ダウンロード (13)

227: 名無しさん 2017/10/13(金) 20:47:15.06 ID:nUmSZqIU0

ADHDとHSPが併発してるんだが、強い感情(刺激?)を感じると逃避してしまうのはどうにかならないだろうか
恥ずかしいとか楽しいとか怖いとか、感情の種類に関係なく何か感じると無意識のうちに逃げる
例えば、映画を見てて面白いと感じると再生を止めたりする


ハイリー・センシティブ・パーソン

ハイリー・センシティブ・パーソン(英: Highly sensitive person, HSP)とは、生得的な特性として、高度な感覚処理感受性(あるいは、カール・ユングの造語で言えば生得的感受性[1][2])を持つ人のこと。

共通して見られる特徴として、大きな音、眩しい光・蛍光灯、強い匂いのような刺激に対して敏感であることが挙げられる。
HSPはしばしば、豊かで複雑な内的生活を送っているという自覚をもっている。物事に対して容易に驚き、短い時間にたくさんのことを成し遂げるよう要求されると混乱するという性質を持つ。
エレイン・N・アーロンや他の研究者によると、HSPは人口の約五分の一を占めるという(男女によって偏りは見られない)。HSPは感覚データを通常よりはるかに深く、かつ徹底的に処理しているが、それは神経システムにおける生物学的な差異によるものだという[3] 。この特異な性質が発見されたことは、ある種の人々を見る目が大きく変わるという決定的な帰結をもたらす。
つまり、生得的なシャイさ、社交不安障害、社会的抑制、社会恐怖症、生得的恐怖症[4][5]、あるいは内向性[6]などとHSPはしばしば混同されてきたが、それらとは一線を画する性質だということである。この性質は、HSP測定法という内的・外的に妥当性があることが確認されている方法よって測られる[6]。HSPは主に人間を記述するために用いられるが、同様の性質は100種以上の生物にも見られるという。 (wiki)

スポンサーリンク
231: 名無しさん 2017/10/14(土) 14:43:29.89 ID:iAHyiLE70

>>227
映画見てて面白いと思うと感情の高ぶりに耐えられなくて途中から見れなくなるの解る

ADHDの好奇心旺盛さとHSPのブレーキがかかってなんか疲れる


228: 名無しさん 2017/10/14(土) 00:44:17.93 ID:y49qWBAy0

>>227
わーww 大人になってからは少し落ち着いたけど、なんか言ってることわかるから検索してみたら、
HSPとかめっちゃはまってるわ俺ww なんだこれww これって障害なのか、初めて知ったわ^^;

トラックの音とか花火の音、太鼓の音とか恐怖そのものだったわー
30代くらいから慣れてきた感じはあるんだけど。

簡易テストみたいのやると、いつもあまり点数出にくいアスペテストよりも
ガッツリ高得点出るな・・。でもこれってなんつーか神経が繊細ってだけなんじゃないのか?


232: 名無しさん 2017/10/14(土) 15:24:31.96 ID:TPmW1NGr0

>>228 ,231
やっぱり同じ人がいたか
ADHDとHSPは何かの相関があると思う

>神経が繊細ってだけなんじゃないのか?
繊細さの度が過ぎていてな…

>ADHDの好奇心旺盛さとHSPのブレーキがかかってなんか疲れる
このアンビバレント困るよな


233: 名無しさん 2017/10/14(土) 16:25:59.88 ID:y49qWBAy0

>>232
この年になってはもう途中で隠れたりはしなくなったけど、
特に子どもの頃はそんな傾向めっちゃつよかった木がするわw


235: 名無しさん 2017/10/14(土) 18:02:13.78 ID:TPmW1NGr0

>>233
年齢を重ねたら軽減されたのか、羨ましい
俺は年を取るほど悪化してる気がする。最近ついに自覚せざるを得ないほどになってきた


240: 名無しさん 2017/10/15(日) 01:23:57.11 ID:wUex5BOM0

>>235
まぁ俺の場合は、そういう症状に傾いてた記憶のある若いころであっても
動画の再生を止めざるを得ないほど興奮とパニックになったことはなかったはずだから、
お主よりも症状は軽いのかもな^^; すまん。

まぁでもさっきも書いたけど、自閉テストよりも圧倒的に高得点出て
なんか自分自身の説明にまた一つ材料くれたわありがとう^^ ・・まぁ自己診断だから妄想の域だけど。

なんか嬉しいとすぐに誰かの影に隠れようとしてたあの行動もそれだったのかなぁ・・。
弟とか自分以外の兄弟が怒られてると、なぜか俺が号泣してしまうとか・・ww

ひょっとしたら、物を擬人化しがちなのもそれか・・?統合失調じゃないのかなとか思ってたけど^^;
思い出の品を捨てられないとか、普通の人なら必要の無いと判断する物事にまで同情してしまう!
これももしかして・・?


