403: 名無しさん 2017/12/20(水) 11:58:07.98 ID:Aj90EDFG

毎日のようにしていくことを書きだして、
日付書いて横向きにやった日は○つけていくってやつ、超役だってるな

・顔を洗う・ヒゲをそる・歯を磨く・音読する・・・
っていう色々な、朝にやらなきゃいけない細々したこと書き出して○つけてったら、
朝一の動きがテキパキと格段に良くなった


404: 名無しさん 2017/12/20(水) 12:04:59.42 ID:F5URblNX

>>403
ガントチャートだよね
朝にやることを書き出して、出来た日に○をつけるってやつ
自分はやろうやろうと思ってもなかなかできていないから、やり始めようかな
朝はどうしてもダラダラしてしまう



スポンサーリンク
405: 名無しさん 2017/12/20(水) 12:28:05.30 ID:Aj90EDFG

>>404
ガントチャートって言うのかこれ
測量野帳のスケッチってやつを備忘録として持ち歩いてるんだが、最後のページを使ってる
縦横に罫線が引いてあってチェック項目並べるのにいいよ
朝は洗面所とか色々と動き回るけど常に一緒だ
歯を磨きながら○入れて、次することを確認してパっと動けて快調


409: 名無しさん 2017/12/20(水) 16:56:16.49 ID:F5URblNX

>>405
測量野帳、いいよね
表紙が硬いから丈夫だし
自分は別の手帳使ってるけど朝ルーティンを作ってみようと思う


コクヨ 測量野帳 スケッチ 白上質紙 40枚 セ-Y3
コクヨ(KOKUYO)
売り上げランキング: 2,257

408: 名無しさん 2017/12/20(水) 16:39:10.94 ID:zT6sO4Ux

>>405
そういうメモ帳ってどうやって持ち歩いてる?
物を無くしやすいからメモ帳を肌身離さず持ち歩くのが難しい


410: 名無しさん 2017/12/20(水) 17:39:47.30 ID:T/y82rSA

>>408
スマホケースのポケットに入れてる


412: 名無しさん 2017/12/20(水) 19:17:57.14 ID:5CpMZo/J

>>408
紙で出来た薄いカードケースの中にカード型のメモ入れてる
あとふつうにロディア


418: 名無しさん 2017/12/21(木) 00:28:43.19 ID:IaMGabbT

>>408
なるべく一冊にまとめるのがいいと思う
手帳で済ませるか手帳+メモノートの2冊までにとどめる
あまり小さいのだと見失いやすいからA5くらいのやや小さめノートがお勧め
自分の場合、筆記用具と一緒にB5かA4の100均ジッパーファイルに放り込んでる
振込用紙とか手紙類なんかも一緒に放り込めて便利

デジタルのメモは買い物リストをスマートフォンに入れとくぐらいかな
思いついたとき忘れないうちに入力しといて、絵文字や記号で重要度、優先度を補足
買い物の時にそれ見ながらカゴに入れる、入れ終わったら消す
これで買い忘れは激減


414: 名無しさん 2017/12/20(水) 20:21:24.57 ID:IDPxywR1

メモ帳を使うのは趣味みたいに楽しいし
こういう話はありがたい

みんな長期的なスケジュール管理はどうしてる?
計画を立てたり逆算するのが難しい
今のところはスマホでGoogleカレンダーだけ使ってる


420: 名無しさん 2017/12/21(木) 00:33:37.47 ID:IaMGabbT

>>414
中長期的なスケジュール管理こそガントチャートの出番なんでは
予定変更が頻繁ならフリクション使うといいかも

自分の場合、数日以内の予定とか絶対忘れたくないけど忘れそうな予定は
スマートフォンのカレンダーへ入力+リマインダー設定
期間が少し長いものは手帳のマンスリーに書き入れてる


