子どもたちの学力に影響を与えるのは教室で座って学ぶ内容だけでなく、むしろ身体活動こそが学力を驚異的に伸ばす要因であることがわかってきました。

スウェーデンのブンケフロという町に、研究のため時間割に毎日体育の時間が組み込まれたある小学校のクラスがあります。

このクラスと、通常どおり体育を週2回こなすクラスを比較した結果、
体育の授業回数以外の条件(居住区や授業内容など)はまったく同じだったにもかかわらず、
毎日体育をしたクラスのほうが算数・国語・英語において成績が明らかに優秀だったことがわかりました。

さらにこの効果はその後何年も続くことが確認され、男女ともに3教科の成績が飛躍的に上がることが確認されたのです。

さらにアメリカの研究チームも、小学校3年生と5年生、合わせて250人規模の調査を行って同様の結果を得ています。

科学者たちが生徒の体力を正確に把握するため、心肺機能・筋力・敏捷性を計測したところ、
体力のある生徒たちは算数と読解のテストにおいて高得点でした。しかも、体力的に優れていればいるほど、
得点も高いという結果を得ることができました。

驚いたことに、肥満ぎみの生徒たちは別の兆候を示しました。
体重が重ければ重いほど、試験の得点も低い傾向があったのです。

なぜ「体育の時間」が子どもの学力向上を強力に後押ししたのか――その理由は「海馬の成長」にあると考えられています。

記憶中枢として脳に鎮座する海馬は運動によって刺激を受けると成長することが確認されていて、10歳児の脳をMRIでスキャンした結果、体力のある子どもは実際に海馬が大きいことが判明しました。

さらに、身体を動かした直後、物事に集中できる時間が長くなることも立証されており、記憶力と集中力の向上、この2つの効果によってより多くの学習内容を脳に定着させられたのだと考えられています。

では、集中力と記憶力が高い状態を維持するには、最低どれくらい運動をすればいいのでしょうか?

それを探る調査が数々行われていて、9歳児が20分運動すると、1回の活動で読解力が格段に上がる、というデータがあります。

また別の実験では、10代の子どもたちが12分ジョギングしただけで、
集中力が高い状態が1時間近く続き、読解力が向上しました。

それだけではありません。たった4分の運動を一度するだけでも集中力が改善され、
10歳の子どもが気を散らすことなく物事に取り組めることも立証されたのです。

画像


http://toyokeizai.net/articles/-/212541


スポンサーリンク




43: 名無しさん 2018/03/17(土) 13:26:57.07 ID:8KD0VWT9

体の動かし方が上手い子はアタマいい


24: 名無しさん 2018/03/17(土) 11:48:27.39 ID:Ao4Eu+ql

休み時間に運動場へ行ってるヤツの方が勉強できてた気がする


4: 名無しさん 2018/03/17(土) 09:57:44.10 ID:cuAQypwG

>>1
クラスごとの比較は分かる、だが体力ごとの比較はおかしい
何故なら早く生まれた方が成長も早く体力もあるし、
教育を親から受けてる期間も長いので、
学業の成績が優秀になる傾向が出てくるのは当たり前だからだ

身長と成績も調べてみろ
若い年齢ほど正の相関があるから


7: 名無しさん 2018/03/17(土) 10:08:17.13 ID:Hb1bPPiv

>>4
あんたが思いつくようなことは当然織り込まれてなきゃ学問じゃないだろ


32: 名無しさん 2018/03/17(土) 12:40:28.46 ID:DJayb2nt

>>7
通りすがりだが、日本における早生まれの問題は各国でかなり議論されている
それで、アメリカでは前年度六月生まれを翌年度に入学できるようにしたが、今度は六月生まればかりが目立つ結果に
この問題は非常に根深く今の学制を取る限り絶対解決しない


