毎日のようにしていくことを書きだして、
日付書いて横向きにやった日は○つけていくってやつ、超役だってるな
・顔を洗う・ヒゲをそる・歯を磨く・音読する・・・
っていう色々な、朝にやらなきゃいけない細々したこと書き出して○つけてったら、
朝一の動きがテキパキと格段に良くなった
>>403
ガントチャートだよね
朝にやることを書き出して、出来た日に○をつけるってやつ
自分はやろうやろうと思ってもなかなかできていないから、やり始めようかな
朝はどうしてもダラダラしてしまう
>>404
ガントチャートって言うのかこれ
測量野帳のスケッチってやつを備忘録として持ち歩いてるんだが、最後のページを使ってる
縦横に罫線が引いてあってチェック項目並べるのにいいよ
朝は洗面所とか色々と動き回るけど常に一緒だ
歯を磨きながら○入れて、次することを確認してパっと動けて快調
>>405
測量野帳、いいよね
表紙が硬いから丈夫だし
自分は別の手帳使ってるけど朝ルーティンを作ってみようと思う
売り上げランキング: 2,257
>>405
そういうメモ帳ってどうやって持ち歩いてる?
物を無くしやすいからメモ帳を肌身離さず持ち歩くのが難しい
>>408
スマホケースのポケットに入れてる
>>408
紙で出来た薄いカードケースの中にカード型のメモ入れてる
あとふつうにロディア
>>408
なるべく一冊にまとめるのがいいと思う
手帳で済ませるか手帳+メモノートの2冊までにとどめる
あまり小さいのだと見失いやすいからA5くらいのやや小さめノートがお勧め
自分の場合、筆記用具と一緒にB5かA4の100均ジッパーファイルに放り込んでる
振込用紙とか手紙類なんかも一緒に放り込めて便利
デジタルのメモは買い物リストをスマートフォンに入れとくぐらいかな
思いついたとき忘れないうちに入力しといて、絵文字や記号で重要度、優先度を補足
買い物の時にそれ見ながらカゴに入れる、入れ終わったら消す
これで買い忘れは激減
メモ帳を使うのは趣味みたいに楽しいし
こういう話はありがたい
みんな長期的なスケジュール管理はどうしてる?
計画を立てたり逆算するのが難しい
今のところはスマホでGoogleカレンダーだけ使ってる
>>414
中長期的なスケジュール管理こそガントチャートの出番なんでは
予定変更が頻繁ならフリクション使うといいかも
自分の場合、数日以内の予定とか絶対忘れたくないけど忘れそうな予定は
スマートフォンのカレンダーへ入力+リマインダー設定
期間が少し長いものは手帳のマンスリーに書き入れてる
風呂入れない時期があって似たようなことをカレンダーでやってたな
それすら続かなかったのがアレだが
中長期の計画になるとADHDじゃなくても出来ん人の方が多い気もする
俺の知ってるコツとしてはこんなのかな
・兎にも角にも数字。数字を出すには計測と記録。見積もりが下手なのは過去の作業を計測記録してない面が大きい
・プロマネ系でも何でも良いから計画法の入門書を読んで概要を掴む
・タスクは抽象的なレベルでなく手を動かせるレベルに割ると出来る出来ないがイメージしやすい。ムラっ気の強いADHDにとっては脳死でこなせるタスクがあることは調子を取り戻すキッカケになる
・タスクを積算して完了時間を見極めやすい記法とか、体系的にタスク分類を俯瞰しやすい記法とか、タスクを洗い出し抜け漏れを見つけやすい記法とかあるから、記述の目的に応じて使い分ける
・計画時点の図表と実施の図表は区別する。計画用の図表で実施の管理をすると煩雑になって死ぬ。
・先にも挙げたけど計画は過去の実績の数字が何よりも有力なソースになる。立てた計画と実施実績は振り返りに必要なので別々に残しておく
・振り返りをやる。たぶん上達のキモはここ
・計画の時点で不明な点は大抵はボトルネックになる。その不明点を浮き彫りにするためにはタスクを洗い出し外堀を埋めることが大事
>>421
細かすぎ
ガチのアスペか?