406: 名無しさん 2017/12/20(水) 12:35:10.13 ID:VJrJwkpr

風呂入れない時期があって似たようなことをカレンダーでやってたな
それすら続かなかったのがアレだが


421: 名無しさん 2017/12/21(木) 19:44:46.84 ID:QAuUL79R

中長期の計画になるとADHDじゃなくても出来ん人の方が多い気もする

俺の知ってるコツとしてはこんなのかな
・兎にも角にも数字。数字を出すには計測と記録。見積もりが下手なのは過去の作業を計測記録してない面が大きい
・プロマネ系でも何でも良いから計画法の入門書を読んで概要を掴む
・タスクは抽象的なレベルでなく手を動かせるレベルに割ると出来る出来ないがイメージしやすい。ムラっ気の強いADHDにとっては脳死でこなせるタスクがあることは調子を取り戻すキッカケになる
・タスクを積算して完了時間を見極めやすい記法とか、体系的にタスク分類を俯瞰しやすい記法とか、タスクを洗い出し抜け漏れを見つけやすい記法とかあるから、記述の目的に応じて使い分ける
・計画時点の図表と実施の図表は区別する。計画用の図表で実施の管理をすると煩雑になって死ぬ。
・先にも挙げたけど計画は過去の実績の数字が何よりも有力なソースになる。立てた計画と実施実績は振り返りに必要なので別々に残しておく
・振り返りをやる。たぶん上達のキモはここ
・計画の時点で不明な点は大抵はボトルネックになる。その不明点を浮き彫りにするためにはタスクを洗い出し外堀を埋めることが大事


423: 名無しさん 2017/12/22(金) 12:35:54.43 ID:+amR1XSP

>>421
細かすぎ
ガチのアスペか?


424: 名無しさん 2017/12/22(金) 12:38:15.04 ID:wZQj1076

>>423
簡単な事を難しく書いちゃってるから
ほんとアスペかもね


426: 名無しさん 2017/12/22(金) 12:57:10.02 ID:wZQj1076

嫌味なのは承知で書き直してみた

>>421
タスク管理のコツ
・測った時間を細かく記録
・計画法入門書を読むべし
・工程を細分化
・目的に応じた使い分け
〇タスクを足して完了時間を計算
〇ぱっと見て分かるタスク分類
〇タスクを洗い出して、抜け漏れを見つける 等
・計画メモと実行メモは分ける
・メモは次の計画に役立てる。振り返り必須
・計画の時に時間が分かってない部分で、予定が乱れがち。やっぱり計測記録振り返りが大事やね


427: 名無しさん 2017/12/22(金) 13:07:11.38 ID:+amR1XSP

>>426
やっぱガチアスペの所業だわw


428: 名無しさん 2017/12/22(金) 13:18:39.02 ID:xPEf1Tg6

>>426
なるほど、綺麗にまとまってるね分かりやすいわ


425: 名無しさん 2017/12/22(金) 12:45:34.36 ID:uBKVXBv/

<朝>
1
スマホのアラームで目が覚めたら、そのホーム画面のGoogleカレンダーの今日の予定が目に入る。

2
Googleカレンダーとノートの付箋を参考に、名刺サイズの情報カード(100均)に、今日するタスクをかかる時間も入れて書く。
それをスマホケースのポケットに入れる。

3
本日の時間管理にスマホのアラームをいくつか設定(出掛けるなら準備始める時間、出る気持ちになる時間、本当に出掛けないといけない時間の3つを)

<日中>
思い付いたことのメモや買い物リストなどはスマホのメモへ。
ときどき、それをシステムノートの付箋に書く。
スケジュールはその場でGoogleカレンダーにこまめに入れる。


それがこのスレを読んではじめてこと。
ほんと、タスク管理に時間も労力もかかって嫌になる。


コクヨ 測量野帳 スケッチ 白上質紙 40枚 セ-Y3
コクヨ(KOKUYO)
売り上げランキング: 2,257

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1510087410/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/