5: 名無しさん 2018/03/17(土) 10:03:42.17 ID:uGgZNVy3

文武両道がもっとも効率的、ってのが面白い。


6: 名無しさん 2018/03/17(土) 10:04:36.58 ID:aV0LqZ+K

筋肉はミオシンとアクチンで出来ていてATPで動く
脳細胞シナプスもミオシンとアクチンを含みATPで触手を伸ばしネットワークを作る
ATPは運動することにより筋肉内ミトコンドリアで作られる
脳細胞を活性化するには適度な運動が必要
つまり文武両道が望ましい


67: 名無しさん 2018/03/18(日) 02:11:23.23 ID:J9h9FdxJ

>>6
筋肉っていうか筋トレは関係無いってよ
持久力の高さの方が効果が出るんだって


13: 名無しさん 2018/03/17(土) 10:41:58.76 ID:eBj9CmU4

ソースで続きを読んだら

>ただし、データが示すところによると、知能指数の高さと関連性があったのは
>持久力のみで、筋力とは無関係。筋力テストの結果だけがよかった新兵は、知能
>検査ではよい結果が出ませんでした。

筋肉バカが証明されたのね
運動するなら、持久力を付けたり、有酸素運動をやれってこと


16: 名無しさん 2018/03/17(土) 10:48:52.68 ID:/mUeE8NT

健康と運動の関係でもうるがこういうの見ると人間も動物の一種なんだなあと


17: 名無しさん 2018/03/17(土) 11:05:13.94 ID:rps8tr7R

運動した方が体の毛細血管の量が増える
脳の毛細血管の量も増える

記憶は刺激を与えると根付きやすい
運動は体への刺激だから記憶が向上する

あとは利き腕の指の方が長いのと同じで
脳は使えば使うほど性能が上がる


18: 名無しさん 2018/03/17(土) 11:09:15.24 ID:nN4o39tz

引きこもりの運動不足より、
適度な運動が学力向上に有利なんて当たり前の話だろ。
アスリート並のガチ体力が学力向上に必要か、ってならそれは明確な間違い。


20: 名無しさん 2018/03/17(土) 11:16:49.54 ID:6JFmrO3v

日本でも水泳を習わせると賢い子に育ちやすいと言われてたよね。


21: 名無しさん 2018/03/17(土) 11:20:57.16 ID:zDm6pEBm

運動で脳の血行がよくなるからってこと?
水泳の後とかは凄まじく眠くなったような記憶があるけど


22: 名無しさん 2018/03/17(土) 11:28:36.27 ID:60gat7Yu

>>21
水泳はただでさえ全身の筋肉を使うし、酸欠になりやすいから、解糖系でエネルギー作ってるんじゃないの?
運動後の一時的な低血糖でしょ


25: 名無しさん 2018/03/17(土) 12:11:12.36 ID:Wigq+rDN

運動すれば脳に刺激を与えるし血行がよくなるし酸素を体に取り込むし成長ホルモンがドバドバ出るし
余計なこと考えなくなるし(禅状態)終わったあとスッキリするし悪いことはなにもない
学力向上の第一条件は脳が機能的に働いてるかにあるからね


33: 名無しさん 2018/03/17(土) 12:49:25.32 ID:JIx8KhKF

東大生は日本一運動神経もいいってことか?


34: 名無しさん 2018/03/17(土) 12:57:19.54 ID:aZvWboJM

脳は酸素消費が大きいのに、脳を使うだけでは心肺能力が鍛えられないのか


36: 名無しさん 2018/03/17(土) 13:03:27.28 ID:Dsi8wKDx

哲学者の西田幾多郎が
片道1.5キロを毎日散歩して思索していたとの故事が
あるが、やっぱり運動は必要。


39: 名無しさん 2018/03/17(土) 13:05:14.46 ID:JIx8KhKF

子供は一部の例外を除いて性質的に多動症。落ち着きがない。
多動症の矯正のために授業で席にずっとつかせようとすればするほど
その性質は悪化する。子供はすぐに遊びたくなる。それが子供の本性。
体育というよりは子供の多動症の本性を定期的に満たしてやるほうが効果的。

つまり、授業の合間合間に子供の多動を十分に発散できる時間をつくってやる。
そうすることで子供の他動的性質は満たされ、落ち着きも出てくる。
授業中は集中力を切らさず、おとなしく座っていられるようになる。