236: 名無しさん 2017/10/14(土) 21:52:55.14 ID:ss+3RsmBa

>>235
HSP単体の話も、刺激を求めるADHD単体の話もなんか自分と違うから
HSPとADHD併発の話をもっと聞きたいわ

例えば 気になるお店を発見してADHDの好奇心で入ってみたい→でも知らないお店だから怖い
って迷って時間が過ぎてしまうことが多くて本当に困る…


239: 名無しさん 2017/10/14(土) 23:02:21.38 ID:TPmW1NGr0

>>236
ADHDだからつまらないと飽きるし、HSPだから刺激が強いと逃げるんだよな
これをちょうど良い具合に調整出来れば良さそうだけど、簡単じゃないし、
面白さも減らすわけだから難儀なものだ

お店を見つけた時点ではもう入れないと諦めて、少し経って興味が薄れてから行くとか思い付くが、
興味が薄れたら今度は特に入る気がなくなってるだろうな

知り合いと一緒に入るとか、ADHDの衝動性が発揮されたタイミングで
刺激の強さを我慢できれば理想的だが、それが出来たら苦労しないという


237: 名無しさん 2017/10/14(土) 21:58:33.36 ID:0RL8wi0Y0

>>235
年を取るほど悪化してるってのは個々人の変化以外でも周りとの軋轢や
自覚した結果ってのもあったりするからなー


241: 名無しさん 2017/10/15(日) 01:30:50.45 ID:wUex5BOM0

もし自分の勘が当たっているなら、その症状は音楽的な活動には役立った気がする。 
・・努力やセンスは置いておいて、単純に音の違いや曲へ印象、レビュー、解釈には役立ったような・・。

一方で、スタジオやライブ・コンサートの大きな音量とか、最後の最後まで大嫌いだったけど^^;
今でも消防車の近くに自分から寄れないw トラックが後ろから来ると全力で逃げたくなるww

爆竹、打ち上げ花火は大嫌い・・。

博物館、美術館が好きでトコトコ一人で見にいってしまうのも・・?
一つの絵を前にして10分とか眺めてたり・・orz


242: 名無しさん 2017/10/15(日) 06:26:22.91 ID:3ve8zkF10

コン飲むと音の聞こえ方は少し違うと思う
音を聞こうとするとパートが聞こえるというか
コン飲んでないと全部同時に分かれずに聞こえるというか
カクテルパーティ効果が弱いのが普通になるせいなのかな


243: 名無しさん 2017/10/15(日) 14:21:42.37 ID:wUex5BOM0

>>242
??HSPの続き?ADHD?

俺はストラテラ飲みはじめた時期と色んな駄活動を沢山やってたころとかぶらないから、
違いはわからないな・・もう今は音楽すらほぼ聴かないし^^;

そう意味で言うと薬飲んでない時でもそこそこ聴けてた部分あるから、
もし飲んでたらなお鮮明に聴こえたのかなぁ!! ちょっと悔しいわw

そういえば、IQテスト病院でやった時に、俺が一つの設問(絵)に対してもう色んな答えを出すもんだから、
時間が足らずに日にちを分けてやらざるをえなかったのもHSPの影響か?w


245: 名無しさん 2017/10/15(日) 15:42:44.56 ID:cMH5TG7Xp

>>243
HSPはよく知らないし医学的に確かか分からないので考慮してない
単にADHDとしての感受性についてのコメントとして答えてまする
それが音の受け取り方にどう影響するかってところ

おれ、耳コピしようとしてもパートの音が浮き出てこないんだよね
人の会話も雑音が多いと埋もれちまうからカクテルパーティ効果の弱さを疑ってる
練習不足かなーと思ってたけど良い音の聞き分け自体は人一倍できててな
コンを飲むと聞き取り能力が出てくるし聞こえ方も違うんよね

そして検査結果から見た対応について思うところは
話の主題をどう捉えるかがポイントだと感じた
拾ってきた雑多な一次情報を取捨選択する機能がADHDと定型の差なので
ADHDの多感さを能力として活かすには意識して整理する訓練が必要
定型は自動的に主題を見つけて自動的に取捨選択が働くんだわ


249: 名無しさん 2017/10/19(木) 00:47:37.89 ID:nt32zcPY0

カクテルパーティ効果って自動で音の発生源を推測して選択する機能だよね
この自動処理ってのが邪魔になるパターンがあるんだと思う
省いてはいけない音が省かれた結果全体の整合が分からなくなるとかそんな感じ


253: 名無しさん 2017/10/20(金) 08:34:04.57 ID:+YxzhtaZ0

聞き取り私も本当に苦手
聞くと言うことと意味を考えると言うことが同時にできてない気がする

聞く→丸暗記→復唱して意味を考える→返事、みたいな
だからいつも、他人から早口で長い説明をされたとき、所々の単語しか覚えてなくて、足りないところは想像で補う事になる

でも、意味を考える~返事の間に、丸暗記を挟んでないから
ますます会話がとんちんかんになる
これが周りから池沼扱いされる所以かなと思った

多少の会話の齟齬を許容してくれる人間じゃないとコミュニケーションが本当に難しいよ
こちらが口を開くまで待ってくれる人とか
一方的にベラベラ何度も同じことを話す人とかは、割と会話が弾むんだけどな


255: 名無しさん 2017/10/20(金) 22:30:11.87 ID:V11xlGFR0

滅茶苦茶電話苦手なのはこういう理由があったのか…
相手の名前が聞き取れない暗記出来ないパニクる
もうダメやん


234: 名無しさん 2017/10/14(土) 17:29:08.84 ID:iAHyiLE70

ADHDの好奇心旺盛さの「面白そう、気になる!!」とHSPの「やっぱり怖い!!」でいつも葛藤してなかなか行動に移せないし
でも気になったことを放置してるとそわそわする
これが時間の無駄だよな…


ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。 (SB文庫)
エレイン・N・アーロン Elain N.Aron
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 5,641

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1505511854/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/