>>423
簡単な事を難しく書いちゃってるから
ほんとアスペかもね
嫌味なのは承知で書き直してみた
>>421
タスク管理のコツ
・測った時間を細かく記録
・計画法入門書を読むべし
・工程を細分化
・目的に応じた使い分け
〇タスクを足して完了時間を計算
〇ぱっと見て分かるタスク分類
〇タスクを洗い出して、抜け漏れを見つける 等
・計画メモと実行メモは分ける
・メモは次の計画に役立てる。振り返り必須
・計画の時に時間が分かってない部分で、予定が乱れがち。やっぱり計測記録振り返りが大事やね
>>426
やっぱガチアスペの所業だわw
>>426
なるほど、綺麗にまとまってるね分かりやすいわ
<朝>
1
スマホのアラームで目が覚めたら、そのホーム画面のGoogleカレンダーの今日の予定が目に入る。
2
Googleカレンダーとノートの付箋を参考に、名刺サイズの情報カード(100均)に、今日するタスクをかかる時間も入れて書く。
それをスマホケースのポケットに入れる。
3
本日の時間管理にスマホのアラームをいくつか設定(出掛けるなら準備始める時間、出る気持ちになる時間、本当に出掛けないといけない時間の3つを)
<日中>
思い付いたことのメモや買い物リストなどはスマホのメモへ。
ときどき、それをシステムノートの付箋に書く。
スケジュールはその場でGoogleカレンダーにこまめに入れる。
それがこのスレを読んではじめてこと。
ほんと、タスク管理に時間も労力もかかって嫌になる。
売り上げランキング: 2,257
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1510087410/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (35)
修正作業そのものは、作業が変わっちゃったらやらざるを得ないんだけど、僕は変更でレイアウトが崩れるのが嫌だった。
なので、エクセルのシートを、変更前提の「記述用」のシートと、罫線がっちり組んだ「清書用」に分けて、清書用と記述用を=sheet,cellで結んだ。
これで見た目がだいぶすっきりしてとりかかりやすくなった。
(補足)
修正作業に付随するレイアウト修正に時間を取られるのが嫌だった、ということね
スマホかPCでガントチャート用のソフトあるからそれ使えばええやん
写真1枚目のプロジェクトのところなんて、記号だけじゃ何も分からなくね?
見積取ったとか内容を修正したとか色々あるし
それを記述するにはスペースがなさすぎるし
何割進んだかなんて行ったり来たりで絶対的な数値が
あるわけじゃないから表現しようがないし。
使い方がわからなくてほとほと困り果ててる。
ガントチャートはもっと時間の単位が大きいプロジェクト向け
というか難しく考えずに歯磨き、入浴、洗顔とかを項目にして、出来たら◯、出来なかったら×か空欄
それぐらい単純なのから初めてみたら?
というのも、発達障害だとそれすら3日も続けるのキツイから。ソース自分
やりたい気分、やりたくない気分になるべく合わせて動くようにしているあら、TODOリスト化してそのはやることを選ぶみたいにした方が向いてたな。
ホワイトボードだと気軽に修正しやすいけどちょっと触っただけで書いた文字が消えるし、服も汚れるし、そもそもホワイトボードに接触してもそれに気付くことができない、何かを意識するということができないADDの自分にはホワイトボードは扱いきれないんだよなぁ
大学の出欠メモも手帳に。
「ゲーミフィケーション」ってのを活かせばいいらしい。
ポイントカードみたいに。
何でもかんでもアスペ扱いってもどうかと思うぞ。
風呂に入った、洗濯した、爪を切った、うんこした、公共料金を払ったなどなど
自分で項目を作って、やった日にチェックする。
前回から間隔空きすぎだなーとか分かって、ライフログとして重宝してる。
遠坂凛が打つ奴
併発もいるだろうから、たとえASDだったとして何だと言うんだ?
自分もADHDだろうに何でアスペなんて蔑称を使うの?
ADHDの方が偉いとか思ってんの?
ここで言ってもしょうがないんだけど、ムカつくわ
それガンド
ほぼ確実にスタン決まるから便利だよねあれ
絶対にその通りに出来なくて適当に付けだす
野帳はメモしやすくてサイズもちょうどいいし、方眼だから雑なadhdでも読めるメモになる。ほんとおすすめ
一個一個終らせてから次に進みたい
自分は朝やることを
・顔洗い
・歯磨き
・朝食
…
って箇条書きにしたメモを定位置に置いてるよ
目に入るだけでも全然違う
脳が疲れてやったことを覚えていない
一つのプロジェクトを終わるまでやって、終わったら次のプロジェクトに行くのが一番いい
ビジネス書とかに書いてあるやつ。
やっぱり人のを参考にしつつ自分に合うように試行錯誤するしかないね。
ほんと面倒。
野帳スケッチは便利だよね。あれは名品だと思うな。紙質も上等で万年筆でも裏写りが殆ど無い。ロットリングやプログラフでも書きやすい。
3ミリ方眼なんでチャートや絵も描きやすいんだよね。唯一の不満はページ数。あれで100p有ればなあ・・・
❶何を何分温めなくちゃならないのか
❷アク抜きに何分かかるか
❸何かを温めている間に何を作るべきか
を一緒くたに考えると混乱するから
ガントチャート作って手順確認してる。
好みによるんだな
一日のと一週間のと一カ月のが一年分書けて、二つ折り財布くらいの大きさだった。
一週間のを多用してた。アドレス帳と主要都市路線図にもお世話になった。
紙の手帳しかない時代の話です。
ところで来年から紙の手帳をやめて全部Googleカレンダーで管理しようと思ってるんだけど、ガントチャートの連携アプリは多すぎてどれがいいのかわからない。2020年のまとめを今偶然見ている人へ。おすすめがあったらぜひ教えてほしい。
昔は仕事で工程管理してたけどその時でさえ書くの忘れる、予定は押すでイライラした
もっと余力を持てと営業に言いたい
むしろ営業が工程管理しろ
自分から見に行かなくても勝手に喋るしとめるまで止まらない
家の中ならこれ一択
スマホのアレクサは連絡用にしか使わないからちょっとわからない
縦の1列を脳死で作業すればいいだけだから心がほんと解放される
俺はこれで救われた
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。