうな~って今なら解る
今は食器や金属などの唐突な衝撃音の他、不快な声質に反応するな
例えば○6の○宅とか、漫画家コメンテーターの室○とか
けど普通の人だったら自分が無関係の他人の会話やら周囲の雑音やら
そういう不要な物音を「これは要らない情報」って脳が判断して
遮断できるのかな。わからんけど
関連性あったりしないかな。
定型発達者は必要な情報だけを自動で選別できるが、発達障害者は得た情報をすべて同じ優先度で処理してしまう
それが聴覚だと顕著に現れるのだろう
好きな曲でも歌詞カード見ないとさっぱり聞き取れない
音は聞こえてるけど聞き取れない、理解ができない。
鬱が酷い時はこの症状がひどかった。
学校で教室が騒がしいと先生の話が聞こえないのは困った。あとスーパーみたいな騒がしい店舗で働いたとき。そういう状況をできるだけ避ける努力はしてる。いまの仕事は方言のキツイ中高年と接することが多く、重要な連絡をされたら必ず最後に複唱して私の理解が間違ってないか確認してもらってる。
こないだ献血カー乗ったら真上のスピーカーから音楽が流れてて、目の前の看護師さんの話がきこえなくて困った。「耳が悪くて」って言えば大丈夫だったけどね、医療関係者だし。
補聴器は高すぎる!
デジタル耳栓をなんとか常時使用できて目立たないよう改造できないものか。コードを耳の後ろから背中に回して、本体を入れるポケットをつけたシャツを下着にするとか。何枚も手縫いするとか考えただけでめんどいけど、わがまま言える立場じゃないよね。でも現状だと人と話してるときもイヤホンで音楽きいてる失礼な人にしか見えないと思う。うーん…
バイクの大っきなエンジン音とか踏切での電車の音とか聞くと謎の恐怖感に襲われるな
「さっき言われたことをできない」
「電話で情報を伝えられるのが苦手」「英語力はあるのにリスニングがまったくできない」
「口頭で説明されることが苦手」
「紙に書いて配ってくれと思う」
このようなADHD多いと思うけど、集中力不足というよりは視覚優位(聴覚劣位)なことがままある。
言葉で伝えられるの苦手なんです、メモなどにしてまとめてくれると助かります、というふうに周知してると仕事も向上する場合がある。
耳鼻科に行って聴力検査を受けたけど異常無しだとよ
おまけに聴覚処理障害の可能性を聞いても相手にされなかった
↑聴力(耳)の問題じゃないんだから当たり前だろ。。。リスニング力が低いのは脳みその問題だよ。聴覚処理ができないと耳鼻科に相談しに行くのは間違ってる。
大脳の基底部辺り
診断するなら、脳画像(PET,fMRI)からが的確なハズでは
聴力は耳鼻科だろうけど
発達ガイジ=自己免疫疾患=全身腫れ=脳も腫れ 説も有る
腸内環境整える為、菌を意識して摂ってる
腸内環境=免疫司令塔説
耳の発達は、3歳までに決まるのかな?
発達障害によって聴きたい音を聴き分ける能力に
劣る我々は、
その能力の低さによって、聴き分ける技術を
磨く機会を得ることが難しく、
結果として、健常者が身につけるべきレベルに
至らないのかもな。
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。