41: 名無しさん 2018/03/17(土) 13:09:43.04 ID:JIx8KhKF

子供が多動的なのにはそれなりの発達上の合理性がある。
子供の多動な性質を大人たちは常に考慮してそれを満たしてやる必要がある。
そうすれば多動によって体力も向上し、多動欲求が満たされることによって
落ち着くべきときに落ち着いて授業を受けられるようになる。
多動には発達上の十分な合理性がある。


40: 名無しさん 2018/03/17(土) 13:09:30.55 ID:aZvWboJM

姿勢維持にも筋肉が必要だからな


44: 名無しさん 2018/03/17(土) 14:13:03.01 ID:ozTcdl03

小学校の問題なんてクソ簡単だからどうでも良い気がする
まああれだろ?
運動すると夜ぐっすり寝られるから成長にいいし、脳もしっかり休める


52: 名無しさん 2018/03/17(土) 20:24:55.66 ID:3Lc7UuT7

ノイマンは運動に関しては人並み以下だったそうだけど


55: 名無しさん 2018/03/17(土) 20:55:51.10 ID:0+N8yEQr

昔から言われてるよね、これ。
脳の運動野・視角野・言語野が連動するところがポイントなのだろう。


65: 名無しさん 2018/03/18(日) 01:32:03.74 ID:CmnmyLPg

結論:脳は筋肉


66: 名無しさん 2018/03/18(日) 01:46:21.03 ID:mGeBIH+T

運動塾が繁盛するな
もうあるか


68: 名無しさん 2018/03/18(日) 02:11:25.24 ID:ydvrd+rn

机にかじりついて勉強や仕事してる人達が運動に目覚めたら
もっと成果を出したりストレスから開放されるかもね
日本はもっと運動を推奨したほうがいいよ
仕事の合間に体動かす時間を強制的に作るとか


73: 名無しさん 2018/03/18(日) 12:14:16.45 ID:y/8oiuTZ

単純に集中力の持続度が運動と相関があるって話だと思うけどな


75: 名無しさん 2018/03/18(日) 12:21:06.49 ID:laXEdY45

>>73
それで体力と学力の正の相関を説明できるけど、
体育の時間数と学力との正の相関は説明できないのでは?


74: 名無しさん 2018/03/18(日) 12:15:55.70 ID:laXEdY45

東大生がその年代の若者の中でもっとも体力があるという実証結果がでなければ
辻褄が合わない研究結果だと思うが、どうだろうか?


77: 名無しさん 2018/03/18(日) 12:35:43.88 ID:9Dtdz3Zo

>>74
全く言えないと思う。それで分かるのは君の頭が悪いって事ぐらいかな。

この記事で言える事は、全く運動してない人が適度な運動をすれば成績が良くなる可能性があるって事だけにすぎない。
仮に東大生が平均的に頭が良かったとして、彼らが全員運動してるって証明には全くならないね。
元々、頭が良い人ならそんなの関係なく東大生になれるし、運動してる人が全て頭が良いわけでも何でも無い。


79: 名無しさん 2018/03/18(日) 15:55:56.63 ID:ZOgM4HSr

運動とスポーツって厳密に言うと別なんだけどなぁ
苦手意識のある奴に競争を強要しても逆効果だと思うし
学力とスポーツって話なら団体競技か個人種目かどちらが良いか調べて欲しいし
体力作りの話だったら別に体育の授業に拘らなくても良いんじゃないのかな


80: 名無しさん 2018/03/18(日) 16:54:14.51 ID:gMDh3Bpv

これ数十年前からムツゴロウさんが言ってるよね
頭を働かせるためには体力が必要だから子供には運動させろって


57: 名無しさん 2018/03/17(土) 21:29:51.97 ID:rbMRtdD2

めっちゃしてた
運動すると頭の中からっぽになってスイスイ理解がすすむし閃きも冴えるから運動は必要だった


http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1521247109/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/